[未校訂]宝永四年の地震、海嘯
宝永四年十月四日陽暦十月二十八日の未の上刻午後二時田辺に大地震あ
り倒壊家屋多く、次いで海嘯起り江川浦は殆んど悉く流
失、本町、紺屋町、片町は過半流失し溺死者廿三人に上っ
た。田辺大帳宝永四年の条にいふ。
一十月四日未の上刻大地震、土蔵古家抔ゆりくづし無程津
波上る。平次居宅にて床より五尺程上る、老人病人小児
は波に流申者有之、又は牛馬犬猫鶏死事数不知、内町死
人二十四人、本町筋過半流失、片町、紺屋町過半流失、
江川不残流申候飢人多御座候
一地震潮の節蓬萊山、上ノ山其他近在山岡に宿し申人殆ど
如陣所、山より見下し候へば町、江川之人家漁船廻船夥
数麓江流寄々々、暮に及迄両三度大波と見へ天地も崩る
る様に覚へ、命遁を手柄に思、慾徳損失之無弁、然処引
潮と見へ暮に及節、山より見候へば松明灯燈にて諸道具
拾ひ櫃戸棚長持簞笥様のもの打砕盗取音誰聞誰が咎る者
無之、又中に留主居無置者候へば盗人入込候得共不及是
非流残家道具等盗るゝ事数不知、従公儀御制道強候得共
盗取諸道具出不申、波に流し候も又不流も一日に失申
事、前代未聞之事に御座候
一大橋、小橋崩れ流れ、伊作田又は夙浦に切れ〳〵に流寄
申由、依之江川船渡被仰付候御扶持被下昼夜渡す
一同五日之改、家蔵四百十一軒、内、百五十四軒浪に流、
百三十八軒地震に潰、百十九軒大破、蔵八十一ケ所、
内、六ケ所流、七十五ケ所潰、右町分也
一江川分、家数二百八十軒、内、五十五軒潰、二百二十五
軒流、蔵十六ケ所、内、九ケ所潰、七ケ所流
一流死二十人之内七人町、十三人江川、内三人男十人女馬一疋江
川にて流死す
一飢扶持御願申上御借被下置相渡し申覚
一米 二十五俵 江川へ
内
二俵庄屋、四俵二人年寄、二俵渡し守扶持、四俵肝煎
川口市兵衛、右四人に渡申候
其外
一米 九俵 片町 内 一俵年寄茂八に被下候
一同 七俵 袋町 内 一俵年寄清右(ママ)門に被下候
一同 十俵 紺屋町 内 一俵年寄太左衛門に被下
候
一同 六俵 本町 内 二俵惣代甚兵衛に被下候
一米 十俵二斗 南新町 内 二俵二斗丁年寄久衛(ママ)門に
被下候
〆六十七俵二斗両度に被下候
一米 二十五俵
右者町江川小屋掛ケ仕、竹木藁繩之為代被下置候
一十月廿日札遣停止之御触有其後十月九日迄札遣可申旨御
触有之候へ共一切遣ひ無之、商相止り申事に候へば下々
弥飢に及申者多、其後御引替之儀被仰出、銀札一貫目に
銀子二百目被下候
とある。これによると此の地震、海嘯の程度、被害、及び
其後の救恤の大体を想察し得られる。更に「宝永四年亥十
月四日、大地震大波書上、田辺組」田所氏文書には
家数合 四十三軒 西ノ谷村
内
十五軒 流家
十九軒 つぶれ家
一軒 流蔵
一軒 流稲屋
三軒 つぶれ稲屋
三軒 つぶれ牛屋
一軒 流馬屋
〆
船二艘 同村流船
二人 同村流死
内一人男 一人女
一家八軒 同村穢多流家
内
六軒 流家
二軒 流牛屋
右は亥十月四日大地震大破に流家、つぶれ家並流死書上ケ
如此に御座候
西ノ谷村庄屋 弥次郎衛門
家数合 十一軒 目良村
内
五軒 流家
一軒 流稲屋
三軒 つぶれ家
二軒 流牛屋
〆
右は……(省略)
目良村庄屋 次□□□
家数 七十八軒 神子浜村
内
二十六軒 流家
十七軒 流稲屋
十三軒 流牛屋
十六軒 つぶれ家
六軒 つぶれ稲屋
五軒 つぶれ牛屋
一人 流死
牛一疋 流死
右は……(省略)
神子浜村庄屋 市兵衛
家数合 六軒 流失つぶれ 湊村
右は……(省略)
湊村庄屋 藤蔵
家数合 三十六軒 敷村
内
二十軒 流家
十六軒 つぶれ家
〆
一人 流死
右は……(省略)
(庄屋名を逸す)
とある。以上は何れも今の田辺町内で前記の町、江川の被
害に合すべきものであるが、この外に新庄村は流家百八十
五軒、流稲屋百九十六軒、流牛屋四十軒、流蔵五軒、御蔵
流二軒と書上げている。災害の甚大は稀有で安政の災と共
に地方震災の最大のものである。蓋し此の時の地震は伊豆
から日向に到る間の大平洋岸及び其附近を中心とする大震
動で其区域は東海、畿内、山陽、南海及び九州東部に亘り
二十六ケ国に亘り本邦震災史上有数のもので瀕海の地は概
ね海嘯を伴ひ、潰滅家屋二万九千、死者四千九百と註せら
れ、就中土佐最も甚しかったのであるが、紀州では田辺及
び附近をはじめ、湯浅南部、串本等の被害甚しかった。
続皇年代略記、本朝地震考、皇年代略記、嘉永雑記等に此地震の記載がある
念仏寺の本堂は間口七間、奥行八間半、向拝二坪である
が、同寺に伝へいふ。俊貞は念仏寺の本堂再興を発願して
竜泉寺から転住したもので、当時の念仏寺は宝永四年の海
嘯以来再建に到らず其儘であった。