[未校訂](「史料」二巻一〇二頁の〔田所氏記録〕と同一原本より
の筆写であろうが、解訳文、数字に少しく相異するところ
がある、いま田辺市文化財審議会本による解訳文を次に掲
げる。)
一十月四日未上刻大地震、土蔵古家ゆり崩無間も津波上り
本町片町紺屋町多流失、江川不残流失、大橋落、伊作田
村辺浦辺なとハ散々ニ成申候、田所家潰レ申候平次家ハ
残平次居宅床より五尺程上ル急成事故老人子共流死弐拾
四人、牛馬犬猫鶏水死多、津波打来と知候ニ付蓬萊山上
野山へ逃去候人々有之、船も家も一所ニ成日暮迄三度波
来夜ニ入候ても可来哉と山上ニ臥り又ハ高ミ迄来居候筋
多、夜分松明灯燈ニて道具拾寄せ候ニ付紛れ込盗賊多有
之御役人中御制度被仰付候へとも一向乱世ニて候
一同五日船渡江川へ被仰付御扶持方昼夜相渡ル
一田所蔵ハ残候へ共、水高ク入候ニ付、御用帳面衣類其外
屛風等潮ニ入数日潮出致候甚潮強しゆみ候物ハ掘埋申候
和歌山出水村六左衛門へ飛脚与助遣ス
一家数三百拾壱軒 町
内
百五拾四軒 流失
百三拾八軒 潰
百拾九軒 大破
一蔵八拾(ママ)壱ケ所 同
六拾ケ所 流失
七拾五ケ所 潰
一家数弐百八拾軒 江川
内五拾五軒 潰弐百弐拾五軒 流失
一蔵拾六ケ所 同
内九ケ所 潰七ケ所 流失
一流死人弐拾人 内七人町十三人江川
内三人男十七人女
一馬壱疋 江川流失
〆
右町御奉行所へ書上ル
在方同様調候へとも数多候ニ付帳面ニテ上ル
一御救米奉願候処直ニ御かし渡有之
弐拾五俵 江川へ
内弐俵 庄屋 四俵 年寄弐人弐俵 渡守ふち 四俵 川口六兵衛
九俵 片町
七俵 袋町へ
拾俵 紺屋町へ
六俵 本町へ
拾俵 南新町へ
〆六拾七俵弐斗両度ニ被下候
一米弐拾五俵 町江川
小屋建仕竹木藁繩代ニ被下置候
一浦辺在中之筋町同様ニ崩候筋、流崩筋夥敷有之委細書記
ニ不及天変ニ候へとも覚悟之間も無之、兼て可貯ハ金銀
米銭ニて候
一此度大波ニて往来道橋通路難成所々只今時節急ニ御普請
難成候間先百姓共繕仕候て往来通路仕候様可被申付候
以上
十月十四日 生田市左衛門
豊田三郎兵衛
西方宛
一此度津波ニ付金銀札并諸道具流散之由ニ付町在中之者共
過分ニ拾取候者共有之由失候者共不便成義ニ候間如何様
之物拾候哉拾候ハゝ相応ニ其者共ニも為取可申候間隠置
不申、達出候様、若隠置外より相知候ハゝ急度科可申付
者也
十月
右之趣又々被仰出候弥入念可被申付候 以上
十月十四日豊田三郎兵衛
生田市左衛門
西方宛
拝借仕飢食御米之事
一米三石六斗六升 西ノ谷村
一同九斗六升 糸田村
一同三斗六升 目良村
一同六斗六升 湊村
一同弐石弐升 神子浜村
一同三石弐斗四升 敷村
合拾壱石九升
右之通村々拝借仕銘々飢扶持ニ借渡申所実正ニ御座候、
返納之義ハ重て御意次第取立仕指上可申候為後日仍如件
宝永四年亥十月 弥次右衛門
次郎左衛門
喜太夫
藤蔵
市兵衛
加兵衛
一田辺札御役所流失物
銀札入櫃壱ツ つゝら壱荷 跡附壱ツ
右之通見へ不申候拾候ハゝ早々注進候様若拾揚不申候と
も庄屋肝煎一札可被罷出候
十月十七日 郡御奉行所
岩本弥三左衛門殿
一札之事
一銀札入櫃壱ツ 一葛籠壱荷 一跡付壱ツ
右ハ田辺札御役所此度津波ニ御流被成候ニ付拾揚申者吟
味仕候様被為仰付奉畏則家捜仕改候へとも無御座候随分念
入吟味仕候へ共拾揚候者無御座候ニ付私共連判一札指上ケ
申候為後日仍如件
亥十月 村々 肝煎 庄屋
岩本弥三左衛門殿
覚
一伝馬船壱艘 一古キ夜着弐
一古ふとん弐 一古布子弐
一古羽織壱
右西ノ谷村□□共拾揚置申候
一刀 壱腰
右糸田村仁兵衛拾揚置申候
右之外拾揚候者無御座候仍之一札指上申候仍如件
亥十月 村々 庄屋
(銀札通用停止の文略)
奉願麦種子覚
一麦種壱石弐斗 代三拾六匁 西ノ谷村
内麦安壱石三勺大麦壱斗九升九合七勺
一同弐石 代六拾匁 目良村
内麦安壱石六斗七升壱合大麦三斗弐升九合
一同四石八斗 代百四拾四匁 糸田村
内麦安四石六合大麦七斗九升四合
一同壱石 代三拾匁 湊村
内麦安八斗三升四合五勺大麦壱斗六升五合五勺
一同七石 代弐百拾匁 神子浜村
内麦安五石八斗四升五合大麦壱石壱斗五升五合
一同弐石 代六拾匁 敷村
一同拾弐石 新庄村
〆
右之通
奉願農具之覚
一平鍬四丁 代十弐匁 西ノ谷村
一鎌八丁 代四匁
一土桶輪竹拾三本 七寸廻
一平鍬五丁 代拾五匁 目良村
一鎌五丁 代弐匁五分
一土桶輪竹九本 七寸廻
一糸車五丁 代拾五匁
一犁弐丁 代弐拾匁 糸田村
一平鍬六丁 代拾八匁
一鎌六丁 代三匁
一土桶輪竹十六本 七寸廻
一平鍬五丁 代拾五匁 湊村
一鎌五丁 代弐匁五分
一土桶輪竹四本 七寸廻
一犁六丁 代六拾匁 神子浜村
一鎌五拾壱丁 代廿五匁五分
一平鍬五拾丁 代百五拾匁
一かい鍬六丁 代四拾弐匁
一土桶輪竹廿四本 七寸廻
一糸車三拾丁 代九拾匁
一稿(ママ)八千四百把 代三百三拾六匁
是ハ牛弐拾三疋飼料霜月より二月迄
一平鍬(ママ)弐拾丁 代六拾匁 敷村
一糸車三拾丁 代九拾匁
一鎌弐拾丁 代拾匁
一土桶輪竹十弐本 七寸廻
〆九百七拾匁五分
右ハ此度津波農具諸道具流失仕渡世之方便無御座迷惑仕
候哀以御慈悲之御借被為遊被下候ハゝ難有可奉存候 以上
亥十月 弥次右衛門
次郎左衛門
喜太夫
藤蔵
市兵衛
加兵衛
岩本弥三左衛門殿
奉願農具
一平鍬百丁 代三百目 新庄村
一犁十六丁 代百六拾匁
一かい鍬十六丁 代百拾弐匁
一鎌百丁 代五拾匁
一土桶輪竹八拾本 七寸廻
〆六百弐拾弐匁
乍恐願書
一米六石 一ぬか十俵 西ノ谷村
一麦弐拾石 一塩十俵
一米三石 一ぬか五俵 糸田村
一麦八石 一塩六俵
一米七石 一ぬか十弐俵 神子浜村
一麦拾七石 一塩六俵
一米壱石弐斗 一ぬか五俵 湊村
一麦四石 一塩三俵
一(米脱カ)四石 一ぬか十俵 敷村
一麦十五石 一塩五俵
一米拾六石 一ぬか三拾俵 新庄村
一麦六拾石 一塩十五俵
一わら五千把 牛五十疋霜月より極月迄食
〆
右ハ新庄村跡之浦鳥巣内之浦神子浜湊村之内志ほこ西ノ谷
村目良村糸田村之内流失之者共此度以御慈悲早速飢扶持被
為下置難有仕合奉存候最早給へ物無御座候ニ付麦米之流捨
申候を少々尋出拾参食物ニ仕候者も御座候へとも此度ハ濡
麦米之痛つよく食物ニ難成御座候へ共何角と拵給候由殊塩
味噌曾て所持不仕候ヘハ病人も多御座候て何とも不便至極
ニ奉存候間右之通御救被為遊被下候ハゝ拝借仕銘々借渡何
とそ麦作付させ申度奉存候願之通被為遊被下候ハゝ難有可
奉存候 以上
亥十月 藤兵衛
市兵衛
藤蔵
加兵衛
弥次右衛門
次郎左衛門
喜太夫
右之通吟味仕奉願候 以上
岩本弥三左衛門
豊田三郎兵衛様
生田市左衛門様
松本彦助様
鎌足一郎左衛門様
覚
一銀八百四匁壱分九厘 弐夫銀 新庄村
是ハ此度之地震津波ニて家財流失仕取立可申便無御座候
一米五石弐斗八合 御種利米 同村
右同断
一銀五百廿弐匁九分五厘 弐夫銀 神子浜村
内五拾九匁三分弐厘 上納可仕候
残四百六拾三匁六分三厘
右同断
十月
拝借仕御米之事
一米四拾壱石弐斗 神子浜村御蔵濡米
一米四石 かぢ組同
一米六斗五升 糸田村同
〆四拾五石八斗五升
内
弐拾石 神子浜村
六石 ミなと村
七石弐斗 敷村
八石 糸田村
四石六斗五升 西ノ谷村
右之通村々へ拝借仕銘々へ借渡申所実正ニ御座候返納ハ重
て御差図次第ニ取立指上可申候為後日仍如件
亥十月 市兵衛
藤蔵
加兵衛
喜太夫
弥次右衛門
松本彦助様
覚
一地震津波に付大工共賃銀多取申者有之様相聞候是以追て
定遣可申候(他の二項略)
十一月廿二日 生田市左衛門
豊田三郎兵衛
岩本弥三左衛門殿
一此度之地震武蔵相模駿河三ケ国之内砂積大荒之由沙汰有
之候
拝借仕御米之事
一合四拾俵也 御蔵納外
右ハ江川流家之問屋共奉願候通拝借被為仰付難有奉存候
則御米慥ニ請取銘々へ相渡申所実正ニ御座候返納之義差上
申願書之通急度取立上納可仕候則本人共借状私共方ニ取置
申候為後日仍如件
田辺大庄屋 岩本弥三左衛門
亥霜月廿九日
玉置九左衛門殿
右七月十日ニ相済手形戻ル
拝借仕御米之事
一合五拾六俵也 御蔵納外
右ハ江川流家商人共右同文言
田辺大庄屋 岩本弥三左衛門
亥霜月廿九日
玉置九左衛門殿
同断
拝借仕銀子之事
一銀合壱貫七拾壱匁六分
此麦種三拾石 新庄 はま 湊 敷 糸田 西ノ谷
めら
内
麦安弐拾五石八升 石三拾九匁かへ
大麦四石九斗二升 石十九匁かへ
右ハ亥十月四日高波ニて麦種流失仕ニ付御願申上拝借仕
候上納之義重て御用次第差上可申候仍而如件
亥十二月廿八日 肩書 藤兵衛
市兵衛
加兵衛
藤蔵
喜太夫
弥次右衛門
次郎右衛門
右之通相違無御座候 以上
岩本弥三左衛門
飯田大助殿
稲田孫助殿
受取申御米之事
一合壱石五斗五升也 亥御蔵納也
内
壱石弐斗 人数百六拾人
亥十月六日より霜月十五日迄川渡船昼夜壱人七合五勺
ツゝ
三斗五升 人数三拾五人
和歌山御役人衆瀬戸渡船水主壱人壱升ツゝ
右ハ十月四日地震津波之節江川大橋落往来渡船并瀬戸渡船
浦方へ附候水主扶持方米ニ被為下置慥ニ受取相渡申所実正
ニ御座候仍如件
田辺大庄屋 岩本弥三左衛門
宝永五年子二月
松本彦助殿
右渡米受取書出 江川年寄 与惣右衛門
岩本弥三左衛門宛 〃庄左衛門
〃庄屋 次郎兵衛
請取申御米之事
一合拾石也 亥御蔵納
右ハ亥十月四日地震津波ニ町江川流家之者小屋掛ケ仕候
節為藁繩代被為下置慥ニ受取申相渡所実正ニ御座候仍如
件
宝永四年亥十二月
町大年寄 多屋加右衛門
〃糸川半太夫
〃多屋平次
〃大庄屋 岩本弥三左衛門
宝永五戊子年
拝借仕銀子之事
一合銀壱貫五百弐拾五匁七分 利
此米弐拾石九斗 石七拾三匁かへ
右ハ田辺組之内西ノ谷村目良松原湊糸田神子浜新庄村去
亥十月四日津波ニ家財諸道具等迄流失仕、籾種之義拝借
奉願候処御借下難有奉存候返納は御意次第上納可仕候為
念手形指上申候 以上
年月 弥次右衛門
次郎左衛門
喜太夫
勘左衛門
市兵衛
藤兵衛
右奉願候通御借被為下銘々相渡申候 以上
岩本弥三左衛門
飯田大助殿
稲田孫助殿
一四月三日、本町筋流失家普請致兼候分松材木御借下、普
請仕候様被仰聞
一同日網屋町潰屋之筋辻新十郎殿本やしきへ引申度願相
済、則屋敷割新谷長大夫町大庄屋大年寄町年寄組頭家主
出、家数廿七軒ニ割、絵図出来有、古屋敷ニ松弐本外ノ
木九本有之候、網屋へ被下代百拾壱匁弐分九厘上納、屋
敷取相済、札建夫々へ渡ス
一同月権現土塀之土台石垣地震ニ崩候分郷役ニ為御築被下
候尤権現之義ニ候ヘハ湊村町其外より手伝出申候湯わか
し町より出
一去冬武州相州駿州砂積申ニ付従 公儀高懸百石弐両出金
被仰六月廿一日目録認相達
三万四千三百廿四石八斗九升
内九拾五石弐斗五升六合 御城諸士町屋敷
三石弐斗 太子料
残高三万四千弐百卅六石四斗三升四合
内
弐万三千七百九拾六石三升御城附御領分
四千八百廿四石六斗三升七合 御上ケ知
外ニ高百四拾四石九斗五升五合室郡□熊野御役人中入金上候由
五千六百拾五石七斗六升七合 御与力知
此金六百八拾四両弐歩銀十三匁弐分六厘
内
五百四拾八両三分五厘銀九匁壱分七厘調分
百卅五両三歩銀四匁壱分三厘 不調分
是ハ去十月津波流失家并草臥百姓只今取立難仕分
内 田辺組
金六拾三両弐歩銀拾三匁弐分三厘
内
三拾七両三歩 銀七匁三厘 調分
廿五両三歩 銀六匁弐分 不調分
願書
一塩高弐拾八石壱斗弐升五合新庄村百姓所持高ニて御座候
故先年ハ右塩高新庄村御免状之内へ御立被為下候ニ付御
年貢新庄村より直ニ御納所仕候尤役米之義ハ高割ニ人足
ニて相勤小懸リ等ハ新庄村並ニ懸申候夫故只今ニ至弐歩
銀御種利米之義ハ新庄村六百五拾壱石壱斗壱升壱合之割
符ニ致先年より直ニ上納仕来申候右塩高之義神子浜村四
百五拾壱石五斗三升三合之内ニ繕御座候由ニて四拾年已
前より神子浜村入作ニ罷成御年貢并役米小懸リ迄年々神
子浜村へ払申候右塩浜高之義新庄跡之浦海辺ニ御座候故
新庄之百姓共所持仕塩焼年来渡世送申処去亥十月津波ニ
荒申ニ付只今海ニ罷成前之通塩浜ニ成可申様不奉存候処
役米小懸等只今迄之通神子浜へ米ニて払申義殊之外草臥
百姓ニて難義千万ニ奉存候右塩浜高先年通ニ被成下候ハ
ハ役米ハ年々人足ニて相勤小懸之義ハ新庄村並ニ仕度奉
願候哀以御了簡右願之通被為仰付被下候ハハ難有奉存候
以上
八月 新庄村あら百姓 拾壱人
惣百姓中
〃 肝煎 伝左衛門
〃 庄屋 藤兵衛
願書
一去亥十月大地震津波之節、私家財諸色流失仕其上新庄村
新田浪ニて往来之土手切レ潮入荒申候、然処親類共方よ
り相応之仮宅仕呉候ニ付兎も角補理罷在候、右之仕合ニ
御座候故不勝手之私義ニ候ヘハ借銀借米等過分ニ出来仕
候尤田畑売払身体つぶし候て成とも右返弁仕度奉存候へ
共時節悪敷世上指詰リ申故田畑売払不自由ニ罷成何とも
行当迷惑仕候、乍恐御米八拾石拝借被為成下候ハハ来丑
高より壱ケ年ニ十三石三斗余ツゝ六年ニ返納仕上ケ可申
候願之通被仰付被下候ハハ右上納之義毎年懈怠無之様ニ
請米仕上ケ可申候哀願之通拝借被仰付被下候ハハ難有可
奉存候 以上
子十月 岩本弥三左衛門
豊田三郎兵衛殿
生田市左衛門殿
松本彦助殿
口上
一村々数通之書附指上申候段恐多奉存候へ共新庄村神子浜
村西ノ谷村目良村糸田村之義ハ旧冬家財流失之者多御座
候伊作田村之義ハ近年不作打続百姓殊之外草臥、湊村も
当年別て不作法ニ付憚をも不顧奉願候義ニ御座候其上庄
屋共も不勝手ニ罷在難義ニ奉存候宜御了簡可被下候
一西ノ谷村之義数度御苦労ニ罷成百姓役相勤罷在候処ニ当
年過分御未進相見へ内証吟味仕承届候処田畑不残只今迄
之内質田売田ニ罷成御座候ヘハ御未進銀外稼ニて上納不
仕候てハ取立難成様ニ相成申候当年又又庄屋共才覚ニて
売替差上候てハ行々過分之義ニ罷成弥百姓亡所ニ及可申
奉存候間御慈悲を以御了簡奉願候
一度々申上候通田辺組之義急事之御用繁所ニて御座候然処
去津波已後別て御用繁昼夜相勤当年迄村継人足所々御普
請御山方御用多勤申候就夫当春麦作修理不足ニ御座候て
不熟故曾て百姓共かて最早無御座候故殊之外草臥申候右
御用繁勤候段前々より御承知之義ニ候故乍憚免相其外度
度御救被為成下候へ共田畑修理不足故立毛先年とハ違各
別悪作仕候此段ハ毎日御用多御座候て人歩差仕申候故修
理等おろ(そ脱カ)かに罷成候様奉存候数通之願如何ニハ奉存候へ
共哀以御慈悲之御了簡百姓共立行申様ニ被為遊被下候ハ
ハ難有可奉存候 以上
子九月廿八日 岩本弥三左衛門
豊田三郎兵衛殿
生田市左衛門殿
松本彦助殿
鎌足市郎左衛門殿
指上申一札之事
一私共去津波ニ家財流失仕候ニ付去亥ノ御年貢御赦免被為
遊被下其上農具籾種麦種飢扶持等拝借仕難有仕合冥加至
極奉存候就夫当御免相之義も以御救結構ニ被為成下候処
私共少々存知違在之御願申上度罷在候処段々被為仰聞御
尤至極ニ奉存候右私共申出候段是非可被仰達之由何共迷
惑至極ニ奉存候此度田辺組庄屋中頼御詫言申上候御隠密
ニ被為成下候ハハ忝可奉存候為其一札指上申候 以上
子十一月七日 新庄村百姓
武左衛門 六兵衛
六郎太夫 加兵衛
佐右衛門 清六
清吉 杢兵衛
勘助 伝七
太郎兵衛 伝右衛門肝煎
岩本弥三左衛門様
願書
一往還土手 新庄村
右ハ去十月津波土手石垣流、往来之通路相止其上土手内
本田新田過分ニ破損仕候右ハ波囲ニて候処只今囲なくて難
渋候度々本田次第ニ破損仕迷惑ニ奉存候御普請被為成下候
様奉願候
一川除 同村
一跡ノ浦波請土手 同村
右ハ津波已後潮差込次第ニ田地破損仕候御普請被成下候
様願候
一往還土手 神子浜村
一下浜田波請土手 同村
右同断
一本塩浜 同村
一本塩浜新浜 新庄村
右不残流荒申候稼可仕様無御座候御普請被為成被下候様
奉願候
一岩内堤谷池弐ケ所 荒光
右去年より破損仕水溜不申候御普請被成下候様奉願候
右之通御普請被為仰付被下候様奉願候 以上
子十二月廿六日
新庄村庄屋 藤兵衛
神子浜庄屋 市兵衛
荒光庄屋 与八
右之通奉願候 以上
岩本弥三左衛門
籾井次太夫様
広田七兵衛様
生田市左衛門様
長坂又左衛門様
(宝永六年)
乍恐口上
一新庄村神子浜村之義去々年津波ニて田畑塩浜大分破損荒
所ニ罷成候故百姓共稼一円相止尤残高過半御座候へ共両
村之百姓柄在家人数多御座候ヘハ田畑斗ニて暮候者不足
ニ罷成一所ニ難立行御座候右津波ニ荒申分ハ無是非奉存
候へとも旧冬御普請所願出相認指上候へとも別て百姓奉
歎候間往来囲土手并所々波請石垣何とそ当春御普請御願
可被下候津波後囲曾て無御座候ヘハ夏分難風ニても仕候
ヘハ田地残少罷成可申奉存御普請奉願上候 以上
丑正月廿五日
新庄村神子浜村惣百姓共
肝煎 加左衛門
庄屋 市兵衛
肝煎 作兵衛
〃 伝右衛門
庄屋 藤兵衛
岩本弥三左衛門殿
受取申米之事
一合壱石弐斗也 亥納
此人数弐百四拾人 壱人五合ヅゝ
右ハ亥十月四日地震伊作田村川筋埋申候ニ付川堀人足扶
持方被為下置慥受取相渡申所実正ニ御座候仍如件
子六月 岩本弥三左衛門
松本彦助殿
覚
一流家三拾四軒 本町
一潰家弐拾弐軒
一潰家同前弐拾軒
〆七拾六軒
拾八軒 建家
内弐拾九軒 潰家押直繕拾八軒 小屋懸拾壱軒 未建分
一潰家三拾壱軒 袋町
内三軒 建家弐拾弐軒 潰家押直繕六軒 小懸替(ママ)
一流家八拾七軒 片町
一潰家五軒
〆九拾弐軒
内拾五軒 建家八軒 潰家押直繕廿九軒 小屋懸拾六軒 未建分
一潰家三拾八軒 押直繕 江川本町
一流家三拾軒
内七軒 建家拾八軒 小屋懸五軒 未建分
一潰家八軒 押直繕 中町
内五軒 建家四拾八軒 小屋懸九軒 未建分
一流家五拾九軒 平ノ町
内四軒 建家三拾九軒 小屋懸拾六軒 未建分
一流家四拾軒 浜
内弐拾九軒 小屋懸拾壱軒 未建分
一潰家弐軒 押直繕 川端
一流家拾九軒
内四軒 建家拾四軒 小屋懸壱軒 未建分
合五百弐拾四軒
右之通ニ御座候 以上
(一部略)
一右之通昼夜田辺組百姓相務候故外稼等相止其上耕作修理
ニ懸居候ても不時ニ呼揚指遣候ヘハ諸色不勝手ニ罷成候
故百姓次第ニ艸臥申候去去年亥十月地震津浪ニ家財流失
多本田新田塩浜荒高三百弐拾石余作絶申ニ付弥指詰罷在
候右十月已後麦仕付手廻難成明ル正月迄ニ作付申ニ付去
四月麦不作仕弥草臥申候右之仕合故麦無御座候てハ唯今
百姓給物外ニ無御座候故最早及飢命罷在候尤湊村伊作田
村ヘハ津波入不申候へ共其節十月より極月迄田辺組六ケ
村之御用筋右両村人足を以賄申候ニ付麦伊作田同前ニ延
引仕殊ニ田代波揚悪敷物取わけ難義仕候上ニ翌年迄も麦
修理不足ニ相成曾て麦無御座候故当年別て指詰申候惣て
田辺組ハ山之稼無御座候右之通次第ニ草臥最早及亡所ニ
可申相見申候
口上
一田辺組之義御用繁其上百姓田畑僅ならでハ所持不仕殊ニ
山林無数外ニ稼無御座百姓立行かたく御座候へ共御用繁
相勤申由数度御救被成下勿論近年御免御用捨被為成下難
有奉存漸百姓抱罷在候処ニ去々年亥ノ十月地震津波ニ家
財流失多其上本田新田塩浜流荒高三百石余作絶申ニ付弥
指詰罷在候右十月以後麦仕付手廻難成明ル正月迄ニ作付
申ニ付去ル四月麦不作仕其上去秋作も殊之外不作仕弥草
臥申候右之仕合故麦無御座候てハ只今百姓給物外ニ無御
座候故最早及飢命罷在候尤湊村伊作田村ヘハ津波入不申
候へ共其節十月より極月迄田辺組六ケ村之御用筋右両村
之人夫を以賄申候ニ付麦作同前ニ延引殊ニ田代へ波上悪
物焼払取のけ難義仕候上翌年迄も麦修理(ママ)不足ニ罷成曾て
麦無御座候故当年別て指詰申候伊作田谷村荒光村ハ殊ニ
町遠ニ候ヘハ少々田畑屋敷所持仕候者唯今売払飢を助申
度と歎候へとも一円買手無御座候勿論銀米麦曾て貸替不
仕候故及飢ニ罷在候此比達者成ハ葛蕨掘ニ参候へ共山悪
敷其上打続雨降是以助ニ難成御座候故最早田辺組之義亡
所ニ及罷在候別紙帳面ニ認差上候通哀御慈悲之御了簡を
以当月中飢人御救被成下候様奉願候 以上
丑三月 岩本弥三左衛門
生田市左衛門様
長坂又左衛門様
松本彦助様
鎌足市郎左衛門様
(宝永六年五月)
一同廿五日本町流家去年来建残之筋、町並建候様度々被仰
聞候へ共自分自分建兼候ニ付一間口ニ百目ツゝ、高八貫
目拝借之願書出指上ル
乍恐口上
一御用金高懸不納筋此度急度上納可仕由被仰付奉畏候最前
奉願候通両村津波已後何之稼も得不仕及飢申義ニ候故当
春も以御慈悲飢扶持被為下難有奉存候、尤津波ニ流失之
所々多候へ共浜新庄之義ハ第一塩稼ニて元塩浜共八拾石
余荒ニ成其上本田新田共百三拾石ニ及荒ニ成両三年作付
不申ケ様之品を以百姓草臥申段偽不申上候哀以御慈悲当
秋迄御延被為遊被下候ハゝ出来米を以如何様共上納仕度
奉願候
覚
一米拾八石九斗 町江川飢扶持
此人数四百五拾人一日壱人弐合ヅゝ亥拾月六日より同廿六日迄
内
壱石四斗七升 三拾五人 本町
弐斗壱升 五人 下長町
弐石壱斗 五拾人 袋町
弐石七斗三升 六拾六人 紺屋町
弐石八斗壱升四合 六拾七人 片町
壱石弐斗六升 三拾人 南新町
弐斗壱升 五人 北新町
八石壱斗六合 百九拾三人 江川
右ハ亥十月地震津波之節、町江川潰家流家之者及飢申ニ
付御米被為下置候以上
八月
受取申米之事
一合八石八斗 御蔵納也
右ハ去々亥十月高浪之節、町江川之内、家財諸色流失仕
候者共、及飢申ニ付御願申上候処為御救被下置難有銘々相
渡申候仍如件
丑十月 糸川半太夫
多屋平次
多屋加右衛門
岩本弥三左衛門
舎人大助殿
受取申米之事
一合拾壱石九斗也 御蔵納也
右者去々亥十月高波之節、神子浜村、敷村、糸田村、西
ノ谷村之内家財諸色流失仕候者共、及飢申ニ付御願申上候
処為御救被下置、難有銘々へ相渡申候、仍如件
丑十月 岩本弥三左衛門
舎人大助殿
請取申米之事
一合六石壱斗ハ 亥御蔵納
右ハ去々年十月高波之節町江川之内家財諸色流失仕候者
共及飢申ニ付御願申上候処為御救被下置難有銘々へ相渡申
候仍如件
丑十一月 糸川半太夫
多屋平次
多屋加右衛門
岩本弥三左衛門
玉置孫九郎殿
拝借仕御米之事
一合三拾六俵ハ 御蔵納也
右ハ江川流家之問屋共奉願拝借被為仰付則御米慥受取銘
銘相渡申所実正御座候、返納ハ来寅四月より同六月切ニ急
度取立上納可仕候尤本人借状私方ニ取置申候為後日仍如件
丑十二月 田辺大庄屋
岩本弥三左衛門
舎人大助殿
右寅五月六日四石八斗返納仕候
(正徳二年)
口上
一去丑暮奉願候通、津浪之節私家財流失仕殊漸取立候新田
等迄荒地ニ相成申候、尤其節御願をも可申上奉存候へ共
私触下不残流失仕、皆及飢命申義御願も多御座候故延引
仕候不勝手之私弥借銀過分出来仕迷惑仕候、就夫私義町
江川田辺組之役義相務其上御城下ニ候ヘハ不時御用筋数
多相務申候、然所諸御役所并下役中或ハ御用ニ付在方へ
被遣候諸職人等迄人足又ハ書通村継加役相務申候、昼夜
請込村々へ申付候故無人ニて難勤御座候ヘハ只今迄ハ兎
角賄申候事ニ御座候、此加役義ハ祖父弥三左衛門相勤申
候節田辺組御代官役被仰付、勿論御領分大庄屋も只今通
ハ無御座惣御領分御用等迄指引仕候故右御用書通村継人
足迄弥三左衛門組下同前ニ請込ミ尤吟味之上申付候由其
後在組々ニ大庄屋被仰付候、是等ハ各別ニ相務申候、田
辺組ハ未御沙汰相極不申、私斗書通村継人足等之義相務
難義迷惑仕候、不勝手者故、下人も得召抱不申、別て迷
惑仕候殊触下ハ手遠く人足等申付候ニも少々御用遅ク成
可申哉と奉存候、流失以後は小屋懸等得不仕候処、若山
親類共切組仕指越漸取立罷在候へども右申上候通、過分
借銀出来仕、何とも可仕様も無御座候、数年御願申上候
義ニ御座候右加役御赦免被為成、大庄屋一役ニ被仰付被
下候ハゝ残候田畑等売払、勝手取ちゝめ相務申度奉願
候、宜御達被為成奉願候通被仰付被下候ハゝ難有可奉存
候 以上
辰四月九日 岩本弥三左衛門
広田七兵衛様
生田市左衛門様
長坂又左衛門様
右十八日願相済
覚
一私組下百姓共困窮仕候ハ第一津波ニ草臥其上近年御用繁
亡所ニも可及体ニ相見候ニ付其段前方御了簡被下様申
上、村継状通之義ハ湊村西ノ谷村より持継申筈ニ候別村
継領ニ高弐百石壱歩三リ米共ニ御赦免被為成下候、右弐
ケ村斗ニも中々勤不申候故、右之高弐百石御用之人足并
村継人足等迄組中より助ケ申ニ付二ケ村同前ニ組中百姓
共迷惑仕候、殊ニ庄屋之義も外村庄屋とハ違ひ昼夜とも
弥油断難成相勤申候ヘハ庄屋とも初立行かたく御座候
一田辺組之内新庄村之義ハ田辺より人足状通継申候、勿論
朝来富田より田辺へ之御用右同前ニ継来候ニ付田辺組御
用割符筋ハ除申候
一田辺組高三千弐百八拾四石八斗五升八合之所ニ御座候へ
とも諸色ニ引多漸残高千五百六拾七石弐斗壱升八合之高
ニ付村継人足并書通昼夜百姓相務申候夫故外之稼等も相
止、耕作之修理等ニ懸居申候ても不時ニ呼揚、指遣候ヘ
ハ諸事不勝手ニ罷成候て百姓共次第ニ草臥申候、去亥十
月地震津波ニ家財流失多、本田新田或は塩浜迄流、于今
当毛荒ニ罷成弥指詰申候、田辺組之義ハ外之稼も無御座
右少之高ニて御用繁相務申候下人別て草臥最早亡所ニ及
可申哉と相見え申候右之通前方よりも段々申上候殊次第
年増ニ御用多罷成、去卯年中、村継書状斗三千余ニ及同
駕籠荷物人足千工(ママ)余申付持出申候事御座候
一書通村継之義ニ付和歌山新宮之義も承合候様ニと前方被
仰付有儘承合候て其節申上候近年口(ママ)熊野御役所出来仕候
ニ付彼御役所より御用村継人足周参見ニテ相務候所周参
見殊之外迷惑仕候ニ付近年奉願相務申候御用人足村継之
義ハ帳面ニ記置口熊野壱万八千石ニ割符仕候由及承申
候、僅之御役所ニて候へども居村之費多共右之通ニ御座
候由田辺組之義残高千五百石余ニて御領分中御用持継仕
候ヘハ次第ニ困究仕候、毎年百姓共御救被遊被下難有奉
存候へとも去年之如ク右分村継ニ御座候ヘハ弥草臥可申
と奉存候、当分も飢扶持并拝借米等奉願仕合御座候、哀
以御慈悲を私組下百姓とも立行候様御了簡被下候ハゝ難
有可奉存候 以上
辰四月 岩本弥三左衛門
生田市左衛門様
長坂又左衛門様
拝借仕御銀之事
一合六百五拾目ハ 判銀也
右ハ本町五軒屋之者共流失以後家取建申義難成御座候
ニ付奉願御銀拝借仕所実正ニ御座候返納之義ハ来ル辰暮
より申ノ暮迄五年之間毎年無相違上納可仕候為後日仍如
件
正徳弐年辰四月 糸川半太夫
多屋加右衛門
岩本弥三左衛門
神尾弥左衛門殿
(正徳五年)
口上
一亥年津波之節私家財流失仕弥不勝手ニ罷成候ニ付四年已
前辰年加役御赦免、其後又御米拝借奉願候処翌巳年暮町
銀筋九貫目四年賦ニ元利上納可仕由被為仰付去午暮壱ケ
年分元利上納仕候然所又々当六月之洪水ニ小泉土手切私
所持田畑立毛損亡仕剰私宅水下ニて諸色流失破損仕候ニ
付当暮年賦元利曾て上納可仕便無御座奉迷惑候則当暮之
元銀六貫七百五拾目但壱割四分四厘之利足を加へ元利七
貫七百弐拾弐匁ニて御座候最早右仕合ニ御座候ヘハ取続
可申手段一切無御座候間私身上仕廻田畑売払右御銀皆納
可仕候尤最早余日無御座候ヘハ来春二月切上納仕度奉存
候右御聞届被成下候様奉願候 以上
未十二月 岩本弥三左衛門
長坂又左衛門様
(享保三年一月の条)
奉願口上
一亥年津浪之節江川中不残高浪ニて家財流失多御座候尤少
少流残申家御座候て其分ハ取繕住居仕候夫より已来少々
取立申者も御座候へ共亥ノ地震高浪已後難風ハ勿論毎年
時気波立之節ハ町内へ波打越家破損諸道具流失仕候ニ付
何とも家住難成様ニ罷成迷惑至極仕候夫故大風波立之節
過半逃退申者御座候哀以御慈悲之御了簡波除土手御普請
被為遊被下候ハゝ難有可奉存候 以上
戌正月 江川庄屋 次郎兵衛
〃年寄 与三右衛門
岩本弥三左衛門殿
右之通奉願候 以上 名印
(同二月)
乍恐口上
一岩本弥三左衛門殿不勝手ニ御座候故先年砥石山筋ニ売払
被申候田畑過半借銀御裏判被成下、右田畑請込元銀少之
後寄其上近年新庄村新田作付去春迄ニ成就仕、余程差寄
せニも罷成、取続可被申と奉存候所、去十月前代未聞之
仕合ニ逢被申、家財不残流失、右新田迄荒残念至極ニ奉
存候、就夫親類衆より仮屋宅など被差越、漸補理居被申
候、右同前触下百姓共流家多候ゆへ自分之義ハ曾て頓着
無之只今迄罷過、是非当暮ハ右田畑売払身体片付被申度
との義ニ御座候へ共世上殊之外差詰、田地売買不自由ニ
罷成迷惑被致候、哀此度御願被申上候通御拝借被為遊被
下候ハバ組下之者共迄難有可奉存候 以上
湊村庄屋 勘左衛門
神子浜村庄屋 市兵衛
新庄村庄屋 藤兵衛
糸田村庄屋 喜太夫
目良村庄屋 次郎右衛門
伊作田村庄屋 吉太夫
〃 長右衛門
〃 与八
鍛冶組庄屋 孫四郎
御郡奉行所様
御代官所様