資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1680/12/05 | 延宝八年十月十五日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十五日 朝地動夜霰十九日 朝晩黄昏地動初二度予不知之二十日 黄昏地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 54 | 詳細 |
1680/12/24 | 延宝八年十一月四日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四日 過午地動晩雨五日 申時地動十二日 朝地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 54 | 詳細 |
1681/03/17 | 延宝九年一月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十七日 丑時地動二十八日 夜雪(中略)丑終刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 54 | 詳細 |
1681/04/01 | 延宝九年二月十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十三日 地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 54 | 詳細 |
1681/05/10 | 延宝九年三月二十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十二日 午後地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 54 | 詳細 |
1681/05/19 | 延宝九年四月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 雨未時地震三日 雨巳時地震四日 卯時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 54 | 詳細 |
1681/06/24 | 延宝九年五月九日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]九日 夜半後地震後雨十六日 過午地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1681/07/15 | 延宝九年六月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]朔日 午時地震十七日 戌之終刻地動二十八日 晡時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1681/08/17 | 延宝九年七月四日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四日 丑初刻地震近世所無之也十八日 過午地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1681/09/13 | 延宝九年八月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗三〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 巳時地動少時不止四日 陰小雨丑時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 55 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔国事叢記 三〕 | [未校訂]天和三年一、四月五日 日光山大地震。 昌勝公領分上一光村ノ山、七八分より横六七丁程崩、谷川... | 新収日本地震史料 第2巻 | 413 | 詳細 |
1683/05/15 | 天和三年四月十九日 | 〔妙法院史料 三〕 | [未校訂](堯恕法親王別記)○日光十九日 晴 日光一亥刻地震廿日 快晴 日光一子下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 248 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔光重年譜 三〕 | (天和) 同三年癸亥 六十三歳 五月十七日ヨリ二十四日マテ関東大地震、日光甚シ、 御宮 御堂、其... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔光重年譜 三〕 | (天和) 同三年癸亥 六十三歳 五月十七日ヨリ二十四日マテ関東大地震、日光甚シ、 御宮 御堂、其... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔福島県史十(上) 近世資料三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)五月一日五日之雨ニ日光之石かきくつれ申ニ付て、七月廿五日よりふし... | 新収日本地震史料 第2巻 | 427 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔玄徳公済美録 五十三〕 | [未校訂]九月十二日去月廿九日江戸表強地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様迄御連書被差出引用書 書御案... | 新収日本地震史料 第2巻 | 428 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔家世実紀 六十三〕「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]九月朔日 日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留新湖出来五十里川ハ五十里村分高原峠之... | 新収日本地震史料 補遺 | 258 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔玄徳公済美録 巻之五十三〕 | (天和三年) ○九月十二日、去月廿九日江戸表強地震ニ付 綱吉公御機嫌為御窺御老中様迄御連書被差出 引... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔会津藩 家世実紀巻之六十三〕 | (天和三年) 九月朔日、日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留、新湖出来 五十里川ハ、五十里村... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1685/12/05 | 貞享二年十一月十日 | 〔伊達家御歴代事記 三〕○宇和島伊達家文書 | [未校訂]同月十日 地震大手少々割る、他国ハ尤強候趣 | 新収日本地震史料 第2巻 | 441 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔永貞卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿日 陰 酉下刻許地震近比ノ大動也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔妙法院史料 三〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都廿八日一戌上刻地震、近年の地震也、仍而御所方へ窺御機嫌のため使者進... | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔永貞卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿八日 雨及晩晴 (中略)酉半刻許地震近年不覚大動也主上渡御 地震 御殿諸臣参聚 窺御機嫌... | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1693/02/19 | 元禄六年一月十五日 | 〔妙法院史料 三〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十五日 卯上刻地震 雪寸余 | 新収日本地震史料 補遺 | 291 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔富山郷土資料叢書 三〕 | [未校訂](吉川随筆)十月十二日地震強振候、尤先月中にも時々地震在之候処、今午刻は甚強天水桶水溜桶等... | 新収日本地震史料 第2巻 | 509 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔无上法院殿御日記 三十三〕 | [未校訂]廿日丁卯 はるゝ(中略)江戸ゟたより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよろこふ、めて... | 新収日本地震史料 補遺 | 302 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔延宝享保年間日記 三〕○江戸 | [未校訂]十二日 晴 未刻地震強度々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔御徒方万年記 巻之十三〕 | (元禄十年) 一、十月十二日 午後刻強地震、為伺御機嫌、甲府殿、御三家諸役人登 城、 紅葉山、 上野... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔無上法院殿御日記 三十三〕 | (元禄十年十月) 廿日、丁卯、はるゝ (中略)江戸〓たより、ふミもあり、一たんと無事のよし申来たりよ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録 巻之三〕 | (元禄十年十月) 二十八日、十月十二日江戸大地震申来 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十三〕 | [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福島県史第十巻上 近世資料 三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)大地しん石かき共於江戸ニくつれ大分ニ国元より普請人足登候百石一人... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔増訂豆州志稿 三〕▽ | [未校訂]須美村 和田伊東祐親滅ビテ此地衰エ伊勢早雲、伊東氏世々ノ居所故下田町八幡町等町類モ頗多ク武... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔増訂豆州志稿 十三〕▽ | [未校訂]十劫山浄円寺 鎌田村神草庵ナリ寛永中僧観誉ノ時岡村ヨリ和田ニ移シ寺ト為ス増伊豆志ニ開山三誉... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元延公御年譜 巻之三〕佐賀大学・小城鍋島文庫 | [未校訂](注、〔元武公御年譜〕と同文のところ省略。また〔金栗様御年譜四〕佐賀大学は本文書に含まれる... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 | [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔永保記事略第三〕 | (前略) (元禄十六年十一月) 同月廿二日 一、備前様へ寒中伺、江州鮒十枚并当所之豆腐廿丁差上候事 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続片聾記 三〕 | 十月 江戸大地震、金城多ク破損 宝永元申年、三月、廿六日、江戸御参勤御道中迄御奉書到来、去年就大地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小城藩元延公御年譜 巻之三〕 | (前略) 一、十一月廿九日、神田橋御門番被仰渡候 一、同夜、小石川水戸様御屋敷ヨリ出火、下谷・本郷筋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔薩摩藩 追録 旧記雑録 巻三十三〕 | (中略) 同御譜中 正文在文庫 旧臘十六日之尊札拝見仕候、弥御勇健御在国被成、珍重奉存候、如被仰下候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔増訂武江年表巻之三〕 | 十一月二十二日、宵より電強く、夜八時地鳴る事雷の如し、大地震、戸障子たふれ、家は小船の大浪に動くか如... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔異説まちまち 巻之三〕 | (前略) 一、渋川助左衛門は、碁打にて、安井算哲といひし也。貞享改暦被仰付て、天文者に被召出。それゆ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十三〕 | (十一月) 廿三日 一、今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登 城す、大手の堀の水溢れて橋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鸚鵡篭中記録 巻之十三〕 | 「鸚鵡篭中記巻之十三」 (元禄十六年) □廿二日丑二点地震。良久敷震ふ。而震返しあり。 ○予起て母の... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/01/17 | 元禄十六年十二月十一日 | 〔輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]十一日 戌刻地震小 | 新収日本地震史料 続補遺 | 149 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔浪岡町史 資料編十三〕○青森県S58・3・31 | [未校訂]宝永元年(一七〇四)四月廿四日 四月十日に地震、同廿四日夜中地震方々にて潰家御座候。酒屋は... | 新収日本地震史料 続補遺 | 153 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔文露叢 三〕 | (宝永三年九月) 一、十五日、御弓頭中川勘三郎跡目御目付山崎四郎左衛門 夜四ツ半時地震、四年以来強ク... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔武江年表 三〕 | (宝永三年) 九月十五日、亥下刻大地震 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔新編信濃史料叢書三〕▽ | [未校訂](木曾妻籠宿書留)一享保六年より拾二年前ニ寅之年大なへ仕候、其年ハせけん一流京大坂大分そん... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富山郷土資料叢書三〕○富山県 | [未校訂](吉川随筆)今未の刻大地震六十年来富山に無之大地震なり町方天水桶こほれ申候同子の刻も余程強... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八丈実記三〕○伊豆▽ | [未校訂]一同四亥年麦作汐上リ枯失秋作虫附損亡ニ付願出処夫食穀物代御手当金弐百四十三両三分永百五十二... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 107 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十三〕▽ | [未校訂]是ハ先年下田町高之内与力同心屋敷ニ成分八反七畝四歩五厘明暦二申年寛文五巳年ニ屋敷高之内御引... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 110 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書三〕▽ | [未校訂](久能山の説明文)総合の鳥居夫より又、石の階を登るに御鳥居あり(高一丈七尺八寸)総合の鳥居... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 157 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡市史編纂資料三〕▽ | [未校訂]宝永四年(一七〇七)に大地震と富士の大噴火とが連続して起った。大地震暦年考によれば、「十月... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 172 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔掛川志稿十三〕○静岡県▽ | [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す、先祖須田対馬守広□、法名正清、時の地頭渡辺石見守の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 188 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔東浅井郡志三〕○滋賀県 | [未校訂]○宝永四年十月四日午刻。大地震動す。京師は地裂け水湧くに至らざりしも、人皆家に居ることを得... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 273 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三重県神社誌三〕▽ | [未校訂]尾鷲神社一建速須佐之男命ハ大字中井浦字北浦千三百八十二番地郷社尾鷲神社ノ鎮座ニシテ由緒ハ「... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 275 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大阪市史三〕 | [未校訂]達一一九 十月六日 地震ニ付申渡五ケ条之事達一二〇 十月七日 地震ニ付普請今日ゟ差免之事、... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 357 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔体国公済美録三〕 | [未校訂]宝永四年十月四日地震ニ付御機嫌為御窺御月番大久保加賀守殿本多伯耆守殿松平右京大夫殿松平伊賀... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 405 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔南路志七三〕○高知県 | [未校訂](宝永四年十月)同四日未上刻 国中大地震未下刻ゟ寅刻迄津浪打寄る事昼夜十一度也中にも第三番... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 428 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔香美郡立田村、上咥内提要 三〕○高知県▽ | [未校訂](注、〔立田村誌〕と同文につき略〕 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 502 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 | [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 138 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1708/02/03 | 宝永五年一月十二日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]十二日晴或曇今朝地震少十三日晴今朝地震少十八日時々細雨及晩頭晴□未尅少地震廿二日晴地震少巳... | 新収日本地震史料 続補遺 | 159 | 詳細 |
1708/03/18 | 宝永五年閏一月二十六日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿六日晴今暁雨止了午剋過地震廿七日晴辰刻地震よほど | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/03/26 | 宝永五年二月五日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]五日晴了 卯下尅地震戌刻出火(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/04/16 | 宝永五年二月二十六日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿六日雨下暁天寅尅許地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/05/10 | 宝永五年三月二十日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿日雖曇不雨下今暁丑上尅地震由不知之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/05/21 | 宝永五年四月二日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]二日戊申平野祭晴終日曇今朝雖火事不知所今夕子尅地震少之由不存知候三日 自昨暁夜雨下終日不晴... | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/05/30 | 宝永五年四月十一日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]十一日晴午尅吉(カ)田火事其後□火夜ニ入子尅前地震其後火事二ヶ所十五日雨下朝三間曇午剋過ヨ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1708/07/03 | 宝永五年五月十六日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂](五月)十五日晴入夜又曇晝地震十八日入夜亥尅時雨地震よほど也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1708/10/03 | 宝永五年八月二十日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿日晴昨夜子尅許地震之由 | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1708/11/22 | 宝永五年十月十一日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]十一日晴今暁地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1708/12/07 | 宝永五年十月二十六日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]廿六日晴自昨夜雨下今朝霙朝飯晴了後聞今朝地震□ | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1708/12/16 | 宝永五年十一月五日 | 〔日野輝光卿記 三〕○京都 | [未校訂]五日晴晝地震少六日晴夕方地震候由 | 新収日本地震史料 続補遺 | 161 | 詳細 |
1710/02/08 | 宝永七年一月十日 | 〔河方筆記 三〕○水戸 | [未校訂]一同十日之夜明ケ地震少シ | 新収日本地震史料 続補遺 | 164 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔河方筆記 三〕○水戸 | [未校訂]一同月廿日酉ノ中刻地震、大地震以後ノ地しん少ツヽ五六度夜中迄ゆり申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 167 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔河方筆記 三〕水戸 | [未校訂]一同月廿日酉ノ中刻地震、大地震以後ノ地しん少ツヽ五六度夜中迄ゆり申候 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/09/26 | 宝永七年閏八月四日 | 〔河方筆記 三〕○水戸 | [未校訂]一同四日七ツ半過余程之地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1711/01/28 | 宝永七年十二月十日 | 〔河方筆記 三〕○江戸 | [未校訂]一同十日公方様御供触、五半殿様供奉四ケ所御仏殿へ御成之由殿様御供触、六つ紅葉山同夜五つ過余... | 新収日本地震史料 続補遺 | 169 | 詳細 |
1713/06/15 | 正徳三年五月二十三日 | 〔輝光卿記 十三〕○京都 | [未校訂]廿三日 陰自午刻許雨下 辰刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 172 | 詳細 |
1715/05/02 | 正徳五年三月二十九日 | 〔重朗日記抜萃 十三〕○江戸 | [未校訂]廿九日 未刻地震甚シ | 新収日本地震史料 続補遺 | 174 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔重朗日記抜萃 十三〕○江戸 | [未校訂]十九日 卯后刻地震甚シ | 新収日本地震史料 続補遺 | 175 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31 長野県編 長野県史刊行会発行 | [未校訂]一八九三 自享保三年七月至同 年九月 郡奉行所地震処置留戌(享保三年)七月廿七日一未ノ中刻... | 新収日本地震史料 補遺 | 357 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔庭田重條日記 七十三〕○京都 | [未校訂]廿六日晴(ムシ、未カ)□半尅過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 189 | 詳細 |
1718/12/13 | 享保三年閏十月二十二日 | 〔基長卿記 四十三〕○京都 | [未校訂]廿二日 雨 申刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 190 | 詳細 |
1718/12/17 | 享保三年閏十月二十六日 | 〔基長卿記 四十三〕○京都 | [未校訂]廿六日 雨 戌半刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 190 | 詳細 |
1721/10/24 | 享保六年九月四日 | 〔基長卿記 五十三〕○京都 | [未校訂]四日壬辰 晴 未終地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 193 | 詳細 |
1725/05/29 | 享保十年四月十八日 | 〔享保日記 巻の三〕 | (享保十年四月) 一、同十八日、申ノ上刻よほとの地震有り、酒ヤノ酒、或ハ紺ヤノ藍なとをも少々ゆりこほ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔南信地名考 一四二・一四三〕○諏訪 | [未校訂]今回記者の入手した古文書数十通の中で、既載の類の外に天変地ように関するものも尠くないが、其... | 新収日本地震史料 第3巻 | 225 | 詳細 |
1726/09/11 | 享保十一年八月十六日 | 〔家久公記 三〕○京都 | [未校訂]十六日乙亥 晴 午之後地震 則以使儲皇窺御機嫌御安全之由也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 198 | 詳細 |
1727/01/24 | 享保十二年一月三日 | 〔通兄公記 三〕○京都 | [未校訂]三日庚寅(前略)子半刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔通兄公記 三〕○京都 | [未校訂]廿三日庚戌晴(中略)子半刻地震有暫止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1728/11/07 | 享保十三年十月六日 | 〔公詮卿記 十三〕○京都 | [未校訂]六日癸未晴(中略)仍参内以議奏 花山院・亜相奏了被返ト 亥半刻地震七日甲申晴 未刻過地震入... | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔御年表 三〕(富山県立図書館マイクロフィルム) | [未校訂](注、「菅家見聞集」と同文省略、また「加賀藩記事類編中」(『「日本の歴史地震史料」拾遺別巻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1734/02/13 | 享保十九年一月十日 | 〔堯恭法親王日記 三〕○京都 | [未校訂]十日 陰 午刻地震 後雪 | 新収日本地震史料 補遺 | 400 | 詳細 |
1735/01/25 | 享保二十年一月二日 | 〔堯恭法親王日記 三〕○京都 | [未校訂]元二癸酉 雨 辰刻地震一動甚 | 新収日本地震史料 補遺 | 402 | 詳細 |
1735/03/07 | 享保二十年二月十三日 | 〔堯恭法親王日記 三〕○京都 | [未校訂]十三日甲寅 快晴 酉刻過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 402 | 詳細 |
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔通兄公記 十三〕○京都 | [未校訂]三日戊午晴依番參入晝夜侍(中略)未刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 208 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔通兄公記 廿三〕○京都 | [未校訂]廿四日癸未陰(中略)申時許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 228 | 詳細 |
検索時間: 0.236秒