Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔北川文書〕▽「高知県史 近世史料編」 [未校訂]※『一 崎浜村談義所蓮華院大日寺住僧権大都阿闍利暁印か寺録ニ、慶長九年災多し。先一ニ七月十... 新収日本地震史料 第2巻 76 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島県史 四〕 [未校訂]慶長九年(一六〇四) 十二月十六日未明大地震、酉の上刻月の出の頃より大津浪入り来たり土佐お... 新収日本地震史料 第2巻 88 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔岳南史 四〕▽ [未校訂]伊勢国海浜は、此時俄に数町の干潟を生じ、魚貝あまた其跡に残りしかば、漁人等之を見、先を争て... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈実記 四〕 [未校訂]一同九年甲辰十二月十六日津浪上リヤツケ里ノ村不残失ル島中田地多損失ス故ニ御年貢多ク引ル 新収日本地震史料 続補遺 41 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔会津四家合考〕 [未校訂]同(慶長)十六年辛亥八月廿一日、辰刻会津大地震、会津川下流山崩塞焉、故〓水汎濫、而欲浸耶麻... 増訂大日本地震史料 第1巻 688 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔柳津円蔵寺雑記〕史料編纂掛岩代採訪本 [未校訂]慶長十六年辛亥八月廿一日辰之下刻、郡中大地震、就中、此地岩巒崩裂シ而、仏殿函丈僧房民屋悉ク... 増訂大日本地震史料 第1巻 689 詳細
1611/11/14 慶長十六年十月十日 〔言緒卿記〕○静岡県三島東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)十日丙子 至晩雨一従江尻出午葭(ママ)原ニ至従其至三島宿了一大久保加賀守罷去了、今... 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/11/19 慶長十六年十月十五日 〔言緒卿記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)十五日辛巳 天晴一地振戌刻也 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮城県史 二二〕 [未校訂]慶長の地震津波は十月二十八日に起り、津波は岩沼(名取郡)附近まで押しよせた。岩沼町は海岸か... 新収日本地震史料 第2巻 97 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔岩手県史 四〕 [未校訂](梅荘見聞録)往古元和二辰年十月廿八日大地震にて津浪押来処当所は市日故在々浜々より市遣ひの... 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔言緒卿記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](十月)廿八日甲午 天晴一辰刻大地振廿九日乙未 天晴風一至夜地動 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1614/11/24 慶長十九年十月二十三日 〔言緒卿記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](十一月)廿三日辛未 冬至一戌刻地振震(朱) 主上南廊へ出御也 新収日本地震史料 補遺 101 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔津市史 二〕 [未校訂](西島八兵衛寛文書上)十月廿四日 権現様云々(中略)廿五日大地震 新収日本地震史料 第2巻 104 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔本門寺由緒書〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂](前略) 同慶長十三年十四世日詔代台徳院様 御拾五歳之御時、本門寺祖師江御武運長久之御訴誓... 新収日本地震史料 補遺 100 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](牧村渡辺氏覚書 抄)廿五日大地震 新収日本地震史料 続補遺 47 詳細
1615/05/10 慶長二十年四月十三日 〔言緒卿記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](四月)十三日己丑 天晴一入夜地震(朱)振 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1617/01/24 元和二年十二月十七日 〔言緒卿記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](十二月)十七日申寅 雨一当番ニ参了 地振(十二月)廿四日辛酉 天晴 地(朱・震)振一加番... 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1619/05/01 元和五年三月十七日 〔八代市史 四〕 [未校訂]第一 加藤正方時代一 新八代[平城|ひらじろ]の移転新築元和五年の大地震と麦島城[麦島城の... 新収日本地震史料 第2巻 106 詳細
1619/05/01 元和五年三月十七日 〔新撰事蹟通考 十二〕○熊本県細川文庫 [未校訂]五年己未春三月十七日辛丑地震八代麦島ノ城楼頽壊 此秋忠広請 上命令加藤右馬允紀正方徒築松江... 新収日本地震史料 第2巻 110 詳細
1619/11/30 元和五年十月二十五日 〔泰重卿記 四〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]廿五日 甲戌晴 精進也 地震アリ初夜の時分也 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1619/12/27 元和五年十一月二十二日 〔言緒卿記〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂](十一月)廿二日辛丑 天晴 巳刻地震 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1622/01/16 元和七年十二月五日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31 東京大学 [未校訂]今朝 日の出の二時間前に地震があった 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1622/02/22 元和八年一月十二日 〔大日本史料 第十二編之五十一〕S63・3・31東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂](リチャード・コックスの日記)○江戸○從來一九〇〇年版村上抄本リチャルド・コックス日記ヲ底... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 33 詳細
1622/03/13 元和八年二月二日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31東京大学 [未校訂] 今夕 夜九時ごろに地震があったが、それは暫らくの間強く揺れた。等々。 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1622/11/18 元和八年十月十六日 〔大日本史料 第十二編ノ四九〕S57・1・20 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 [未校訂](資勝卿記 一)十月十六日戊寅終日曇、風吹、暁時雨申候也○中略地震、初ハ未刻、後又申刻、大... 新収日本地震史料 補遺 103 詳細
1624/06/09 寛永元年四月二十四日 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 [未校訂]十二所往昔記地震 寛永元年四月二十四日 新収日本地震史料 第2巻 112 詳細
1627/05/31 寛永四年四月十七日 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-10 [未校訂]十七癸午日日□刻雨下而夜半過晴未下刻大ない一ゆり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1631/12/29 寛永八年十一月七日 〔二条家記録(番所日次記二)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-11 [未校訂]七日 晴 早旦薄雪降一夜亥ノ下刻許リ地震少十八日天晴 夘刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔玄徳公済美録 四上〕 [未校訂]寛永十年癸酉御歳十七正月二日寅下刻関東大地震就中相州小田原ノ駅悉ク圧潰ス因テ往還ノ旅人原野... 新収日本地震史料 第2巻 122 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔鹿苑日録 三〇〕東京大学史料編さん所 [未校訂](二月)七日 出沼津、詣三島明神、上箱根下箱根、宿小田原天気両日雖快霽、路泥尽未乾、宿小田... 新収日本地震史料 補遺 108 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔玄徳公済美録 巻之四上〕 (頭注) (寛永十年) ○正月二日寅下刻関東大地震、就中相州小田原ノ駅悉ク圧潰ス、因テ往還ノ旅人原野... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔大猷院殿御実記巻廿二〕 (寛永十年正月) ○廿日、(中略)今暁関東大地震す。こと更相州小田原一駅こと/\く破潰し、民屋一宇も... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔桑都日記巻之四〕 寛永十年、春正月廿日、地大震、相州小田原人馬死者不知数矣 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 (寛永) ○十年正月二十日小田原地震ス、人畜死スル者多シ、東山知恩院災ス ○注、本史料「慶弘紀聞」は... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/04/29 寛永十年三月二十一日 〔鹿苑日録 三〇〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]廿一日 午刻地震 新収日本地震史料 補遺 108 詳細
1633/05/08 寛永十年四月一日 〔鹿苑日録 三〇〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]晦日 伊勢兵部少輔殿光貴、賜 (ママ)一巻 午刻地震 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1633/99/99 寛永元年 〔御巡見使応答申合書〕○北海道松前「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂]一寛永十辰(酉)年東在内浦之嶽焼崩れ松前夷地迄茂焼灰降申候、此節東夷地津浪打寄夷人共人数七... 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1635/03/09 寛永十二年一月二十日 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) [未校訂]同十二乙亥正月廿日寅午二時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 56 詳細
1636/01/05 寛永十二年十一月二十七日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-1 [未校訂]廿七日甲戌晴 戌刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1636/02/21 寛永十三年一月十五日 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-13 [未校訂]正月十五日 天晴 今夜寅ノ尅ニ地震少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1637/07/26 寛永十四年六月五日 〔資勝卿記 一二〕○京都 [未校訂]五日壬刁晴暁雨降今朝属晴暁地震 新収日本地震史料 続補遺 55 詳細
1637/09/28 寛永十四年八月十日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-2 [未校訂]十日丙午晴(中略)戌刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1637/11/22 寛永十四年十月六日 〔資勝卿記 一二〕○京都 [未校訂]六日辛丑 曇 初夜時分地震一ユリ大ニ鳴也 新収日本地震史料 続補遺 55 詳細
1637/12/16 寛永十四年十月三十日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-2 [未校訂]丗日乙丑洛中一間火事地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1638/04/20 寛永十五年三月七日 〔二条家記録(番所日次記九下)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-16 [未校訂]七日 晴 未刻雨 夜中地震十日 晴 午刻地震 未刻□□地震(ミセケチの部分によると「入夜地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1638/04/23 寛永十五年三月十日 〔鹿苑日録 三二〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]十日 天気晴 今日宗伝赴賀茂海蔵院云々、賀茂百姓ヤスライ花ト云々、祭也、巳刻地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1639/12/21 寛永十六年十一月二十七日 〔鹿苑日録 三三〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]廿七日 申刻時分地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1641/04/22 寛永十八年三月十三日 〔日本関係海外史料オランダ商館長日記訳文編之五〕○平戸東京大学史料編さん所編S60・3・30 東京大学 [未校訂] 同月二十二日 夜明けの約二時間前に、當地(een affgrijselijckeに恐ろし... 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/02/23 寛永十九年一月二十四日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-4 [未校訂]廿四日晴申刻地震廿八日 朝地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1642/02/26 寛永十九年一月二十七日 〔泰重卿記 十四〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]廿七日戊寅晴 右ノ銀子相渡也寺戸百姓五人倉橋倩之来一日ノ晩来筈候喜右エ門申出候 午刻地震天... 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/06/18 寛永十九年五月二十一日 〔隔蓂記 四〕○京都 [未校訂]廿一日 午刻終地震如形也 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/07/22 寛永十九年六月二十六日 〔泰重卿記 十四〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]廿六日甲子晴御掃除有之也御番伺出晩村□人行水□□曲度々御意……地震 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1642/12/28 寛永十九年十一月七日 〔鹿苑日録 三四〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 清 暁地震 新収日本地震史料 補遺 112 詳細
1643/07/22 寛永二十年六月七日 〔道房公記 五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日己巳 晴 戌刻地震 参前殿下 新収日本地震史料 続補遺 57 詳細
1643/12/07 寛永二十年十月二十六日 〔日本關係海外史料 オランダ商館長日記訳文編之八(上)〕○江戸H7・3・29東京大学史料編纂所編・刊行 [未校訂]同月七日 晴れた心地よい天気 北の風、今日当地では 大きな地震があつた 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1645/06/30 正保二年閏五月七日 〔鹿苑日録 三五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]七日 夜初更過時分地震 新収日本地震史料 補遺 113 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔白石市史 四 史料篇上〕 [未校訂](片倉代々記)十九日 阿部豊後守殿、阿部対馬守殿等より公へ連署の書状二通到来す、去年四月地... 新収日本地震史料 第2巻 150 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔近衛尚嗣公記 二〕○江戸 [未校訂]廿六日壬寅 天陰 辰之上刻許大地震 家震動一代之始也廿九日己巳 雨降 今日兼説来 物語云 ... 新収日本地震史料 続補遺 58 詳細
1646/09/04 正保三年七月二十五日 〔近衛尚嗣公記 二〕○京都 [未校訂]廿五日己巳 天陰雨降 寅之下刻許地震少震動也 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1646/12/21 正保三年十一月十五日 〔近衛尚嗣公記 二〕○京都 [未校訂]十五日丁巳 天晴 去夜暁天地震驚入計也 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔万之覚榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」 S52・3・31川越市 [未校訂]一正保四丁丑年五月十四日のほの〳〵あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔事蹟録 正保四〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]江戸一今日嚴敷地震致シ候付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御逢 御書留 新収日本地震史料 続補遺 59 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔四日市村年代記〕○江戸 [未校訂]○ 五月(ママ)十三日 江戸大地震 御城并諸大名屋敷破損の由 日本の歴史地震史料 拾遺 34 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]92 正保四年五月 小田原地震起こる十四日 雨天折々晴ル一寅ノ下刻大地震、即刻堀田加賀殿江... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔事跡録 正保四〕 [未校訂]江戸 一今日厳敷地震致シ候付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御逢 御書留 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 (正保四年) ○五月十三日江戸ノ地大震ル、城邸多毀 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十三朝紀聞... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔四日市村年代記〕 (正保四年) ○五月十三日、江戸大地震、御城并諸大名屋敷破損の由 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔四日市村年代記〕○箱根 [未校訂]同月廿二日大地震 相州箱根坂崩 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 (慶安元年) ○四月(中略)二十二日地震、箱嶺(ハコネ)崩 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔四日市村年代記〕 (慶安元年四月) 同月廿二日大地震、相州箱根坂崩 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔郡鑑(河野本)〕「伊予吉田郷土史料集第四輯」S57・2・20吉田郷土史料研究会編 吉田町教育委員会発行 [未校訂](注、この書は貞享ころ成立)カミケノヲホへ元子一慶安四同二年丑二月五日宇和嶋大ヂシン 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔四日市村年代記〕○宇和島・松山 [未校訂]○ 慶安貮年丑二月五日伊予宇和島松山大地震。城内石垣崩れ民家破損 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔隔蓂記第二〕○京都赤松俊秀編S・8・ 鹿苑寺発行 [未校訂]五日 自夜中大雨也(中略)今日大徳寺入院新命上堂 祝香之時地震 法堂鳴動也 上堂之時節晴天... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔小浜市史 藩政史料編一〕S58・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所発行 [未校訂]三〇九 酒井忠勝書状尚々六月七月之内此後も是非〳〵気分指発候而万事之心得肝要候。若州ゟ人を... 新収日本地震史料 補遺 127 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔二本松市史 第五巻 近世Ⅱ 史料編3〕○二本松市S54・2・20 二本松市発行 [未校訂](光重年譜)六月二十日丑刻江府大地震ニテ公城ノ内損所多ク且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ破壊甚シ... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔忠利宿祢記 十二〕○江戸 [未校訂]廿五日晴入夜有夕立伝聞当月廿日江戸大地震云々殿中無御恙云々(後略) 新収日本地震史料 続補遺 63 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔四日市村年代記〕○江戸 [未校訂]又六月廿日江戸表地震の由 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔隔蓂記第二〕赤松俊秀編S34・8・25 鹿苑寺発行 [未校訂]廿七日(中略)当月廿一日暁江戸大地震之注文到 女院之由也慶安四年三月(一六五一) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔人見私記 四〕 (慶安二年六月) 廿一日、早旦ヨリ雨、今暁子刻ヨリ地震甚、其後度々地震、依之日光エ御使、筒井内蔵、坂... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔綿考輯録巻六十四(細川家記)〕 (慶安二年) 一、六月廿日、江戸大地震、諸大名町屋共に夥敷破損有之由、此方様御屋敷ハ、御上下共ニさま... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 (慶安二年) ○六月二十日江戸地震ス、官邸市舎壊倒シテ、民死スル者多、 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔四日市村年代記〕 慶安二年丑二月五日伊予宇和島松山大地震、城内石垣崩れ、民家破損、又六月廿日江戸表地震の由 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔四日市村年代記〕 [未校訂]○ 当三月廿三(ママ)日関東表大地震の由 日本の歴史地震史料 拾遺 37 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔人見私記 四〕 (慶安三年三月) 廿四日、夜風雨、地震甚シ、廿五日、今度地震ニ付、日光山エ上使、重次被遣、又駒井右京... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 (慶安) ○三年三月二十三日東国ノ地大ニ震ル ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十三朝紀聞」とも... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔四日市村年代記〕 (慶安三年) 当三月廿三日、関東表大地震の由 当八月、西国筋洪水・地震・津波・山汐にて、国々死人夥敷... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1650/07/18 慶安三年六月二十日 〔嘉永明治年間録〕東京大学史料編さん所 [未校訂]慶安以来江戸大地震今度にて三度に及ぶと云り抑慶安三庚寅六月廿日東国大に震ひ江戸町家壊て人馬... 新収日本地震史料 補遺 132 詳細
1650/08/24 慶安三年七月二十七日 〔荒蒔村宮座仲間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 [未校訂]七月廿七日 雨風 大地震 新収日本地震史料 第2巻 181 詳細
1650/99/99 慶安三年二月 〔四日市村年代記〕 [未校訂]○ 当八月西国筋洪水・地震・津波・山汐にて、国々死人夥(オビタダシク)敷、田畑大損毛。海岸... 日本の歴史地震史料 拾遺 37 詳細
1651/06/02 慶安四年四月十四日 〔曽我日記 二〕○江戸 [未校訂]一十四日 終日雨 昼七ツ半地震 新収日本地震史料 続補遺 64 詳細
1651/06/02 慶安四年四月十四日 〔忠利宿祢記 十四〕○江戸 [未校訂]十四日雨下地震 新収日本地震史料 続補遺 64 詳細
1652/99/99 承應元年 〔下野国誌材料 二〕○栃木県 [未校訂]栃木県第一文書課承応年間、塩谷郡地震、湯本塩原ノ一村潰裂、礦泉塞リ、人畜圧死者多シ因テ村ヲ... 新収日本地震史料 補遺 134 詳細
1656/05/01 明暦二年四月七日 〔万之覚 榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」S52・3・31 [未校訂]川越市発行同申一前ノ卯月七八日ニ地しん六七度ゆり候、仍之上総国江戸御奉行衆御知行にてハ仕付... 新収日本地震史料 補遺 135 詳細
1656/06/23 明暦二年五月一日 〔福知山市史 史料編〕○京都S53・12・10 福知山市史編さん委員会編福知山市役所 [未校訂](堀村代々庄屋記録)一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それより九月... 新収日本地震史料 補遺 136 詳細
1658/04/24 明暦四年三月二十二日 〔宿毛市史資料(十四)〕○橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 [未校訂](淡輪記 下)○江戸(三月)一同廿二日御用なし 地しん仕一同廿三日雨ふる ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 39 詳細
1658/05/05 明暦四年四月三日 〔淡輪四郎兵衛記録〕○江戸▽ [未校訂]一、卯月(明暦四年)三日、(中略)同晩戌刻大地震也、 新収日本地震史料 第2巻 196 詳細
1658/05/05 明暦四年四月三日 〔宿毛市史資料(十四)〕橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 [未校訂](淡輪記 下)○江戸一卯月三日国元へ早飛脚遣ス(中略)同晩戌ノ刻大地震仕也 日本の歴史地震史料 拾遺 39 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.135秒