Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1800/11/28 寛政十二年十月十二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月十二日 晴天 夜地震有 戌刻雷有 新収日本地震史料 第4巻 121 詳細
1801/01/17 寛政十二年十二月三日 〔池田市史史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十二月三日 晴天 寅ノ半刻地震 新収日本地震史料 第4巻 121 詳細
1801/01/17 寛政十二年十二月三日 〔西宮市史 五 資料篇二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十二月三日 六ツ時半地震 晴天霜多く静也 暮過曇天小雨 新収日本地震史料 第4巻 121 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)三月五日 晴天 卯五刻地震 新収日本地震史料 第4巻 123 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一三月五日 朝五ツ時頃大地震、樹木且戸障子之類動く 新収日本地震史料 第4巻 123 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔大阪編年史 十四〕 [未校訂]二十三日 大坂強震アリ草間貴之見聞録一享和二年十月廿三日暁七ツ時、余程之地震有之、端々ニて... 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十月廿三日 暁七ツ時 近来の大地震殊に長し、都て釣り置候ものやゝ暫... 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔池田市史史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月廿三日 暁雨 暁七ツ時大地震 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔北国奇談巡杖記巻之四〕 同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大湊にして、船客遊君四時の繁華、依稀する暇もなかりける、しかるに享... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡四民風俗〕 追加 河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫玄又も法... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔石塚四郎平家文書〕○赤泊村真浦 乍恐書付ヲ以奉申上候 羽茂郡真浦村三役人共奉申上候先達而御奉行様海岸御見分之節私共村方字杉ケ崎袋出崎... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔新潟県史 資料編九 近世四 佐渡編〕 [未校訂]五〇 享和三(二)年十一月地震による小木湊御普請記録(表紙)「小木湊御普請記録」地震度数記... 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔石塚四郎平家文書〕○赤泊村真浦 [未校訂]乍恐書付ヲ以奉申上候羽茂郡真浦村三役人共奉申上候先達而御奉行様海岸御見分之節私共村方字杉ケ... 新収日本地震史料 第4巻 159 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔田中美清封事〕「佐渡叢書四」 [未校訂]当国之儀北海の離島にて往古は少分の御取箇高に有之候処、元禄七戌年荻原近江守殿御兼役御支配之... 新収日本地震史料 第4巻 176 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔佐渡四民風俗〕 [未校訂]追加河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫... 新収日本地震史料 第4巻 176 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔越佐叢書 四〕 [未校訂](佐渡志 九)享和二年壬戌十一月十五日地震甚し此災に罹る所総て百六十一村倒れ臥せる家七百卅... 新収日本地震史料 第4巻 179 詳細
1803/05/07 享和三年三月十六日 〔酒田市史資料 第四十二巻〕酒田市立光丘文庫蔵 [未校訂](注、「新収」第四巻二三三頁〔落葉搔〕と重複する。次の一点のみ掲げる)文化元年子之六月四日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 974 詳細
1804/04/08 文化元年二月二十八日 〔内田蘭渚 享和四甲子日黄録〕○名古屋 [未校訂]廿七日 晴寒(中略)夜七ツ前地震余程強ク 新収日本地震史料 第4巻 193 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔松前蝦夷記〕「松前町史史料編一」 [未校訂]一地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申伝、先年羽州秋田領能代湊大地震之時江戸大地震之時も... 新収日本地震史料 第4巻 194 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔当六月四日之夜大地震ニ付御田地痛所書上帳 控〕○秋田県由利郡象潟町関伊藤春雄氏文書 [未校訂]覚字笹畑 本田下田弐畝拾歩所痛所 来瀬院字大谷 本田下田四畝拾歩所痛所 孫左衛門字大谷 本... 新収日本地震史料 第4巻 203 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔文化元年六月四日前の象潟図〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂](注、二〇六頁に掲載) 新収日本地震史料 第4巻 205 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔甲子夜話 四六〕○象潟 [未校訂]〔四〕 奥の象潟は世に聞ゆる景勝にして、天下の三名所と呼ばれし程の地なり。予若年の頃、同班... 新収日本地震史料 第4巻 211 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔文化元年六月四日亥中刻就地震潰家同土蔵同小屋死人怪我人死馬其外届書写〕 [未校訂](注、〔象潟郷土誌資料 七〕と同文につき略す) 新収日本地震史料 第4巻 222 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔青森市史 八 資料編 二〕 [未校訂](伊東家御用留)七三六 酒田方面強地震文化甲子六月四日夜地震 酒田、塩越、本庄、平沢、格別... 新収日本地震史料 第4巻 224 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔酒田市史史料編 一〕○山形県 [未校訂](三十六人御用帳上)一四二七 乍恐以書付奉願候今度大変ニ付拙者共居宅並土蔵破却仕、兼而難渋... 新収日本地震史料 第4巻 224 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔大石田町史史料編 七〕○山形県北村山郡大石田町 [未校訂]五六 乍恐以書付奉願上候御事一雑穀御割付之義、去々戌年迄弐拾年余御減少被仰付置、村々一同難... 新収日本地震史料 第4巻 226 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔南外村誌資料編 二〕○庄内 [未校訂](平助日記抄)今年六月四日の晩四ツ時大地震ゆるぎ渡すことゆるぐ事数知れず、沢川十日計りにご... 新収日本地震史料 第4巻 227 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔松山藩史料自享和元年至文化五年 二二〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂]文化一年甲子六月(頭註)大地震四日夜ヨリ大地震、五日昼夜格別強ク六日ヨリ日々地震余程弱ク、... 新収日本地震史料 第4巻 228 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔本荘市史 史料編Ⅲ〕○秋田県S61・3・31 本荘市編・発行 [未校訂]象潟地震文(一八〇四)化元年六月66 幕府への被害報告写(「六郷佐渡守殿御届案」秋田県仁賀... 新収日本地震史料 補遺 628 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一 六月四日夜四ツ時地震八度、一 六月五日小雨七ツ半頃地震四度、一 久保田御会所此間迄ニ御... 日本の歴史地震史料 拾遺 200 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔鳴海日記、文化元年~四年日記釈文〕○弘前市代官町鳴海家代々日記、佐藤素子氏所蔵、長沼宗彰氏釈文、H16・3・30 古川古文書を読む会発行 [未校訂]△ 六月四日の夜九ツ時頃地震庄内の酒田にて、六月四日の夜四ツ時頃、大地震、家数六千軒余の所... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 380 詳細
1804/10/26 文化元年九月二十三日 〔内田蘭渚 享和四甲子日黄録〕○名古屋 [未校訂]廿二日 晴 丑刻地震 新収日本地震史料 第4巻 278 詳細
1804/11/20 文化元年十月十九日 〔内田蘭渚 享和四甲子日黄録〕○名古屋 [未校訂]十九日 晴 暁六ツ地震 新収日本地震史料 第4巻 278 詳細
1805/04/01 文化二年三月二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)三月二日 晴未刻より曇夜雨 午刻地震 新収日本地震史料 第4巻 279 詳細
1805/05/08 文化二年四月十日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)四月十日 曇 巳刻大地震 新収日本地震史料 第4巻 280 詳細
1806/03/26 文化三年二月七日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一、二月七日昼四ツ地震三四度、九日朝五ツ時二三度 日本の歴史地震史料 拾遺 208 詳細
1806/03/26 文化三年二月七日 〔鳴海日記、文化元年~四年日記釈文〕○弘前市代官町鳴海家代々日記、佐藤素子氏所蔵、長沼宗彰氏釈文、H16・3・30 古川古文書を読む会発行 [未校訂]△二月七日昼九ツ時頃、地震三度ゆり申候、其後折々の地震御座候得共、左程強無之候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1807/02/12 文化四年一月六日 〔文化四年長閑日記〕○名古屋「植松有信遺文集」植松茂彦・同茂共編S56・1・ 光書房発行 [未校訂]一六日 曇 日影も見えず 風はふかねともいと寒し夜に入て雨降出づ(頭書 今日巳刻地震 され... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1807/03/17 文化四年二月九日 〔鳴海日記、文化元年~四年日記釈文〕○弘前市代官町鳴海家代々日記、佐藤素子氏所蔵、長沼宗彰氏釈文、H16・3・30 古川古文書を読む会発行 [未校訂]△二月九日、地震少々動(カ)る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1807/03/18 文化四年二月十日 〔文化四年御山御用留〕○田名部 [未校訂]同(二月)十日 雪折々 地震五ツ四ツ両度大震 新収日本地震史料 第4巻 285 詳細
1807/03/18 文化四年二月十日 〔文化四年長閑日記〕○名古屋「植松有信遺文集」植松茂彦・同茂共編S56・1・10 光書房発行 [未校訂]一十日 晴 いとのどけし 未刻ばかりより例之雲立さわぐ(頭書、○今日未刻ごろ地震 但いささ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 381 詳細
1808/02/01 文化五年一月五日 〔松前町史 史料編二〕○松前 [未校訂](和田家諸用記録)同五日 昨夜四ツ半過地震有之 新収日本地震史料 続補遺 461 詳細
1808/08/07 文化五年閏六月十六日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(閏六月)十六日 朝五ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 288 詳細
1808/09/03 文化五年七月十三日 〔池田市史 史料篇 四〕 [未校訂](稲束家日記)七月十三日 朝曇巳ノ刻晴天 暁七ツ余程地震有 新収日本地震史料 第4巻 289 詳細
1808/10/21 文化五年九月二日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同二日 昼四ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 290 詳細
1808/11/07 文化五年九月十九日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同十九日 昨夜八ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 290 詳細
1809/01/10 文化五年十一月二十五日 〔松前町史 史料編二〕○松前 [未校訂](和田家諸用記録)同廿五日 昼八ツ時地震 新収日本地震史料 続補遺 464 詳細
1809/02/15 文化六年一月二日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(正月)二日 朝五ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 292 詳細
1809/07/26 文化六年六月十四日 〔和田家諸用記録〕○岩手県黒沢尻~森岡「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(六月)十四日 朝七ツ黒沢尻出立、辰ノ刻地震 昼八ツ半時森岡(後略) 新収日本地震史料 第4巻 293 詳細
1809/12/20 文化六年十一月十四日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(十一)十四日 昨夜九ツ半時大地震 新収日本地震史料 第4巻 294 詳細
1810/01/02 文化六年十一月二十七日 〔池田市史 史料編四〕 [未校訂](稲束家日記)十一月廿七日 晴天 暁七ツ地震 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]正月元日 西風晴 夕七半過地震二度 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/17 文化七年一月十四日 〔岐阜県史 史料編 近世八〕S47・3・31岐阜県編・発行 [未校訂](恵那郡付知村年代記)○恵那郡上矢作町安藤理市氏所蔵文政七年甲申正月十四日大地シン、トコロ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1810/04/08 文化七年三月五日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(三月)五日 昼九ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 296 詳細
1810/06/22 文化七年五月二十一日 〔池田市史 史料編四〕 [未校訂](稲束家日記)五月廿一日 晴天 巳下刻大地震 新収日本地震史料 第4巻 297 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔能代方御用日記 二〕○秋田県秋田県立図書館 [未校訂]同(八月)廿七日一今八ツ時過大地震屋根石震イ落土蔵ハ十ニ六七損候体、仍而政右衛門殿被仰含又... 新収日本地震史料 第4巻 304 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔八丁夜話 二〕○秋田県「第二期新秋田叢書 一」 [未校訂]此時(八月二十六日夜)大地震誠に稀有の事にてなんありける。我等いまた藤森にありしか河下の方... 新収日本地震史料 第4巻 315 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔阿仁町史資料編 第四集小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 [未校訂]一 八月廿七日昼八つ時地震、西北之間ヨリ近年来ノ強き地震ニ候一 廿八日四つ時又地震一 此度... 日本の歴史地震史料 拾遺 210 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔昭和十四年男鹿地方震災誌〕S17・4・30秋田県発行 [未校訂]第二 文化の地震 文化七年男鹿半島に大地震のあつたことは、前述の通りである。右に關しては秋... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1810/10/29 文化七年十月二日 〔伊江親方日々記〕○那覇市 (財)沖縄県文化振興会史料編集室編「沖縄県史資料編7」一九九九・二・二六 沖縄県教委発行 [未校訂]嘉慶十五年十月二日(中略)一同日(二日)朝五ツ過時分、大地震いたし、此比無之半時計ニ相止、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 382 詳細
1810/11/18 文化七年十月二十二日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)十月廿二日 晴天 巳ノ刻地震、又申刻地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1811/01/21 文化七年十二月二十七日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同月廿七日 夜五ツ時半地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1811/03/26 文化八年閏二月三日 〔上野村庄屋の日記〕○津市 坂口茂蔵「河芸町史史料編上」河芸町史編さん委員会編H・3・1 河芸町発行 [未校訂](別所教興 毎日記)三日 快晴 東風有 暖気也 暁七ツ時地シンイル 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 382 詳細
1811/09/02 文化八年七月十五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)七月十五日 晴天朝甚冷 八ツ頃地震有少シ 新収日本地震史料 第4巻 320 詳細
1812/03/04 文化九年一月二十一日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(一月)廿一日 朝六ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 320 詳細
1812/04/21 文化九年三月十日 〔御年譜略 四〕○愛媛県 [未校訂]同年(文化九年)三月十日夜六半頃大地震十五日迄日々少々宛 新収日本地震史料 第4巻 322 詳細
1812/05/25 文化九年四月十五日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)四月十五日 晴天 夜四ツ過大地震在 新収日本地震史料 第4巻 323 詳細
1812/07/12 文化九年六月四日 〔本郷名主家覚書〕○千葉県「富津市史 史料編二」 [未校訂]文化九申年六月(十一カ)四日じしん、所々普請出来申候(注、同年十一月四日の誤記か) 新収日本地震史料 第4巻 324 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔聞書 一四五〕三井文庫 [未校訂]江戸大地震文化九申年一十一月四日出江戸状十一日着別紙より左之通一今昼八ツ半時頃大地震大ニゆ... 新収日本地震史料 第4巻 327 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔高鍋藩続本藩実録〕「宮崎県史料四」 [未校訂]○十一月四日(十二月七日の条)江戸大地震殿中所々壁損蔵壁落庇倒軒落大痛之段申来 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔嘉永明治年間録〕東京大学史料編さん所 [未校訂]文化九壬申年十一月四日未の刻関東大地震江戸も強く震ひ塗籠の土砕け落ち屋上の瓦震落し諸家の門... 新収日本地震史料 第4巻 329 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔岩槻市史 近世史料編一〕○埼玉県 [未校訂](児玉南柯日記)文化九年十一月四日四日新晴気和晡時地震既而風作 訪遒鐸須臾而還 夜半又地震... 新収日本地震史料 第4巻 336 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔聞書 一四五〕 [未校訂]江戸大地震文化九申年 一十一月四日出江戸状十一日着別紙より左之通 一今昼八ツ半時頃大地震大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/08 文化九年十一月五日 〔東京都神社史料四〕S51・6・10 東京都神社庁発行 [未校訂](遊歴雑記)○府中津田教順書 文化十一年序一、当(大国魂神社)社内の入口より矢大臣門まで長... 日本の歴史地震史料 拾遺 212 詳細
1813/01/20 文化九年十二月十八日 〔池田市史 史料編四〕 [未校訂](稲束家日記)十二月十八日 晴天 夜五ツ時地しん 新収日本地震史料 第4巻 338 詳細
1813/02/06 文化十年一月六日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]六日 夜半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/02/10 文化十年一月十日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]十五日 夜地震亥前 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/02/19 文化十年一月十九日 〔東坊城聰長日記 二〕○京都 [未校訂]廿三日一 亥剋大地震五度云々 新収日本地震史料 続補遺 478 詳細
1813/02/20 文化十年一月二十日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]二十日 地震二十三日 夜地震コト五度或云七度三十日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/03/12 文化十年二月十日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]十日 午後地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/05/04 文化十年四月四日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]四日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/06/19 文化十年五月二十一日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]二十二日 夜地震二十三日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 383 詳細
1813/08/17 文化十年七月二十二日 〔隆光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿二日 早朝退出 辰半刻地震 新収日本地震史料 続補遺 479 詳細
1813/11/20 文化十年十月二十八日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(十月)廿八日 朝五ツ時大地震有之 新収日本地震史料 第4巻 342 詳細
1814/02/25 文化十一年一月六日 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 [未校訂]六日 夜二更時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1814/03/20 文化十一年一月二十九日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(一月)廿九日 夜六ツ半頃地震有之 新収日本地震史料 第4巻 343 詳細
1815/02/27 文化十二年一月十九日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(一月)十九日 昼九ツ半大地震有之 新収日本地震史料 第4巻 347 詳細
1815/04/25 文化十二年三月十六日 〔高鍋藩続本藩実録〕「宮崎県史料 四」 [未校訂]十六日 ○地震 御殿向初別条無之 新収日本地震史料 第4巻 348 詳細
1815/05/18 文化十二年四月十日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(四月)九日 昼九ツ過地震 新収日本地震史料 第4巻 348 詳細
1816/03/01 文化十三年二月三日 〔池田市史 史料篇四〕 [未校訂](稲束家日記)二月三日 雨 寅刻地震 巳ノ刻晴天 新収日本地震史料 第4巻 350 詳細
1816/12/30 文化十三年十一月十二日 *〔小室村誌〕○静岡縣四方郡 [未校訂]文化十三年十一月十一日より十二月四日に至る日々大地震あり、人畜家屋には故障なし、 増訂大日本地震史料 第3巻 205 詳細
1817/05/17 文化十四年四月二日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十四年〕平田正範翻刻H5・3・31天草町教育委員会発行 [未校訂]四ノ二日 晴 西北風 七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 358 詳細
1817/05/29 文化十四年四月十四日 〔上野村庄屋の日記〕○津市 坂口茂蔵「河芸町史史料編上」河芸町史編さん委員会編H12・3・1 河芸町発行 [未校訂](別所教興 毎日記)十四日地震○○(晴、昼夜)(文化十四丁丑年四月)明六ツ比大地震夫ヨリ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 384 詳細
1817/05/30 文化十四年四月十五日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](諸用留)同十五日 晴昼頃地震七ッ時小雨 日本の歴史地震史料 拾遺 三 199 詳細
1817/12/02 文化十四年十月二十四日 〔文化十二年四月諸事控帳〕○福島穀三文書 [未校訂]文化十四年十月二十四日 夕五ツ頃地震ゆる 初雪ふる少々也 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 358 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔雑事記 廿二〕国立公文書館 [未校訂]地震之事文化十四丁丑年二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎水野遠江守組同断川崎六郎左衛門役... 新収日本地震史料 第4巻 358 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔雑事記 廿二〕 地震之事 文化十四丁丑年、二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎、水野遠江守組同断川崎六郎左衛門、役儀... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔文化十四年知事録(喜多院日鑑二十四)〕 (文化十四年十一月) 五日 一、正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人、 御宮相伺候処、御安全之御事也... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔文化十四歳日記(三峰神社日鑑)〕 (文化十四年十一月) 五日、晴天、昼九ツ時大地震、夜ニ入大雨 神領人足夫節木せい (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1818/03/02 文化十五年一月二十六日 〔浅草寺日記 第十四巻〕○江戸H3・3・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日並記 理乘院唯順)廿六日 曇 朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 161 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.271秒