Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001031
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔大石田町史史料編 七〕○山形県北村山郡大石田町
本文
[未校訂]五六 乍恐以書付奉願上候御事
一雑穀御割付之義、去々戌年迄弐拾年余御減少被仰付置、
村々一同難有仕合ニ奉存候、然ル処、去亥春中御触書
ヲ以、御達之上、先年之通、雑穀御割増被仰付奉畏候、
勿論去亥之御物成之内、大豆皆々代納ニ而上納仕候様、
是又被仰付、奉畏、則上納仕候義ニ御座候、乍恐奉申
上候義ハ、御慈悲ヲ以雑穀御取立方去々戌年迄御減少
被仰付置候処、去春中増取立被仰付、其上皆々代納ニ
而上納候様被仰付、困窮之御百姓共難渋仕、漸上納仕
候仕合ニ御座候、然ル所当年之義、畑作物最上一統何
ケ年ニ茂覚無之大違ひニ而、勿論酒田湊当夏中之大地
震ニ而、諸方商人共金繰違候故之義ニ御座候哉、諸事
不景気仕、紅花・青苧等迄取立不足之所、直段等も大
下落仕、旁以金銭廻リ薄ク困窮之御百姓共銭配リ甚難
渋仕候年柄之義ニ御座候間、何卒以御慈悲大豆御割付
去々年迄之通御減被成下、半分代納、半分品納ニ而御
厩入清水揚ニ御取立被成下度、御百姓共奉願呉候様願
出候ニ付、村々庄屋共奉願上候、畑作物之内、別而大
豆大違ひ之年柄ニ御座候間、乍恐奉願上候、大豆大違
ひ之年柄ニ品納ニ仕度段、奉願上候茂不都合成義奉申
上候様御察シも恐多奉存候得共、前書奉申上候通、御
百姓共銭配リ難渋仕候年柄之儀ニ御座候間、乍恐無拠
奉願上候間、何卒御慈悲ヲ以、願之通御叶被成下候様、
何分宜敷御取成被仰上被成下度、乍恐奉願上候 以上
子(文化元)
八月
下谷地郷八ケ村惣代
横山村割元庄屋
寺崎仁右衛門
武石甚右衛門様
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 226
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 大石田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒