Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001734
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1817/12/12
和暦 文化十四年十一月五日
綱文 文化十四年十一月五日(一八一七・一二・一二)〔江戸・箱根〕秩父・甲府・八王子
書名 〔雑事記 廿二〕国立公文書館
本文
[未校訂]地震之事
文化十四丁丑年二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎
水野遠江守組同断川崎六郎左衛門役儀も済休明十一月三
日江戸出立旅中より大坂江取手返水野帯刀小野朝右衛門
天野忠右衛門新見忠右衛門と一ツに成り旅行同五日箱根
山中畑宿ニ而天忠(ママ)右衛門惣九郎六郎左衛門三人ともに休
四半頃右之順に半丁ツゝ程隔り九時頃二子山之腰樫木坂
猿濘の辺にて俄ニ大風のことく鳴動人足も踏留かねたじ
ろきうろたへ漸の事にて駕籠をおろし何事かといふや否
大地震して二子山の頂より白煙のことく立あかり大盤石
いく百となくまろひ落中ふくの大石ともに打砕け又はぬ
け出腰近きあたり程数多になり土砂をさく(ママ)り石にあたり
くたけちる勢ひ煙のことく空中へ立其響百千の雷の一度
に落るか此山唯今くたけさくるかと気も魂も身にそハず
セめてハ刀をもち死すへしと草履はく間もなくはたしに
て出れハ盤石空中を飛かことく万仞の谷へ往還を飛越落
る有様天地もくつかへると是をやいふへき所の者と覚し
き木樵体のもの早く大木を楯にとれと是なん尤とハ思へ
とも右ハ二子の峰天にそびへ左は万仞の谷道路大盤石に
て畳みしことき急峻の坂道進退窮り目にさへきる所大木
もなく何といふあてもなくよろほひなからこけつまろひ
つ下の方へ半丁程行ハ地震ハおさまりぬ先再生の心持に
てある所又候ゆり出し程なくやみ(か・ヨゴレ)初の程にハなく暫く見
合漸々山々峰々静まり旅行すれハ惣九郎ハ駕籠を置処十
四五間前に五六尺の大石一ツ止り夫より道なかに四ツま
て盤石とまり急峻の難所十余町やう〳〵に登り走り[平|タイラ]と
いふへ出休ぬかの道中の石いかゝ成しや往来の妨になれ
り扨走り平に茶店あり其後は少しく凹なる所へ盤石幾つ
となく落入る由茶店のもの語りき誠に危事たとふるに物
なしいかにして上下恙なかりしや夢のさめたることく三
嶋の駅に至り開けハ又一段強き地震沼津のあたりハ猶強
く其処にてハ三寸の地震といゝ中年の者ハ覚へぬ事の由
駿河路江尻府中阿辺ハ格別の事にもなく外面なるもの知
らさりし程の事江都ハまづ強きといふ地震のよし珍事ゆ
へ筆を費す
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 358
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒