Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001034
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔松山藩史料自享和元年至文化五年 二二〕鶴岡市郷土資料館
本文
[未校訂]文化一年甲子
六月
(頭註)大地震四日夜ヨリ大地震、五日昼夜格別強ク六日ヨリ日々地震
余程弱ク、松山モ四日夜ヨリ五日・六日其後モ追々ヨル、
酒田ヨリハ弱シ、人家潰家一切ナシ、酒田御米土蔵二ケ
所・新井田役所右何レモ潰レ、鵜渡川原道筋割レ泥吹出
シ漸々通路致ス、宮ノ浦家不残潰レ死人多有之、
加茂村ノ[間|マ]大汐干ニテ砂地ニ相成大船共転候ニ付大勢出
突カセ等致シ候由
川北は川南ト違格別強候ヨシ
飛嶋地震ハ強ク候得共家抔イタミ無之由
吹浦ノ方別テ厳シク潰レ火事モ有之由
汐越町不残潰レ焼失、死人三百程、蝸満寺モ潰レ潟抔埓
モナク相成候由
亀田モ大イタミ、本荘六百人余ノ死人、家抔大イタミノ
由本荘ハ全ク死人五名ノ由也
最上辺随分強キ地震ニ候へ共酒田辺ノ様ニハ無之由
大山ハ鶴岡ヨリ強ク酒土蔵コガアフレ二三寸計リツゝ足
ヘカゝリ候程溜リ候由
鶴岡無御別条
右之外所々ヨリノ届并公義ヘノ御届巨細ニ有之候得共大
略シテ聊抄書シヌ (雑集)
一鳥海山上寛政ノ末年ヨリ焼初タリ、日夜火煙ヲ出シ雷
鳴ス、文化元年ニ至リテ漸焼止ル、山上荒神峰の脇ニ
新峰沸キ出テ荒神ト連リテ一峰ト成リ、土ナクミナ焼
石ニシテ紫(柴カ)石峰ナリ、諸峰ノウチ尤モ高シ、[都|ス]ヘテ山
大焼ケノ後ハ必ズ大災アルモノナリ、大地震カ津浪、
洪水カ或ハ地急ニ陥リテ湖トナリ或ハ山崩レ川塞カ
ル、人前知セスハアルナカラズ
同年七月羽州大地震、鳥海山ノ近キ所ハ尤(ママ)
モ甚シ、地圻
ケテ人々墜チ或ハ水ヲ吹キ出シテ湧キ流ル樹抜ケテ路ニ
塞カリ、家屋倒レテ火ヲ発ス、傷夷・死人オヒタゝシク、
号泣ノ声巷衢ニ満チ行コト能ワス、逃ル事能ハス、徒ラ
ニ地ニ伏シテ反転スルノミ、人々マタ世ニ在ラント思フ
心ハナカリシトナラン(松雲居夜話)
(正按)当時ノ真心此ノ如シ
六月四日ノ夜大地震ニテ酒田大蔵ゆり潰レ候付人足召連
出役仕候 (渋谷庄兵衛)
一文化元年六月大地震ニて酒田外衛殿家潰候付御人足被
遣候節出役被仰付罷越遣ひ方之義取計候(大庄屋五十
嵐多蔵触書写)
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 228
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 酒田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒