Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001033
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔白井矢大夫書状〕鶴岡市郷土資料館
本文
[未校訂]向暖之節弥御安康被成御勤奉恭喜候、此方大夫始御壮被
成御座候間御安慮可被成候、折々参上毎度過分仕候、行
甫是亦御壮ニ御座候
一当月四日夜四ツ時過地震強、外江出申候、夫ゟ三四日
折節地震、鶴岡ハ家之傷候所も相聞不申候得共、酒田
辺以之外大変、御城内第一大傷、古記録へ相見候通築
立候地故、傷甚と相見申候、町も地高所、二之町ゟ末
宜敷等無難も数多御座候而入船障等ニ至不申様子此上
之義ニ候由也、本間も潰申候、是は地形堀へ押出候故
と相聞申候、酒田御城傷并御家中屋敷も潰多、明家も
三四百之間、潰と相聞申候、是も火事後小屋同様も相
聞申候、死人十人斗と相聞申候、川北三組之内遊佐・
荒瀬潰家多、御郡中死人都合六十人余ニも至可申歟と
苦々敷奉存候、川南は無難、京田末家潰等有之、御代
官出郷打帰、田畑等之様子考之外安心仕候、川北は未
帰不申、京田は救米廿表ニ而済候由、川北も田沢組等
無難ニ而惣而山足村々無難ニ相聞申候、此方は御備も
有之、民飢色出候様成事無之、且田地も当座之浚故、
天災之嘆斗ニ御座候、本庄・矢島之辺は此方酒田ゟ強、
本庄領塩越村平地海辺ニ有之村ニ而五六百軒有之由、
一軒も不残潰、即死人三百人余と申事御預所ゟ申来、
御預所も数十人死、夫ゟは此方一段弱相聞申候、秋田
辺之事も色々申候得共、其実通路絶候故、聢と相知不
申と相聞申候、最上六田村ニ旅宿致候由ニ而定才料物
語此方鶴岡・松山抔ゟ強方ニ相聞候、道中潰家も見置
候由、夜中大騒と相聞、松山・鶴岡ゟ強と申、不思儀
千万ニ御座候、一昨夜南楼君江打寄候節、樹□亀城見
分済帰、段々弘大之物語、且城衛御役家等取計之一段
南楼君江御物語之所、御笑ニ而城衛帰役へ可被直ニ立
身ニ至可申と御笑ニ而私共も不覚一笑仕、樹□苦笑ニ
御座候、船幽は意味有之事と相見、鳥山(鳥海山)之所為と申唱
候由、尤唯弘大ニ申触候事ニ相聞候、平心ニ而見参候
者之物語等存之外ニも相聞候、小(尾カ)関并増口銭受負人清
右衛門抔土蔵共無事之由、小頭江申遣候を相考候ニ、
指物師吉五郎罷越見候話等符合□候得は致勘弁可聞事
と存罷在候、此度之天災子績輩(重田道樹)と致評議候ニ全地震ニ
而鳥山之事ニ不与と相見候、鳥山焼候は弘仁年中ゟ之
義相見、貞観年中大焼、六十年斗以前ニも七年之内焼
候得共、民家潰候変等相見不申候、其上鳥山焼之響ニ
は定而焼崩候所も出候筈、煙出候も折節之事ニ而初之
様盛成事ニ不相聞、山之鳴候は地震之時何も之事ニ而
此度櫛引辺迄も同様鳴申候由、第一鳥山麓上寺并新田
村方等甚弱、是ゟ丸飯等傷口村方江相送、助人足等出
役ニ候、右村々江逃参候由、本庄領平地海辺ニ有之ハ
塩越村一番強、地震前海水数十間引退、三瀬村辺ニ而
黒鯛抔手捕ニ致候由、所々ニ而右様之義有之、地震後
も折々塩之指引常と異り、漸一両日常ニ相成候由、地
之割候所臭気雷火同様、塩焇之如臭気有之由、古書ニ
陰陽地下ニ相迫り地震ス、陰陽上ニ戦雷と成と申事、
国語并易図書ニ相見候由、古人之事可信ニ御座候、最
上辺地震、是亦山焼之響ニ無之証ニ御座候、船幽専鳥
山と唱候所、下通之大泉ゟ強ニ力落し可申、南楼君も
御世話故、先夜為評儀申候、扨郷方は御備出来候故泰
然、殷湯之時七年旱魃、民無飢色は善政之力と古人申
ハ飢色等之気遣無之故安然ニ御座候、酒田は本間金子
出候様致度、兼而話も有之故可出と南楼君御物語、唯
者兄御在勤ニ而困入候由、何卆本間ゟ上江出シ上ゟ御
貸金五七千も有之様致度候、出切之事ニも無之、追而
ハ返り可申、仕廻置候を出ス斗、追而御序も有之候ハゝ
御勤可被下候、南楼君は是非出可申とか位候得共、今
度潰家ニ成、気返りも金持は出候者何レ出候時と相見
申候、近来船幽唱候ニ酒田公料ニ成候と流言、伊豆公
御退、一橋等恐敷夫等之防ニ候、却而宜事も可有之と
南楼君御物語御尤ニ候、禍は福之所伏、唯善政ニ有之
義と古人之論尤之事ニ候、扨地震前十日余日々曇、絶
而風無之、鬱陶敷天気、言語ニ難述、病丈多出、怪我
人多、何も木太刀為持、歩行申候、子績全天気合ニ而
病丈出候と申候、大風洪水ニ而も致候歟と恐候所、存
不寄変事致候、実ニ神生ニも御話可被下候、定而船幽
等色々弘大之空言可申参、早々申上候、河北三様(カ)帰り
候得は安心ニ至候、是は村々へ傷無心許候、乍去田地
永荒等は有之間敷歟と京田之様子ニ而存居申候、川北
は近来別而宜相成家々も余り大ク寺等別而之義、此度
ゟ小屋ニ為致候手段等致評議候、書餘期後信候 以上
六月十一日 重行拝
子括□□
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 227
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒