[未校訂](三十六人御用帳上)
一四二七 乍恐以書付奉願候
今度大変ニ付拙者共居宅並土蔵破却仕、兼而難渋之処相
続方内々秘(ママ)至と仕罷在候仕合ニて御座候、此節御用多之
所奉願候儀恐入奉存候得共、仲間之内別紙名前之者格別
難渋仕罷在候、且後藤与五右衛門・松田又作・白畑多右
衛門儀は地震ニ付潰家ニ罷成候間、是等之趣共御賢察被
成下、何卒以御憐愍別紙書面之通御金拝借被仰付被下置
候ハゝ難有仕合奉存候、右之趣宜様御沙汰被成下度奉願
候 以上
子六月 松村彦兵衛印
上林次郎治殿 山田多右衛門印
二木重之助殿 松田又作印
一四三一 乍恐書付を以奉願候
先月四日之夜より追々地震に付、拙者共居宅幷土蔵破却
仕、兼而難渋之処相続方内々必至と仕罷在候仕合に御座
候、此節奉願候儀恐入奉存候得共、仲間之内別紙名前之
者格別難渋仕罷在候、依之奉願候、何卒以御憐愍別紙書
面之通御金拝借被仰付被下置候ハゝ難有仕合ニ奉存候、
尤上納之儀十ケ年賦に被仰付被下置候様奉願候、右之趣
宜様御沙汰被成下度奉願候 以上
子七月 行事
森与兵衛
成田此治
渡部久右衛門
上林次郎治殿
鐙屋惣右衛門殿
二木重之助殿
覚(横折)一金拾五両 後藤与五右衛門
引請加判
内町 治太郎
一同七両 池田市郎右衛門
相除申候引請加判
池田六郎兵衛
一同拾五両 松田又作
引請加判
内匠町 久左衛門
一同五両 山田太右衛門
引請加判
二之町 久兵衛
一同五両 白畑多右衛門
引請加判
村山与四兵衛
近江屋嘉右衛門
小林喜右衛門
成田此治
松村彦兵衛
粕谷源治郎
右之通奉願候処御沙汰之上願直しに相成申候
此度奉願御金拝借仕候事
一金三拾両
内金拾両 松田又作
引請加判
下内匠町 久右衛門
金拾両 後藤与五右衛門
引請加判
下内町 治太郎
同五両 山田多右衛門
引請加判
二之町 久兵衛
同五両 白畑多右衛門
引請加判
村山与四兵衛
右は当六月四日之夜より追々地震に而拙者共居宅潰大痛
ニ罷成難渋至極仕候に付、拝借奉願候処、格別之以御慈
悲願之通被仰付御金拝借仕候処実正に御座候、上納之儀
奉願候通、来丑(文化二)年より戌年(文化十一)迄、拾年賦上納被仰付、難有
仕合に奉存候、依之年々五月十二月両度急度上納可仕候、
万一上納遅滞仕候ハゝ、引請加判之者弁上納可仕候間、
相渡申候様御末書可被成下候 以上
文化元年子八月 証判
二木重之助
上林次郎治
鐙屋惣右衛門
御町奉行所
覚
一金弐朱 成田此治
右は当六月四日夜地震之節火事場は勿論自分に附添格別
出情(精)相勤候に付、称誉為取候間御町用金之内より可被相
渡候 以上
子七月 織太夫印
鐙屋惣右衛門殿
二木重之助殿
文化元甲子十月五日、御普請御見分被遊候に付、御家老
中服部円蔵様酒田江御出被遊候而、当日御本丸御堀幷御
城代御長屋・御町奉行所御長屋共御見分被遊候、御宿新
井田御役所江御着被遊候、翌六日御蔵御見分、夫より御
陣屋御見分に付、御町奉行高田織太夫様御普請奉行竹内
大作様幷御普請方林治兵衛様中村永之助様御普請御目付
石原斎宮様御陣屋江御詰被成候、同朝比奈郡太右衛門様
も御同様に御詰被成候、御町役人は先例無之御出向御見
送共罷成不申候、御着被遊候後、年寄三十六人次上下に
而新井田御役所迄御窺に罷出候、尤不快他出候は相除名
目録差上申候、御陣屋御見分相済夫より宮野浦江御渡被
遊直々坂野辺新田に御通り被遊候
右入用人足左之通り
一長持壱棹 一御陣屋掃除人足
一歩行夫四人 一遠見人足
一松原掃除人足 一川戸掛人足、取壊共