Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001333
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1810/09/25
和暦 文化七年八月二十七日
綱文 文化七年八月二十七日(一八一〇・九・二五)〔男鹿〕羽前・津軽
書名 〔能代方御用日記 二〕○秋田県秋田県立図書館
本文
[未校訂]同(八月)廿七日
一今八ツ時過大地震屋根石震イ落土蔵ハ十ニ六七損候
体、仍而政右衛門殿被仰含又太郎殿御判状ニ而惣容町
迄相立候、地震之子細申遣候御用饅頭来五日迄ニ出来
と申遣候、金十郎受取此手形唐船加番御扶持手形荷上
場村渡舟書付へ御材村木役付札ニ而遣ス、田代村炭木山
願へ右同断巳年御□候、大□手形三枚証拠扣壱冊靏
形御番所改致一件請帳面遣ス、小□御山守捕置候囚人
近日仕送遣候段揚屋へ被仰渡候様申遣ス
(中略)
同晦日
一夜中海水減候由ニ而地震等有之やとて町方等□致
大騒動致候故九ツ半迄小地震此海水之儀虚説之趣被
□申出候
(中略)
同(九月)二日
一又太郎殿返御判状ニ而惣容より町迄達久保田地震之模
様申来候唐船御番御扶持手形書損之為戻リ中田源蔵へ
渡ス、あに御米蔵御用等□仕送之儀申来、荷上場村
より落□村之渡舟能代方物入ニ而元木取出相渡候様申
来、檜山町御材木代□割直し之儀書付ニ而□申来、
右条々金吾へ申渡饅頭や惣右衛門申立遠慮御免ニ被仰
渡、庄屋へ申渡候□養助へ塵(カ)米吹立ニ不及員数追而
可申上申来、養助へ申渡候相沢金十郎受取此弐百目升
屋へ入置候段申来金吾へ申渡候
(中略)
同四日
一御足軽市之丞廿九日地震ニ付家潰レ候付御材木拝借願
申出□拝借(後略)
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 304
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 能代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒