資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1821/01/04 | 文政三年十二月一日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-448 | [未校訂]十二月朔日 晴 此夜地志ん 有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 390 | 詳細 |
1821/01/18 | 文政三年十二月十五日 | 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書8 | [未校訂]十五日 天気夜五時過比地震十六日 天気巳下刻地震夜小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 203 | 詳細 |
1822/08/20 | 文政五年七月四日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄鍋島家文書K38 武雄市教育委員会蔵 | [未校訂]四日 雨又小雨間曇 五前乾ニ雷耳九ゟ晴曇風・夜晴少風八半ゟ曇七半地震軽 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1822/12/02 | 文政五年十月十九日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄鍋島家文書K38 武雄市教育委員会蔵 | [未校訂]十九日 薄晴曇八ゟ曇・夜同四ゟ小雨八ゟ晴曇 九地震軽○寒薄 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1823/01/24 | 文政五年十二月十三日 | 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 | [未校訂]地震之覚一、文政五壬午年十二月十三日ノ夜五ツ半時大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1823/07/27 | 文政六年六月二十日 | 〔郷土誌弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]地震文政六年(一八二三年)六月二十日昼正午地震あり、越えて二十四日地震四度(大暑時に行わる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 224 | 詳細 |
1823/10/13 | 文政六年九月十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書68 | [未校訂]十日 乙亥朝ゟ雨七ッ時地しん有り | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1824/02/09 | 文政七年一月十日 | 〔甚太郎一代記清文堂史料叢書68―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 | [未校訂](吉川利右衛門古記録)○桜井市山之坊文政七甲申年時気珍事書記ス一、当年正月十日比より同廿日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1824/04/13 | 文政七年三月十四日 | 〔新修大津市史 4 近世後期〕S62・8・5大津市役所 | [未校訂] また 五年後の文政七年三月十四日の地震では 坂本の聖衆来迎寺(比叡辻二丁目)で六道絵の開... | 新収日本地震史料 続補遺 | 545 | 詳細 |
1825/05/18 | 文政八年四月一日 | 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野長野 第一九〇号H8・11・1 長野郷土史研究会 | [未校訂]四月一日五ツ時地震八日四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1825/06/11 | 文政八年四月二十五日 | 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野長野 第一九〇号H8・11・1 長野郷土史研究会 | [未校訂]二十五日四ツ時地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1825/12/10 | 文政八年十一月一日 | 〔浅草寺日記 第十六巻〕○江戸H5・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記御納戸)十一月朔日 申 晴七ッ半頃大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1826/08/24 | 文政九年七月二十一日 | 〔浅草寺日記 第十六巻〕○江戸H5・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記 御納戸)七月廿一日 丑 曇 卯半刻頃大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1827/02/20 | 文政十年一月二十五日 | 〔御奥日記〕○江戸九州大学九州文化史研究所蔵秋月黒田家日記348 | [未校訂]正月廿五日 晴 今暁六時地震正月廿六日 晴 今暁七半時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔浅草寺日記第十七巻〕○江戸H6・11・18 浅草寺発行 | [未校訂](日並記 御納戸)三月十六日 卯 晴六半時大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 170 | 詳細 |
1827/05/15 | 文政十年四月二十日 | 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書 同寺蔵2-81 | [未校訂]四月廿日雨天今朝七ッ半比地震アリ四ッ比ゟ快晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 207 | 詳細 |
1828/09/15 | 文政十一年八月七日 | 〔塩田町史 上巻〕○佐賀県塩田町史編さん委員会編S58・10・30 佐賀県藤津郡塩田町発行 | [未校訂](専立寺過去帳) 八月九日夜地震、雷雨、大風、大雨、大汐同時ニ起リ、所々出火、焼死、家倒壊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 229 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔平松楽斎文書28 「諸国聞書」〕 H17・3・31 津市教育委員会発行 | 8 越後三条地震一件書(文政十一年) 十一月十二日朝五ツ時比より同十三日夜五ツ頃迄越後国大地震 脇町... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甘木市史資料 近世編第一集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](木付日記)○福岡県秋月(文政十二稔の条)一旧冬十一月越後四日市日数三日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 744 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 | [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村文政十一戊子年十一月十二日 朝五ツ時分越後三条近ぢしん、三... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 133 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔浦川原村史〕○新潟県浦川原村史編纂室編 S59・8・10 浦川原役場発行 | [未校訂]文政地震と石田源左衛門の救恤文政十一年、田植仕付時、当地は「ふけ田」といわれる湿田まで白割... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 135 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栄村誌 上巻〕栄村誌編さん委員会編S56・8・31 栄村長発行 | [未校訂]三条地震文政十一年子年(一八二八)十一月十二日の三条地震は日本災異志・日本震災凶饉考はじめ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔長岡の歴史 第二巻〕今泉省三著S43・8・20 野島出版発行 | [未校訂]三条地震降って、文政十一年(一八二八)十一月十二日午前八時ころ、南蒲原郡三条を中心に、見附... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 148 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔加茂市歴史年表〕加茂市歴史年表編さん委員会編S60・2・28 加茂市発行 | [未校訂]十一月十二日 朝五ツ時(午前八時)、三条大地震が起こる。加茂町では即死人一人、重軽傷者六人... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 160 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔年表小千谷〕S59・8・15小千谷市文化財協会編・発行 | [未校訂]一一月一二日、三条地震のため、小千谷にて壁の落ちた土蔵七二棟、ほとんどの土蔵が被害。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 160 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条市史 上巻〕三条市史編修委員会編S58・6・30 三条市発行 | [未校訂]マグニチュード6.9の直撃文政十一年(一八二八)十一月十二日の朝五ツ時上刻、三条では未曽有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 170 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野「長野第一九〇号」H8・11・1 長野郷土史研究会発行 | [未校訂]十二日雨降大地しん朝五ツ時 昼ヨリ雪少ヅヽ降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔重宝年代覚日記〕広島県千代田町「千代田町史近世資料編(下)」H2・8・31 千代田町役場編・発行 | [未校訂]一同年初頃越後国に不思議事有十月頃大キ成ル地震ゆり、長九里横六里之間地ヲ底へゆり込ミ、寺社... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔年中日記帳(写)〕○上ノ山町清光院山形大学附属博物館蔵 長井政太郎収集文書80-11 | [未校訂]十一月廿五日當月十二日朝地震強く有之候 越後御領分ゟ一円大地志んニ而潰家数多有之 民死弐千... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔吉田町史資料編7 自然〕○新潟県吉田町H14・2・28 吉田町編・発行 | [未校訂]表4―6 幸田家に残る三条地震の被害状況を記した古文書文政十一年三条地震被害状況表紙文政十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 397 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子年十一月十二日越後国大地震の書付二通〕藤堂采女家文書B1-6,7-8,9名張市教育委員会蔵 | [未校訂]松平山城守様ゟ之奉札写也以手紙致啓上候然は越後国三島郡之内山城守領分去ル十二日辰中刻地震強... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 406 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔平松樂斎文書28 「諸国聞書」〕H17・3・31津市教育委員会発行 | [未校訂]8 越後三条地震一件書(文政十一年)十一月十二日朝五ツ時比ゟ同十三日夜五ツ頃迄越後国大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 407 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戊子年石持之者無石之者書上帳十二月 市野坪村〕○新潟県見附市金井家文書i008新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、以下のようにまとめる)潰半潰破無難計石持2(1)15(1)311預り石持21(1)1... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 403 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔1828文政十一(ムシ)大地震ニ而潰焼失書上帳十一月 見付町〕○新潟県見附市金井家文書i002新潟県立文書館寄託 | [未校訂](注、以下にまとめる)焼失潰半潰破損無難他ニ破損潰石持118居屋敷持28171町西地借29... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 406 | 詳細 |
1829/09/07 | 文政十二年八月十日 | 〔浅草寺日記 第十八巻〕○江戸H8・7・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記)八月十日 雨辰刻震 未 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 201 | 詳細 |
1829/11/26 | 文政十二年十一月一日 | 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野長野 第一九〇号H8・11・1 長野郷土史研究会 | [未校訂]十一月一日晴天 夜八ツ時頃地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1830/04/20 | 文政十三年三月二十八日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿八日 丙辰 天気無風朝寒方□(ムシ)ゟ暖也昼後ゟ風夕休夜地震余程也廿九日丁巳天気朝ッ(マ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 260 | 詳細 |
1830/05/01 | 文政十三年閏三月九日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-458 | [未校訂]九日 雨天 昨夜寅前地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 410 | 詳細 |
1830/05/17 | 文政十三年閏三月二十五日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿五日 癸未 朝北風烈敷冷気八ッ時ゟ風大ニ□(ムシ)夫ゟ暖也晴天□(ムシ)八ッ時比餘程長キ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 260 | 詳細 |
1830/05/28 | 文政十三年四月七日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]七日 甲午 終日曇無雨入夜雨少降昨日ゟ今日ハ又暖(中略)今朝五ッ過比少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 260 | 詳細 |
1830/08/07 | 文政十三年六月十九日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]十九日 乙巳 朝大霧快晴大暑也四ッ半少過少地震立秋 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 261 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔全楽堂日録〕○京都「華山掃苔録」渡辺華山記S18・3・30井口木犀著 豊川堂出版所発行 | [未校訂](天保元年十二月)十九日 陰人云、京洛嵐山絶吉野、至臘桜花熳熳、携酒肴往着者殆若春月可地妖... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 305 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔向日市史 下〕○京都府向日市S60・2・28 向日市 | [未校訂]是香の身辺にも不慮の災難が起こる。文政の地震で向日神社社地が崩壊し、神殿が大破したことは当... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 189 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 | [未校訂](地震・火事年表)地震 砂上 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館発行 | [未校訂]天保元年七月二日京都に大地震あり、その余波が本村にも及んだ。 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔甲子夜話三篇2、3〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・9・10、S58・2・18 平凡社 | [未校訂](注、「史料」第三巻三二八頁上6を削、上5と7の間に入れる)[二]過し京震の沙汰も、時立ぬ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 249 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 | [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、九月九日宵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 254 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-458 | [未校訂]二日 晴(中略)申過大き成地震有之 余程長き珍敷□大地震なり(中略)今宵子比迠ニ少き地震三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 410 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇清文堂出版発行 | [未校訂](吉川利右衛門古記録)○桜井市山之坊一、七月至雨降不申、大キニ心配致、水かへニ而こまり入申... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 411 | 詳細 |
1830/12/07 | 文政十三年十月二十三日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿二日 丙午 暁前雷雨南風大ニ暖也今夜八ッ時中位之地震有り | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1830/12/19 | 文政十三年十一月五日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]五日 己未 快晴寒甚西風冷也今暁少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1830/12/20 | 文政十三年十一月六日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 01-10-8西宮市立郷土資料館蔵 | [未校訂]六日 晴天 戌中刻地震七日 曇天 未刻ゟ雨天 夜子刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 422 | 詳細 |
1831/01/10 | 文政十三年十一月二十七日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿七月日 辛己 快晴北風甚寒層氷朝四時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1831/01/14 | 文政十三年十二月一日 | 〔浅草寺日記 第十八巻〕○江戸H8・7・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記 御納戸)十二月朔日 酉 晴丑刻前地震(注、次の地震と同じか) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 214 | 詳細 |
1831/02/04 | 天保元年十二月二十二日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.28 | [未校訂]廿二日 丙午 天気如昨日無氷甚寒昼ゟ雨夕雷少□七ッ前少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 289 | 詳細 |
1831/03/22 | 天保二年二月九日 | 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書 同寺蔵2-85 | [未校訂]同九日夜半七ッ半頃雨天四時地震アリ同十三日曇日夜前風強并鳴動アリ今六ッ比ゟ初雷少雨今日降砂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 290 | 詳細 |
1831/05/01 | 天保二年三月十九日 | 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書 同寺蔵2-85 | [未校訂]同十九日 曇夜前ゟ鳴動アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 290 | 詳細 |
1831/06/14 | 天保二年五月五日 | 〔御用日記〕○龍野龍野市立歴史文化資料館、龍野文庫歴史一〇四―38 | [未校訂]一五日 天気よし 五ツ前地震一其後四ツ時ゟ雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 257 | 詳細 |
1831/11/13 | 天保二年十月十日 | 〔川瀬文書(第一集)〕○福島県白河市S58・3 白河市立図書館 | [未校訂](御用留)十月九日 夜九ツ時過大地シン少ハ何度も | 新収日本地震史料 続補遺 | 575 | 詳細 |
1832/08/21 | 天保三年七月二十六日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1480-2 | [未校訂]七月廿六日 夜四ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 293 | 詳細 |
1833/05/07 | 天保四年三月十八日 | 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書9 | [未校訂]十八日快晴四時比折々地震風八時比ゟ風□(止カ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 294 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔根尾村史〕○岐阜県本巣郡根尾村S55・8・31 根尾村 | [未校訂]大地震起り、高尾・宇津志間の山が崩れ修覆を願い出る | 新収日本地震史料 続補遺 | 586 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 | [未校訂] 『池田町史』では、この村の「大庄屋御用日記」から引用して、「越前地震」と命名、九ツ過ぎ(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 260 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔日記帳〕○岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書8 | [未校訂]四月九日 天気吉九ツ半時頃餘程之地震にて其後夜中迄少々宛度々震四月十日 今朝曇折々震四月十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 295 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔柳田村史〕S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](真念寺鬼簿帳)○石川県神和住一天保四巳年八月八日御本山御棟揚け也同巳十月廿六日・八日大地... | 新収日本地震史料 補遺 | 786 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔遊佐町史資料 (第八号)―遊佐郷藩政資料並 災害豊作凶作資料―〕○山形県遊佐町史編さん委員会S58・7・1 遊佐町長発行 | [未校訂](遊佐郷御旧記調(二)抄)(大地震)一、天保四年巳十月廿六日八ツ時頃大地震寄り、石辻組江地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 261 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔渋江和光日記 第九巻〕○秋田秋田県公文書館編H14・2・28 秋田県発行 | [未校訂]十月廿六日一 おさ代さま、九ツ時過より根小屋へ御出、地震ニ付直々御泊也一 八ツ半頃地震ニ而... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 424 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔江差町史第六巻通説二〕江差町史編集室S58・8・30 江差町発行 | [未校訂](年表)1/1 石狩に強震、2/22まで続く 小屋倉庫破損 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 266 | 詳細 |
1834/07/31 | 天保五年六月二十五日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]廿五日 子 夜中より大雨一昼八つ時地震余程つよし 人騒候て外江出候位 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1002 | 詳細 |
1834/08/16 | 天保五年七月十二日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]十二日 午 朝ゟ雨降続 昼頃少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1002 | 詳細 |
1834/08/17 | 天保五年七月十三日 | 〔甘木市史資料 近世編第一集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](木付日記)○江戸一同十三日 五ツ頃少々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 826 | 詳細 |
1835/10/26 | 天保六年九月五日 | 〔川瀬文書(第一集)〕○福島県白河市S58・3 白河市立図書館 | [未校訂](御用留)五日(中略)当節度々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 625 | 詳細 |
1836/09/23 | 天保七年八月十三日 | 〔川瀬文書(第一集)〕○福島県白河市S58・3 白河市立図書館 | [未校訂](御用留)申八月十三日甲子日雨天夜迄大雨 夜八ツ頃地震此日東海道辺大嵐 | 新収日本地震史料 続補遺 | 631 | 詳細 |
1838/02/21 | 天保九年一月二十七日 | 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書 同寺蔵2-86 | [未校訂]同廿七日 今暁六ッ時地震朝夕三度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/02/25 | 天保九年二月二日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.38 | [未校訂]二日 辰 晴七ッ比餘程之地震夜ニ入又少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.38 | [未校訂]廿日 辰 晴至而暖気七ッ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/06/19 | 天保九年閏四月二十七日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.38 | [未校訂]廿七日 戌 曇□(ムシ)八ッ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔戊戌手記〕○江戸カ「東湖全集」菊池謙二郎著 S15・8・15 博文館 | [未校訂]五月廿日(中略)地震両三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 637 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.38 | [未校訂]二十日 申 大雨四ッ比餘程地震跡ニ而四小□イル夜ニ入リ而も一二度有之候二十一日 酉 曇地し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/09 | 天保九年八月二十一日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ172322芙蕖館日記No.38 | [未校訂]廿五日 午 風雨朝地震昼後又々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/26 | 天保九年九月九日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.38 | [未校訂]九日 未 朝雨夕ゟ雨夜九ッ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1839/05/06 | 天保十年三月二十三日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]廿三日 未 天気よし昼八つ時過地震廿五日 酉 夜中ゟ雨降 昼八つ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1002 | 詳細 |
1839/05/08 | 天保十年三月二十五日 | 〔中条町史 三 資料編 近世下〕○新潟県羽黒村S60・8・20 | [未校訂](小野家日記)廿五日 天気よし 昼後八ツ時頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 640 | 詳細 |
1839/12/12 | 天保十年十一月七日 | 〔口上書之事〕○(静岡県)賀茂郡笹原区有文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供08A | [未校訂]此度不作致□□□趣其上今月七日之夜八ツ時地震仕候ニ付三嶋御役所ゟ御支配所□方江□津波等ニ而... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 429 | 詳細 |
1840/02/01 | 天保十年十二月二十八日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]廿七日 午 雪降 夜九つ半時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1003 | 詳細 |
1840/07/13 | 天保十一年六月十五日 | 〔甲子夜話 三篇 6〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校行S58・11・10 平凡社 | [未校訂][一〇] 是も前人の贈。採に足らざれども、又当年気候を知るの一事なれば、斯ぞ。 (九州)肥... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 275 | 詳細 |
1840/09/09 | 天保十一年八月十四日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-28西宮市立郷土資料館蔵 | [未校訂]十四日 晴天 辰刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 433 | 詳細 |
1841/01/16 | 天保十一年十二月二十四日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]廿四日 辰 雪吹 夜九つ時過地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1003 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔勤用日記〕○江戸九州文化史研究所蔵、吉田家(福岡藩)文書178 | [未校訂]三月二日 朝来雨昼後ゟ晴昼八ツ時頃餘程ノ地震後風立三月七日 夜来雨九ツ時頃地震強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 303 | 詳細 |
1841/12/09 | 天保十二年十月二十七日 | 〔暦(日記書込)〕○長野市大門町長野県立歴史館蔵、2小野家18習俗18―51 | [未校訂]廿七日夜大地震ニ而二天前御制札場東之方石垣五六尺持(指カ)斗之石崩ル其外御境内之石夜燈屋根... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 434 | 詳細 |
1842/07/25 | 天保十三年六月十八日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]十八日 未 天気よし 些雲 暮六つ時地震余程強シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1004 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔鶴梁林先生日記〕○江戸東京都立中央図書館特別買上文庫蔵 特3618-1 | [未校訂]九日 晴 朝四半時比大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1843/04/24 | 天保十四年三月二十五日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]廿五日 辰 雨少々降一明ケ七つ時地震 余(程)長し | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1004 | 詳細 |
1843/07/22 | 天保十四年六月二十五日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書85 | [未校訂]廿五日 丁酉 晴 早朝地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1843/09/28 | 天保十四年九月五日 | 〔鶴梁林先生日記〕○江戸東京都立中央図書館特別買上文庫蔵 特3618-1 | [未校訂]五巳 朝夕共小雨冷 暁九ツ半時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1843/11/26 | 天保十四年十月五日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]五日 辰 四日夜中九つ時頃地震 朝雪余程降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1005 | 詳細 |
1844/06/24 | 天保十五年五月九日 | 〔宮崎県史 史料編 近世5〕H8・3・31宮崎県編・発行 | [未校訂](勝岡郷蓼池村南屋敷名頭日誌)重久家旧藏文書一大地震、天保十五辰五月九日昼九ツ時、同七ツ時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 437 | 詳細 |
1844/07/20 | 天保十五年六月六日 | 〔中仙町史 通史編〕S58・3・20 中仙町郷土史編さん委員会 | [未校訂]地震と地変大きな地震があった年次は前記に掲げた年表の中に見ることができる。しかし詳しい記録... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 280 | 詳細 |
1844/08/05 | 天保十五年六月二十二日 | 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-18 | [未校訂]廿二日天ショジシン(中略)地震四ツ時少過 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 224 | 詳細 |
1844/09/10 | 天保十五年七月二十八日 | 〔門屋養安日記〕○院内銀山H8・11・30 三一書房 | [未校訂]廿八日 巳 昼雨降一夜五つ半時頃地震有之候へ共 余り強くも無之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1005 | 詳細 |
検索時間: 0.219秒