Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30○富山県編・発行 [未校訂]安政の大地震と常願寺川洪水安政五年(一八五八)二月二十六日、富山地方を襲った地震は、富山町... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1514 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山県史 資料編Ⅳ近世中(加賀藩下)〕S53・3・31富山県編・発行 [未校訂]八二六 安政五年四月 常願寺川再度洪水につき届書(表紙)「 安政五年四月越中新川郡常願寺川... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1519 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山市史 通史(上巻)〕富山市史編さん委員会編S62・1・10 富山市発行 [未校訂]二 安政大泥水概略安政五年(一八五八)二月二十六日(現四月九日)暁八ツ時(午前二時)、跡津... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1524 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔広田郷土史〕○富山市広田郷土史編纂委員会編H8・7・7 広田校下自治振興会発行 [未校訂]第二節 安政大地震と常願寺川の改修一 大地震と後遺症地震の規模と被害 安政五年(一八五八)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1531 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五午年二月大地震留御関所〕富山市猪谷関所館提供 [未校訂](注、前半は「細入村史 下巻 史料編」による。後半は編者による解読)午ノ八月廿四日地震ニ付... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1540 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大地震及常願寺川出水一件一括〕富山県立図書館蔵杉木文書〓〓ホノ四ノ二 [未校訂](注、一括16点とあるが16という数字には疑問もある。殆とが「新収」第五巻別巻四に既印刷、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1549 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五戊午二月廿五日暁子刻大地震三月十日午刻山突波 一件四月廿六日午刻泥洪水 朽木義通〕富山県立図書館蔵杉木文書〓〓ホノ五ノ一ノ二 [未校訂]安政五戊午二月二十五日子ノ刻頃大地震之大略一立山湯川谷之奥ク大鳶山小鳶山ト申高峯より裂ケ湯... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1550 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五年常願寺川奥山入 山抜満水杉木三月十日四月廿六日押出泥水洪水ニ而非常之変損ニ付願方等一件留新川郡〕富山県立図書館杉木文書□□ル [未校訂](注、「新収」第五巻別巻四、P502上左四行~P504終りまでに続いて約280枚のコピーが... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1560 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔□ソ泥洪水ノ変地ニ付御郡銀并組銀取遣帳等一件(一袋))杉木有一〕富山県立図書館所蔵杉木家文書 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻四、五二〇頁下左三行以下に一部分ノミ印刷、しかし、この印刷部分は今... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1600 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔覚〕富山県立図書館蔵杉木文書ホノ一ノ三 [未校訂]覚一弐万弐千六百六十八石程 古田変地高一弐千七百三十八石程 新開高変地〆弐万五千四百六石内... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1606 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔常願寺川筋用水普請ニ付相談所ヨリノ申越一件〕富山県立図書館杉木文書ホノ三ノ五 [未校訂]一常願寺川縁上筋用水先達而出水ニ付取入口等及変損普請方申談置候分出来見分可致候間図リ帳精誠... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1606 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔杉木家文書〕富山県立図書館蔵 [未校訂](絵図一式)ホノ四ノ一他(注、中に入っていた文書)当三月十日四月二十六日常願寺川俄ニ出水い... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1608 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔水橋乃歴史安政乃大洪水と西水橋乃被害〕H9・5・15杉村利一編・発行 [未校訂](注、この書は文書の(原文)と(読み下し文)とからなっているが(原文)のみを掲げた。また、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1628 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五年の大地震余聞〕杉村利一著「水橋郷土史料館25年のあゆみ―開館25周年記念誌」二〇〇四 (財)水橋郷土史料館発行 [未校訂] 私は二〇年位前より歴史会の一員として、また三年ほど前から同好の志と共に杉本文書を中心に「... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1717 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔佐伯家文書〕富山市旧犬島村富山県公文書館提供 [未校訂](乍恐書付を以奉願上候)一―八―四一広田針原用水是迠荒川口ゟ水取入御田地相養来り申候然処当... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1721 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔宮路金山家文書〕富山県立山町教育委員会蔵○旧宮路岩峅村 [未校訂](大地震 常願寺川流木見分その他連絡状)No.1269御飛札披見仕候扨今度大地震打驚申候御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1726 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔安政五午年立山下温泉押潰候付再湯願一巻高野組御用所〕深見家文書30―24立山町教育委員会蔵 [未校訂]書付を以御願申上候私江元縮被為仰付置候立山下温泉并湯治人小屋等当二月廿五日夜之地震ニ而大鳶... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1732 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔金沢市史 資料編10 近世八〕金沢市史編さん委員会編H15・7・31 金沢市発行 [未校訂]949 安政五年(一八五八)二月 安政五年二月地震の報告当廿五日夜地震ニ而、私方御座所廻余... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1737 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔書状〕武村家(近江栗太郡辻村の鋳物師・金沢に出店あり)文書No.2632大鋸コレクション・石川県立博物館蔵 [未校訂]追啓仕候此表之義ハ及御聞御座候哉先達而地震之節立山所々致山抜居候処常願寺川上之内湯川真川和... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1738 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔文書(水橋辺ニ而常願寺川筋三郷水懸り村々ゟ人々集り…)〕魚津市吉島神保文書(2)―33富山県公文書館提供國文学研究資料館所蔵 [未校訂]前月十九日夜水橋辺江人多罷出声合致候由御聞及右ハ泥冠村ニ而無之哉夫々御取扱方も有之処不行届... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1739 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館 [未校訂]同(二月)廿六日 曇天夕刻ゟ雨ニ成○今暁子中刻大地震有之 丑半刻又々一震相驚候儀尤軒別と申... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1739 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」、H14・3・29 福井市発行 [未校訂]二月廿五日夜九ツ時過大地震、近年ゟまた強ク、別而跡のゆりハ大地をゆり上候様之事也、人心地有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1739 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴53 [未校訂]廿六日曇 今暁子刻地震両度大ニ強シ中刻地震強し 夕より雨 大坂大火 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1739 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔宮津市史 史料編 第三巻〕宮津市史編さん委員会編H11・3・30 宮津市役所発行 [未校訂](年代記)○宮津宮津市教育委員会午二月二十六日に八ツ時大地心ニ而 八ツ半之時少し有其夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1739 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔地震 そのとき五條は〕平成17年度春季特別展図録H17・4・29市立五條文化博物館編・発行 [未校訂](西口町月行司帳)○奈良県五條市栗山亮作蔵当月廿五日夜八ツ時頃ニ少々大地震に而、大井ニ驚入... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1740 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔紀州田辺町大帳 第十九巻〕田辺市教育委員会編一九九一・七・二〇 清文堂発行 [未校訂](七月十六日の頃)越国筋地震之事当春二月加賀越中辺大地震ニ而立山并大へんべ小へんべと申山々... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1740 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔天地之間珍事変事書留万物用心記鈴木三重郎祚興代〕○三河・渥美郡赤羽根村鈴木三重郎記東京大学経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書30―97 [未校訂]安政五戌午年二月北国大地しん(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1740 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔荒川新九郎日記〕○長野市篠ノ井東福寺長野県立歴史館蔵一般文書0家17番号2―1 [未校訂]廿五日 夜八ツ時大地震ニて長く後引申候 松代中町吉野や人多泊にかへ(二階カ)より三人飛下け... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1740 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔山一金木屋又三郎日記抜粋編〕斉藤昭一解読・編H7・11・10(株)青研発行 [未校訂]四月十五日計朝穀雨一分に居昼過ぎ芒種へ入り登る(十三度~二十一度)加賀大地震の義「木へ聞き... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔猪狩家日記〕○仙台仙台市博物館蔵 [未校訂]同日廿八日 天気宜敷 夜四ッ頃地震致候事 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔中津川市史中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 安政五年(一八五八)二月二五日、越中に起きた大地震は山抜けの土砂が地獄谷を堰止め、二〇余... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔角竹郷土史料文庫〕飛驒高山まちの博物館蔵 [未校訂](山中地震)地震―8(前略)扨先日廿五日夜大地震ニ其御地如何之事ニ御座候与心配致□(在、カ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 498 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔追加〕飛驒高山まちの博物館蔵角竹郷土史料文庫 [未校訂](注、「新修巻五別巻四」、六二頁下19行の次に入れる)御普請話方角川村徳兵衛同新名村久次同... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 500 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔河合村誌通史編全〕H2・3・31河合村発行 [未校訂]安政の大地震 安政年間は特に地震が全国的に頻発した。正になまずの大暴れ時代であった。安政元... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 500 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔飛驒河合村誌史料編下巻〕S58・10・1河合村役場発行 [未校訂]第二章 災害 一 安政の角川地震 解説 昔は土木工事も幼稚なこととて、大雨の度毎に洪水や山... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 505 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔宮川村誌 史料編〕S56・11・20宮川村誌編纂委員会編・発行 [未校訂](イ) 吉城郡村々夫食渡方請印帳吉城郡村々夫食渡方請印帳吉城郡の村々への[夫食貸|ぶじきが... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 541 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔神岡町史史科編・中巻(鉱山関係史料)〕○岐阜県吉城郡S50・3・30 神岡町編集・発行 [未校訂]災害近世一、安政五年四月 茂住銀山村山内増谷銅鉛山潰敷取明ヶ方願書一、茂安政五年四月住銀山... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 553 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔笠原家日記〕○新潟県大潟町潟田新潟県立文書館蔵 [未校訂]廿五日 朝曇る五ッ頃ゟ次第晴昼□風気あり(中略)○夜九ッ時頃大地震殊之外長し家内寝間ゟうら... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 553 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.143秒