Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100258
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔佐伯家文書〕富山市旧犬島村富山県公文書館提供
本文
[未校訂](乍恐書付を以奉願上候)一―八―四
一広田針原用水是迠荒川口ゟ水取入御田地相養来り申
候然処当月十日之大泥水ニ而右荒川口等大変至極ニ相
成申ニ付江下村々一統打寄重々舟談仕候得共荒川口
元之処ゟ水取入申時者別冊図り書之通り人足高ニ相
成弥手段無御座依而只今入川相向イ候中川丁場前ニ而
為取入可被下候様奉願上候尤口かため之義者幾重ニ
茂かたく仕申候左候得者水かぶり村々江茂指障申義
茂無御座候間願之通り被仰付可被下候最早時節柄ニ
指懸り申ニ付当開作如何相成可申哉与御方一統十方ニ
暮心痛至極ニ罷在申候何卒願之ケ所被仰付被下候
ハヽ早速普請ニ取懸り申度御座候間此段達而奉願上
候以上
安政五年午三月
広田針原用水井肝煎
大村理右衛門㊞
上赤江村太兵衛㊞下飯野村五兵衛㊞黒崎村七兵衛㊞
御惣代肝煎(注、以下村名のみを記す。
道正村・米田村・東岩瀬村・
田畑村・平抜村・町袋村・横
通り川之儀者
坪川ニ者相成不申様相考候
利田之方
惣川相向江
川除丁場上ミ用水口附
広田針原口附
用水幅五間
七間右左沼堀上幅
此内壹間宛左右 江 砂石堀上
大場村宮
百五拾間丁場
用水幅五間
外ニ
壹 間砂石堀上幅
五間用水幅
広田針原
用水□
請取丁場
八間丁場 新庄□
越村・新屋村・森村・豊田村・
飯野村・中富居村・五本□村・
中田村・水落村・辻ケ重村・黒
崎村)
岩城七郎兵衛殿
大村平兵衛殿
神保助三郎殿
結城甚助殿
石割弥五郎殿
(文書)一―八―五
安政五年戌午三月
当十日常願寺川洪水ニ而広田針原養水取入荒川口石砂岩
交り大泥押込大変至極ニ相成申ニ付養水取入荒川口堀立
方図り書上申帳
広田針原用水
一五百間程幅拾間深サ弐間広田針原用水取入荒川口
此坪数
壱万坪
此掘立人足
拾弐万人 但壱坪ニ付拾弐人懸り
但壱坪ニ付拾弐人懸り与奉申上候得共大用水之事故右懸
人足ニ而堀立請合申者無御座候へ共余り過分人足高ニ相
成申ニ付先右之懸人足ニ取図り申候猶委細之義ハ口達を
以奉申上度候間御聞取可被下奉願上候
此人足米
弐千四百石 雇人足壱人ニ付弐升宛

大場前字八間丁場之内
一六間程頭四間敷八間高弐間石羽取平ニ相成
此坪数
七拾弐坪
此人足弐千拾六人
但壱坪ニ付弐拾八人懸り
此御用銀
壱〆四百拾壱匁弐分
但壱人ニ付七分宛
一拾五 三ノ三竹籠 前原根巻
代銀 三百目 但壱人ニ付弐拾目宛
此中請人足 百八拾人 但壱人ニ付拾弐人懸
此御用銀 百弐拾六匁 但壱人ニ付七分宛
御入用銀
合壱〆八百三拾七匁弐分
大場前字百五拾間丁場之内
一百弐拾間程敷五間頭弐間高弐間石羽取平ニ相成
此坪八百四十坪
此人足弐万三千五百弐拾人 但壱坪ニ付弐拾八人懸
此御用銀
拾六貫四百六拾四匁 但壱人ニ付七ト宛
一百 三ノ三竹籠前原根巻弐ツ重ね
代銀 弐貫目 但壱人ニ付廿匁宛
中請人足千弐百人 但壱人ニ付拾弐人宛
此御用銀八百四拾匁
惣御図り銀
合弐拾壱〆百四拾壱匁弐分
大場前字九十六間丁場
但此丁場大泥石砂等ニ而其辺江足立兼中ニ付未タ難見請
御座候而如何之図り方ニ相成候哉難斗奉存候
右広田針原養水荒川口ニ而取入来候処当十日大洪水ニ而大
変至極相成申ニ付江下タ村々一統打寄重々打通(返、カ)舟談仕見
込之程精誠見図り書上之申候当年之処近来覚も無御座大
変故私共見込ゟ人足等弥増ニ相成候哉与奉存候何事も
日々人足等□御調理被下候様奉願上候依而私共連印仕見
図差上之申候以上
安政五午年
三月
広田針原井肝煎
大村理右衛門
上赤江村太兵衛
下いの村五兵衛
黒崎村七兵衛
脇惣代
又次郎
牛松
十郎右衛門
源之助
岩城七郎兵衛殿
大村平兵衛殿
神保助三郎殿
結城甚助殿
石割村弥五郎殿
(文書)一―八―六
広田針原用水之義ハ中古荒川含ニ而水取入ニ相成右川水流
不足之節ハ右両用水下ゟ荒川口常願寺川ニ石□口を以水
取入荒川口堅メ無之ニ付竹籠等石相用格合ニ相成来□□
処先頃稀成出水ニ而泥石砂等格別押込水取入方殊之外六
ヶ敷由ニ而先頃来普請ニ取懸り此節水入ニ相成候処大成鳥
足振入大石を以鳥足裏表を堅メ敷取も格外ニ致し追々鳥
足も入増躰ニ而常願寺真川水勢先ニ一口を附取入口用水底
□ニ而全ク真川を拓キ元来荒川筋水冠り村々出水毎ニ大混
雑いたし候処右様之普請ニ而ハ尚出作も難致旨等同
□(苗、カ)共申聞候へ共当年之儀者格外之事ニ而最早植付も間近ク
故右様之普請尤とも被存候へ共先格をふれ候普請ニ候得
共水冠り村々江も何与歟尓今も可有之筈天保七年□□取入
方六ヶ敷節竹籠相用申ニ付其節見分も有之一作臨時之詮
議方双方江示合等も有之義水下村々ニおゐて能承知其節
之差(カ)物も御座候処斯隨意我儘之仕方且江方ゟ可致石川除
損所其儘ニ指置人気ニも指障り候間急速致見分右鳥足等入
増不申尤石川除損所急速為取直呉候様才許但水冠り村々
役人ゟ書附指出候ニ付入御抜見御承知之通り御座候依而
昨日岩瀬より戻り懸直ニ右場所江罷越見分いたし候処相
違無之候得共右様普請不致而者水取揚方六ヶ敷与見請候併
外用水与者違口堅無之川幅茂格別広キ且先格無之普請故
水冠り村々申聞方□中の捨(カ)ニ付右鳥足大石相用候儀者以
来之例格ニ不致様水下ゟ書付取立置候間当年之義ハ先つ
見流置可申尤来年ゟ水取入方六つケ敷節ハ♠時之詮義可
致義ニ遂詮義申諭置候之間右之趣水下村々江急々御申諭
以来之例格ニ不致川除損所も急速出来いたし候様御請
取立(カ)被遣候様致度候右條御急(カ)度如此ニ御座候以上
午四月十日
天王寺村十次郎 印
岩城七郎兵衛殿
大村平兵衛殿
(文書)一―八―七
先達而大地震ニ而常願寺川水上山崩ニ而泥水流出苗代出来
不申ニ付頃日中勢子仕井戸を堀水汲上ケさセ又々少々之
しみ出水を以漸苗代拵仕追々種蒔込申候
一奥山入山崩之ケ所も有之躰ニ候得共其後打續大濁水流
出右川常体之水嵩ニ相成候ニ付右山崩ヶ所追々解流候義与
奉存候処当十日午ノ刻頃ゟ山鳴仕同未ノ上刻比右山抜ケ
所突出し候哉石砂岩交り泥大水流出是迠之洪水与ハ格別
事替り川縁一面ニ石砂泥置ニ相成嶋組広田組村々御田地
過半相養中広田針原用水取入口ゟ下モ手長六百間余石砂
泥等馳込平一面ニ相成用水江筋相分り兼候ヶ所も御座候
一島組之内御田地相養候嶋用水向新庄用水前段同様石砂
泥置ニ相成是又用水取入口等大図相分り兼申候
右之通用水口々等大破至極ニ相成候旨井肝煎ゟ及届申ニ
付夫々見分仕候処前段之通相違無御座候ニ付尚更水取入
方指支不申様勢子仕居申候
右御注進申上候以上
午三月十二日 岩城七郎兵衛
大村平兵衛
御改作
御奉行所
(文書各種)一―八―八
惣入用銀今六貫九百八拾弐匁四分
右仁右衛門用水取入口当月十日山突破ニ而大岩大木泥砂
押入大破至極ニ相成江下村々ニおゐて水取入方手ニ合不申
当惑至極罷在申義ニ御座候依而私共見図り書指上申候間
御見分被成下御普請方ニ被仰付被下候様奉願上候最早用
水取入方時節ニも指懸り申義ニ御座候間此段御賢察之上
御下知被成下候様乍恐御願申上候以上
安政五年午三月
仁右衛門用水井肝煎野口井村善太郎
人足〆壱万六千百七拾七人五歩
右私共用水先達而大洪水ニ付格別退(ママ)破ニおよひ申ニ付私共
見当り中勘図り書上申候御見分被為下候様奉願上候以上
午三月
高野用水井肝煎浦田村清四郎
同所 古海考ニ付吉兵衛
三千俵用水江役沢井村□同所野町村久兵(カ)衛
西大森用水三ッ塚新用水江役
五郎左衛門
人足惣〆千五百四十人
代壱貫七拾七匁 但壱人ニ付七分宛
右ハ利田用水取入堀御普請早速御見分之上被仰付可被下
様奉御願上申候以上
西大森村井肝煎五郎衛門
井下惣代利田村太七衛門
新堀兵三郎殿

一千五百間程 利田前三郷用水一口外石川除ゟ下も浅生
村橋迠切流申
一弐百間程 右用水之内上井用水二口分木ゟ下も浅生
上井橋迠泥入申候
一千弐百間程 右用水之内千足用水西芦原前宮之腰一口
ゟ下も下国重村橋迠右同断
一千百間程 右用水之内塚越用水木曽□村橋ゟ下もい
なり村迠切流申候
右三郷用水等当月十日大洪水ニ而辻土居等切流大破ニ相成
水取入方之義手段無御座候当時苗代水ニ指支誠ニ以迷惑
至極仕居候早速御見分被成下水取入方□(程、カ)御指図被仰付可
被下候様奉願上候以上
午三月十三日
三郷用水井肝煎的場村市郎兵衛
池田町村伝吉
高野間発村久兵衛
(覚)一―八―九
(注、特に地震に関係薄きを以て省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1721
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒