Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100259
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔宮路金山家文書〕富山県立山町教育委員会蔵○旧宮路岩峅村
本文
[未校訂](大地震 常願寺川流木見分その他連絡状)No.1269
御飛札披見仕候扨今度大地震打驚申候御変候少も無御座
候哉与奉存候私宅等も少々相損恐入□居併人々相変義も
無之珍重仕候然者今度地震故ニ而候哉常願寺川流木有之旨
岩峅村等ゟ及案内御□(ムシ)人ニ而ハ□合不申ニ付大森村へ出役
夫々御示談之上相勤可申□□(ムシ)夫々承知仕候就而昨日滑川
御蔵相損并ニ硫黄御蔵つふれ申ニ付宅之損方も打捨昨朝
ゟ出役仕夫々御注進等相弁御普請御願ニ取懸り居候而只
今漸々帰宅仕重々御用向も候へ共先明朝ゟ出役仕大森村
へ相向□□(ムシ)間左様御承知可被下候為其□□申上候已上
午二月廿□日 上市五平太
宮路茂左衛門様
御気分も悪敷候由□下御大事ニ可被成候已上
(地震出水後の流木取縮出役の件連絡状)No.1270
前月廿五日地震後之出水ニ而流木夥敷流出候由□□藤内
ゟ及案内□(ムシ)付只今小子義出役方被仰渡今夜辻ケ堂村止宿
明二日西ノ東田村止宿之図りニ而罷在候間此段為御承知
申遣候且急速御出役可有様申談候様頭衆ゟ御談ニ御座候
間此段申談候尤富山御領御堺筋ニ而右御煩(カ)之者共流木伐
取盗居候由右藤内及案内候間急速右場所江御指向之様ニ与
存候以上
三月朔日 沢田㐂一郎
茂左衛門様
(川西土ろ津波の状況等連絡状)No」1271
(ハシウラ書)「金山茂左衛門様浮田惣八郎 御用書」
前文御免可被下候此間大混雑之中ニ而御馳走ニ相成忝奉深
謝候然ハ新堀立寄候得ハ親司出役中ニ而手代甚四郎相尋
候得共一圓不相知趣申聞候天正寺親司江相尋候得者当出
水前ニ有峯之者参り飯米指支之願致候得共水溜之様子ハ
一切不申聞此節世上取沙汰甚タ敷ニ付和田村等ゟ人足三
人為仕立有峯山へ遣し様子見届可申旨嶋組才許ゟ申渡候
様子ニ御座候旨承り居候由被申聞候貴地之辺与ハ事替り
川西左而已驚之沙汰ハ無御座候今度之義ハ土ろ津波与申
事ニ御座候以後御案事不被遊様可申演旨天正寺親司ゟ
呉々宜敷被申聞候御使指急ぎ候故聞合次第後便ニ可申上
候乍筆末御家内御皆々様宜敷被仰上私親共よりも宜敷申
上度旨加墨仕候草々不宜
午三月十四日 浮田惣八郎花押
金山茂左衛門様
同 半次郎様
(流れ出候材木流懸有候場所)No.1272
流れ出候杉材木流懸有之候場所
午三月十四日
一壱丁 村崎
一壱丁 浦嶋ニ而肝煎ニ預ケ
一弐丁 舟渡場 橋場 米屋ニ預ケ
但四丁ニして引切
一八丁 にぶ町 善六ニ預ケ
但引切り候分也
一壱丁 あハら下タ
遠見
朝日鉄砲川除の向へ
□弐丁 あハら下ニ有之候与行者より案内
一弐丁 遠見 貫田村下中嶋ニ有
一三丁 遠見(常願寺ニあり
中嶋
一七本 印先付 大嶋村ニ有
一三本 先遠見 中嶋あり
一壱丁 先ト遠見
朝日村
中嶋ニあり
〆三十丁与相成
右午三月十四日出立ニ而下田村作右衛門相廻候処右村々ニ
有之与申聞尤冨田川与申角力取より聞請候旨也十八日朝
参り候而申聞候

一壱丁 流杉橋爪(ママ)有之申候
〆三十弐丁
外ニ
六丁 町袋ニ而
三丁 同所
〆九丁
惣〆四十壱丁
一十丁(志みず又用水
井戸内(カ)ニ
(有峯山様子見届の事等書状)No.1273
(注、No.1271と同文につき省略)
(午三月杉材木流出候分調理帳)No.1274
三月十四日
奥田屋利右衛門等買請杉材木調理
一壱枚 三ツ塚木びた与申所ニ有之候也
一壱枚土橋申所杉舟板岩瀬材木
一壱枚 同所ニ
〆三枚 三ツ塚役人 預ケ置
辰三月十四日

一拾丁 板番杉
但し志み水又用水水戸之内ニ有之候分
午三月十六日西番肝煎忠太郎へ頼遣候
仕抹方引渡致候
三月廿日
一壱丁 皮付 流杉村(ママ)広田用水橋西爪(ママ)ニ有之申候右上瀧
桶屋ゟ案内
(常願寺川流木改御用出役に付連絡状)No.1275
(包紙)「宮路岩峅村 御材木□下□件
茂左衛 門様 沼田㐂一郎
御用 」
「□(欠ケ) 從向新庄村□
尚以高野開発村ゟ利田村泊り新村ゟ可被相届候」
常願寺川流木等改為御用出役いたし候処頃日向新庄ニ罷
在申候尚更先達而半次郎様御越しの節出役之義も申談置
候間御両人共早々御出役之処いたし置未タ両夫ニ而何村
出水も難斗依而急々遠(カ)方不致而者難相成候間左様御承知御
出役之□(理、カ)ニ与存候以上
午四月九日
沢田㐂一郎
井浦理三郎
茂左衛門様
半次郎 様
(常願寺川流木調理帳)No.1276
(注、表紙のみ)
(先日来常願寺川変地等見舞・本江村及び能州大工とも聞
合せ等に付書状2点)No.1277
(注、内容は挨拶状に近い、省略)
(湯川・真川淀水猶又杣人足指遣見分致され候に付書状)
No.1278
先頃湯川真川淀水之様子為見分高山廻足輕等指遣し見分
申付候趣等委曲申渡置候通ニ付其後猶又杣人足等指遣両
川見物為致候処湯川之儀先頃小き水溜七ケ所有之内六ツ
ハ其後追々水流失候躰ニ而当時水溜り居不申残り壱つハ
水之吐口付大□溜り口流出右大水溜り壱ケ所相見候得共
水浅ク候故此後懸念之儀者無之旨申聞候且真川之儀も湯
川之通り追々減水茂可致所水ふくらしケ処先頃之通ニ而
水減方も相見不申之旨申聞不審之儀ニ付尚又早速山廻り
足輕等指遣候得与見分方申付追々様子可申渡之條先夫迠
之所流失家等之者共之地面ニ小屋等相建居住いたし候儀
ハ(ニ、カ)見合候様急速可申渡置候承知之請(ママ)致名判急達相送りを
以相廻□(従、カ)落着可相返候以上
午六月三日 大嶋三郎左衛門
岩城七郎兵衛殿
新堀兵三郎殿
(書状)No.1279
(注、三件につき簡単な連絡、省略。新庄ニ而兵三郎↓茂
左衛門)
(真川重テ見分御用に付書状及絵図)No.1280
尚御家内様よろしく御□(欠ケ)被下候(絵図は1730頁)
然し御安康珍重ニ奉存候然ハ此間重而真川見分御用被仰
渡□右水溜り場所へ罷出得与見分仕候処先達而見分ニ罷出
時分ゟ余程溜り水減水仕候為(カ)当時之処ハ水流レヲ以相考
へ候得者危躰ニハ相見へ不申候間先御安堵可被成候以上
午六月十一日
(岩城氏と川筋見分・中勘銭催促等に付書状)No.1281
尚々指急□(斯、カ)文御考讀可被下候
御飛札拝見仕候先日中西番之御苦労此節も御出役之御旨
御苦悩千万ニ奉存候当七日岩城氏ゟ川筋一見可致候間出
役可致旨申越同日同道ニ而大場前中川口罷越見分を受候
処別段図も無之先頃小子共ニ而取図候籠早々立込可申旨
申聞ニ御座候御奉行所御見分之様子岩城氏見分之趣被申
上候上御治定之躰ニ御座候得共今程指詰り候而ハ盆前御
廻り無之哉与被考申候百五拾間出来人(ママ)忠右衛門中勘銭未
タ到来不致必至与迷惑之旨申聞候ニ付今朝岩城氏江催促仕
旁御見分之様子も尋遣置申候相知次第早々可申進候百五
拾間之中勘銭相渡り候得者小子方ニ而籠代銭引去可相渡与
奉存候
一大場前等中勘銭相渡り候得ハ小子方ニ而夫々可相渡旨
委曲承知仕候盆前多用ニ付相渡り候得共又三郎呼ニ遣し
私宅ニ而可相渡候間敷取帳銭根帳御卦じ同人江御渡置可被
下候百五十間之入形帳も又三郎江御渡置被下小子ゟ呼ニ
遣候得共可被罷出御談置可被下候右貴答迠如斯ニ御座候
尚貴面之節可申上候以上
午七月十日 庄左衛門花押
半次郎様
追而今朝大橋前等中勘銭も一刻も早ク御渡被下度旨岩城
へ申遣致候事
(当十九日出水見分に付流失・手当方等報告書状)No.1282
残暑巖敷御座候此頃御不快之様子ニ承り御当分之義ニ御
座候哉尚御時(ママ)愛専一ニ奉念候過日御取込之御中江罷出御
馳走ニ相成難有々々尚貴姿之節御礼可申上候然者当十九
日暁天之出水ニ而少々相損候旨ニ付一昨日罷越夫々見分仕
候処別紙之通流失仕候ニ付御達申置候就而中川口四分潰
出先今度又候流失五分潰出先達而大破ニ相成居両所手薄ニ
付今一水出候得者元川除江指付可申体ニ付先四分潰出先
ニ而鳥足四筒を以籠六筋引ニ而川植(ママ)出不申而ハ五分潰出も
先頃流失跡□(詰、カ)り兼依而図出仕相調候処早速図通り取懸り
可申旨別紙之通申来候ニ付則町新庄受負共江鳥足手当方
申談致候間明朝迠ニ相揃可申筈ニ御座候小子も早速出役
可仕義ニ候得共明廿四日道正村等へ七木見分方ニ可罷出
都合ニ仕置(カ)廿五日歟廿六日早朝迠ニ出役可仕候間乍御苦
労早速御出役被下可然御取斗可被下候御見分も日限不申
来候得共押付御廻村之様子ニ付夫前ニ取懸り居申度候間
無御油断御頼申上候小子大体廿五日ニ罷出可申義ニ御座
候右申上度如斯ニ御座候乍筆末御賢父様等へ宜敷被仰上
可被下候早々以上
午七月廿三日
庄左衛門花押
半次郎様
(覚(大場前御普請所御用材岩峅寺より御通り宜しく))No.1283
(注、省略)
(覚(槻壱本仕抹願書))No.1284
(注、省略)
(口演)No.2437
口演
一当春大地震之後両三度之大満水ニ而常願寺川両縁り入
川或ハ泥押潰家変地等莫大前代未聞之大変至極之取沙汰
当川筋騒動ニ付融通方も六ケ敷哉与察入候ニ付頼母子取立
人曁世話人立会いたし当頼母子立(カ)会相延当秋会定日ニ当
会相勤候得者出銭寄せ等も宜敷哉ニ被存候ニ付今立会相延
し候間各々御一統被入其意候様致度候尤当秋之義者会定
日ニ急(カ)度相勤可申候此段御承知致候仍而御連名之下ニ御承
知之印形相調可被成候為後日請取相兼相廻し如斯ニ御座
候以上
午五月廿一日栃津村善兵衛(他五名の名前省略)
横江嘉右衛門(他一名〃)
門前善蔵(他三名〃)
(地震見舞状)No.3105
(大地震見舞状)No.3106
(地震見舞他)No.3107
(大地震・大洪水見舞状)No.3110
(注、以上四点、省略)
(真川筋の水溜り大淀等慥成便承り礼状 他)No.3109
梅雨之砌御座候得とも御家内皆様御安福被□御座奉珍寿
候然者先日御光来被下其節ハ御酒山芋并ニ御菓子まて被下
忝奉存候家内者ゟ宜御礼申上呉候様申聞候扨今日ハ御急
書之趣承知仕此方も色々の取沙汰真川筋之水溜大淀之様
子のミ誠ニ案事居申候処御勝手様ゟも可罷越旨被仰下家
内中へ為申聞候処誠ニ御深心思召之程難有忝仕合奉存候
何分張出候節ハ宜敷奉願上候□本郷ゟ便り承り候へは
少々安心も仕□候先者おかげニよつて慥成便承り忝奉存
候猶又此後変も御座候ハヽ為御聞まし(ママ)乍憚御家内中様へ
も宜敷御禮御伝聲可被下候扨又今日買物之分ハ相□指上
申候□々買物代等之内三百七拾文不足ト取替置申候猶木
綿も三五郎殿ゟ別紙之通十五玉□大手拂分急ニ御算用被
下候様与申聞候左様思召可被下候 早々 已上
(注、午五月十八日頃カ、又簡単な請取五点省略)
(川筋御普請入札綴四件)No.1285
(注、省略)
(湯川・真川奥の溜り水の件)No.1315
湯川真川溜り水有之候哉与組才許ゟ申付千垣村五助
(万延元)申四月七日行九日帰り 真川ノ奥ニ溜り有之
湯川毎度湯治所ニ而溜り水有之申事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1726
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 立山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒