Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100260
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔安政五午年立山下温泉押潰候付再湯願一巻高野組御用所〕深見家文書30―24立山町教育委員会蔵
本文
[未校訂]書付を以御願申上候
私江元縮被為仰付置候立山下温泉并湯治人小屋等当二月
廿五日夜之地震ニ而大鳶山等山崩仕悉相埋マリ候ニ付異地
之様子其砌委曲御注進申上置候通ニ御座候而甚迷惑仕罷
在申候間何卒当年御運上銀を始岩峅寺渡り潤色銀有峰村
渡り林代等当一作御用捨被成下候様乍恐書付を以御願奉
申上候以上
午十月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
新堀村兵三郎殿
右書附指出申ニ付御達申上候以上
新堀村兵三郎花押
新川御役所
立山温泉場佛像等之義岩峅寺衆徒中手前御詮義之趣帳冊
三品御添書を以寺社御奉行所ゟ御算用場江仰来候旨ニ而御
別紙写之通右御場ゟ仰来候ニ付衆徒中答書等四品被仰渡
衆徒中申分之趣私手前相違も無之哉湯小屋ニおゐて木像
之薬師致安置湯治人江奉加帳等指出候儀等御紙面を以被
仰渡奉得其意左ニ御答奉申上候
温泉薬師如来之義者小サキ石佛ニテ先年ゟ温泉場ニ有之
由ニ而文化十一年新道作立出来之上金山方御奉行所中
村重郎平様温泉江御登山之刻右薬師之御堂相建可申旨
湯元町新庄故文次郎故六郎右衛門等へ被仰渡則御堂相
建其後時々之修覆湯元ゟいたし居候内文政年中之大雪
ニ而右堂押潰し候節右石佛殊之外相痛申ニ付曽我村医者
藤田元達与申者之願主ニ而同人高岡羽広屋勘左衛門与申
者右木像之御薬師相求湯本江致竒附候ニ付本堂相建候
上者右木像之御薬師等石佛之御薬師等一集ニ奉安置度
旨故六郎右衛門心願ニ而右木像之御薬師仮ニ湯小屋之内
ニ居置申儀御座候且又湯治人江奉加帳指出候儀無御座
候得共御薬師本堂再建志帳等相調置候処湯治人難病平
愈ノ者ゟ少々宛志指上候分者是迠手入致来候仮堂雑用
引足ニ仕申義ニ御座候然処去ル巳年岩峅寺ゟ被相建候
石佛之御堂并湯小屋等一作(ママ)年大地震ニ而不残致滅却只今
ニ而者跡形も無之大破至極御賢察之通ニ御座候先ハ木像
御薬師致安置候義等御詮義被仰渡候ニ付御答申上候以

申二月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
伊東彦四郎殿
神保助三郎殿
右立山温泉場ニ木像之薬師利田村六郎右衛門安置いたし
湯治人江奉加帳等指出候義等ニ付岩峅寺衆徒ゟ寺社御奉
行所江願出候書付等四品六郎右衛門手前詮義方与して御
渡同人手前詮義仕候処右之通書付指出申ニ付御渡之書付
等四品相添御達申上候以上
高野組当分才許伊東彦四郎花押
同神保助三郎花押
新川御役所
安政七年申三月四日御郡所江御達申事
立山下温泉湯所見届与して人足為指登申度ニ付先日御願
申上当六日前々湯元詰仕居候作右衛門并人足四人都合五
人常願寺眞川縁通登山仕温泉所江罷越候処山崩ニ而馳(ママ)埋り
居候ニ付温泉元所々見しらへ候得共無難以前湯元本小屋
之ケ所与致候辺ニ湯少々涌出流居申候右ケ所当時共山崩
巖石等ニ而馳埋り嶮岨ニ相成居申候右之外新湯与唱罷在候
ケ所ニハ湯煙処々ニ立上り居候得共湯流不申義御座候尚又
湯所山辺ニハ水淀之ケ所共無御座旨申聞候間此段御注進
申上候以上
申七月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
伊東彦四郎殿
神保助三郎殿
乍恐書附を以御願申上候
立山下温泉之儀安政五年二月地震ニ而変損仕申候ニ付其節
御注進申上置候通ニ御座候然処其後登山仕温泉場所見請
申候処鳶山崩込湯埋居候得共右ケ所ゟ拾三丁斗高キケ所
ニ而湯川南縁江如最前涌出居候儀ニ御座候尤湯谷ハ嶮岨ニ
も相成居候得共当春ゟ毎度出水ニ而沙石等流出申ニ付湯本
迠道作立候て入湯人通路之儀指支へ不申様ニ奉存候故此
段奉申上候間御聞届被成下候様奉願上候然上ハ当時湯涌
出ケ所ニ湯小屋出来仕道筋等如以前来春ゟ取懸作立申度
奉存候間乍恐湯小屋并道作立方之儀御指図被仰渡被下様
書付を以御願奉申上候以上
戌十月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
結城甚助殿
右書付指出申ニ付御達申上候以上
結城甚助
新川御役所
私共在所領温泉之義前年ゟ利田村六郎右衛門取方仕地元
銀私共村方江取請来候処去ル午年大地震ニテ大破ニ相成其
後六郎右衛門ゟ地元銀暫ク御猶豫相願村方迷惑困窮仕候
ニ付追々地盤かたまり最前之通取開方之義六郎右衛門江
及引合候処取開度旨申聞其段当人ゟも御願申上尚私共ゟ
も同様御願申上候処右取開度与申温泉涌出候ケ所者最前
之湯坪ニ候哉若違(ママ)転仕居候義ニ候得者其地元ハ私共之領之
内ニ候哉慥成処可申上旨御郡所ゟ被仰渡候由ニ而私共御呼
立重々御穿鑿之趣奉得其意申候右者最前温泉地元之義
兼々御見分も被成下尚又平野知太夫様当御殿御在役中
段々御穿鑿御詮義被成下候通立山御林与私共領与之御境
共湯川切東者正小嶽尾ほねゟ見通切先前ゟ御境ニ相守り右
御境ゟ内手者私共領山ニ而随意ニ稼仕申義ニ御座候今度取
開方御願申上者温泉涌出候新湯ハ最前之湯小屋ゟ壱丁斗
川上江上り居候得共矢張湯川境ゟ四五間斗内ニ而尤右辺先
年ゟ稼地ニ候得共其後湯小屋等入用方江湯本六郎右衛門江
卸山仕林代村方江取請居候義ニ而私共領山之内ニ聊相違無
御座候間何分如先規温泉開湯御聞届被成下候之様奉願上
候依而麓絵図相添上之申候以上

七月
有峯村肝煎善兵衛
組合頭丸山
天正寺村十次郎殿
別紙有峯村役人書付に而ハ当時涌出候湯最前之湯小屋ゟ
壱丁斗川上江上り居候躰ニ相聞へ利田村六郎右衛門書付
に而ハ拾三丁斗高キケ所に涌出候与有之六郎右衛門書付
ハ昨年十月之義其後湯坪相転し候義ニ候哉得与遂詮義当
時之様子改而書付取立早速可指出事
丑(カ)九月八日
乍恐書付を以御願申上候
立山下温泉安政五午年鳶山崩落候節変損仕申ニ付其節御
注進申上置候通ニ御座候其後登山仕山形模様を以湯再開
方御願申上置候其節鳶山崩込之ケ所ゟ拾三丁斗高キケ所
ニ而湯川之南縁江温泉涌出申候旨去ル戌十月御達申上置候
処当付之模様改而御郡所ゟ願書指出可申旨被仰渡奉得其
意申候当時者先年之湯坪ゟ弐三丁斗川上江涌出候「様見
請」申候尤湯谷共嶮岨之ケ所も御座候得共最早七ヶ年も
相立候事故山形も相極り候義与見請申ニ付何卒温泉再開
仕度奉存候間願之通被仰付可被下候尤道筋之義者当時之
処原村領下も(ママ)ゟ湯川江仮橋を懸当分之処右東縁川原通道
路被仰付候ハヽ入湯人之義聊指支之義無御座候間本文御
聞届被仰付可被下候左候ハヽ早速有峯村持山ニおゐて材
木買入湯小(カ、ヨゴレ)屋出来方手当仕度奉存候間前段之通幾重ニも
被為聞召訳願之通御聞届可被下候尤御縮方之義者被仰渡
通急度相守可申候間宜敷御達被下猶御指図奉願上候以上
子九月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
結城甚助殿
新堀村兵三郎殿
乍恐書付を以御願申上候
立山下温泉安政五午年鳶山崩落候節変損仕申ニ付其節御
注進申上置候通ニ御座候其後登山仕山形模様を以湯再開
方御願申上置候頃日又候登山仕湯所見請候得共先年有之
湯坪之ケ所ニ而も候哉弐三丁斗川上江涌出申候尤湯谷者嶮
岨之ケ所も御座候得共最早七ヶ年も相立候事故山形も相
極り候義与見請申ニ付何卒温泉再開仕度奉存候間願之通
被仰付可被下候是迠両路通行道水難之節皆岸崩ニ相成候
ケ所多ニ付追々作立申度与奉存候間本文願之通開湯御聞
届被仰付可被下候様御願申上候間宜敷御達被下度奉願上
候以上
子九月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
結城甚助殿
新堀村兵三郎殿
右書付指出申ニ付御達申上候以上
結城甚助
新堀村兵三郎
新川御郡所
覚書 □出□□
一先年立山下温泉岩峅寺持分之節年号御尋之事
右ハ何ノ何年より岩峅寺支配いたし与申事慥ニ知レ
不申候事
一金山方御引揚御手合ニ相成候年号之事
右ハ文化十年ニ金山方御仕入レ与して御詮義之上御引
揚ニ相成候様子則同十一年西路より新道出来いたし
五月十六日右湯始いたし候㕝
一銀壱貫目金山方御手合ゟ岩峅寺江相渡候年号之事
右ハ湯始いたし候文化十一年同十二年弐ケ年銀七百
目ツヽ其後ハ銀壱貫目ツヽ年々潤色銀為代り御渡シ
ニ御座候事
一金山方御手合ニ而町新庄亀屋文次郎等拾人江主(カ)付被仰付
候年号之事
右ハ文化十一年新道出来之上亀屋文次郎江元縮り被
為仰付候利田村六郎右衛門義新道造り立方見図り則
造り立人ニ被仰渡候㕝其節文次郎等仲間六人ニ而銀主
歩方拾五歩与御定メニ御座候且文政四年まて金山方御
手合江上納銀仕来り候同五年ゟ御郡所上納銀いたし
候㕝ニ相成候
一利田村六郎右衛門主附被仰付候年号之㕝
右ハ文政二年歩方仲間ゟ金山方江御頼申上御聞届之
上元縮り加人ニ被仰付其後故六郎右衛門銀主歩方不
残買請申ニ付文政六年ゟ六郎右衛門壱人江主附被仰
付候事
一有峯村江地代銀并為林代銀何程宛相渡来候銀高并年号之

右ハ弘化三年ニ御詮義之上初而地元銀与して三百目
ツヽ相渡候様被仰渡ニ而同四未年御書立を以被仰渡
相渡来候嘉永七寅年有峯村等示談之上湯元小屋入用
材木伐取薪木并真川橋懸替材木林代与して夘年ゟ未江
六ケ年請山ニいたし勝手ニ伐取候様取極之上材木銀
七百目宛相渡候定メニ而尤御郡所御聞届之上相渡来候
間安政三辰年有峯村困窮ニ相成申ニ付御詮義之上地
元銀与して金四拾両宛相渡候様被仰渡ニ而前年相渡候
銀三百目之分御指除ニ被仰渡相渡来候事
一壱貫目宛岩峅寺江何ノためニ相渡来候哉委敷書出可申
候㕝
右ハ前ニ書上候通潤色銀為代り御渡ニ相成候様子之
外存不申事
右御尋ニ付覚書を以書上申候通御座候以上
寅六月
立山下温泉元縮人 利田村六郎右衛門
新堀村兵三郎殿
覚書 □出□□
一文化十年ニ金山方御手合江御引揚ニ相成文政四年まて金
山方御手合文政五年ゟ御郡所御手合ニ相成申候事
一金山方御手合之節亀屋文次郎ゟ上納高文化十一年戌年
銀三百六拾四匁五分九厘同十二亥年ゟ未へ道普請等入
用高ニ御用捨銀四ケ年之間タ都合壱貫百八拾目文次郎
等へ被下候文政二卯年銀四百五拾目九分六厘同三辰年
銀拾壱匁壱分九厘
〆八百弐拾六匁七分四厘
壱ケ年当り 弐百七拾五匁五分八厘
但シ壱人ニ付一日ニ三厘ツヽ上納高
一御郡所御手合ニ相成入湯人壱人ニ付一日ニ三厘宛上納高
文政五午年銀四百五拾目四分五厘同六未年銀弐百七拾
九匁同七申年銀四百五匁六分〆
壱貫百三拾五匁五厘
壱ケ年当り三百七拾八匁三分五厘
右御尋ニ付書上之申候以上
寅六月
立山下温泉元縮人利田村六郎右衛門㊞
新堀村兵三郎殿
覚書
文化十一戌年立山下温泉道普請等夫々出来ニ而五月十六
日湯開ニ付御奉行所中村十郎平様御登山ニ而文次郎六郎右
衛門江被為仰渡候者薬師様勤行之義文殊寺歟上瀧村大川
寺歟両寺之内江飛脚を遣シ呼寄薬師様勤行被致呉候様相
決シ申候者五月十三日ニ而御座候追而十三日之夜六郎右衛
門ゟ御奉行所江申上候尤岩峅寺衆徒中之内ニ御勤被成而可
然哉此儀者外寺御越候得者為少々共志シ上ケ不申而者相済
不申候尤岩峅寺ゟ御勤被成候得者今来年七百目歟其後壱
貫目宛之潤色為代り相勤被為成候得ハ志しハ入不申候与
申上候得ハ尤ニ被為思召乍去 御算用場ニ而ハ岩峅寺衆徒
中者温泉江入込不申候様ニ与相決其後右銀相渡シ候得ハ外
何寺成共指閊不申候様被為仰聞候其時六郎右衛門ゟ申上
候ハ乍去銀子ニ者寄不申候人我等茂御座候間可然候様申
上候依而明十四日岩峅寺之方江可申遣旨被為仰渡縣(カ)其日
文次郎ゟ書状を以岩峅寺江申遣候処十五日ニハ覚乘坊登山
被致而薬師様御勤被成候而二三日温泉被居候帰寺被致候
其後時々衆徒中六月七日之内温泉江被登私共江相頼□イ小
屋貸呉候様御頼ニ付誥合之者ゟ取斗を以薬師堂之辺ニ而□
イ小屋御貸申候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1732
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 立山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒