Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100256
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔水橋乃歴史安政乃大洪水と西水橋乃被害〕H9・5・15杉村利一編・発行
本文
[未校訂](注、この書は文書の(原文)と(読み下し文)とからな
っているが(原文)のみを掲げた。
また、三十二~三十五は安政五年七月十三日の高浪
に関するものなので省略した。
又、追記の一、二、九、十、十四、十五、十六、十
七も地震以外の洪水に関するものなので省略した)
はじめに
……安政の大地震が遺したもの……
 かねて県立図書館所蔵の杉木文書「安政五年西水橋泥
水ニテ岸崩レ人家流失一件」「西水橋役人新川御郡所へ報
告」や加越能文庫「芦峅仁右衛門報告書」等のコピーを
入手したのを幸い、その解読に取り組むと共に、当時の
跡を今に遺す「流石」の跡を辿りたく去る十月体育の日、
秋の心地よい陽をあび、微風たなびくなか常願寺川右岸
そして左岸へと車を走らせた。
 先づ右岸、大日橋東詰(立山町日置地内)堤防上の記
念碑の前に立つ、その碑面には、
安政 昭和三十二年四月
百年記念碑
大水害 富山県知事吉田実書
と刻み、その正面腹部に、
 安政大洪水以来兢々として歳を経ること百年、今や国
 直轄事業として着々治山治水の実を挙げつつあるも其
 の脅威未だ去らず、茲に治水精神の高揚と災害の絶無
 とを祈念し此の碑を建立す。
と簡明に由来と建立の目的を記されている。
 思えば、今より百三十八年前の安政五年(一八五八)
二月二十六日(現四月九日)暁天八ツ時(午前二時)跡
津川の有峯活断層において富山で震度6、マグニチュー
ド6・8の大地震が発生した。
 記録によると、当時の富山町より立山山中の大黒煙、
その炎が見えたと云う、深夜のこと故、人は争って戸外へ飛び出し、道は裂け割れ目から水が吹き出し、神通川
は俄に干しあがり歩いて渡ることができたという。
 然し、この大地震は出水が伴わず水災害の発生を見て
いないが、その後における一次、二次の洪水が常願寺川
下流一帯を襲い大被害をもたらしている。
 今日で云う土石流であるが、一次災害として、同年三
月十日正午頃、粥のような泥水(山津波)が岩峅寺村下
流一帯を襲い、更に二次災害として、同年四月二十六日
泥流が下流一帯の田畑、家屋を一瞬にして押し流し多く
の人命財産を奪っている。
 このことから、昭和三十二年が百年目に当り、当時の
県知事吉田実氏が、此の地に、治山治水の必要と治水精
神の高揚さらに災害の絶無を祈念して、この碑を建立し
たものであろう。
 次いで、西ノ番集落に入り村古老に流石の所在や当時
の模様を想起して説明をうけ、西ノ番、野上方前道路沿
いに建つ「安政の流石」を見る。流石の形状等は凡そ、
 前幅四メートル、高さ二メートル、奥幅二・五メート
 ル、重さ二十四トン、
実に重々しく形状も写真のように立派なもので、この地
方の農業基盤整備事業に伴い昭和六十二年に此の地に移
されたと記されている。
 右側御影石に刻まれた説明文には、
安政の流石 重さ二十四トン
 この石は、安政五年二月二十五日の大地震による大鳶
小鳶の山峰の大崩壊と三月十日の地震で真川が満水、ダ
ムの欠壊で山津波となり大岩、大木を押し流し富山市東
部を泥土と化した。
 更に四月二十六日降雨続きで融雪水の氾濫、湯川ダム
の欠壊によって大洪水となる。世に大鳶崩れと云われ、
馬瀬口堤防の欠壊で西ノ番村から柳町にかけて一面泥流
に埋まった、これはその時の流石である。………云々
 と刻まれ、当時の模様を偲ぶことができる。
 次いで、西ノ番霊園墓地内に点在する大小様々の流石
を一巡して、その下流に存在する、
 西ノ番地内、常願寺川左岸新常願寺川橋西詰堤防下の
大流石を見る。さすが古老の云うように流石中最大の巨
岩である、携行の巻尺では到底計りようがない。
 説明石板に刻まれた案内文には、
「巨石の分布」
常願寺川扇状地に径四メートルから七メートル、重さ
約百噸から六百噸の巨石が四十数個分布している。
この巨石は安政五年四月富山平野に大きな被害を与え
た土石流のあかしです。
と記され、その下部に絵圖により、常願寺川の新常願寺
川橋を中心に上流横江堰堤下から下流今川橋に至る「流
石」の配置が丸印によって四十数個刻み込まれ、その位
置を示している。
 これは建設省の手によって整備保存されたもので、古
老の云うように流石最大のものとすれば六百噸、この巨
石が泥流と共に、どのように流れてきたのか、大きな音
を立て地響きしながら、ただただ驚き、その巨石を見る
に云う言葉をしらない。
 以上、安政の大地震、それに伴う水害、流石等を捉え
てみたが、如何に水の力と云うものが大きいものか、そ
して恐るべきものか、時には私達に恵を与え、時には大
災害をもたらして田地を潰し家屋人命を一呑みに奪う、
まさに、その力は計りしれないものがある。
 古えの天正時代(一五七八年頃)佐々成政が越中に赴
任し馬瀬口に水防工事を行ったと記されている。
 果たしてどのような護岸工事であったのか推して知る
べくもないが、この安政年代の護岸、即ち堤防と云うも
のが、どのような形態のものか今日の護岸堤防に比した
場合さぞ幼稚なものであり、水は低きに流れるの原理に
基づいて大洪水毎に水勢の赴くまま、流路を替え暴れに
暴れ人家田畑を舐めつくし海に注いだものであろう。
 昭和二十三年の福井大震災そして近くは昨年の阪神淡
路の大地震等など、その恐ろしさは骨身に染みている筈
だが、何時起こるかもわからない。然し時の流れは人の
心から忌まわしい記憶を忘れさせてしまおうとする。
 県は口を大にして「三日分の水、そして食料を備蓄せ
よ」と呼び掛けるが、果たしてどれだけの県民が準備し
ているだろうか。
 私自身汪洋として構えている一人であるが、安政の大
地震における水橋地方の被害を読むにつれ反省しきりで
ある。
 以下記載するのは、先程の泥洪水における西水橋地方
の被害に関する「杉木文書」の解読が主体である。
 ご一読を願って過去を知り明日に備えて戴ければ誠に
有難い。
杉村記
一 概要
 以下順次記載する文章は、安政五年(一八五八)二月二十
六日に発生した跡津川有峰活断層を震源とする大地震後
の、一次・二次にわたる常願寺川下流地域一帯における
水害、特に二次、即ち同年四月二十六日に発生した大洪
水による西水橋町や上川原村更に水橋川定渡し場等の被
害、その救済措置や復旧の状況を多くの杉木文書等の中
から整理し記載したものである。
 この原文については、去る五月、県立図書館の御好意
により杉木文書中、「安政五年に清水橋泥洪水ニテ岸崩レ
人家流失一件」その他、関連文書の複写をお願いしたと
ころ二百数十枚に及ぶコピーを戴いた。
 その好意に感謝しながら独自解読に取り組むこととな
ったが、何分にも素人、難解な「くずし文字」なども多
く分からない文字もあったが、広く町の方々、そして被
害者の後裔の方々に当時の模様を知って戴ければと思
い、当初「水橋の歴史」第四集に登載する予定であった
が、紙数の制限もあり加えてこま切れ登載も嫌なことか
ら断念、独自に発刊することとした。
 従って間違いもあろうかと思うので御叱正を戴ければ
有難い。
 また、文章中、被災者名が取り上げられている、その
方々の後裔については多少確認はできるが、その全体を
確認する余裕もないことから、ご一読された方々にて御
判断を願い、若し判明の折りには拙宅または水橋郷土史
料館(館長小松外二氏)までご連絡戴ければ望外の至り
である。
 扨て、大地震発生当時の模様については、富山市史「通
史上巻」に概要が記されているので下手な私の解説より
も、その方が余程判り易いと思うので、後程その部分を
引用登載することとし、その先に、これから記述する関
係文書の概略を項目毎に説明しておくこととしたい。
 二項から三十八項に及んで各文書を作成の年月日順
に、関連する文書は取まとめ、また私の整理ミスから生
じた追記十八項目を大まかに概要と原文、そして読み下
し文を記載した。
 更に、各文書には標題が付されていないので、私なり
に文章を汲み解釈して標題を付したので、その点を御了
解願いたい。
二項は、芦峅仁右衛門報告書である。
 この文書は、大地震発生後の三月十日第一回の泥洪
水後、巷間に、まだ出水の危険があるという噂がしき
りだったことから、当時高野組十村であった新堀村兵
三郎が、芦峅寺村の樵[夫|きこり]、仁右衛門ら八名に震源地を
含む奥山一帯の視察調査を命じ、三月十四日登山、同
月十七日下山して報告、その模様を新堀村兵三郎が書
き留め新川郡奉行に報告したものである。
(註)当時震源地と目された大鳶・小鳶山は高野組支
配地域で新堀村兵三郎が才許している。
尚、添付の写真は原文と相違し後日五十嵐政雄
氏が作成した写本である。
三項は、西水橋役人報告書である。
 この報告書は、三月十日常願寺川の泥洪水に伴い東
西水橋は甚大な被害を被った、この実情を書き留める
暇もなく肝煎嶋屋織之助以下何名かの町役人が東岩瀬
の新川郡奉行に口頭をもって報告、その概要を奉行所
役人岩田なる人物が書きとったもので水害時の模様が
詳しく記されている。
四項は、第二次の水害、即ち四月二十六日発生の泥洪水
に伴い西水橋などの流失家屋三十九軒、半流失家屋七
軒、泥込み家屋一軒、被災人員百八十一人と書き上げ
難民に対する御救い米貸与を懇願した覚書で、同年四
月付、十村石割村弥五郎が新川郡奉行所に提出してい
る。
五項は、前四項と略々同様、被災難民に対する御救い米
お渡し方上申の覚書で、同年四月二十八日十村石割村
弥五郎作成新川郡奉行所宛のものである。
六項は、右懇願に応えた新川郡奉行所の被災地住民に対
する御救い米貸与の指圖書で、同年四月二十八日付、
西水橋米改め人及び蔵宿主宛となっている。
七項は、先の六項と同趣旨のもので、四月二十八日付、
新川郡奉行所が十村石割村弥五郎に御救い米貸与を命
じた指圖書である。
八項は、流失家等相[調理|ことわり]書き上げ申し帳である。
 洪水被害後の同年四月付にて書き上げているが、恐
らく西水橋町役人が調査し十村弥五郎を経て新川郡御
郡所へ提出されたものと判断される。
流失家屋など被害軒数 三十八軒
被害家族人員 百六十人
内、 男 七十八人
女 八十二人
と書き記されている。
九項は、西水橋の家屋流失、舟渡し場の損壊などに伴う
実地見分方を指示した新川郡奉行所の十村石割村弥五
郎宛の指圖書で同年四月二十八日の日付となってい
る。
十項は、新川郡奉行所の十村石割村弥五郎宛、同年四月
二十九日付「溺死者等死骸に対する措置指圖書」であ
る。
(註)本洪水に伴う溺死者等は相当数にのぼったもの
と認められるが、本文書を通じて、その人員数
の記録が認められない。
十一項は、西水橋被災難民に対する御救い米貸与方の指
圖書で、同年五月一日付、新川郡奉行所から十村石割
村弥五郎宛のものである。
 尚、文中に「米切手」「水橋町蔵米」等の文言も認め
られ、難民貸与の米は、当時西水橋にあった[給人蔵|きゅうにんくら]か
ら放出されたことを知ることができる。
十二項は、安政五年五月付、上条組十村石割村弥五郎他
一名の名をもって新川御群所宛、
被災難民家数、男女別人員数、一日当り配分米数量
必要配分日数等、
の詳細を書き上げ、総量二十一石六斗の御救い米貸与
方を懇願した覚書である。
十三項は、西水橋及び上川原村流失家屋等の難民に対す
る御救い米貸与方上申覚書である。
 日付は同年五月、上条組十村石割村弥五郎、同職の
岩城七郎兵衛の両名が、被害の実態を詳細に調査のう
え、現状を訴え、総計百五十七石七斗五合の御救い米
を安政六年から十五ケ年賦をもって貸与方を上申した
覚書である。
十四項は、上条組・高野組の被害難民に対する御救い米
受領の覚書である。
 日付は同年五月二日、上条組十村石割村弥五郎から
新川御郡所宛のものである。
十五項は、泥洪水に伴う岸崩れ復旧工事嘆願の覚書であ
り、同年五月付、町役人から十村を経て新川御郡所へ
提出されている。
 恐らく四月二十六日の出水による西水橋海岸一帯及
び水橋川河口左岸の大規模な岸崩れを指すものと認め
られるが、この復旧工事の早期着工の嘆願であろう。
十六項は、西水橋被災難民に対する御救い米貸与の謝礼
と敷地流失に伴う土地貸与及び拝借銀懇願上申文書で
ある。日付は同年五月、西水橋町役人連名にて十村石
割村弥五郎を経て新川御郡所に提出されている。
十七項は、被災難民の転地、家建てに伴う諸費用貸与方
覚書である。日付は同年五月、上条組十村石割村弥五
郎外一名による新川御郡所宛、流失家屋壱軒に対し銀
弐百目、半流失家屋壱軒に銀百五拾目、合計八貫八百
五拾目となっている。
十八項は、前十七項の内容と略々同一であるが、既に流
失した家屋、半流失家屋のほか、波打懸け居住困難で
取壊した家屋三十一軒が新に加えられ、合計七十七軒
を対象として一率一軒当り銀弐百目、都合五貫四百目、
三十五ケ年賦償還と明記されている。
十九項は、日付け等の記載はなく、前十七・十八各項と
略々同じであるが、ただ転出、家建てに伴う拝借銀を
一率とせず、流失家屋一軒当り二百五十目、その他半
流失家屋、居住困難で転地が必要な家一軒当り二百目
総計拾七貫三百五十目を安政六年から十五ケ年賦償還
として願い出た内容となっている。
二十項は、西水橋濱町・印田町の被害状況と辻ケ堂村へ
の転地に伴う拝借銀懇願上申文書である。
 日付は同年五月、十村石割村弥五郎外一名から新川
御郡所宛に提出され、被災難民の生活が困窮し極限に
達し辻ケ堂村への転地と家建て費用の拝借銀を懇願し
ている内容となっている。
二十一項は、常願寺川縁被災難民に対する救済金支給方
要請の郡内関係十村連名の上申覚書である。
 即ち、同年五月付、被災地域を才許する十村伊東彦
四郎以下七名の連名をもって新川御郡所宛、難民救済
或は復興の為、銀百五拾五貫百九拾五匁の拝借方を内
容としている。
二十二項は、本洪水による西水橋舟持主の舟に関する詳
細な被害覚書である。
 同年五月付、肝煎織之助ら三名の町役人名をもって
舟持主西水橋長五郎以下十九名の舟及び備品一切を詳
細に書き上げ十村石割村弥五郎を経て新川御郡所に提
出されている。
二十三項は、第二次の出水に伴う西水橋及び上川原村の
流失家屋、納屋等の被害状況書き上げ覚書である。
 即ち、同年五月付、西水橋肝煎嶋屋織之助及び上川
原村肝煎孫兵衛の両名が被害家屋、納屋等の詳細を書
き上げ十村石割村弥五郎を経て新川御郡所へ報告提出
されている。
二十四項より二十七項は、いずれも同年六月六日より同
月九日付、上条組内被災難民に対する御救い米貸与に
関する覚書で四通認められる。
二十八項は、上川原村泥入り丸潰れ家御貸付米・銀書出
し申帳である。
 同年六月付、上条組十村弥五郎から関係十村宛「上
川原村孫兵衛方の被害に関する貸付米、同貸付銀十五
ケ年賦支払い」等について相互の周知連絡用文書とし
て送付したものと判断される。
二十九項は、前項記載の上川原村泥入り丸潰れ家、孫兵
衛方に対する貸付銀受領書である。即ち、かねて新川
御郡所へ貸付銀の申請を願っていたところ同年七年十
日付にて保銀名目の下、銀百五拾目が上条組十村石割
村弥五郎に新川御郡所より御渡しになった、その際の
受領覚書である。
三十項は、先述の二十八・二十九各項と関連するもので
同年七月十一日付にて上川原村孫兵衛が家建て諸費と
して新川御郡所より十村石割村弥五郎の手を経て銀百
五拾目を受領した際の覚書、即ち、今日で云う領収書
である。
三十一項は、上条組西水橋役人が調査のうえ安政五年七
月付にて作成した「流失家の内、極難渋者書き上げ申
し帳」である。内容として佐五右衛門以下五所帯十六
人を書き上げ十村石割村弥五郎の奥書を付して同年八
月付にて新川御郡所へ提出されている。
 尚、極難渋者選定の基準も認められている。
三十二項は、本大地震に伴う洪水被害と直接関係はない
が、安政五年七月十三日西水橋海岸一帯を襲った高波
による被害上申覚書である。
 同年七月十四日付にて西水橋肝煎嶋屋織之助以下町
役人連名で十村石割村弥五郎を経て新川御郡所に提出
されている。
三十三項は、先述の三十二項と略同じ同一文書で西水橋
肝煎嶋屋織之助から上条組十村石割村弥五郎方手代中
宛に差出された同年七月十五日付の覚書である。
三十四項は、同年七月二十五・六日の高波による西水橋
海岸の岸崩れに伴う護岸復旧工事の着工方上申文書
で、同年七月付にて十村石割村弥五郎から新川御郡所
宛に提出されている。
 岸崩れの実態としては、南北に十八メートルから三
十六メートス、東西に百六十二メートル、近隣人家に
影響を与えている、と記している。
三十五項は、前項高波による西水橋の被害状況の詳細な
上申覚書で、町役人が取まとめ同年七月二十五日付に
て十村石割村弥五郎に注進、即日新川御郡所に報告さ
れている。
三十六項は、先の大地震に伴う二度の大水害による水橋
川定渡し場、泥置きの状況及び復旧工事の諸費用支払
方要請の上申文書である。
 文書は安政五年九月付にて東西水橋役人連名で十村
石割村弥五郎に提出、弥五郎が奥書を付して新川御郡
所に上申している。
 主として水橋川定渡し場の復旧工事と増し舟等に伴
う諸費用が書き上げられている。
三十七項は、「水橋川三月十日・四月二十六日出水仕り定
渡[出来|しったい]申さずに付き増し舟併びに仮橋臺仰せ付けられ
候、諸入用方書き上げ申し帳」である。
 同年九月付、上条組両水橋町役人の作成に係るもの
で、先の三十六項に記載した諸費用支払方要請の上申
文書に添付して新川御郡所へ提出してものであろう。
三十八項は、西水橋被災難民四十六軒分の被害者個々の
家財道具の明細覚書である。同年五月付にて西水橋肝
煎織之助以下町役人が調査し十村石割村弥五郎を経て
新川御郡所に提出されている。
以上記録文書の項目ごとに概要を簡単に説明したが、
これら文書には、大地震発生時の模様を記載せず、その
後の一次二次の水害による水橋地方の被害を主体とした
ことから、先にも記したように、地震発生時の状況につ
いては富山市史を引用することとする。
「引用文書」
 安政五年(一八五八)二月二十六日(現四月九日)暁
八ツ時(午前二時)跡津川の有峰活断層において、富山
で震度6、マグニチュード6・8の大地震が起きた、こ
の地震の周辺の被害をみても、その大きさが推測される。
八尾 皆潰れ家十一軒、半潰家百六軒、蔵二百七
十棟の壁落ち、
四方 塩蔵破損、漁網十二統流失、船六隻大破、
金沢 武家町の土塀倒れる、
粟崎 民家六十軒被害、
大聖寺 民家百軒被害、土蔵五十棟倒壊、
丸岡 民家二百軒、土蔵七十棟被害、
 立山山中の大黒煙は富山町から見えた、深夜の地震の
なか人々は争って戸外へ出た、道は裂け割れ目から水が
吹き出し、神通川は俄に干し上がり歩いて渡ることがで
きた。
 富山城では[鉄御門|くろがねごもん]の石垣が崩れ二の丸二階御門の土
塀出狭間が振るい落とされた。
 土手の松、杉の木は塀の中へ倒れ、三の丸辺りの大地
が裂けて高低差十~十六糎米になった。
 下野村(現富山市下野)三十軒のうち無事だったのは
二軒だけで十村岡崎徳兵衛家も半潰れになった。
 飛驒往来は山崩れで途絶えた。
 この地震により常願寺川奥山で大鳶・小鳶山が崩れて
湯川谷・真川谷を埋め、水が堰き止められたため、富山
藩では泥水の襲来必至と二月二十八日呉羽山方面へ非難
を命じ藩主利聲自ら仮住居をした。
 岩峅寺村の仁右衛門ら八名の者が様子を見に三月十四
日に奥山へ登り十七日下山して報告したところによれ
ば、湯川筋では温泉場が崩れ三十人の人夫が岩石の下に
なっている、また湯小屋と思われる所に百間四方の溜り
水ができたが、水の入り口がないから押し出す心配はな
い。
 真川筋では、鬼ケ城など五~六ケ所が崩れ、少しずつ
水が溜っているが、奥谷には水溜りが見えず泥抜けする
ことはないだろうと云うものであった。
 三月十日[午|うま]の[刻|こく](正午)に至り、[粥|かゆ]のような泥水(山
津波)が押し寄せて川面が岩峅寺の村と同じ高さにまで
上った。
 泥水の瀬先は初め馬瀬口の堤防に打ち寄せて五尺程を
埋め、それから間もなく右岸へ向い、三塚村へ切り込ん
で利田村で二っに分かれた。
 一つは、本川へ入ったが、一つは、栗原村へ流れ入っ
て四軒を押し流し、ここでまた二つに分かれ、一つは二
杉村で本川へ入り、一つは新堀村で白岩川へ流れ入った。
 流失家二十軒、泥入り破損家二百軒にのぼり、水橋の
海は流木で埋まった。
 それから一か月半後の四月二十六日[未|ひつじ]の上刻(午後二
時)突如大鉄砲水が常願寺川下流一帯を襲った。
 三月の出水の時より泥は薄いが水量は二米も高かっ
た。三月の時は東側(右岸)に入ったが、この時は西側
(左岸)に大被害をもたらした。瀬先は四方面へ分かれ
た。
 一つは、三室荒屋から太田本郷へ向かって清水村で[鼬|いたち]
[川|かわ]へ落ち入り富山城下の橋をことごとく押し流した。
 一つは、中川口普請場の大島・中島・小島辺りを破っ
て金代村から上冨居・鍋田・粟島村へ向い、中島村で神
通川へ入った。
 一つは、朝日村普請場上を破って朝日村・藤ノ木村か
ら中間島・新庄・一本木へ向い手屋村で本川へ入った。
 このため、常願寺川西岸は南北五~六里、東西二里ば
かりの間が一面の泥沼となり、広田針原用水を始め各用
水は殆んど泥で埋まった。右岸もまた入川し白岩川に達
した。この時の被害は、
加賀藩で百三十八か村、二万五千八百石、流失・潰れ
家、泥入り家千六百十二軒、流失土蔵・納屋八百八十
六棟、死者百四十人、被災者八千九百四十五人。
富山藩では、十八か村、七千三百八十石、城下の町で
五十八軒流失、四方浦では打ち返された高波に呑まれ
て四人が死亡した。
 この大鳶山崩壊による流失土砂量は、四億立方米とい
われ、常願寺川を日本一の荒廃河川とした。
 その後、明治二十四年の大改修、同三十六年の合口用
水化を経て、今日なお残存土砂二億立方米のため立山砂
防工事は休むことなく続けられている。
「西水橋の被害」
(註)四月二十六日の出水が主体である。
 海岸に面した西水橋の惨状とその対策を、県立図書館
所蔵杉木文書「安政五年西水橋泥洪水ニテ岸崩人家流失
一件」により日記風に記す。
四月二十六日 泥洪水、
同 二十八日 水橋町蔵米八石を急難救米として放出、
人家残らず荒れて元の地は海になった、
どこへ家を建てたらよいか調べる。
同 二十九日 溺死者が多いので、いちいち奉行所へ届
けなくてもよいと云われる。
四月 肝煎からの損害報告、
流失家 三十九軒 百四十三人
半流失家 七軒 三十三人
泥付き家 三軒 五人
これに対して総高一日分三合の三十日分、八石一
斗四升五合の飯米を願う。
五月 流失家一軒につき二百匁、半流失家一軒につき百
五十匁の計八貫八百五十匁を辻ケ堂村への移転家
建費として願う。
五月 先の四十六軒の外に、波をかぶって居住し難い家
三軒、印田町西側の岸崩れで居住し難い家二十八
軒へ転地料として二百目ずっを、三十五ケ年賦返
上で願う。
五月 救米百五十七石七斗五合を郡役所へ十村から願
う。
六月六日 上条組救米願高二十一石六斗の内、十五石七
斗が渡される。
七月二十五日 昼四ツ時から波高くなり七か所が岸崩れ
三軒を取り壊した。
七月二十八日 印田町から願い出の転地取扱い銀十五貫
四百目を十五か年賦で算用場が承認し
た。
八月八日 右の銀が十村に渡された。
同 十八日 流失家への貸米二十九石七斗五升を十五
か年賦で御勝手方年寄衆が許可した。
八月 流失家の内、極難渋者を書き上げた。
家内三人、佐五右衛門、年十三歳稼ぐ者
なし、
家内二人、権次郎後家さと、幼児と二人
暮らし、
家内四人、八右衛門、年六十七歳足弱く
稼ぎなし、
家内四人、太三郎、年六十歳足弱く稼ぎ
なし、
家内六人、権三郎、年七十歳家族は老幼
病身者のみ、
十月十三日 高波で波除け合掌竹馬百十七間が流失九
十間余りにわたって地面崩れ、高波によ
って壊された家十四軒、波除けによって
普請願を出す。
十二月二十八日 正月晦日までの救米二百二十二石九斗
六升が渡された。
二月二十四日 水橋川渡し場の仮橋台築きのための入用
銀、五百五十二匁三分三厘が郡奉行から
十村へ渡された。
三月十二日 昨年五月の岸崩れ家、転地料願高十五貫
八百九十匁の内、その半高七貫九百四十
五匁が算用場から郡役所へ下された。
同月十五日 右の銀が十村へ渡された。
同月二十八日 あとの半高が下された。
 以上が富山市史記載の内容である。この内、西水橋の
被害を参考にして以下各項を一読して戴けば理解するの
が早いかと思われる。
二 芦峅仁右衛門報告書
概要
 この文書は、安政五年(一八五八)二月二十六日午前
二時頃、跡津川有峰活断層において推定規模マグニチュ
ード6・8の大地震が発生し常願寺川上流は土砂の堆積
をみ、三月十日泥流は下流域を襲い大被害を与えた。
 このことから、再び出水するとの風評もあったことか
ら芦峅寺村の樵夫、仁右衛門など八人を奥山の様子を見
届けさせるため、三月十四日登山させ同月十七日未明に
帰り高野組十村新堀村兵三郎に報告、その模様を書き取
り同年三月付にて新川郡奉行所に報告した文書である。
 その概要は、
一つに、高岳、大日岳を経て称名滝上流の越尾で称名川
を越え弥陀ケ原を横断して松尾峠辺りで見た様
子を詳しく書き留めている。
二つに、真川、奥妙神、中妙神の頂上から見た状況を、
三つに、称名川と同滝壷の落石状況。
四つに、材木坂辺りから熊野権現・餓鬼ケ咽辺りまでの
山崩れの模様、小見村宗三郎の仕事場崩壊の模
様、更に千寿ケ原、藤橋辺りの土砂押し上げの
模様。
などを詳しく見分して報告しているが結論として、
どの方面も重ねて泥洪水を起こす危険性は無く心配は
ない。
と取りまとめている。
(注、「新収」第五巻別巻四、四四五頁下左二行目~四四
六頁下五行までと同文、省略)
三 西水橋役人報告書
……三月十日出水の記録……
概要
 この文書は、安政五年の大地震後の三月十日常願寺川
そして水橋川が大洪水となり西水橋も甚大な被害を被っ
た。翌十一日西水橋の役人が東岩瀬の新川御郡所へ赴き
口頭にて被害の実情を報告、それを岩田なる奉行所役人
が聞き取り書きしたものである。
この時点における西水橋町役人は、
肝煎 嶋屋織之助、組合頭 権左衛門、同 九郎左衛門
同 宇右衛門、同 市郎右衛門、同 七兵衛
相談人 九郎兵衛、
らの名がみられることから、これ等の内、何人かが新川
御郡所へ赴き口頭にて被害の実情を報告したものであろ
う。その概要は、
・三月十日昼少し前、常願寺川の川上の方で鳴動がした
ので去る二月二十六日の大地震で山抜けした所の溜り
水が氾濫流出したものと思い、女・老人・子供ら逃げ
支度をし、家財道具など慌ただしく取り片付けをして
いる内の同日午後二時頃、水橋川が俄に洪水を起こし
平生の水よりも六十センチばかり増水し約一時間後に
水が引いた。
・同日午後四時頃から常願寺川本流が俄に氾濫し、水橋
の渡し場辺りで平生の水嵩よりも一メートル六十セン
チ位増水したが、前後二回とも普通の水ではなく、深
い泥水で材木やゴミ等が夥しく流れて来た。
・日暮れ頃に減水し平生の水位に戻ったが川尻は泥流れ
渦巻き、定渡し舟を出すことも出来ない状態である。
 今朝、役人達が大勢やって来て実地見分したところ泥
の深いところで腰まで没する程で人馬の交通は全く出来
ない、明日にも同様の状態で泥が固まらず、渡し場が使
えないようなら川下の差し支えない地点で綱繰り(両岸
に綱を張り渡し、その綱を手繰りながら渡る施設)を設
けて渡河せねばならぬとのことである。
・東水橋の方は舟着き場所は百メートル乃至百三十メー
トルもあって、尚更深く今も交通が差し支えている。
・昨日十日常願寺川河口が渦巻を起こし、何か川の主の
ような得態の知れないものが姿を現した、と云うこと
について、
十日の午後四時頃、常願寺川本流が出水、間もなく
川上から長さ七~九メートル位もある鯨のようなも
のが流れ来て水橋川定渡し場辺りから下流辺りで大
暴れして見えなくなった。
 その中で不思議なことは、その鯨のようなものが
川下へ流れ行った後、流木等が渦巻いている中から
五匁(十九グラム)がけ蠟燭を二本合わせて灯した
程の大きさの青く光る火がポカリポカリと二~三度
立ち上がったのを見受けた。
・鯨ようなものに角があったか否かについては、何分泥
水の中にいたので姿もしかと分りかね、角のようなも
のがあったかどうか分からない。
・昨日の洪水は海上へ突き出ず、反って海から瀬を込み
あげて来たので、若しかしたら津浪が起こるのではな
いかと皆大慌てし女老人子供は心配ないよう里へ避難
させた。
以上の模様を西水橋役人が報告したので書き留めた。
(注、「新収」第五巻 別巻四、四九〇頁下左三行~四九
一頁終と同文、省略)
四 被災難民に対する御救米貸与願い覚書
概要
 この文書は、被災後の安政五年四月付にて上条組十村石割
村弥五郎が被災地域の実地調査や肝煎等町役人の報告に基づ
き、
西水橋における流失家屋三十九軒、人数百四十三人
半流失家屋 七軒、人数 三十三人
上川原村における泥込み家屋一軒、人数 五人
を書き上げ、更に末尾に四月二十六日常願寺川が俄に増水し
て西水橋に甚大な被害を与えたこと、また、白岩川筋に常願寺
川本流が押し入り上川原村の家屋や田地に被害を与えた模様
の詳細を記し、御救米一人当り三合宛十五日分の貸与米を新
川御郡所に上申した覚書である。
(原文)

一 三十九軒 西水橋流失家
此人数 百四拾三人
内 四拾九人 拾五歳ヨリ六十歳迄之男
拾 八人 六歳ヨリ十四歳迄、併六十
壱歳以上之男
七拾六人 六歳以上之女

一 七軒 同断、半流失
此人数 三拾三人
内 九人 拾五歳ヨリ六十歳迄之男
六人 六歳ヨリ十四歳迄、併六十
一歳以上之男
拾八人 六歳以上之女
一 壱軒 上川原村泥附家
此人数 五人
内 壱人 拾五歳ヨリ六十歳迄之男
弐人 六歳ヨリ十四歳迄、併六十
一歳以上之男
弐人 六歳以上之女

惣人数
〆 百八拾壱人
此御救米
八石壱斗四升五合 但、壱人ニ付、平均三合宛
日数拾五日振
右當月廿六日常願寺川俄ニ泥水押出、先達而入川仕候跡
ヨリ又候、押込白岩川筋、私才許上条組清水堂領下江流
出、上川原村御田地泥石砂入ニ相成人家江泥深打込、且
西水橋人家流失等ニ相成候処、俄之義ニ而何壱ツ取出候
義も相成不申、飯米等を始、諸道具不残流失仕、其上西
水橋之分ハ猟師共ニ御座候処、猟船等迄も流失仕、指當
リ飯米等必至与指支曁猟業も得仕不申、上川原村泥附家
之者も深泥入ニ而、殊ニ御田地不残泥石砂入ニ相成、耕
作も得仕不申、孰も必至与困窮仕候ニ付、甚以奉恐入候
得共、何分格別之御僉義を以、先日数十五日分、右之通
急難御救米被仰付被下候様奉願上申候以上。

四月 石割村
弥五郎 花押印
新川
御郡所
(註)文中に上条組清水堂村の名が見えるが、現富山市水橋
清水堂である。
五 被災難民に対する御救米御渡方上申覚書
概要
 この覚書は、安政五年四月付にて上条組十村石割村弥五郎
から新川御郡所宛に提出されたもので、その内容は、四月二十
六日の常願寺川の出水に伴い、西水橋の人家が流失、更に上川
原村においても泥入りとなり食糧も総べて流失したので非常
に困窮している、早急に御救米として八石をお渡し下された
い。
と懇願上申しているもので、冒頭に一昨二十六日となってい
ることから、この覚書は四月二十八日に書き留め、同日奉行所
へ提出されたものと認められる。
(原文)

一、八石 御米
右、一昨廿六日常願寺川出水、西水橋人家流失等仕候者、
併上川原村泥入家之者共、食用之品々流失等仕、孰茂致
困窮候ニ付、先急難為御救右御米高御渡被下候様奉願上
候以上。
午四月 石割村
弥五郎 花押
新川御郡所
六 被災難民に対する新川郡奉行の御救米給与指圖書
(郡奉行から米改め人・蔵宿主宛)
概要
この覚書は、安政五年四月二十六日付にて被災難民に対す
る御救米御渡し方を上申した上条組十村石割村弥五郎の書状
に応えたもので、先述の覚書の返書である。
 即ち、新川郡奉行金谷與十郎が西水橋米改め人及び蔵宿主
に対し、水橋街蔵米八石を十村石割村弥五郎立会いの下に難
民に相渡すよう指示した内容となっている。
 この當時における西水橋御蔵の米改め人及び蔵宿主は嘉永
三年(一八五〇)十二月の文書によると、
水橋御蔵米改め人は、嶋屋織之助
蔵宿主は、勝島屋市郎右衛門、辻ケ堂屋宇左衛門
濱屋次助、 池田屋円右衛門
であり、これらの方々に変更はないものと判断される。
 尚、嶋屋織之助は西水橋町の肝煎であり、他の四名は加賀藩
の許可を得て蔵宿を営んでいたものである。
 また、この文書と同一のものが十村石割村弥五郎宛に差し
出されている。
(原文)

一、八石 水橋町蔵米
右、一昨日之出水ニ而西水橋人家流失等いたし上川原村
ニ泥入家も有之合困窮急難御救米之義相願候ニ付、先水
橋町蔵米之内ニ而、右米高振替申付候条、石割村弥五郎
改次第、右相渡候、尤追而御救米等相願可遂指引候条、
可得其意もの也。
午四月廿八日 金谷與十郎 印
西水橋
米改人
蔵宿
(註)安政五年当時の新川郡奉行は金谷與十郎である。
この当時、西水橋(現印田町辺り)に給人蔵があった。
給人蔵とは、藩士の知行米を収蔵する蔵で寛文二年(一
六六二)頃に築造されている。嘉永三年(一八五〇)の
記録によると、前述の勝嶋屋市郎右衛門ら四名が蔵宿
主となり加賀藩の許可を得て営み、その当時の収納米
は、四二一四石であった。従って今回の災害に伴う救難
御救米は主として西水橋の給人蔵から放出され難民の
救助に当てられたもので関係文書を通じて確認され
る。
七 被災難民に対する新川郡奉行の御救米給与指圖書
(郡奉行から十村弥五郎宛)
概要
 この文書は、先に十村石割村弥五郎が新川郡奉行所宛に差
し出した「被災難民に対する御救米八石貸与方上申覚書」に対
する返書である。即ち、上条組十村石割村弥五郎は、洪水発生
直後の四月二十六日付覚書をもって新川御郡所宛、西水橋及
び上川原村の被災難民に対する御救米八石の貸与方を上申し
ている。
 これに対し奉行所は、即刻、米八石を西水橋蔵米をもって當
て難民に配分するよう指示し、蔵宿及び蔵米改め人にも、その
旨、指圖したとの内容となっている。
(原文)
一昨日之出水ニ而西水橋流失家之者共、併上川原村泥入
家之者、食用之品々流失、孰茂致困窮候旨ニ而、先急難
為御救米高八石渡方之義、相願□□引候、右者昨日御算
用場へ相達置候趣も有之候へ共、先水橋町蔵米之内、右
米高振替相渡候条、見計可相渡候、依而水橋蔵宿等江之
紙面相渡候条、右紙面を以受取可申候以上。
午四月廿八日 金谷與十郎 印
石割村弥五郎 殿
八 流失家等相調理書き上げ申帳
概要
 この書き上げ申帳は、西水橋が泥洪水の被害を被った直後
において西水橋町役人が調査のうえ書き記したものと認めら
れる。
 日を経て、更に詳細に記録され新川郡奉行所へ報告されて
いるが、この四月の時点における被害関係は、
流失家屋等被害軒数は、 三十八軒
被害家族人数は、 百六十人
内、男は、 七十八人
女は、 八十二人
で、それぞれ世帯別、年齢別、男女別に記録されている。
(註)以上は惣メ迄の集計であるが、他に十軒五十四人の被害
が認められるので記載した。
また、家族、人員等を記載し斜線にて消してあるものは
除外し、読み下し文は省略した。
(原文)「表紙題名」
安政五年
流失家等相調理書上申帳
午四月
西水橋
「内容」
一、五人 関三郎
内 壱人 三十七歳 本人
四人 三十六歳 女
十三歳 女
十歳 女
八歳 女

一、四 人 佐五右衛門
内 壱人 十三歳 男
四十七歳 女
三人 弐十弐歳 女
十六歳 女

一、五人 与左衛門
内 壱人 四十九歳 本人
壱人 十四歳 男
三十七歳 女
三人 九歳 女
六歳 女

一、四人 九郎右衛門
内 壱人 三十九歳 本人
八十歳 女
弐人 弐十九歳 女
壱人 五歳 女

一、七人 長八
内 壱人 四十四歳 本人
壱人 三十七歳 弟
壱人 十五歳 忰
四十三歳 女
四人 三十弐歳 女
十一歳 女
三歳 女

一、四人 津次郎
内 壱人 六十弐歳 本人
壱人 弐十四歳 忰
弐人 四十九歳 女
十四歳 女

一、五人 藤五郎
内 壱人 四十九歳 本人
弐人 弐拾三歳 忰
十六歳 二男
弐人 五十四歳 女
十七歳 女

一、四人 傳次郎
内 壱人 弐拾八歳 本人
弐人 六十歳 女
弐十七歳 女
壱人 五歳 女

一、四人 孫八
内 壱人 三十三歳 本人
弐人 弐十四歳 女
十六歳 女
壱人 三歳 忰

一、三人 平左衛門
内 壱人 三十歳 本人
弐人 六十一歳 女
三十三歳 女

一、三人 小七
内 壱人 四十歳 本人
壱人 弐拾七歳 女
壱人 六歳 忰

一、壱人 六左衛門
此分、弐拾一歳娘

一、七人 勘次郎
内 壱人 六十四歳 本人
弐人 四十三歳 忰
十歳 孫
弐人 六十三歳 女
三十歳 女
弐人 五歳 男
三歳 男

一、七人 与四右衛門
内 壱人 五十弐歳 本人
三人 弐拾四歳 忰
十七歳 二男
七歳 三男
弐人 五十一歳 女
十九歳 女
壱人 五歳 同

一、三人 三郎兵衛
内 壱人 弐拾四歳 本人
弐人 四十七歳 女
弐拾歳 女

一、四人 与三右衛門
内 壱人 三十四歳 本人
壱人 弐十六歳 女
壱人 五歳 女
壱人 三歳 忰

一、六人 孫左衛門
内 壱人 四十五歳 本人
三人 弐十六歳 弟
十一歳 忰
八歳 二男
弐人 三十八歳 女
十八歳 女

一、三人 権次郎
内 壱人 三十七歳 本人
壱人 弐十六歳 女
壱人 五歳 忰

一、弐人 小右衛門
内 壱人 弐十一歳 本人
壱人 三十八歳 女

一、四人 太三郎
内 四(壱カ)人 六十五歳 本人
三人 五十六歳 女
弐十一歳 女
九歳 女

一、七人 権次郎
内 壱人 六十弐歳 本人
壱人 弐十三歳 忰
四人 五十三歳 女
弐拾歳 女
十四歳 女
十一歳 女
壱人 弐歳 二男

一、弐人 助八
内 壱人 三十弐歳 本人
壱人 弐十四歳 女

一、四人 平八
内 壱人 三十七歳 本人
壱人 弐拾九歳 女
弐人 五歳 男
三歳 男

一、五人 八兵衛
内 壱人 四十一歳 本人
三人 三十弐歳 弟
十歳 忰
七歳 二男
壱人 三十五歳 女

一、九人 五助
内 壱人 五十五歳 本人
三人 弐十八歳 忰
弐十三歳 二男
八歳 三男
五人 四十八歳 女
弐十六歳 女
十七歳 女
十三歳 女
十一歳 女

一、五人 久八
内 壱人 四十五歳 本人
弐人 十五歳 忰
八歳 二男
壱人 三十七歳 女
壱人 當歳 女

一、四人 八右衛門
内 壱人 六十七歳 本人
三人 弐十四歳 女
十六歳 女
十三歳 女

一、三人 与右衛門
内 壱人 弐拾八歳 本人
壱人 拾八歳 弟
壱人 弐拾五歳 女

一、四人 宗右衛門
内 壱人 四十弐歳 本人
壱人 七十一歳 女
弐十八歳 女
壱人 八歳 同

一、三人 三郎兵衛
内 壱人 四十三歳 本人
弐人 三十六歳 女
十七歳 女

一、四人 次郎七
内 壱人 弐拾九歳 本人
弐人 五十弐歳 女
弐十六歳 女
壱人 三歳 女

一、四人 次郎八
内 壱人 三十九歳 本人
壱人 八歳 忰
壱人 四十弐歳 女
壱人 四歳 二男

一、四人 長五郎
内 壱人 四十六歳 本人
弐人 弐拾七歳 女
十弐歳 女
壱人 三歳 忰

一、四人 助左衛門
内 壱人 四十五歳 本人
壱人 拾九歳 忰
壱人 三十七歳 女
壱人 四歳 二男

一、弐人 久七
内 壱人 弐拾弐歳 本人
壱人 弐十弐歳 女

一、五人 仁左衛門
内 壱人 四十五歳 本人
弐人 弐拾一歳 忰
十六歳 二男
弐人 四十一歳 女
十歳 女

一、弐人 善吉
内 壱人 三十弐歳 本人
壱人 六十三歳 女

一、四人 宗左衛門
内 壱人 四十三歳 本人
弐人 三十九歳 女
十四歳 女
壱人 六歳 忰

惣〆 三拾八軒
(註)以下斜線にて消す部分は省略。
一、八人 権三郎
内 壱人 七十六歳 本人
三人 四十四歳 忰
九歳 二男
六歳 三男
四人 弐十三歳 女
十七歳 女
十五歳 女
十弐歳 女

一、六人 次郎吉
内 壱人 六十八歳 本人
壱人 三十八歳 忰
弐人 六十五歳 女
弐十七歳 女
壱人 五歳 女
壱人 弐歳 孫

一、四人 権五郎
内 壱人 六十弐歳 本人
壱人 弐十四歳 忰
弐人 六十歳 女
弐十七歳 女

一、五人 五郎左衛門
内 壱人 五十一歳 本人
弐人 弐十歳 忰
十八歳 二男
弐人 四十九歳 女
十六歳 女

一、三人 平次郎
内 壱人 弐十四歳 本人
弐人 四十八歳 女
弐十歳 女

一、五人 三右衛門
内 壱人 三十七歳 本人
弐人 三十三歳 女
十歳 女
壱人 七歳 忰
壱人 四歳 二男

一、六人 与三兵衛
内 壱人 四十弐歳 本人
四人 四十歳 女
十六歳 女
十歳 女
七歳 女
壱人 四歳 忰

(註)以下斜線で消す部分は省略。
取家之分、
一、三人 宗右衛門
内 壱人 五十七歳 本人
壱人 十九歳 忰
壱人 六十一歳 女

一、六人 三太郎
内 壱人 六十五歳 本人
弐人 弐十七歳 忰
弐十三歳 二男
弐人 五十三歳 女
弐十四歳 女
壱人 六歳 忰

一、八人 小三郎
内 壱人 四十五歳 本人
三人 十九歳 忰
十五歳 二男
八歳 三男
三人 七十三歳 女
四十一歳 女
十二歳 女
壱人 三歳 同

(註)以下斜線にて消してある部分は省略した。
九 西水橋家屋流失、舟渡し場損壊に伴う実証方、新川
郡奉行の指圖書
概要
この文書は、洪水被害二日後の四月二十八日付、新川郡奉行
から上条組十村石割村弥五郎宛の指圖書である。
 即ち、四月二十六日の出水に伴い西水橋の流失家屋や敷地
の崩れ込み等について、町役人から早速普請方要請の申し出
があったが、元の場所での普請は難しく何処で普請をすべき
か、よくよく実地を検証し書付をもって指出されたい。
 また、水橋川定渡し場も泥込みになり使用不能であるが、こ
れも早速実地を検証し、どのようにすべきか検討のうえ報告
せよ、という内容の指圖書である。
 尚、文中の一尋とは、一般的に大人が両手を拡げた幅で、
略々六尺(一・八メートル)であろう。
(原文)
一昨日之出水ニ而西水橋人家囲御普請不残崩流、追々崩
込可申哉難計候間、早速御普請有之候様致度旨、同所役
人共ヨリ此間出役シ留書迄相願候段及達候得共、右岸崩
ニ相成候所者、當時拾弐三尋計ヨリ拾六尋計迄も立申出
在候ヘハ元場所ニ御普請与申ハ難相成被改、且崩口之所
ニ御普請之義も容易之□ニ而ハ有之間敷在候得ハ何方ニ
御普請有之候ヘハ可然哉、尚更所方得と遂実証、委曲書
付を以いたし聞。
一 水橋川定渡場泥込ニ相成、越渡方指支候旨ニ候へ共、
減水もいたし候間、尚更早速越渡方之趣、遂実証いたし
聞候以上。
午四月廿八日 金谷與十郎 印
石割村弥五郎 殿
十 新川郡奉行の溺死者等に対する措置指圖書
概要
 この文書は、先ニ富山市史記載の文書を引用して述べた。被
害者の死体処置に関して災害発生三日後の四月二十九日、新
川郡奉行金谷與十郎が上条組十村石割村弥五郎に対し、
 余りにも溺死者が多いので、いちいち郡奉行に届け出なく
ても町役人の方で死骸の処置をされたい。旨の指圖書である。
 如何に、この度の泥洪水が未曾有のものであり、その被害溺
死者が多かったかを知ることが出来るが溺死者などの詳細に
関する記録は認められない。
(原文)
今度之出水ニ而溺死之者多ク可有之候条、死骸見當リ次
第不及達、其元併向寄分役之内、立会見届替品無之候ハ
バ死骸親類江相渡、追而見届出可指出候、知辺無之分ハ
能々遂穿鑿 人別相知次第親類呼寄相渡、是亦追而見届
出等可指出候、
右両様共替品有可分ハ最初及改、可任指圖候以上。

四月廿九日 金谷與十郎 印
石割村
弥五郎 殿
十一 西水橋被災難民に対する御救米貸与指圖書
概要
 この文書は、安政五年五月一日付にて、新川郡奉行金谷與十
郎から上条組十村石割村弥五郎宛に、
 被災した西水橋住民に対する救済の御救米に関する指圖書
である。即ち、
加賀藩御算用場から難民救済の米切手が到着したので、以前、
水橋町蔵米を貸与した分を差し引きの上、相渡すから明五月
二日受取 人を指出すようにと指圖しているものである。
(原文)
西水橋等流失家之者共等江御貸米之方江振替渡米、御算
用場印之切手到来ニ付、今日御詰米方江出替受ニ遣置候、
依而頃日振替相渡置候水橋町蔵米之分、遂指引可相渡候
条、家数、人数相志らへ明日受取人可指出候以上。

五月朔日 金谷與十郎 印
石割村弥五郎 殿
十二 被害地域住民に対する御救米貸与方懇願覚書
概要
 この文書は、後述十三項にて記載する覚書と関連するもの
で、安政五年五月付、上条組十村石割村弥五郎と同職岩城七郎
兵衛の両名が水害に伴う、その状況を詳細に書き上げ、
・西水橋及び上川原村の流失家屋、半流失家屋、深泥入り家屋
等の合計四十七軒、被害家屋に居住していた人数百九十二
人、壱人当り壱日三合宛、四月二十六日より十五日分、八石
六斗四升、
・右人数の内、身元確なる者を除き百五十二人に壱人当り壱
日三合宛、十五日分として六石八斗四升、
・右百五十二人の内、極めて難渋の者、百三十六人に壱人当り
壱日三合宛、十五日分として六石壱斗弐升、
 その合計、弐拾壱石六斗、
の御救米貸与方を新川御郡所へ願い出た覚書で、後段に詳し
く被害の模様や日常生活の困難な状態を述べている。
(原文)

一、八石六斗四升新川郡上条組西水橋流失家、半流失
家併上川原村深泥入家〆四十七軒、
家内人数四歳以上之男女百九拾弐人
壱人一日三合宛、四月廿六日ヨリ米
日数十五日分、急難為御取救御渡方
奉願候、
一、六石八斗四升
右人数百九拾弐人之内、身元可也之
者四拾人指除、残リ百五十二人、
壱人一日三合宛、日数十五日分、
右同断、御救方奉願候、
一、六石壱斗弐升
右残リ人数百五十二人之内、極難渋
之者迄相選百三拾六人、
壱人一日三合宛、右日数之外、今十
五日分、御救方奉願候、
〆 弐拾壱石六斗
右當二月廿五日夜之大地震ニ而常願寺川奥入ニ而山崩仕
流水相淀居リ躰ニ而、前月廿六日昼至一時ニ泥水押出、
上条組之内、西水橋、上川原村 人家等夥敷相損御田地
等莫大変損仕候ニ付、其段御注進申上御見分被下候通ニ
御座候、然処、右之者共義、孰も危急之災難ニ而漸逃出
候迄ニ而、飯米等食用之品を始、諸道具等不残流失仕指
当リ 人々飯米指支致方無御座候ニ付、組才許弥五郎ヨ
リ急才覚米も申談候得共、何分頃日ハ米拂底之時節故迚
も懸先方六ケ敷罷在候間、早速御役所ヨリ急難為御取救
御貸米之方江水橋町蔵米振替を仰付御渡被下、猶又引続
追て御願立之御米御渡被下候付、夫々配当仕当座為相譲
誠ニ以難有仕合冥加至極奉存候、
今度出水之義ハ常躰ト違山崩等一時ニ押出大変至極之出
水ニ而、西水橋之義ハ川先相向、暫時ニ岸崩ニ相成、右
之通家併納屋等も不残流失仕、且又屋敷跡も川底ニ相成
深サ五六間ヨリ拾間余も有之、迚も家建も出来不申其上
猟師併船頭仕漸家業罷在候者共も多有之候処、猟船併網
渡海船等も数多流失仕、其外売薬等外稼之人々も仕入之
薬種或ハ商売道具等多分流失仕、只今ニ而ハ急ニ稼方も
出来不申必至与指支罷在、且又、上川原村泥込家之者も
前段之趣ニ而御田地平一面之石、砂、泥置ニ相成、今更
水気抜兼泥志満リ不申、其上家の内、四五尺も泥置ニ相
成候処、柱等折損迚も右躰ニ而ハ居宅ニ罷在候義も相成
不申ニ付、頃日家取毀隣村、金廣村江引取、同村ニ当座
仮小屋相建居住仕居申候ニ而、孰も困窮至極罷在候ニ付、
段々御救方之義相願候得共、流家等之者共追而別段御貸
米も奉願度、左候得共重々奉恐入申義、且ハ際限も無御
座候ニ付、猶更私共手前ニ而精誠詮義仕、小前之者共ハ
不及申上、身元可也之者ニ而も西水橋之義ハ家、物置曁
諸道具、猟船網等都而商売道具迄も不残流失仕、且又、
上川原村之義も是迄御高作地罷在候、身元之者も御田地
不残、石、砂、泥置ニ相成、其上食用之品等不残流失仕
候処、指當リ小前之者共同様之訳ニ付、一統十五日分御
取救方奉願上候、其余ハ右日数相立候上、如何共得仕候
者共ハ指省、残リ人々米十五日分、右同様御救奉願、其
外ニも極貧ニ而致方無御座者共迄、又々相撰、日数十五
日分増御取救之義奉願上候、
実以西水橋流失家等之者共も猟船等併商売仕入之品迄も
不残流失仕、且又上川原村泥込家之者も当春以来耕作方
粉骨を尽シ尿物等相仕込、植付相仕リ最早麦、菜種も刈
時ニ指向イ候処、ケ様之大変出来、其上居村ニ居住も難
出来、隣村迄家引取候程之難事ニ而、孰も当惑至極仕手
を束、相願罷在申義ニ御座候間、何分御難題之仕義奉恐
入候得共、誠ニ非常之訳柄宜敷御憐憫被成下格別之御詮
義を以、前段之通御救米御聞届被下、其内頃日追々御渡
被下候御米高引去、残早速被仰付被下候様奉願上候以上。
午五月 石割村弥五郎
岩城七郎兵衛
新川御郡所
(註)上川原村の地名は現在残っていないが、この当時上川原
村孫兵衛方が泥込み家となった、と記録されている。現在の
水橋新堀地内、白岩川左岸「老人保健施設レインボー」のあ
る所が此の地である、孫兵衛方が泥込み家となったことは、
常願寺川本流より白岩川に流れ込んだ大量の泥水によるも
のと判断される。
 また、隣村金廣村は現水橋金廣で白岩川の右岸(東側で上
川原村の対岸にあたる)にある。
十三 西水橋及び上川原村流失家屋等の難民に対する御
救米貸与方上申覚書
概要
 この文書は、安政五年五月付にて、上条組十村石割村弥五郎
及び同職の岩城七郎兵衛の両名が、西水橋及び上川原村の水
害実態を詳細に取りまとめ、
・西水橋の流失家屋、半流失家屋、上川原村の泥入り家屋、合
計四十七軒、その被災人員百八十一人に対し、一人当り一日
三合宛、十五日分の八石一斗四升五合、
・その内、難渋の者、百四十一人に対し一人一日三合宛十五日
分の六石三斗四升五合、
・右の内、極難渋の者、百二十七人に対し一人一日三合宛、十
五日分の五石七斗一升五合、
合計、二十石二斗五合の御救い米貸付けを、また、
・西水橋流失家屋三十九軒に対し、一軒当り三石宛の百十七
石、
・西水橋半流失家屋七軒に対し一軒当り二石宛の十四石、
・西水橋岸崩れに伴う家屋取壊し三軒に対し一軒当り一石五
斗の四石五斗、
・上川原村泥入り家屋一軒に対し二石、
合計、百三十七石五斗、
総計 百五十七石七斗五合
の御救い御貸米を安政六年より十五ケ年賦にて貸与貸付け願
いたい旨を述べ、更に文書後段に、この時点における被災難民
の詳細におよぶ被害の模様や日常生活の困窮實態が写し出さ
れている。
 如何に、この時代、この時点における被災難民の一方ならぬ
困窮生活の実情が偲ばれ哀切を禁じ得ないものがある。
(原文)

一、八石壱斗四升五合西水橋流失家、半流失家併上川
原村泥入家〆四拾七軒、家内人
数六歳以上之男女百八拾壱人、
壱人一日三合宛、日数十五日分、
急難為御救御渡方奉願候分、
一、六石三斗四升五合右之内、難渋之者共六歳以上之
男女百四拾壱人、壱人一日三合
宛、日数十五日分御救米奉願候
分、
一、五石七斗壱升五合右之内、尚又、極難渋之者を相
撰六歳以上之男女百弐拾七人、
壱人一日三合宛、日数十五日分
御救米奉願候分、
〆弐拾石弐斗五合
一、百拾七石 右西水橋流失家三拾九軒之者共
江奉願御貸米高壱軒ニ付三石
宛、
一、拾四 石右同断、半流失家七軒之者共江
奉願御貸米高、壱軒ニ付弐石宛、
一、四石五斗右同断、家際迄岸崩ニ相成取毀
家三軒之者共江奉願御貸米高、
壱軒ニ付壱石五斗宛、
一、弐石 右上川原村深泥込家壱軒之者江
奉願御貸米ニ而、
〆 百三拾七石七斗 此分来未年ヨリ末拾五ケ年賦を
以返上為仕可申候、
合 百五拾七石七斗五合
右當二月廿五日夜之大地震ニ而常願寺川奥入ニ而山崩仕
湯川等溪水ニ相成居候処、前月廿六日一時ニ押出躰ニ而
石割村弥五郎才許上条組之内、西水橋流失家等併上川原
村泥込家等ニ相成候ニ付、先其段早速御注進申上置候通
ニ御座候、
然処、右之者共義、孰も急卒之難事ニ而漸逃出候迄ニ而、
飯米等食用之品を始、諸道具等不残流失仕指當リ人々飯
米指支致方無御座候ニ付、先組才許ニ而急才覚申談相渡
候得共、今度出水之義ハ常躰与違、山崩等一時ニ押出大
変至極之出水ニ而、西水橋之義ハ川先相向暫時ニ岸崩ニ
相成、右之通家併納屋等迄不残流失仕折、又半流家も少々
材木も相残候得共、折損用木ニ相成不申且又、屋敷地亘
半崩流迚も家建も出来申、其上猟師併船頭仕渡海歩行漸
家業罷在候者共も多有可之候処、猟船併網渡海船等も数
多流失仕、其外売薬等外稼之人々も仕入之薬種或ハ商売
道具等多分流失仕、只今ニ而ハ急ニ稼方も出来不申、必
至与指支罷在、何代替食用之品相求候義も得仕不申、弥
増困窮至極罷在、且又、家際迄岸崩ニ相成家取毀候者も
追々屋敷地崩流、元場所ニ仮小屋ニ而も出来候義相成不
申不一方難渋至極仕居、曁上川原村泥込家之者も前段之
趣ニ而、御田地共一面平等之石、砂、泥置ニ相成、今更
水等抜兼泥志満リ不申、其上家之内四五尺も泥置ニ相成
候処、柱等折損迚も右躰ニ而ハ居宅ニ罷在候義も相成不
申ニ付、頃日家取毀隣村、金廣村江引取同村ニ当座仮小
屋相建居住仕居申族ニ而、孰も困窮至極仕罷在、則先達
而御役所江急難御救方之義達而相願候処、前段流失家等
之者共六歳以上之男女壱人一日三合宛、日数十五日分早
速御渡被下、夫々配当仕当座為相請候処一統冥加至極預
在、仕合ニ奉存候義ニ御座候、
且又、西水橋之義ハ先達而御役所ヨリ御見分も被下通、
一旦急之出水ニ而前段ニも申候通所道具、商売道具共不
残流失仕候義ニ而人々困窮仕、尚又、私共手前ニ而精誠
僉義仕一統十五日分御取救被下候外、極難之者相撰、右
之通御取救方之義奉願上申候、
且又、御取救被為下候上ハ別段御貸米奉願上候義ハ甚以
恐入申義ニ御座候得共、右申上候通今般之義ハ誠非常之
出水ニ而、西水橋流失家之義ハ猟船網等も流失致、又上
川原村泥置家も右村ニ居住可仕ケ所無之、隣村江罷越仮
住居仕居候族ニ而、迚も泥深ニ而最早當年出作も得仕不
申、実以不一通難事ニ御座候故御難題之筋も不顧奉恐入
候義ニ御座候得共、急難御救米曁御貸米両様共奉願上候、
是以御貸米之義ハ水損御極も可有御座候次第、
右段々申上候通、今般之義ハ常躰出水与違、誠ニ非常之
義ニ而所持之品々も不残流失仕、必至与商売指支弥渇命
之場ニ至リ可申族ニ而、実ニ不一通困窮仕居候故、
迚も常躰之水損御貸米拝借仕候而ハ中々成立不申、且ハ
西水橋之者共屋敷迄も崩流仮住居も可仕場所無之十方ニ
暮罷在申義ニ御座候、
上川原村も川先指向当時住居可仕屋敷も無御座甚以難渋
不少候間、何分今度之儀ハ右之通御貸米等奉願上候間、
幾重ニも被為聞訳格別御憐愍之御詮義を以、右両様共願
之通御聞届被下候様奉願上候、
尤御貸米之義ハ来未年ヨリ末拾五ケ年賦を以取立返上可
仕候。
一、右御救米等御聞届被下候上ハ先達而御振替御渡被下
候拾壱石弐斗之分御指次被下銭御米御渡被下候様奉
願上候以上。

五月 石割村弥五郎
岩城七郎兵衛
新川
御郡所
十四 上条組・高野組被災難民に対する御救米受領覚書
概要
 この覚書は、安政五年五月二日付にて上条組十村石割村弥
五郎から新川御郡所へ提出された上条、高野両組被災難民に
対する御救い米受領の覚書である。即ち、
水橋町蔵の御[除知|のけち]米四拾四石五升五合
配分の内訳
上条組へ 八石壱斗四升五合
高野組へ 三拾五石九斗壱升
とし、尚、先の四月二十八日に上条組西水橋及び上川原村へ渡
した八石については差引き、残りを配分する旨を記載してい
る。
(原文)

一、四拾四石五升五合 水橋町蔵御除知米
内 八石壱斗四升五合 上条組渡リ
残 三拾五石九斗壱升 高野組渡リ
右流失家等江急難御救米御渡方御書替壱通御渡奉請取申
候以上。
 依而上条組渡リ之分、先頃御振替御渡被下候、水橋町
蔵米八石之分懸指引、残御米受取配当相渡可申候。
午五月二日 石割村
新川御郡所 弥五郎 花押
十五 泥洪水に伴う岸崩れ復旧工事嘆願覚書
概要
 この覚書は、安政五年五月二日付にて西水橋町役人連名で、
去る四月二十六日の出水に伴い町の海岸寄りが岸崩れの被害
を受けたことから、早急な復旧工事が必要と認め、上条組十村
石割村弥五郎に上申、弥五郎が奥書をしたため新川御郡所に
提出したものである。内容には、
 洪水に伴う岸崩れ口は二百四十間、(四百三十二メートル)
余に及んでおり、その崩れ口の深さは拾弐三間(二十三メート
ル余)もあり、到底この場所での塞ぎ工事は容易ではないが、
早急に工事を行わなければ崩れ口近くの人家も危うくなるの
で早々工事着工の下命をお願いしたい。
 と言うものであるが、この洪水に伴う西水橋濱町海岸や水
橋川々尻西側一帯の岸崩れが如何に大きなものであったかを
知ることができる。
(原文)

一、長弐百四拾間計 當時崩口御塞請願場所間数
右前月廿六日常願寺川出水ニ而、私共在所人家囲御塞請
不残崩流込欠込ニ付、早速御塞請被仰付被下候様御願申
上候処、右岸崩ニ相成候ケ所ハ只今之処、拾弐三間計も
深サ有可之由申上候ニ付、元場所ニ御塞請難被仰付、且
崩口之所ニ御塞請之義も容易之義ニ而出来間敷、左候得
者何方ニ御塞請被仰付候得者可然哉之旨被仰渡奉畏申
候、右之趣ニ而元場所ハ迚も御塞請相願候而も難出来御
座候間、當時崩口少シ之間ハ格別深ミも無御座候故、
右崩口ニ前段間数之通御塞請被仰付被下候様御願被下
度、右崩口之処、早々御普請不被下テハ追テ崩込残ル人
家も危急ニ御座候間、何分急速御圖方談被仰付被下候様
奉願上候以上。

五月西水橋肝煎織之助 印
組合頭宇右衛門 印
同権左衛門 印
同市郎右衛門印
同七兵衛 印
同九郎左衛門印
相談人九郎兵衛 印
石割村
弥五郎 殿
右御塞請願場所詮義仕候処、書付指出申ニ付御達申上候、
急速御塞請被仰付候様御塞請會所江被仰遣被下度奉願候
以上。
石割村弥五郎 花押
新川
御郡所
十六 西水橋被災難民に対する救米貸与謝礼及び敷地
流失に伴う土地貸与と拝借銀懇願上申書
概要
 この文書は、安政五年五月付にて西水橋町役人が連名のう
え、上条組十村石割村弥五郎を経て新川御郡所に上申したも
のであるが、その内容は、
 西水橋被災住民に対する救米貸与の謝礼と敷地流失に伴う
転出土地の提供貸与、それに伴う拝借銀の要請を主題とした
ものである。
 文内容の一部を捉えてみると、洪水による流失家屋四十六
軒は屋敷地まで流失して川底になったこと、更に崩れ等で取
壊し家が三軒、その他、印田町西側にある二十八軒も家近くま
で岸崩れが迫り転地が必要である、然し生活困窮の折り、自力
で家建ても出来ないので辻ケ堂村への転出、それに伴う拝借
銀をお願いしたい。
 というものである。これを受理した十村弥五郎は、同文書の
末尾に、その旨を認め、御聞き届け下さるよう奥書を付して新
川御郡所へ提出している。
(原文)
右前月廿六日常願寺川出水ニ而泥水等一時ニ押出私共在
所濱町併印田町等東側右川縁リニ罷在候猟師共等、家屋
敷曁納屋蔵諸道具等暫時ニ流失仕、食用之品を始何壱ツ
持出候儀も相成不申、裸身同様ニ而漸ク逃出難儀至極仕
候ニ付、其段先達而御注進申上急難御救方之儀御願申上
候処、早速御救米被為仰付難有仕合ニ奉存候、
然処、右流失家四拾六軒之者共屋敷地迄も流失仕川底ニ
相成、先達而以来御見分も被為下候通ニ而取毀家三軒之
者共茂家際迄崩込、其外、印田町西側ニ罷在候弐拾八軒
之者共茂家近迄岸崩ニ相成、迚居住難仕候ニ付、今般別
紙を以、辻ケ堂村領江転地之儀御願申上候通ニ御座候処、
流失家之者共者不及申上、孰茂困窮仕罷在中々自力を以
家建等得仕不申候間、
甚奉恐入候得共流失家等四拾九軒之者共者何卒右奉願
候、御可(金)祢高為御取扱被下切ニ被為仰付被下候様奉願上
候、其余之者共茂難渋者多ク且右転地奉願上候場所ハ御
田地之低之所ニ御座候故余程地盛茂不仕而ハ相成不申、
是亦全ク自力を以引越得仕不申候ニ付、右奉願候御可祢
高拝借被仰付被為下候様奉願上候、
先達而以来御救米茂被為仰付置候上、前段之通奉願上候
儀甚奉恐入候得共、今般無據転地不仕而ハ難相成ニ付、
右御取扱銀之儀茂奉願上候儀ニ御座候、
尤転地奉願上候ニ付而者別段水損御貸米茂不奉願上精誠
遂僉儀指詰、右之通御取扱銀等之儀奉願上候間、何分ニ
も御憐察被為下御慈悲之上格別之御僉儀を以右願之通御
聞届被為成下候様宜敷御願上被下候様仕度、乍恐書付を
以奉願上候以上。
安政五年五月
西水橋肝煎
織之助 印
組合頭宇右衛門 印
同権左衛門 印
同市郎右衛門印
同七兵衛 印
同九郎左衛門印
相談人九郎兵衛 印
石割村
弥五郎 殿
右私才許、上条組西水橋家等流失之者共、甚困窮仕居、
中々自力を以家建等得仕不申、且又転地願上候場所ハ御
田地之低シ所故、地盤も余程不仕而ハ迚も家建仕候義も
相成不申ケ所ニ付、御取扱銀等之儀願出申ニ付、所方夫々
指詰詮義仕候処、書付之通相違無御座候間、何卒格別之
御詮義を以願之通御聞届被下候様願上候以上。
石割村
弥五郎 花押
新川
御郡所
十七 被災難民の転地、家建に伴う諸費用貸与方願覚書
(その一)
概要
 この覚書は、安政五年五月付にて上条組十村石割村弥五郎、
同職岩城七郎兵衛の両名が新川御郡所に提出した西水橋濱町
及び印田町居住の流失家等の転地、家建に伴う諸費用の貸与
方を願ったものである。
 即ち、流失家三十九軒に対し、壱軒当り弐百目(匁)
半流失家七軒に対し、壱軒当り百五拾目
合計 八貫八百五拾目
が書き上げられている。
 流失家屋は水橋川左岸に町を形成していた濱町及び印田町
に集中しており、瞬時にして家屋敷、納屋、土蔵そして家財道
具、食用品等が濁流に[攫|さら]われた模様が記載され、目下裸身一っ
で何もなく辻ケ堂村への転地更に家建に必要な銀子の貸与方
を訴えている。
(原文)

一、七貫八百目 西水橋流失家三拾九軒之者共江御取
扱銀奉願上候、御可祢壱軒ニ付、弐
百目宛、
一、壱貫五拾目 同所半流失家七軒之者共江、右同断
壱軒ニ付、百五拾目宛、
〆 八貫八百五拾目
右前月廿六日常願寺川俄之出水ニ而、泥水等一時ニ押出
石割村弥五郎才許西水橋濱町併印田町等東側、右川縁ニ
罷在候、猟師共等家屋敷毀納屋蔵諸道具等暫時ニ流失仕
食用之品を始、何壱ツ指出候儀茂相成不申、裸身同様ニ
而漸ク逃出難儀至極仕候ニ付、其段先達而御注進申上急
難御救方之儀御願申上候処、
早速御救米被為仰付難有仕合ニ奉存候、然処、右流失家
四拾六軒之者共屋敷地迄茂流失仕川底ニ相成、先達而以
来御見分茂被為下候通ニ而、辻ケ堂村領江転地之儀御願
申上候族ニ御座候而、流失家四拾六軒之者共孰茂困窮至
極仕、中々自力を以家建等得仕不申儀ニ御座候間、
何卒大田組等変損村方同様為御取扱、右銀子被下切ニ被
為仰付被下候様奉願上候、
先達而以来御救米茂被仰付置候上、右様御願申上候儀誠
ニ恐入申儀ニ御座候得共、何分極難渋之者共実ニ致方茂
無御座指迫罷在申儀ニ御座候間、御憐愍被下格別之御僉
儀を以右願之通御聞届被下候様宜敷奉願上候以上。
安政五年五月 石割村
弥五郎 花押
岩城七郎兵衛 花押
新川
御郡所
十八 被災難民の転地、家建に伴う諸費用借用方願覚書
(その二)
概要
 この覚書は、日付、願い人、宛先等の記載は一切認められな
いが、先述の覚書と関連するものと判断される。
 先の覚書には、流失家三拾九軒、壱軒当り二百目宛
半流失家七軒、壱軒当り百五十目宛
合計 八貫八百五拾目
となっているが、この覚書は、右の四拾六軒のほか、
 波打懸け居住困難で既に取壊した家三軒と印田町西側の岸
崩れで居住困難転地が必要な家弐拾八軒が加えられ都合七拾
七軒となっている。このことは事後の調査によって岸崩れに
伴い居住困難となったことから追加されたものであろう。
 また、先述の覚書には年賦償還が記載されていないが、各戸
一率弐百目宛とし、合計拾五貫四百目の三拾五ケ年賦償還の
旨、明記されている。
 勿論、この文書は町役人や十村弥五郎の作成であり、新川御
郡所宛のものと判断される。
(原文)

一、拾五貫四百目
西水橋印田町等東側ニ罷在候四拾
六軒、屋敷地迄も流失仕、川底ニ
相成候者曁波打懸居住難相成、家
取毀候者三軒併印田町西側に罷在
候弐拾八軒之者共、岸崩ニ相成居
住難仕、転地相願候七拾七軒之者
共拝借奉願銀高壱軒ニ付弐百目
宛、
但三拾五ケ年賦返上奉願上候。
(註)金額を表す目は匁と同一である。
十九 被災難民の転地、家建に伴う諸費用借用方願覚書
(その三)
概要
 この覚書は、日付、願い人、宛先等の記載は認められないが、
町役人から十村弥五郎を経て新川御郡所に提出されたもので
あろう。
 岸崩れ、家屋等の流失に伴う転地、家建の諸費用借用方願書
については度々町肝煎や十村役から新川御郡所宛に提出され
ているが、本覚書の場合、軒数や拝借金高等が具体的に記載さ
れ、且っ被害家屋敷についても相当増加していることが認め
られる。即ち、
既に流失した家、三拾九軒、壱軒当り弐百五拾目
半流失した家、 七軒、壱軒当り弐百目
危険にて取り壊した家、三軒、壱軒当り弐百目
印田町にて居住困難で転地が必要な家、弐拾八軒
壱軒当り弐百目
合計 拾七貫三百五拾目が書き上げられ、更に末尾に、安政六
年から拾五ケ年賦償還となっている。
(原文)

一、九貫七百五拾目西水橋流失家三拾九軒之者共転
地之儀奉願候ニ付、御取扱奉願
上候、御可祢高壱軒ニ付弐百五
拾目宛、
一、壱貫四百目同所、半流失家七軒之者共、転
地奉願上候ニ付、右同断、壱軒
ニ付弐百目宛、
一、六百目同所、取毀家三軒之者共、転地
奉願上候ニ付、右同断、
壱軒ニ付弐百目宛、
〆 拾壱貫七百五拾目 此分乍恐下切ニ被仰付候様奉願
上候、
一、五貫六百目同所、印田町西側ニ居住仕候、
弐拾八軒之者共家近迄岸崩ニ相
成居住難仕、是亦転地奉願上候
ニ付、拝借奉願候御可祢高、
壱軒ニ付弐百目宛、
但、此分来未年ヨリ末拾五ケ年賦を以返上仕度奉願上候。
二十 西水橋濱町、印田町の被害状況と辻ケ堂村への転
地に伴う拝借銀懇願上申文書
(その四)
概要
 この文書は、安政五年五月付、十村石割村弥五郎及び同職の
岩城七郎兵衛の両名が新川御郡所宛、四月二十六日の出水に
伴う西水橋濱町及び印田町の被害実態を調査のうえ、その詳
細を記し、生活困窮が極限に達し加えて転地が必要なことか
ら、辻ケ堂村への転地、それに伴う拝借銀をお願いしたい旨を
記載しているものである。
 尚、その内容から、
濱町及び印田町における流失家屋等七拾七軒に及び、家建の
敷地も流失し辻ケ堂村への転地、それに伴う家建諸費用の拝
借銀を願い出ている様子を知ることができる。
 また、この文書は先述の十七・十八・十九の各項と密接に関
連するもので、文主旨にさしたる相違は認めないが、石割村弥
五郎・岩城七郎兵衛の両才許が本文書を独自に作成して新川
御郡所に提出した点において、
 被害住民の現状を見るに忍びず、早急なる対策の必要性を
痛感し一日でも早く救助の手を指しのべたく、この措置をと
るに至ったものと判断される。
(原文)
右前月廿六日常願寺川出水ニ而泥水等一時ニ押出、石割
村弥五郎才許西水橋濱町併印田町等東側右川縁ニ罷在
候、猟師共等家屋敷曁納屋蔵所道具等暫時ニ流失仕、食
用之品を始、何壱ツ持出候儀も相成不申、裸身同様ニ而
漸ク逃出難儀至極仕候ニ付、其段先達而御注進申上急難
御救方之儀御願申上候処、早速御救米被為仰付難有仕合
ニ奉存候、然所、右流失家等四拾六軒之者共ハ屋敷地迄
も流失仕川底ニ相成、先達而以来御見分も被為下候通ニ
而取毀家三軒之者共茂家際迄崩込、其外印田町西側ニ罷
在候弐拾八軒之者共も家近迄岸崩ニ相成、迚居住難仕候
ニ付、先達而辻ケ堂村領江転地之儀御願申上、御達申上
候通ニ御座候処、流失之者共者不及申上、孰茂困窮仕罷
在中々自力を以家建等得仕不申候間、
流失家等七拾七軒之者共江何卒右奉願候通御拝借銀被為
仰付被下候様奉願上候、
且又、右転地奉願上候場所者御田地之低之所ニ御座候故、
余程地盤茂不仕而ハ相成不申、是又全ク自力を以引越得
仕不申候、先達而已来御救米茂被為仰付置候上、
前段之通奉願上候義甚奉恐入候得共、今般無據転地不仕
而者難相成ニ付、右拝借銀奉願上候義に御座候間、何分
ニも御憐察被為下御慈悲之上格別之御僉儀を以願之通御
聞届被為成下候様仕度、私共引請書付を以奉願上候以上。
安政五年五月 石割村
弥五郎 花押
岩城七郎兵衛 花押
新川
御郡所
二十一 常願寺川縁被災難民に対する救済金支給方
要請十村等連名の上申覚書
概要
この覚書は、安政五年五月付、広く被災地域を才許する十村
連名にて新川御郡所へ難民の救済方を懇願した上申覚書であ
る。即ち、
 大地震後の三月十日及び四月二十六日の両度にわたる泥洪
水により大田組・嶋組・高野組・上条組等常願寺川沿いの各組
村々は人家田地の差別なく押し流され明日の生活にもこと欠
く始末である等と、その窮状を訴え、さしづめ家屋、田地等復
興の費用として百五拾五貫百九拾五匁の銀子を拝借願いた
い。
 旨の記載が認められるが、具体的に金子の配分内容等が認
められないことから、その内容については先に新川御郡所へ
提出されているものと判断され、この上申書については、更に
強力に懇願する必要があるところから関係各組十村連名の上
申文書となったものであろう。
(原文)

一、百五拾五貫 常願寺川筋変損流失家等之者共
百九拾五匁 江、前段御取扱奉願候銀高、
右當二月廿五日夜之大地震ニ而常願寺川山入大鳶山等
所々山抜仕、真川、湯川共突埋莫大之淀水ニ相成居候処、
三月十日、四月廿六日両度ニ夥敷大泥水一時ニ押出、大
田組、嶋組、高野組等右川縁村々御田地人家之無差別一
面平等之深泥入ニ相成、大石大木等莫大押出水先ニ相向
候人家多流失、其外丸潰半潰家等夥敷、中ニ者流失ハ不
致とも二階裏或ハ鴨居迄も深泥入ニ相成、何分火急之事
ニ而家財取形付候遑も無御座人々取周章逃出候得共、其
内ニ者溺死仕リ者も有之、誠ニ不一通変損ニ付、其砌、
追々御注進申上、先達テ以来御見分被成下候通ニ御座候、
前顕之始末柄ニ而御田地ハ不及申畑作物、麦、菜種を初
菜蕗之類ニ至迄、皆流ニ相成人々少々宛相貯至候飯米も
流失仕、先以産業取失誠困窮至極仕候而、
其以来急難御救米も被任候、漸々為取続罷在候得共、際
限も無御座義、□夫深泥入ニ相成リ家ハ多分元家ニ居住
難相成、其内居住出来候分も深泥込或は大石、大木等押
込罷在、過分之人力相懸不申而ハ居住之所江至不申ニ而、
当分之所仮小屋被任付候分も有可、尚又、右御詮儀手伝
下置候分も御座候得共、何分人気落付不申而ハ変地起迄
を初、人々稼方等江取懸得不申ニ付、私共重々詮儀之上
前顕之通先例御貸米之外、前段御取扱銀御願上候、
御時節柄御難題之御義ニ御座候得共格別之詮儀を以願之
通御聞届被成下候様御願上候、
御許容被成下候上者早速家作等ニ為取懸、人々安心之場
ニ為至申度、銀高難儀指詰取圖リ候得共莫大之変損家屋
彼是銀嵩ニ相成上入候得共、誠ニ不遇是天災委曲御見聞
も被成下候通ニ而、又与無之不一形変事誠ニ哀至極之為
躰ニ御座候間、御憐察之上出格之御詮儀を以願高之内御
減少点御打全御聞届被下候様幾重ニも宜敷御詮儀奉願上
候以上。

五月 伊東 彦四郎
神保 助三郎
岩城七郎兵衛
結城 甚助
新堀村
兵三郎
天正寺村
十次郎
石割村
弥五郎
新川
御郡所
(註)二年後の万延元年(一八六〇)三月の記録によれば、伊
東・神保の両名は高野組當分裁許、岩城・結城の両名は
嶋組當分裁許であることが確認される。
二十二 洪水による西水橋舟持主の舟被害一覧覚書
概要
 この覚書は、西水橋の舟持主、長五郎以下十九名の同洪水に
伴う持舟の被害状況を町役人が取りまとめ覚書として安政五
年五月付にて十村石割村弥五郎に提出、弥五郎が奥書を付し
て新川御郡所に報告に及んだものである。
 書き上げられている物品名は、
漁船、[艪|ろ]、[擢|かい]、[碇|いかり]、座板、濱引き縄、[担|にな]い桶、[浮木手繰|うきたぐ]り
網、帆柱、浮き桶、木綿帆、火どこ、包丁、三升釜、一升
五合鍋、火箸、椀皿膳、[摺|す]り鉢、[菰|こも]、泰平桶、[垢|あか]取り桶、
[杓|ひしゃく]、かき升、苫竿、漬物桶、なた、鉄碇、水桶、弐升鍋、
梁綱、志な皮、飯米櫃、その他舟の備品、
(原文)

新川郡上条組
西水橋長五郎
一 三枚 艫
但下印御座候
一 弐本 艫うて
一 壱枚 揖
一 五枚 擢
但下印御座候
一 壱頭 木ノ石碇
一 三枚 舟之座板
一 壱ツ 同登ニ
一 弐枚 ともかへ
一 三枚 舟竹座
一 五十五本 臺網浮木
但弐詰仕置申候、

御極印入 同所 藤五郎
一 壱艘 猟船
一 壱枚 艫
一 壱枚 擢
但〓印御座候
一 壱筋 濱引縄
但長弐十五尋計

同所 小七
一 弐枚 艫
一 壱枚 擢
一 壱頭 木之碇

御極印入 同所 与三兵衛
一 壱艘 猟船
一 三枚 艫
但田印〓印御座候
一 三枚 竹之座
一 六枚 擢
但〓印、ヨ印御座候

同所 伊兵衛
一 弐枚 艫
一 弐枚 艫うて
一 壱肩 にない桶
一 弐十本 臺網浮木
但長壱丈、廻リ弐尺
五寸ヨリ三尺五寸計
迄、
一 百拾把 縄
一 壱本 三尺五寸
ノ半切桶
一 五枚 擢
一 板己 栗之小己

一 弐枚 擢
但上印附置申候

同所 権次郎
一 壱枚 擢
但五印御座候
一 弐統 手繰網
但壱統に付、長
三十五尋計
一 壱枚 ♠

同所 権四郎
一 弐枚 艫
但五印御座候
一 三枚 擢
但右同断

同所 善右衛門
御極印入
一 壱艘 金八舟
一 三枚 艫
但〒印御座候
一 弐枚 擢
但右同断
一 弐本 艫腕

御極印入
同所 三吉
一 壱艘 猟船
但〓印附置申候
一 壱枚 擢
但右同断
一 壱枚 ♠
一 壱頭 木之石附

一 壱房 引網綱

御極印入 同所 孫十郎
一 壱艘 猟船
一 弐枚 艫
但三印附置申候
一 壱枚 ♠
一 壱本 帆柱
一 弐拾房 引網縄
一 壱頭 木之石附


同所 助七
一 弐枚 艫
但助之宇彫付置
申候
一 弐枚 擢
但右同断
一 四百尋計 手繰網縄
一 壱ツ 浮桶

御極印入 同所 久四郎
一 壱艘 猟船
一 弐枚 艫
但久印附置申候
一 壱枚 擢
但右同断
一 四百尋計 手繰網縄
一 壱房 濱引綱
一 壱頭 木之碇

御極印入 同所 次郎吉
一 壱艘 猟船
一 弐枚 艫

同所 与三郎
一 弐枚 艫

同所 五郎太郎
一 壱枚 擢
但〓印附置申候
一 弐頭 木之碇
一 四房 引網縄

御極印入 同所 善五郎
一 壱艘 渡海船
但附添申道具共皆
流失
一 壱本 帆柱長五
間半計
一 壱本 帆桁
一 壱枚 ♠
一 弐枚 艫
一 五反 木綿帆
一 壱筋 身縄長拾
五尋計
一 壱艘 はづ縄長
八尋計
一 壱本 小柱長弐
間半計
一 三筋 梁綱
但壱筋ニ付三十五
尋計宛
一 壱筋 からに綱
長三十五
尋計
一 壱ツ 火どこ
一 壱ツ 三升釜
一 壱ツ 壱升五合

一 弐丁 包丁
一 壱膳 火箸
一 弐人前 椀皿膳等
一 壱ツ 摺鉢
一 壱ツ 泰平桶
一 壱ツ あか取桶
一 弐本 杓
一 弐拾本 かき升
一 四枚 □菰
一 拾弐本 苫竿
一 四組 打懸木
一 弐本 漬物桶
一 壱挺 なた

御極印入 同所 次郎八
一 壱艘 渡海船
但附添道具皆流失
一 七反 木綿帆
一 壱本 帆柱長七
間計
一 壱本 小柱長三
間計
一 壱本 帆けた
一 壱枚 ♠
一 弐頭 鉄碇
一 弐枚 艫
一 壱ツ 水桶
一 弐ツ あか取桶
一 壱ツ とぎ桶
一 壱ツ 漬物桶
一 弐ツ 弐升鍋
一 壱ツ 三升釜
一 弐人前 椀皿膳等
一 三筋 梁綱
但壱筋ニ付長三十
五尋計宛
一 三筋 網物縄
但壱筋ニ付長三十
五尋計宛
一 壱筋 志な皮
濱引綱
但長五十尋計
一 弐筋 梁網物綱
但壱筋ニ付長五十尋
計宛
一 弐筋 はづミ縄
但壱筋ニ付十二尋計

一 壱挺 なた
一 壱挺 鉋丁
一 壱ツ 飯米櫃

同所 与四五郎
一 壱統 小引網
但長百四十尋計
一 三枚 擢
但〓印附置申候
一 拾壱房 引網縄

同所 与左衛門
一 拾五房 引網綱

右當二月廿五日夜之大地震ニ而常願寺川筋奥山ニ而山抜
仕いかへ水ニ相成居、前月廿六日押破一時ニ泥水押出候
処、水橋川尻俄ニ高波相立、川入等仕居候船打返、前段
之通舟併道具等流失仕候ニ付御注進申上候以上。
安政五年五月
西水橋肝煎織之助
組合頭宇右衛門
同権左衛門
石割村
弥五郎殿
右書付指出申ニ付御達申上候以上。
石割村
弥五郎
新川
御郡所
二十三 四月二十六日の出水に伴う西水橋及び上川原村
の流失家屋、納屋等被害状況書上覚書
概要
 この文書は、安政五年五月付、當時西水橋町の肝煎であった
嶋屋織之助及び上川原村肝煎孫兵衛等が調査し被害世帯毎に
建物家屋、納屋蔵等形態別に「覚書」として十村石割村弥五郎
へ提出、弥五郎は奥書を付して新川御郡所へ提出したもので
あるが、この文書で注目される点は、この当時西水橋に漁業の
指導取締り等に当る、新川御郡所の出先機関「澗改め番所」が
存在したこと、また西水橋の内、濱町・印田町の流失家四十八
軒、納屋等二十七棟が実質的に遭っていること、更に西水橋町
はこの当時、上条組十村石割村弥五郎の裁許の下にあったこ
と等が確認される。
(原文)

新川郡上条組
一 壱軒 前口三間壱尺 西水橋
裏行五間半 善之烝 家
但皆流失
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行四間 宗左衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口三間半 同所
裏行三間 善吉 家
但右同断
一 壱軒 梁間四間半 同人 納屋
行間五間
但右同断
一 壱軒 前口五間 同所
裏行壱間 仁左衛門 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人物置納屋
行間四間半
但右同断
一 壱軒 前口三間四尺 同所
裏行七間半 久七 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人物置納屋
行間弐間半
但右同断
一 壱軒 前口三間壱尺五寸 同所
裏行三間 助左衛門 家
但右同断
一 壱ツ 梁間九尺 同人 納屋
行間九尺
但右同断
一 壱軒 前口三間三尺五寸 同所
裏行五間半 長五郎 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人 納屋
行間三間
但右同断
一 壱軒 前口弐間 同所
裏行六間 次郎八 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人物置納屋
行間弐間半
但右同断
一 壱軒 前口四間半 同所
裏行五間半 次郎七 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間半 同人物置納屋
行間三間
但右同断
一 壱軒 前口五間 同所
裏行六間 三郎兵衛 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間壱尺 同人物置納屋
行間弐間壱尺
但右同断
一 壱ツ 梁間壱丈五寸 同人 納屋
行間弐間壱尺
但右同断
一 壱軒 前口三間半 同所
裏行三間半 八右衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口三間壱尺 同所
裏行六間半 与右衛門 家
但右同断
一 壱ツ 梁間四間半 同人 納屋
行間七間
但右同断
一 壱軒 前口三間五尺 同所
裏行弐間半 宗右衛門 家
但右同断
一 壱ツ 梁間九尺 同人 納屋
行間弐間半
但右同断
一 壱軒 前口三間 同所
裏行五間 勘次郎 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間壱尺 同所
裏行四間 与三右衛門家
但右同断
一 壱軒 前口九尺 同所
裏行四間 三郎兵衛 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所裏行七間 孫左衛門 家但右同断一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行三間 権次郎 家
但右同断
一 壱軒 前口三間半 同所
裏行三間半 小右衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口三間 同所
裏行三間半 太三郎 家
但右同断
一 壱軒 前口三間 同所
裏行五間 権次郎 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間四尺 同所
裏行四間 助八 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間四尺 同所
裏行六間 久八 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行五間弐尺 五助 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行五間弐尺 八兵衛 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行五間 平八 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人物置納屋
行間三間
但右同断
一 壱軒 前口三間弐尺 同所
裏行四間三尺 藤五郎 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間 同所
裏行四間壱尺 傳次郎 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間 同所
裏行五間半 孫八 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間 同所
裏行弐間半 平左衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口四間半 同所
裏行三間半 小七 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間 同所
裏行三間半 佐五右衛門家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行三間 六左衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間 同所
裏行弐間半 関三郎 家
但右同断
一 壱軒 前口三間 同所
裏行弐間半 与左衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間壱尺 同所
裏行四間 九郎右衛門家
但右同断
一 壱軒 前口三間 同所
裏行弐間 長八 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人物置納屋
行間弐間半
但右同断
一 壱軒 前口三間半 同所
裏行弐間 津次郎 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人物置納屋
行間弐間
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同断
行間四間
但右同断
一 壱軒 前口三間壱尺 同所
裏行七間 平次郎 家
但半流失
一 壱軒 前口三間 同所
裏行四間半 権五郎 家
但右同断
一 壱ツ 梁間七尺五寸 同人 納屋
行間弐間
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行五間 五郎左衛門家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行五間半 次郎吉 家
但右同断
一 壱軒 前口弐間半 同所
裏行五間半 権三郎 家
但右同断
一 壱軒 前口三間四尺 同所
裏行五間 三右衛門 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人 納屋
行間三間
但右同断
一 壱軒 前口八間四尺 同所
裏行三間弐尺 与三兵衛 家
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同人 納屋
行間三間
但右同断
一 壱軒 前口四間四寸 同所
裏行五間弐尺 小三郎 家
但家際迄岸崩ニ相成取こぼち家
一 壱軒 前口三間壱尺 同所
裏行四間半 宗右衛門 家
但右同断
一 壱軒 前口四間半 同所
裏行四間 三吉 家
但右同断
一 壱ツ 梁間九尺 同所
行間弐間 七十郎 納屋
但皆流失
一 壱ツ 梁間弐間半 同所
行間四間 伊兵衛 納屋
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同所
行間三間半 平四郎 納屋
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同所
行間弐間半 権次郎 納屋
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同所
行間三間半 庄右衛門納屋
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間 同所
行間三間 善左衛門物置
但右同断 納屋
一 壱ツ 梁間弐間 同所
行間弐間半 津右衛門材木
但右同断 納屋
一 壱ツ 梁間三間 同所
行間五間 八郎兵衛納屋
但右同断
一 壱ツ 梁間弐間半 同所
行間三間弐尺五寸 市兵衛 納屋
但右同断
一 壱軒 梁間三間 上川原村
行間拾間 孫兵衛 家
但泥込ニ相成申候
一 壱ツ 梁間九尺 西水橋
行間弐間 澗改番所
但皆流失
一 壱ツ 梁間弐間 同所
行間弐間半 太兵衛 納屋
但右同断
一 壱軒 前口弐間四尺 同所
裏行五間 与四右衛門家
但右同断
右當二月廿五日夜之大地震ニ而常願寺川筋奥山ニ而山抜
仕いかへ水ニ相成居候処、前月廿六日一時ニ押破候躰ニ
而泥水押出、先達而入川仕候ケ所へ又候押込、白岩川筋
清水堂領下江流出、左之通流失家等ニ相成申ニ付、御願
申上候以上。
安政五年五月西水橋肝煎
織之助
上川原村肝煎
孫兵衛
石割村
弥五郎 殿
右、書付指出申候ニ付御達申上候以上。
石割村
弥五郎
新川
御郡所
二十四 上条組被災難民に対する御救米貸与に関する
覚書 (その一)
概要
 この覚書は、安政五年六月六日付にて新川御郡所から上条
組十村中(石割村弥五郎)宛に提出された覚書であるが、その
内容は、
 上条組より御救米願高弐拾壱石六斗、その内、拾五石七斗分
は追いおい渡し済みであるが、不足分五石九斗については、新
堀村兵三郎方へ余分に渡してあるので、その方より受取り被
災者に配当し、その結果を報告届け出よ、との主旨に解され
る。
 従って後述の二十五・二十六・二十七各項文書とも関連する
ものである。
(原文)

一 弐拾壱石六斗 上条組御救米願高

拾五石七斗 先達而已来追々相渡置
極□
五石九斗 不足
右上条組流失家等之者迄で御救米相願候ニ付、先達而已
来追々御振替米御拝借相渡置候付、今度ハ遂指引候処、
右之通不足ニ相成候付、此分先達而新堀村兵三郎迄相渡
置候過米之内を以相渡候様申渡候条、
兵三郎ヨリ受取御配当相渡、其段可及届出候以上。

六月六日
御郡所
上条組才許
十村中
二十五 高野組被災難民に対する御救米貸与に関する
覚書 (その二)
概要
 この覚書は、安政五年六月七日付、高野組才許新堀村兵三郎
から上条組才許石割村弥五郎宛に提出された御救米に関する
覚書である。即ち、兵三郎は、
 藩より御貸米の貸与があったが、当初の指定量よりも五日
 分重複配分された、然し米を貸与された者は既にその米を
 喰い越し出道がないので、代銭をもって取り立て願いたい。
との主旨が述べられている。
 然し、前述二十四項の覚書に見られるように、この重複米に
ついて新川御郡所は、上条組才許石割村弥五郎に引き渡すよ
う指示していることから、急ぎこの書状を弥五郎宛に指出す
こととなったものであろう。
(原文)

一、五石九斗 玄米
代 四拾六〆三百拾五文 七八五可へ
内 九〆七百文 印紙百目
三拾六〆三百文 金五両弐分
三百拾五文 三匁ト弐拾四文

右高野組流失家等之者、最初三十日、指続廿日、〆五十
日、御救方被仰付五日分二重立ニ相成返上可仕処、人々
喰越、米出道無之ニ付、右之通リ代銭を以取立申候、
右御米御才許江相渡候様被仰渡候ニ付、前段之通代銭為
指上候間、御受取可被下候以上。

六月七日 新堀村兵三郎花押
石割村弥五郎 様
(註)前述のとおり、この当時、新堀村兵三郎は高野組才許を
勤めている。
後の水橋町新堀の朽木家である。(現、佐々木姓)
また、文中の「七八五かへ」の意味は不明であるが米を
金銭に替える比率用語と判断される。
二十六 被災難民に対する御救米不足分受領覚書
(その三)
概要
 この覚え書は、安政五年六月八日付にて上条組十村石割村
弥五郎から新川御郡所へ提出された組内被災難民に對する御
救米拾五石七斗の内、不足分であった五石九斗を受領した旨
を記載し報告したものである。
(原文)

一、五石九斗 上条組流失家等之者共江御渡急難御救

右上上組流失家等之者共江弐拾壱石六斗急難御救米相願
候処、別届被下、先達以来追々御振替米拾五石七斗御渡、
今度右米高不足之分御渡被下候段被仰渡、且又、新堀村
兵三郎御渡置之玄米之内を以受取候様委曲被仰渡之趣奉
畏、即同人ヨリ受取夫々難渋之者共江致配当、急難為相
扶難有奉存候、依而此段御届申上候以上。
午六月八日 石割村弥五郎
新川御郡所
二十七 高野組被災難民に対する御救米貸与に関する
覚書 (その四)
概要
 この覚書は、先述の二十四・二十五・二十六各項を関連する
もので安政五年六月九日付にて新堀村兵三郎から石割村弥五
郎宛に提出されたものである。即ち、
 高野組内被災者に御救米として貸与され重複配分となった
上条組へ相渡すべき玄米五石九斗について、その代銭の内、四
拾六貫三百拾五文を只今お渡し致したので上条組の関係難民
え配分願いたい。
旨の内容と理解されるものであり、末尾に「段々御難題御察し
申し上げ候」と苦労に対する感謝の言葉を伝えている。
(原文)

一、五石九斗 玄米
代 四拾七〆七百九拾文 八一可へ
内 四拾六〆三百拾五文 皆々御渡申候
予 壱〆四百七拾五文 □□□□□
弐拾文
右只今相渡申候間、御渡可被下候、段々御難題御察シ申
上候以上。

六月九日 新堀村
兵三郎 花押
石割村
弥五郎 様
二十八 上川原村泥入り丸潰れ家御貸付米銀書出申帳
(その一)
概要
 この文書は、安政五年六月付にて上条組十村石割村弥五郎
から関係十村宛の連絡書状である。即ち、
 上川原村孫兵衛方は本洪水により泥入り丸潰れとなったこ
とは関連する他の文書からも確認されるが、同家に対する御
貸付米三斗五升及び家建等に伴う諸費用として銀子百五拾匁
が安政六年から拾五ケ年賦にて貸付けられている。
 書状の宛先である神保・岩城・結城等はいずれも新川郡内の
十村職にある者であることから、相互の連絡用として、これを
作成送付したものと判断される。
 また、上川原村孫兵衛は同村の肝煎の職にあることが他の
文書によって認められる。
(原文)
「表紙題名」
安政五年六月
上川原村泥入丸潰家御貸附米銀書出申帳
上条組
「内容」
一、壱軒 丸潰家 上川原村
孫兵衛
此御貸附米 來未年ヨリ末
三斗五升 拾五ケ年賦返上
外ニ御貸附銀
百五拾目 被下切

右上条組泥入丸潰家御貸米等書出之申候以上。

六月 石割村
弥五郎
神保助三郎 殿
岩城七郎兵衛 殿
結城甚助 殿
二十九 上川原村丸潰れ家御貸付銀受取覚書 (その二)
概要
 この覚書は、安政五年七月十日付にて十村石割村弥五郎が
先般の洪水により家が丸潰れになった上川原村孫兵衛方の家
建諸費用として新川御郡所へ銀子御貸付方を上申していた
処、保銀名目の下に百五拾匁が安政六年より拾五ケ年賦にて
貸付られることになったことから、十村職として受取覚書を
新川御郡所へ提出したものである。
 従って、先に記載した二十八項及び次に記載する三十項と
何れも関連する文書である。
(原文)

一、百五拾目 保銀
右先般常願寺川洪水ニ而私才許上条組
上川原村丸潰家之者江御取扱銀御渡被
下奉請取夫々相渡可申候以上。

七月十日 石割村
弥五郎
新川
御郡所
三十 貸付銀受領覚書 (その三)
概要
 この覚書は、先述の各文書と関連するもので、安政五年七月
十日、上川原村孫兵衛方家建の諸費用として十村石割村弥五
郎が新川御郡所から受領した銀子百五拾匁を翌七月十一日に
孫兵衛に渡したことによる、その領収覚書である。
(原文)

一、百五拾目 被下銀

右御渡ニ付、慥ニ請取申候以上。
午七月十一日 上川原村
孫兵衛 花押
石割村弥五郎 殿
三十一 流失家の内、極難渋者書上申帳
概要
 この書上げ申帳は、上条組西水橋町役人が二回に及ぶ泥洪
水で流失した家の内、極めて難渋している者を調査し安政五
年七月の時点で書き上げ、十村弥五郎を経て同年八月付にて
新川御郡所へ提出したものである。
 世帯数は、佐五右衛門以下五世帯、家族数十六人、その選定
内容をみるに、
・世帯主が幼年で母に稼ぎがないこと。
・世帯主が後家で稼ぎがなく、子供二人は幼年である。
・世帯主が高齢で病弱、子供は総べて女子で稼ぐ者がいな
いこと。
・権三郎方は家内六人であるが、内、忰三人は御救いなくて
もよいが、残る三人は老幼病身者である。
こと等の記載が認められる。
(原文)
「表紙題名」
安政五年
流失家之内極難渋者書上申帳
午 上条組
七月 西水橋
「内容」

一、家内三人 佐五右衛門
但、佐五右衛門義十三歳ニ而幼年者、母共獨リ稼仕候
者も無御座、極難渋仕居候間、御救ニ預リ度奉存候。
権次郎後家
一、家内弐人 さ登
但、権次郎義流失後、病死仕、幼年之子供与両人ニ而
極難渋仕候ニ付、御救ニ預リ度奉存候。
一、家内四人 太三郎
但、同人義六十余歳ニ而足弱者ニ親稼方行届不申、子
供不残女ニ而獨リ稼仕候者も無御座、極難渋仕居御救
ニ預リ度奉存候。
一、家内四人 八右衛門
但、同人義六十七歳足弱者ニ而子供三人共女ニ而、獨
リ稼仕候者無御座、極難渋仕候ニ付、御救ニ預リ度奉
存候。
一、家内六人 権三郎
但、同人義七十余歳ニ而稼方不行届、内、忰等三人之
義者御救無御座而も宜敷、残リ三人老幼病身者ニ御座
候而極難渋仕居候間、御救ニ預リ度奉存候。
〆 拾六人 御救方御願申上候人高。
右私才許上条組西水橋濱町、印田町之者共、當四月廿六
日之泥洪水ニ而家流失仕候四拾六軒、人数百七拾六人、
御救方被仰付者共之内、家内不残老幼、病身者等ニ而、
極難人之者共書上之申候間、宜敷御詮義方被仰付被下候
様奉願上候以上。

八月 石割村
弥五郎
新川
御郡所
(註)都合十九人となるが権三郎の忰三人が除外されている。
三十六 水橋川出水による定渡し場、泥置きの状況及び
復旧工事諸費用支払い方要請上申文書
概要
 この文書は、安政五年九月付にて、東西水橋町役人から十村
石割村弥五郎宛に提出され、同人の奥書を得て新川御郡所へ
上申されたものである。即ち、
 安政五年二月二十六日の大地震後の同年三月十日及び四月
二十六日の二回にわたって異常の大洪水に見舞われ東西水橋
は甚大な被害を被ったが、就中、水橋川淀渡し場は泥置きにて
両岸舟置場は使用不能の状態となった。
 新川御郡所は見分の上、町役人に復旧工事を命じ、水橋舘村
安兵衛方前の仮橋台(舟着場で通行者が乗降する設備)設置工
事を主体に臨時舟便や水主雇入れ等を行い七月十三日迄越渡
しを行ってきた。
 その諸費用は別添「諸入用方別帳」に記載されているが、総
銀高五百七拾五匁五分弐厘
 その内、渡し守使用の家借上賃、三拾三匁四分を所方で支払
いするので、残り、五百四拾弐匁壱分弐厘を御支払い願いた
い、という上申文書である。
 尚、次ぎに記載する三十七項「水橋川三月十日・四月二十六
日出水定渡出来不申ニ付、増舟併仮橋臺被仰付候、諸入用方書
上申帳」は、同工事に伴う明細を記し本文書と共に提出された
ものと認められる。
(原文)
乍恐書附を以御願申上候
當三月十日常願寺川泥洪水ニ而水橋川定渡場両岸共泥置
ニ相成、人馬通路出来不申ニ付、其段御案内申上候所、
御郡所ヨリ御見分之上、水橋舘村安兵衛前ニ仮橋臺被仰
付、西岸定渡場迄越渡罷事ニ被仰候へ共、長間に付、滞
等御雇越渡居候処、迚茂数百間ノ丁場ニ而御往来併馬荷
等通路指支候義茂御座候ニ付、尚亦、御見分之上定渡場
東岸泥置ノ上ニ仮橋臺被仰付、四月廿六日迄越渡居候所、
同日又候、常願寺川泥洪水押出シ大ニ川形相変シ定渡場
通路出来不申ニ付、段々御見分御詮義之上、重而、水橋
舘村安兵衛前ニ仮橋臺出来仕、西岸辻ケ堂村領江七月十
三日迄越渡居候所、
右ニ付滞御雇賃等諸入用相懸リ申ニ付、右諸入用方別帳
ニ記銀高御渡方之義奉願上候、
併滞等水主賃銀之義者御渡方可相願筈ニ候得共、仮橋臺
出来方入用ハ所方ニ而可弁筈、尚詮義可申上候与御郡所
ヨリ仰来候段被仰渡奉得其意申候、
右東西水橋之義ハ前段両度之洪水ニ而雑費も過分至極相
懸リ、別而西水橋之義、大変至極難事相懸リ申義ニ御座
候、其上當二月廿五日大地震後于今泥水流猟業茂不猟至
極、殊ニ當春以来米価高値ニ而一統難渋いたし居候有躰
ニ御座候間、
右惣銀高五百七拾五匁五分弐厘之内、三拾三匁四分渡守
共家借賃之分ハ所方ニ而相弁申候間、残五百四拾弐匁壱
分弐厘滞等御雇賃銀併仮橋出来方入用精誠詮義仕御願申
上候間、御當節柄奉恐入候得共、右銀高何卒御渡被下候
様御願可被下候、
此段書附を以別帳相添奉願上候以上。

九月東水橋肝煎権之助 印
組合頭次郎兵衛 印
同七左衛門 印
西水橋肝煎
織之助 印
組合頭権左衛門 印
同九郎左衛門印
石割村
弥五郎 殿
右書付指出申ニ付、別冊銀高□帳相添御達申上候以上。
石割村
弥五郎
新川
御郡所
三十七 一次・二次の出水に伴う水橋川定渡し場
修復及び増し舟諸費用書上げ申帳
概要
 この諸費書き上げ明細書は、先述の三十六項にて説明した
ように、安政五年三月十日及び四月二十六日の大洪水により
水橋川両岸の定渡し場は泥置きになり発着が出来なくなった
ことから、その修復に伴う両岸舟着場仮橋臺の設置工事や臨
時増舟便等に要した諸費用の明細を東西水橋町の役人が記録
作成し、上条組十村石割村弥五郎を経て新川御郡所へ同年九
月付にて提出したものである。
復旧に要した諸費用は、
総額は、五百七拾五匁五分弐厘で、
その内、三拾三匁四分を村方にて負担し、
残り、五百四拾弐匁壱分弐厘を、
御郡所にて御支払い願いたい。
というものであり月日、用途、品目、人員、金額等詳しく記載
されている。
(原文)
「表紙題名」
安政五年九月
水橋川三月十日・四月廿六日出水仕定渡出来不申ニ付、
増舟併仮橋臺等被仰付候、諸入用方書上申帳
上条組
両水橋
「内容」
三月十日成願寺川出水ニ而水橋定渡東岸数拾間泥込ニ
相成通路出来不申ニ付、水橋舘村安兵衛前ヨリ西岸定
渡場迄越渡方可相成、数百間之丁間ニ而定渡舟而己ニ
而者指支ニ付増舟被仰付候、入用方左之通ニ御座候。
三月十五日ヨリ同廿四日迄十日分、一日弐艘宛
一 弐拾艘 ♠
此御雇銭
七貫文 但、壱艘ニ付、三百五拾文宛
三月十五日ヨリ同廿四日迄、日数十日分、一日弐艘宛
壱艘増水主共六人宛
一 百弐拾人 増舟水主
此御雇銀
百六拾八匁 但、壱人ニ付、壱貫文宛
安兵衛前渡場□□泥置之上ニ仮橋臺長拾五間□出来方
入用土俵
一 五拾七 米明俵
代 六百八拾四文 但、壱ツニ付、拾弐文宛
右ニ付入用
一 三束半 遣縄
代 三百拾五文 但、壱束ニ付、九拾文宛
右、仮橋臺出来人足三月十日、半日詰拾七人分
一 八人五歩 人足
代 壱貫七百文 但、壱人ニ付、弐百文宛
右、橋臺三月廿五日取払方相成、橋板併泥洗干持送積
入方人足
一 三人 人足
代 六百文 但、壱人ニ付、弐百文宛
〆 拾貫弐百九拾九文
此銀 百六匁弐分八厘
百六拾八匁 保銀
御見分之上、三月廿五日ヨリ定渡場ニ而越渡候事ニ相
成、東岸泥込上ニ仮橋臺被仰付、長四拾弐間計リ懸渡
候、人足等諸入用方、次の通ニ御座候。
右ニ付、土俵ニ相用候分
一 百八拾六 米明俵
代 弐貫弐百三拾弐文 但、壱ツニ付、拾弐文宛
橋臺両端拝併□原留ニ相用候分
一 五房 大綱
代 弐貫弐百五拾文 但、壱房ニ付、四百五拾文
右、橋臺碇びくニ相用候分
一 七房 小綱
代 壱貫五拾文 但、壱房ニ付、百五拾文宛
右、橋出来入用
一 拾壱束 遣縄
代 九百九拾文 但、壱束ニ付、九拾文宛
右、橋臺出来方ニ付、弐間之五寸角、漬物ニ相用候分
入用ニ付、御伐木之内之分ニ而不足仕無據在□□□度
付次分乍ヨリ弐間之五寸角拾五本借請賃、
一 壱貫百弐拾五文 弐間之五寸角拾五本借賃
但、四月廿六日迄三十日与して一日壱本ニ付、
弐文半宛
三月廿四日、一日限橋板持出材木借受併橋臺出来方
一 三拾三人 人足
代 六貫六百文 但、壱人ニ付、弐百文分
同廿五日夜出水いたし橋臺切口板等取揚人足五歩懸之
三人分
一 壱人五歩 人足
代 三百文 但、右同断
右ニ付、同廿七日橋臺渡懸越候ニ付、懸渡出来方五歩
懸之三人分
一 壱人五歩 人足
代 三百文 但、壱人ニ付、弐百文
三月廿五日ヨリ西岸喜左衛門下手ニテ越渡候事ニ相
成、右ケ所、舟附場始テニ付、上リ口併道路作り立人

一 四人 人足
代 八百文 但、右同断
三月廿五日□抑へ出水ニ而喜左衛門下タ相損舟附場再
直シ候人足
一 壱人半 人足
代 三百文 但、右同断
四月廿六日俄洪水ニ付、前段仮橋臺平右衛門溝迄俄ニ
取揚方人足
一 四拾八人 人足
代 弐貫四百文 但、壱人ニ付、五拾文宛
四月廿八日
一 五人 人足右仮橋臺板材木之内、廿
六日之出水泥下タニ相成候
分、不残掘出シ申候
代 壱貫分 五歩出シ懸リ拾人分
但、壱人ニ付、百文
同廿九日
一 拾人 右、仮橋杉材木不残相渡申ニ
付、泥附洗干併持送リ仮小屋
へ積入人足
代 壱貫文 但、右同断
〆 弐拾貫三百四拾七文
此銀 弐百九匁七分六厘
四月廿六日洪水ニ而定渡場、又候越渡方相成不申、如
以前舘村安兵衛併ニ辻ケ堂村瀬江越渡、同村納屋前江
五月二日ヨリ通路いたし候事ニ相成、総入用方左之通
ニ御座候。
五月朔日
一 八拾弐 米明俵、安兵衛前泥置之上ニ
仮橋臺長杉三間等懸渡候ニ
付、土俵ニ相用申候、
代 九百八拾文 但、壱ツニ付、拾壱文宛
同日
一 三束 遣縄
右、橋臺出来方入用
代 弐百七拾文 但、壱ツニ付、九拾文宛
同日
一 七人五歩 右、仮橋臺出来人足
五歩懸リ拾五人分
代 壱貫五百文 但、壱人ニ付、弐百文宛
同日
一 七人五歩 辻ケ堂村納屋前仮往来川原之
間、道直シ長五拾間、杉板八
拾六枚併通分人足ニ三歩懸弐
拾五人分
代 壱貫五百文 但、壱人ニ付、弐百文宛
同日
一 五拾束 右、仮往来敷申候通分
代 四百文 但、壱束ニ付、八文あて
同日
一 弐束 遣縄、右往来ニ敷杉板収□方
ニ相用候分
代 百八拾文 但、壱束ニ付、九拾文宛
六月三日
一 四人 右、安兵衛前仮橋臺杉材木併
西岸仮往来敷板不残引上方仕
候ニ付洗干板小屋へ積入人足
代 八百文 但、壱人ニ付、弐百文宛
〆 五貫六百三拾四文
此銀 五拾八匁八厘
三月十五日ヨリ同廿五日迄
一 四百文 三月十日出水ニ而定渡場出来
不申、水橋舘村安兵衛前ニ而
越渡候ニ付、□同人宅渡守共
八人昼夜家借賃、日数十日、
一昼夜四拾文宛
五月二日ヨリ七月十三日迄
一 弐貫八百四拾文 四月廿六日出水後、右同断
七拾壱日分、壱昼夜四拾文宛
〆 三貫弐百四拾文
此銀 三拾弐匁四分
銭合 三拾九貫五百三拾文
此銀 四百七匁五分弐厘
銀 百六拾八匁
合 五百七拾五匁五分弐厘
内 三拾三匁四分、渡守共家借賃へ此分所方ニ
而払弁申ニ付、引去リ申候、
残 五百四拾弐匁壱分壱厘
滞御雇賃銀等御渡方奉願候
分、
右、當三月十日、四月廿六日出水ニ而水橋川定渡場泥置
ニ相成越渡方出来不申先達而増更併泥置之上仮橋臺被仰
付候諸入用方精誠詮義仕、前段之通御座候間、何卒御渡
方之義御願被下度奉願上候以上。

九月東水橋肝煎権之助 印
組合頭次郎兵衛 印
同七左衛門 印
西水橋肝煎織之助 印
組合頭権左衛門 印
同九郎左衛門印
石割村
弥五郎 殿
右、私才許上条組水橋川定渡場三月十日、四月廿六日両
度之泥洪水ニ而川瀬も悪敷相成、其上右定渡場東岸泥置
ニ相成、人馬通行出来不申ニ付、其段御達申上候処、
御役所ヨリ御見分之上橋臺等出来方被仰付候、諸入用銀
高之内、渡守共家借賃三拾三匁四分所方ニ而相弁、残銀
高五百四拾弐匁壱分弐厘御渡方之義願出申ニ付御達申上
候、願之通銀子御渡被下候様奉願上候以上。
石割村
弥五郎
新川
御郡所
(註)この文書は、標題にも記してある通り、水橋川が安政五
年三月十日及び四月二十六日の両度にわたり大洪水の被害を
うけ、舟渡し場が通行不能になったことから、その復旧工事に
伴う諸費用を書き留め新川御郡所に提出した文書である。
 従って先に記載した三十六項文書と密接に関連するもの
で、その文書末尾に「別帳相添え……云々」と記載されている
ことから、その別帳に相当するのが、この文書と認められてい
る。
 即ち、二回にわたっての大洪水により西水橋も甚大な被害
を被ったなかで、定渡し場も多大な被害をうけ通行不能とな
ったことから新川御郡所に報告、その見分の下に両町役人に
復旧工事を命ぜられた、その工事終了の安政五年九月に、該工
事に伴う諸費用明細書を作成、十村石割村弥五郎を経て新川
御郡所に提出されている。
 文中「水橋川定渡し場泥置きに相成り」という表現から、大
洪水にて流失土砂が多く河川に堆積、定渡し場が相当期間使
用不能の状態になった実態、両岸に仮橋臺を設けて工事を進
めていること等を窺い知ることができる。
 また、水橋舘村安兵衛・辻ケ堂村喜左衛門・同平右衛門・渡
し守八人等々の名も見られる。
 この工事そのものは、舟着場の位置変更等に伴う仮橋臺の
新設工事、取付け道路工事、舟便増しに伴う舟借上げ費用と水
主雇賃金、諸工事に伴う材料と人夫賃金等が主として詳細に
書き上げられている。
 概要にて記載したように、総費用は本文書末尾に、
五百七拾五匁五分弐厘(銀計算)
とし、その内、渡し守が昼夜にわたって稼動したことから、家
借賃として三拾三匁四分
を取り上げ、それを所方にて支払することを記し、残り
五百四拾弐匁壱分弐厘
の支払方を新川御郡所に要請懇願している。
 尚、末尾に上条組十村石割村弥五郎の奥書が認められ同人
を通じて御郡所に提出されている。
三十八 西水橋被災住民の財産被害状況書き上げ覚書
概要
この覚書は、安政五年五月付にて西水橋肝煎織之助以下町
役人が、大地震後の二回に及ぶ泥洪水の発生に伴い詳細な家
財に関する被害を取まとめ十村弥五郎に報告、弥五郎は即日
新川御郡所へ奥書を付して提出した家財等財産に関する被害
状況報告書である。
即ち、西水橋住民宗左衛門以下四十五世帯が流失或は岸崩れ
等による家屋倒壊等の被害をうけたことから、各戸世帯ごと
について調査したもので、各家によっては鍋釜着物一枚に至
るものまで記載されている。
主として家財道具や日用品であるが、品名を上げると、
着物類・鍋釜・戸障子・板戸・欄間・屛風・御膳
御椀・重箱・丼鉢・火鉢・燭台・硯箱・飯櫃・蒲団
長持(内容記載)・簞笥(内容記載)・鏡・櫛箱
提灯・鉄瓶・やかん・大釜・茶盆・茶釜・平鉢・畳
仏壇・懸け物額類・唐紙・盃・葛篭・糸引車・縁取
漬物桶・味噌桶・引き臼・炬燵・櫓・能登炭・白布
四斗樽・その他
等が克明に知るされており当時の生活様式を知ることができ
る。
 尚、文中に「澗改め番所」の被害も認められる。
他に品物に目印として、その家の呼称を示す焼き印や文字等
の記載が認められる。
 澗改め番所については先にも述べたが、新川奉行所の出先
機関として日常漁獲される魚類の売り捌き指導や取締り更に
口銭の徴収業務を担当したものと判断される。
 また、その家の被害品から、その家の営んでいた商売も判断
される。例えば、三兵衛方の流失被害に、葉煙草、塩が多量に
認められることから、葉煙草の生産か収集に従事し塩の販売
を営んでいたとも判断される。
 糸引車についても新川木綿が想起されるし、家具類にして
も輪島塗の御膳や御椀等相当な調度品もみられ、この時代に
おける生活傾向を窺い知ることが出来る。
(原文)

一 壱ツ 長持西水橋宗左衛門
此内ニ着類品々入置候、且又鍋茶釜併膳等ニ至迄
皆流失

一 壱ツ 長持 同所 善吉
此内着類品々入置分
一 拾畳 畳
一 五間 障子
一 三間 唐紙
一 弐間 板戸
外鍋釜等小道具不残流失

一 弐ツ 夜着、表花色裏千草 同所 仁左衛門
但、松竹梅之柄様ニ御座候
一 弐ツ 寝間着、表紺壱目千草壱目之竪縞裏千草
一 壱ツ 同断、表茶弐目之紺弐目之竪縞、裏花色
一 壱枚 同断、表紺五十目茶七目、白壱目之竪縞、
裏花色
一 壱枚 蒲団、紺五十目千草七目、白壱目之竪縞
一 壱枚 同断、紺五十目白五十目、横ニ紺四目白四
目之横竪縞
一 壱枚 男物木綿袷、表生契壱目紺壱目之竪縞、裏
花色
一 壱枚 同木綿々入、表青茶壱目半紺壱目半之竪縞
裏花色
一 壱枚 同木綿羽織、表鉄納戸、紋丸ニ桔梗、裏鼠
□内
一 壱枚 同木綿羽織、表赤茶壱目紺壱目之竪縞、裏
宛色縉
一 壱枚 女物木綿袷、表千草三目きん茶弐目紺壱目
之竪縞、裏花色
一 壱枚 同木綿単物、鼠小紋、紋桔梗
一 壱枚 男物木綿単物、紺弐目白竹目之竪縞
一 壱枚 同断、白竹目紺竹目之竪縞
一 壱枚 同断、紺三目白縉糸壱目半之竪縞
一 壱枚 同帷子、色水浅黄紋丸に桔梗
一 壱枚 同断、紺かすり
一 壱枚 女物木綿袷、表紺四目生契弐目赤茶壱目之
竪縞、裏千草
一 壱枚 はんてん、表生契弐目紺弐目之横竪縞、裏
千草
一 壱枚 男物木綿単物、青茶壱目紺壱目竪縞
一 壱枚 同木綿袷、表紺四目生契弐目赤茶壱目之竪
縞、裏花色
一 壱枚 女物木綿単物、紺三目生契弐目寄糸壱目之
竪縞
一 壱枚 同木綿単物、紺弐目青茶弐目白縉糸壱目之
竪縞
一 壱枚 同帷子紺かすり
一 壱枚 同木綿合羽、表千草色、裏紫縉
一 壱枚 同木綿々入、表白七目之竪縞裏赤縉
一 壱枚 同子供木綿単物、茶之糸入縞ニ御座候得共
縞目覚無御座候
一 壱枚 同木綿袷、表生契七目白之縉糸壱目之竪縞、
表千草
一 壱枚 同木綿単物、赤緑ニ御座候得共柄様覚無御
座候
一 壱枚 同木綿単物、赤緑柄様覚無御座候
一 壱枚 男物木綿袖無、表肩之方黒紬、下ハ木綿千
草、裏千草
一 壱枚 同木綿羽織、表千草、裏生契色
一 壱枚 子供木綿袖なしニ而(上、欠カ)ハ千草かすり、下ハ鼠
小紋、裏さらさ
一 壱筋 女物帯、紺壱目千草壱目之竪縞
一 壱筋 同紬之帯行幅、色納戸染柄様さらさ
一 壱ツ 二幅袷蒲団、紺之井桁かすり
一 壱ツ 紺之六幅風呂敷
一 弐筋 男物木綿小□之帯柄様紺ニ茶之二筋引
〆 此分弐箇ニ入置候分
一 七十目 一角丸
一 三十八計 かんだん判木類
一 壱ツ 練薬鉢
一 弐十枚 畳
一 四間 板戸
一 三間 中障子
一 四間 障子
一 判双 小屛風
一 弐拾人前 黒之輪嶋家具
但、箱四ツに入候分
一 唐津物類、鍋釜等品々小道具之分、数相知不申候
一 三本 漬物桶
一 壱本 味噌桶
一 壱ツ 飯米櫃
但シ入置候米共

一 拾五枚 縁取
一 弐拾七枚 畳 同所 久七
一 七枚 里うきう畳
一 五枚 板戸
一 三枚 四尺五寸唐紙
一 弐枚 唐紙
一 弐枚 中障子
一 六枚 障子
一 六枚 明見小障子
一 四枚 らんま
一 拾人前 黒輪嶋家具
但、箱弐ツニ入置候分
一 拾人前 惣輪(嶋、欠カ)家具
但、右同断、〓印附置候分
一 拾枚 足黒九寸
一 壱人前 朱之高足膳
但、箱ニ入置候分
一 壱人前 外黒高足膳
但、箱ニ入置候分
一 壱ツ 大盃小盃共
但、右同断
一 壱組 三ツ組之盃
但、右同断
一 弐拾 引盃
但、右同断
一 拾 巻絵之盃
但、右同断
一 弐拾人前 黒ふちきん吸物椀
但、右同断
一 拾人前 朱之ふちきん吸物椀
但、右同断
一 拾人前 朱之吸物椀
一 壱組 中赤之大重
但、箱ニ入置候分
一 壱組 手附之小重、五色ぬりニ御座候
一 壱ツ 臺鍋
一 弐ツ 唐度之火鉢
一 四本 同燭臺
一 弐ツ ちよし
一 弐枚 黒之硯蓋
但、鳥之柄様ニ御座候
一 壱枚 朱之硯蓋
但、金模様附
一 壱枚 黒之唐人蓋
但、淵青貝入
一 五枚 志し見ぬり九寸膳
一 壱枚 錦出平鉢
一 三枚 大平鉢、あ以柄様附
一 三枚 角平鉢、藍柄様附
一 弐ツ 錦出丼鉢
一 三ツ 藍柄様丼鉢
一 弐十 志みかん皿、柄様藍唐草
一 拾枚 焼物皿、柄様右同断
一 三十 ちよく、藍柄様ニ御座候
一 拾七 小皿、藍柄様ニ御座候
一 弐十 手志う血、藍柄様ニ御座候
一 拾 皿、藍柄様ニ御座候
一 弐十 茶呑茶碗
一 三本 錦出徳利
一 拾 ふた茶わん、あ以柄様ニ御座候
一 壱ツ 五升櫃
一 壱ツ 三升櫃
一 壱幅 横懸物
一 弐幅 懸物
一 弐ツ 長持
内ニ品々着類等入置候
一 壱ツ 簞笥
但、右同断
一 弐十四俵 能登炭
一 弐百把 薪
一 壱本 味噌桶
一 四本 漬物桶
一 壱ツ 茶ぼん
内ニ品々入置候分
一 壱ツ 箱はしご
内ニ品々入置候分
一 弐ツ ふろ棚、三尺ニ六尺之分、中ニ品々入置候

一 五ツ 鍋
一 三張 丸燈灯 (註)提灯である。
一 がく 〃額である。
一 三ツ 夜着、表紺八十目、茶八十目、横竪縞、裏
千草
一 壱ツ 蒲団、嶋目、右同断
一 壱ツ 矢儀、表紺松之柄様、裏千草
一 四ツ 三幅蒲団、地白藍唐草
一 壱ツ 六幅蒲団、紺三十目、青茶三十目、横竪縞
一 壱枚 女物木綿々入、表紺三目、茶壱目、赤弐目
之竪縞、裏千草
一 弐枚 同単物、地白小紋、柄様覚無御座候
一 壱ツ くし箱
内ニかんさし等品々入置候分
一 弐面 鏡大小
一 壱ツ 針立箱
一 壱ツ 大釜
一 壱ツ 茶釜
一 壱ツ 鉄びん
一 壱ツ やくわん
一 壱ツ うす鍋
一 壱ツ きんふるい
一 壱ツ 練鉢
一 壱本 練棒
一 拾枚 判木
一 半双 四尺屛風、山水之絵
一 壱ツ 机きやき之志ん見ぬり
一 四本 漬物桶
一 壱本 味噌桶
此外、小道具不残流失

一 三間 板戸 同所
助左衛門
一 弐間 障子
一 拾五枚 縁取
一 壱ツ 長持
此内ニ着類品々入置候分
一 鍋釜等小道具品々流失
一 弐本 漬物桶

一 壱ツ 夜着、表紺五目、浅黄五目、横竪縞、裏千草
同所 長五郎
一 壱枚 木綿袷、表紺壱目、茶壱目、横竪縞、裏紺
一 壱枚 三幅蒲団、白弐十目、紺弐十目之竪縞
一 弐枚 男物木綿単物、紺三目、白三目之横竪縞
一 拾人前 志ん見ぬり九寸膳
但、下印附置候分
一 弐ツ 簞笥
此内ニ着類等品々入置候分
一 壱ツ 葛篭
此内ニ着類品々入置候分
一 三間 障子
一 五間 板戸
一 六枚 畳
一 拾枚 縁取
一 弐間 中すかし戸
一 鍋釜椀皿、小道具不残流失

一 魚之継〆道具不残流失 同所
次郎八
一 六本 桶
一 弐間 障子
一 三間 板戸
一 壱ツ 四尺長持
此内ニ着類等品々入置候分
一 鍋釜椀皿等小道具品々流失
一 三本 漬物桶
一 三十五枚 干鰯簀

一 壱ツ 簞笥此内ニ着類等品々入置候分同所
次郎七
一 壱ツ 長持
此内、右同断
一 弐ツ 夜着、表紺、紋丸ニ木爪、裏千草
一 弐ツ 三幅蒲団、柄様菊唐草
一 弐ツ 中夜着、柄様菊唐草
一 拾人前 輪嶋家具
但、箱弐ツニ入、〓印附置候分
一 七枚 九寸膳
志んけんぬり
一 弐ツ 三尺ニ四尺之風呂棚
此内ニ品々入置候分
一 四間 障子
一 五間 まいら戸
一 弐間 唐紙
一 弐十五枚 畳
一 拾枚 縁取
一 壱組 内赤之重
但、箱ニ入、〓印附置候分
一 三本 漬物桶
一 壱本 味噌桶
一 壱ツ 米櫃
此内、飯米入置候分
一 鍋釜椀皿等品々小道具流失

一 四人前 夜着蒲団同所
三兵衛
但、あいかやし、柄様相知不申候
一 五人前 夜着蒲団、縞目相知不申候
一 三ツ 寝巻、縞目相知不申候
一 壱箇 葛篭
此内江入置候品々左之通
壱枚 男物木綿単物、紺弐目白竹目之竪縞
壱枚 女物木綿単物、地白小紋
壱枚 同木綿単物茶弐目、紺弐目之竪縞
壱枚 男物木綿々入、紺壱目千草一目之横竪縞
壱枚 女物木綿々入、四ツ身裁、表紺八目茶三目
之竪縞、裏千草
壱枚 同木綿袷、四ツ身裁、表茶壱目浅黄壱目、
紺拾目之竪縞、裏千草
壱枚 同帷子、色紺、紋相知不申候
拾枚 原綿□た以
壱枚ニ付、二十目宛
壱枚 羽織、表千草織、色裏こげ茶

一 壱枚 三幅蒲団、紺二十目、白五目之竪縞
一 壱ツ 小夜着、表紺拾五目、茶三目、浅黄三目之
竪縞、裏千草
一 五百目計 蒲団之中入綿
一 壱ツ 二幅小蒲団、紺二十目、白十目之竪縞
一 壱枚 女物木綿袖無、表紺二目、浅黄壱目之竪縞
裏納戸染
一 壱枚 同木綿袖なし、表紺之立かすり、裏赤祢染
一 百五十目 原綿
一 壱丈四尺 縞切、白十六目、千草拾六目之横竪縞
一 壱枚 女物木綿袷、表紺五目、生契三目赤茶弐目
之竪縞、裏千草
一 壱枚 男物木綿半てん、表茶三目、紺三目極子縞
裏千草
一 弐釣 五六之蚊帳
但、白布
一 六十箇 葉煙草
但、壱箇ニ付、六十斤入
一 八俵 塩
一 御塩売捌道具不残流失
一 弐石 飯米
一 五間 障子
一 三間 中障子
一 五間半 板戸
一 弐十枚 畳
一 弐ツ 簞笥
此内ニ着類品々入置候分
一 三本 漬物桶
一 弐本 味噌桶
一 弐十人前 黒惣輪膳
但、箱ニ入
一 唐津物鍋釜等小道具不残流失

一 壱ツ 長持同所
八右衛門
此内ニ着類品々入置候分
一 鍋釜椀皿等小道具不残流失
一 壱本 味噌桶
一 壱本 三尺桶
一 壱本 弐尺桶
一 壱挺 弐間階子 (註)梯子である。
一 壱挺 八尺階子 右同じ。
一 拾枚 まくり
一 三間 板戸
一 弐間 障子

一 壱ツ 簞笥同所
与右衛門
此内ニ着類品々入置候分
一 六枚 畳
一 拾五枚 まくり
一 四間 障子
一 三間 板戸
一 鍋釜椀皿、小道具等不残流失
一 弐本 四斗入桶
一 弐本 漬物桶
一 壱本 味噌桶
但、裏ニ丸ニ宗之字焼印御座候
一 壱ツ 風呂棚、四尺ニ弐尺五寸計
一 三十本 松、長壱丈ヨリ八尺迄後三寸角前
一 壱枚 松、平物、幅壱尺弐寸、長弐間
一 弐枚 松、平物、幅九寸、長六尺ヨリ壱丈迄
一 弐本 松、八寸角、長九尺ヨリ弐間迄
一 拾本 杉、四寸角、長弐間

一 壱枚 男物木綿袷、表茶壱目紺壱目竪縞、裏千草同所
宗右衛門
一 壱枚 同木綿袷、表紺弐目茶弐目竪縞裏千草
一 壱ツ 葛篭
此内ニ着類入置候分
一 弐間 ま以ら戸
一 三間 障子
一 拾枚 まくり
一 弐本 漬物桶
一 鍋釜等小道具不残流失

一 壱ツ 簞笥同所
勘次郎
此内ニ着類品々入置候分
一 壱ツ 葛篭
此内ニ右同断
一 三間 障子
一 四間 板戸
一 弐本 漬物桶
一 八枚 縁取
一 鍋釜椀皿等品々、小道具不残流失

一 壱ツ 葛篭同所
与四右衛門
此内ニ着類品々入置候分
一 弐間 板戸
一 弐本 漬物桶
一 壱ツ 茶釜
一 椀膳等小道具不残流失

一 壱ツ 葛篭同所
与三右衛門
此内ニ着類等入置候分
一 五枚 縁取
一 壱挺 糸引車
一 壱ツ はたおり道具不残流失
一 弐本 漬物桶
一 椀皿等小道具不残流失

一 壱挺 糸引車同所
三郎兵衛
一 壱ツ 引うす
一 壱本 漬物桶
一 椀膳等小道具不残流失

一 弐本 漬物桶同所
孫左衛門
一 椀皿等小道具不残流失

一 弐間 板戸 同所
権次郎
一 壱丁 糸引車
一 椀皿等小道具不残流失

一 弐間半 板戸 同所
小右衛門
一 五枚 縁取
一 弐本 漬物桶
一 椀皿等小道具不残流失

一 弐間 板戸 同所
太三郎
一 弐本 漬物桶
一 壱本 三尺物桶

一 弐間半 板戸 同所
権次郎
一 弐枚 障子
一 弐本 漬物桶
一 壱挺 糸引車
一 はた織道具不残流失
一 鍋釜等小道具不残流失

一 壱ツ 簞笥 同所
助八
此内ニ着類品々入置候分一 弐間 板戸
一 三枚 障子
一 弐ツ 鍋、壱升五合、弐升
一 五枚 縁取
此外、小道具不残流失

一 三枚 板戸 一 弐枚 障子
一 壱ツ 引うす
一 壱挺 糸引車
一 弐ツ 鍋、壱升五合、弐升
一 弐本 漬物桶
同所
久八

一 弐間 板戸 一 弐枚 障子
一 壱本 三尺桶
一 弐本 漬物桶
一 六枚 縁取
一 壱ツ 茶釜
一 壱ツ 引うす
同所
五助

一 弐枚 板戸 同所
八兵衛
一 壱ツ 茶釜一 壱ツ 引うす
一 弐本 漬物桶

一 壱ツ 長持同所
平八
此内着類等品々入置候分
一 弐間 板戸
一 三枚 障子
一 五枚 縁取
一 弐本 漬物桶
一 椀皿等、小道具不残流失

一 壱ツ 葛篭同所
藤五郎
此内ニ着類品々入置候分
一 弐ツ 四斗樽
一 壱ツ こたつやぐら

一 壱ツ 佛段 (註)佛檀である。同所
傳次郎
但、里んとう蠟燭立共
一 壱ツ 葛篭
此内ニ着類品々入置候分
一 壱釣 五六之蚊帳
一 弐本 漬物桶
一 四間 松六戸板
一 弐間 板戸
一 鍋釜皿等小道具不残流失

一 弐間 板戸 同所
孫八
一 弐枚 障子一 壱ツ 四尺長持
此内ニ着類品々入置候分
一 弐本 漬物桶
一 壱ツ 壱升五合鍋
一 壱ツ 茶釜
一 椀皿等小道具不残流失

一 弐枚 板戸 同所
平左衛門
一 弐枚 障子一 弐本 漬物桶
一 壱ツ 引うす
一 弐ツ 壱升五合鍋、弐升鍋
一 壱挺 糸引車
一 椀皿等小道具不残流失

一 百代之佛段(檀) 同所


一 壱ツ 簞笥
此内ニ着類品々入置候分
一 弐間半 障子
一 弐間 板戸
一 弐本 漬物桶
一 三本 三尺物桶
一 鍋釜椀皿小道具不残流失

一 壱ツ 簞笥 同所
佐五右衛門
此内ニ着類品々入置候分
一 壱ツ 四尺長持
此内ニぬき綿等入置候分
一 弐間 板戸
一 壱間 障子
一 弐本 漬物桶
一 弐ツ 鍋

一 三枚 障子 同所
六左衛門
一 四枚 板戸

一 壱枚 板戸 同所
関三郎
一 壱本 漬物桶

一 弐枚 板戸 同所
与左衛門
一 弐本 漬物桶〆
一 壱枚 板戸 同所
九郎右衛門
一 壱枚 障子一 壱ツ 引うす
一 弐本 漬物桶
一 弐本 縁取

一 五ツ 簞笥 同所
長八
此内ニ着類品々入置候分一 三拾人前 夜喰膳、色せん志ツ内赤
但、箱ニ入、山田屋長八与書記置候分
一 弐十人前 同黒之内赤
但、箱ニ入、山田屋長八与書記置候分
一 壱人前 皆朱之ふちきん高足膳
但、はち臺共、箱ニ入、前段同様名前書記候分
一 弐人前 皆朱之高足膳
但、箱ニ入、前段同様名前書記置候分
一 弐拾人前 魚津家具
但、家具等ニ長印附置候分
尤、箱ニ入、山田屋長八与書記御座候分
一 弐拾人前 祢こあし膳、志んけんぬり
一 壱組 重、黒ぬり
但、箱に入、長印附置申候分
一 壱組 重、うるみ中黒
但、箱ニ入、長印附置候分
一 拾人前 志んけんぬり、九寸膳
一 壱組 小重、五色ぬり
但、箱ニ入、長印附置候分
一 壱組 中重、丸ふち之うるみ
但、箱ニ入、長印附置候分
一 壱ツ 夜着、表千草三十目、紺三十目之竪縞、裏
花色
一 弐ツ 夜着、表白二十目、紺二十目横竪縞、裏花

此外、唐津物、箱ニ入候分、数多御座候得共、相知不
申、尤畳障子漬物桶等小道具、不残流失

一 壱人前 内赤高足膳 同所
平次郎
但、はち臺共平字之記付置候分
一 弐人前 内赤之椀
但、平字附置候分
一 四本 漬物桶
一 壱本 味噌桶

一 弐本 三尺物桶 同所 権五郎

一 弐本 三尺物桶 同所 三右衛門

一 弐枚 障子 同所
澗改番所
一 四枚 板戸

一 弐百俵 能登炭 同所
平四郎
一 拾壱本 三尺物桶
但、裏ニ丸一之印御座候分

一 壱釣 白布五六蚊帳 同所
権次郎
一 壱釣 同四五蚊帳
但、天上ニ一幅萌黄之布入
一 壱枚 女物木綿単物、紺三目、白縉草壱目之竪縞
一 壱枚 男物木綿肌子、茶弐目、紺弐目之竪縞
此外、薪類桶等品々小道具流失

一 百六十束 葛木 同所
太兵衛
一 弐百拾把 ばい木
一 壱本 漬物桶
一 壱本 同桶
一 拾把 古竹
一 弐枚 板戸

一 五拾本 杉、三寸ヨリ五寸角迄
長弐間
同所
津右衛門
但、丸〓ツ印御座候分
一 拾本 あて丸木、回リ弐尺五寸ヨリ弐尺六寸迄長
六尺
一 七本 杉、六寸角、長壱丈四尺ヨリ弐間半迄
但、つ印御座候分
一 三本 松、八寸角、長三間
但、印右同断
一 九本 松、七寸角、長弐間
但、印右同断
一 五本 松、八寸角、長弐間
但、印右同断
一 四拾五枚 弐間樌
一 百枚 こまい樌
一 四拾五間 松六戸板
一 拾九間 杉六戸板

一 三十七本 松、弐寸ヨリ四寸角
長八尺ヨリ壱丈迄
同所
壱兵衛
一 七本 杉、四寸ヨリ五寸角、長弐間
一 百枚 樌
一 三拾本 はさ木

一 三拾七本 杉、四寸ヨリ六寸迄角
長弐間
同所
太兵衛

右、當二月廿五日夜之大地震ニ而常願寺川筋奥山ニ而、
山抜仕いかく水ニ相成居、前月廿六日押破一時ニ泥水押
出之処、水橋川俄ニ大洪水ニ相成、前段之通諸道具等品々
流失仕ニ付、御注進申上候以上。
安政五年五月
西水橋肝煎織之助
組合頭宇右衛門
同権左衛門
同市郎右衛門
同七兵衛
同九郎左衛門
相談人
九郎兵衛
石割村
弥五郎殿
右、書付指出申ニ付、御達申上候以上。
石割村
弥五郎
新川
御郡所
【註】追記
 先の各項目については、文書の作成年月日や内容が関連す
るもの等について整理し、多少の説明を加えて記述したが、私
の整理ミスから他の関係文書や関連する文書を見落としてし
まった。
 今更、全文を整理しやり直すのも大変な苦労を要すること
から、この部分を以下に列記し、関連文書の項目番号を付記し
て記述するので、ご了解を願いたい。
三 被災家屋の転地に伴う貸付銀に関する書状
(関連文書No.一七~二〇・追記No.四・五)
概要
 冒頭の文書は、加賀藩御算用場から新川郡奉行宛に指し出
された安政五年七月二十八日付のものである。
 かねて被災地を才許する十村石割村弥五郎から新川御郡所
へ西水橋濱町及び印田町等被災者の転地に必要な貸付銀貸与
の上申をなしていたが、藩御算用場の審議の結果、貸付銀高拾
五貫四百匁、期間安政六年から拾五ケ年賦償還、と決定した旨
を傳達した内容である。
また、中段の文面は、御算用場の決定通知を受けた新川郡奉行
金谷與十郎が十村石割村弥五郎に、その旨を傳達したもので
ある。
 後段の文面は、奉行金谷が十村宛に、
先に貸付銀貸与方を上申した際、安政六年から三十五ケ年償
還云々としたが、御算用場の審議の結果、拾五ケ年償還となっ
たことを付記したものと認められる。
(原文)
新川郡西水橋印田町等転地相願候者共へ御取扱銀
願書、添書を以被指出無據儀ニ付、願之銀高拾五
貫四百目、来未年ヨリ拾五ケ年賦返上之趣を以、
御勝手方年寄中江茂相達承届候条、小拂銀之内受
取可被相渡候已上。
七月廿八日 御算用場
大島三郎左衛門 殿
金谷與十郎殿
(原文)
右、写之通申来候付、銀子之儀ハ追而受取可相渡
候条、得其意、右之趣申渡、来年ヨリ拾五ケ年賦
を以取立可御返上候、且又、御貸米相願候分も御
勝手方年寄宛江及御達置候条、御聞届有之次第可
申渡条、可得其意候以上。

八月六日 金谷與十郎 印
石割村
弥五郎 殿
(原文)
尚、以本文御取扱銀之儀、来年ヨリ三拾五年賦を
以返上いたし度旨相願刻、其趣を以相達候処、本
文之通、拾五ケ年賦返上之事ニ申談有之候ニ付、
尚更御算用場ニ而承合候処、拾五ケ年賦返上之趣
を以御席達有之御聞届ニ相成候儀之旨ニ候条、為
念此段申渡置候以上。
(註)
関連文書四通には、転地家建等に伴う貸付銀貸与方上申の
際、丸潰れ・半潰れ等その形態によって金額の相違があった
が、この文書により壱軒當り貮百匁、対象家屋七拾七軒、貸
与金額拾五貫四百目であることが確認される。
四 西水橋印田町等家屋流失に伴う転地諸費到来受取方
案内文書(関連文書No.一七~二〇・追記No.三・五)
概要
 この文書は、安政五年八月八日付、新川郡奉行金谷與十郎か
ら十村弥五郎宛に、
 去る四月の泥洪水により西水橋濱町及び印田町の流失家屋
の転地に要する諸費用、即ち御貸渡銀が藩の許可になり奉行
所に到来したので受取書持参のうえ受取人を指し出すよう
に、との指示内容となっている。
 金額の記載は認められないが、前述のNo.三及び次に記載す
るNo.五とも関連して、被害家屋や転出家屋七拾七軒分壱軒當
り銀貮百匁、総額拾五貫四百匁であることが確認される。
(原文)
右、西水橋印田町等流失家等之者共転地為御取扱
御貸渡銀、到来ニ付可相渡候之条、請取書為持受
取人可指出候以上。

八月八日 金谷與十郎 印
石割村
弥五郎 殿
五 西水橋被災住民転地に伴う諸費貸付銀受取覚書
(関連文書No.一七~二〇・追記三・四)
概要
 この覚書は、安政五年八月付にて西水橋肝煎織之助以下町
役人全員の署名の下に、十村弥五郎を経て新川御郡所に提出
された、御貸付銀拾五貫四百匁の受取書である。
 同年三・四月の出水に伴う被害であることから略々三~四
ケ月を経て壱軒當り銀貮百匁の拾五貫四匁、拾五ケ年賦とい
う貸付であり、當時としては大金であることや上申そのもの
が町役人であったこと等からこのような署名捺印形態をとっ
たものであろうと判断される。
 間もなく明治へと変革されていくが拾五ケ年償還はどうな
ったのか、その記録は見当たらない。
(原文)

一拾五貫四百目 保銀

右、私共在所印田町等流失家等之者共転地、
為御取扱銀御貸渡被為下、難有奉拝借申処
相違無御座候以上、
安政五年八月
西水橋肝煎織之助 印
同所組合頭宇右衛門 印
同所同権左衛門 印
同所同市郎右衛門印
同所同七兵衛 印
同所同九郎左衛門印
同所相談人九郎兵衛 印
石割村
弥五郎 殿
右、請取書指出申ニ付御達申上候以上。
石割村
弥五郎
新川
御郡所
六 西水橋被災者へ御貸米受取方指圖書
概要
 この文書は、安政五年八月二十二日付、新川御郡所から十村
弥五郎宛に指し出されたものであるが、その内容は、西水橋流
失家の者どもえ、藩の御貸米場印切手が到着したので受取書
持参のうえ受取人を指し出されたい。
 と云うものである、ここに云う場印切手とは、加賀藩の蔵出
し米の許可状とでも云うべきものであろう。
一般的には、この切手に基ずき十村、米改め人、蔵宿主等が立
会いの下に指定数量の出し入れが行われた。
 この米切手については、安政五年五月一日付文書(No.一一)
にも認められている。
(原文)
西水橋流失家之者とも江、御貸米場印切手到来
ニ付、可相渡候条、請取書為持請取人可指出候
以上。

八月廿二日 御郡所
上条組
才許中
七 被災難民中の極難澁者書き上げ覚書
(関連文書No.三一)
概要
 この覚書は、先に町役人から十村弥五郎宛に同年七月付を
もって上申されている「流失家の内、極難渋者書上申帳」に基
ずき十村弥五郎が、その旨を認め新川御郡所へ提出したもの
で三十一項と同一である。
(原文)

一 家内 三人 西水橋
佐五右衛門
一 家内 弐人 同所
権次郎
一 家内 四人 同所
太三郎
一 家内 四人 同所
八右衛門
一 家内 三人 同所
権三郎
〆 拾六人
右、私才許上条組西水橋濱町、印田町之者共、當四月廿
六日之泥洪水ニ而、家流失仕候四拾六軒、人数百七拾六
人御救方被仰付候者共之内、家内不残老幼病身者等ニ而
稼方も得仕不申、極難人之者共迄相撰書上之申候、宣敷
御詮義被仰付被下候様奉願上候以上。

八月 石割村
弥五郎
新川
御郡所
八 西水橋被災難民御貸米受取覚書
概要
 この覚書は、安政五年九月二十五日付提出の西水橋火消佐
右衛門から十村石割村弥五郎宛に提出された流失家等に対す
る御貸米受取覚書である。即ち、
 滑川町蔵から弐拾九石七斗五升を、流失家への御貸米とし
て受けとっていること、
 更に、受取人が西水橋の火消し佐右衛門であり、同人自体の
名をもって十村に受取の書面報告をしている。
これは、佐右衛門が責任者として受領したものであろう。
 勿論、郡奉行の許可がなければ滑川町蔵より米の受領搬出
はできない筈であり、この緊急の場合、その指示に基づいて行
われたものと認められる。
 また、この書面に「西水橋火消し」云々の表現もありこの時
代における消防組織の存在も確認できる資料である。
(原文)

一 壱通 滑川町蔵渡り御場御印物
弐拾九石七斗五升之分
右、流失家御貸米渡之分御渡奉受取候以上。
午九月廿五日 西水橋火消
佐右衛門
石割村
弥五郎 殿
十一 水橋川々尻、東水橋地内岸崩れ修復工事
着工方願上書
概要
 この文書は、安政六年二月付にて東水橋肝煎権之助以下町
役人が連名で十村東長江村彦左衛門を経て新川御郡所へ提出
した東水橋地内水橋川尻の岸崩れ個所の早期着工方を嘆願し
たものである。即ち、
 安政五年の大地震二回にわたる大洪水にて水橋川々尻は両
岸とも更に海岸も甚大な岸崩れ被害をうけたが、その後も
度々高波の被害をうけ家屋敷を取壊し、屋敷地も半ば海中と
相成った。
このまゝ放置すれば甚大な工事費用も係ることとなるので早
急に御普請に取りかかるよう願たい、
という主旨のものである。
年代は大地震、大洪水後の安政六年に入っているが、
 この當時の上条組才許は東長江村彦左衛門であり石割村弥
五郎と交代していることが認められる。
 また、東水橋水橋川々尻は現在の水橋西濱町であり、この當
時、東水橋濱町と呼ばれていた地域である。
(原文)
乍恐書附を以奉願上候
去年三月十日、四月廿六日常願寺川洪水之刻、水橋川尻
両岸共崩流、渡海船茂澗懸得仕不申、其上追々家建ケ所
茂岸崩ニ相成、家屋敷も難建置ニ付時々取毀候所、尚又
其後高波等ニ而前段屋敷等茂追々欠込過半海中ニ相成、
最早従来之御普請ケ所、平左衛門下タ角蒦御面竹馬下タ
迄波打懸、弥高波打立候時ハ右御普請暫時ニ崩流可申、
左之間ハ猟家等数多一時ニ崩流可申躰ニ付、平左衛門下
タ西ノ方鞍懸蒦三箇前月十一日よ里取懸リ出来仮防仕置
候へ共、此後高波等有可之候得者中々間ニ合不申、此躰
ニ被成置候而ハ大変至極ニ相成、莫大之御普請不被仰付
而ハ不相成哉ニ奉存候間、皆達而茂奉願上置候得共、余
リ危急ニ付不得止事又々重而奉願上候間、急速御普請被
仰付被下候様奉願上候以上。

二月
東水橋肝煎権之助 印
組合頭勘兵衛 印
同甚助 印
同義六 印
同源右衛門 印
同甚次郎 印
同次郎兵衛 印
同七右衛門 印
同甚右衛門 印
同傳右衛門 印
東長江村
彦左衛門 殿
右、私才許上条組東水橋川尻ヨリ東ノ方海岸、追々崩流
人家危御座候旨ニ而御普請願書附指出申ニ付御達申上候
間、急速御普請被仰付被下候様御普請會所江仰遣被下度
奉願上候以上。
東長江村
彦左衛門
新川
御郡所
十二 水橋川定渡場修復諸費用支払方許可文書
(関連文書No.三六・三七・追記No.一三)
概要
 この文書は、安政六年二月二十四日付にて新川御郡所から
上条組才許宛指し出されたものであるが、かねて、二度に亘る
大洪水により水橋川定渡し場は泥水にて埋まり通行不能の状
態になったことから、町役人はその修復方を命ぜられ、工事完
了の時点において諸費用の支払方を要請していた為、二月の
時点において、藩御算用場の承認を得たので近々請求の金額
を支払する、旨を記載した連絡文書である。
 前述のNo.三六・三七各項にて記載したとおり安政五年九月
付にて諸費用の支払方を要請しており、相当長期間にわって
審議されているが、次の十三項により五百五拾弐匁余が同年
二月二十八日付にて支払われている。
(原文)
水橋流定渡場両岸とも泥置ニ相成人馬通路指支居
ニ付、仮橋臺等出来越渡方為致候、入用銀御渡方
之義願出ニ付委曲御算用場江相達候処、詮義之上
御勝手方御年寄宛江も相達、右銀高承届候旨、右
場ヨリ申来候ニ付、右銀受取追而可相渡候条、得
其意此段可申渡置候以上。

二月廿四日 御郡所
上条組
才許中
十三 水橋川定渡場修復費用支払い方覚書
(関連文書No.三六・三七・追記No.一二)
概要
 この覚書は、安政六年二月二十八日付、新川御郡所から上条
組才許に宛てた、先の洪水に伴う水橋川定渡し場等修復工事
費用の支払い方指圖書である。
 この諸費用については、先に述べたように安政五年九月付
にて西水橋町役人から十村弥五郎を経て新川御郡所に、五百
四拾弐匁壱分弐厘の支払方が要請されている。
 従って、これに該当する金額と認められるが、若干要請の金
額との間に差異がある。
(原文)

一 五百五拾弐匁三分三厘 保銀
右、常願寺川去年泥洪水之節、水橋川定渡場両岸共
泥置ニ相成候ニ付、仮橋臺等出来入用銀、就出来可
相渡候条、受取書為持受取人可指出候以上。

二月廿八日
御郡所
上条組
才許中
十八 大洪水後の流木をめぐる御算用場から新川郡奉行
宛内情調査報告方文書
概要
 この文書の意味は、よく理解出来ないが次のことのように
思えるので概略を記してみたい。
 発信差出人は藩上司の御算用場用人と思われる。受取宛人
は新川郡奉行である。又日付は七月二十七日となっているの
で大洪水後の安政五年であろう。
 この四月の大洪水によって常願寺川上流から水橋濱に夥し
い流木が流れついたものと認められるが、この流木の内、東水
橋側に流れ着き町役人の手にて保管中の分について、西水橋
川縁普請方の何者かが来て、極印を打ち入れ保管されていた
流木を、舟をもって賦木名の下に持ち去った。(賦は年貢や税
を意味するので流木は総べて奉行所の管理下に置かれていた
と思われる。)
このことについて事情を聴取すべきであった、それで、この件
について詮儀した処、間違いない、尤もその際、町役人も相詰
めていた由、この行為者(族)につき奉行所役人や川筋取締り
方も当然処置すべきであるのに、等閑に付したことは甚だ不
埒である。
 それで先に書状をもって其の意を伝えていたにも拘らず何
等の返書回答もない。
 以上の次第であるから、この件につき詮儀の模様を報告に
申し越されたい。
 と云うように解され流木をめぐる紛争である。
(原文)
常願寺川當四月出水之流木、東水橋領等之分、西水橋川
縁ノ損所、普請之方ヨリ何者歟罷越、右東水橋領之分御
極印も打入置候分等追々舟を以賦木いたし候段、聞取有
可之、依而遂詮儀候所、相違も無之尤右ケ所ハ所方役人
も相詰罷在候由、右族之義ニ而ハ役所も有可之者共、殊
ニ川筋御締方も有可之処、等閑之心得方甚不埒之義ニ付、
先達而此義、先内状を以得御意置候へ共、今更何等之義
も御申越無之、右御詮義振リ否御報ニ御申越御座候様い
たし度候以上。
七月廿七日 小川采目
小川平右衛門
金谷與十郎 様
大潟三郎左衛門様
参考文献
杉木文書……富山県立圖書館蔵
富山市史……通史上巻
加越能文書「諸頭系譜」…金沢市立圖書館蔵
越中安政大地震見聞録……KNB興産KK出版
供養塔に関する資料………立山砂防工事事務所
あとがき
 安政の大地震、それに続いて二回にわたって常願寺川
下流一帯を襲った未曾有の大洪水、私自身今日まで各種
古文書等の会合の折、諸先輩から耳にしていたが、今そ
の記録、即ち関係古文書を手にし、解読するに及んで、
一地方の災害記録かも知れないが、始めて、その被害の
大きさ、地域住民の悲惨さ、一瞬にして全財産を失い、
今住んでいた家も敷地も目の前で総べて海中に浚われ没
してゆく、その精神的苦痛苦悩、嘆き悲しみ哀れさ、俗
に云う、丸裸明日の生活にもこと欠くと云うより、どう
して明日への命を……わが身一つではなく家族の総べて
を抱えて、否、一つの町が総べてそのような現実に曝さ
れている、さぞ悲嘆に暮れたことであろう。
 阿鼻叫喚の巷と云う言葉もあるが、それに悲惨、凄惨
と云う表現が付け加えられると思う。
 私は過去、昭和三十四年の夏、伊勢湾台風に応援出勤
した経験がある。全く悲惨そのもので、その表現の言葉
もないが、恐らくこの様相と合い似たものがるように思
われる。
 この水橋地方を襲った安政の大洪水は今より略々百三
十九年前のこと、町役人そして町火消し、十村方、更に
郡奉行所役人等々、どのような対応をしたのか、関係古
文書を一読して朧げながら、その模様を窺い知ることが
できたように思う。
 例えば、四月二十六日の洪水を捉えてみても、水橋川
河口から西の海岸にかけて、岸崩れ四百三十二メートル、
その深さ二十三メートルに及び瞬時の流失家屋三十九
軒、半流失家屋七軒、更に波打ちかけ居住困難で取壊し
家三十一軒、その合計七十七軒、他に土蔵納屋濱小屋、
漁船漁道具等数多く流失している。
 更に、その後、追い打ちをかけるように、同年六月二
十五・六日、七月十三日、七月二十五日・六日の三回に
わたる高波被害により同海岸一帯の岸崩れ倒壊流失家屋
が多くみられる。
 幸い死者に関する記録が認められないので、これら洪
水に起因する水橋地方の被害者はなかったのではなかろ
うか、只文書の中に郡奉行の「溺死者云々」の指圖書が
みられるが、これは恐らく常願寺川上流よりの漂流死体
とみるべきであろう。
 これだけの大洪水であり上流地域の人家、家畜等を一
呑みにし、巨岩をも押し出す勢いであるから多くの犠牲
者が出たものと認められ、記録では加賀藩地域で死者百
四十人と記されているので、その大半は水橋濱で死体の
処置をしたものであろうと考えられる。
 また、富山市神通町三丁目に祭られる通称「デカ地蔵」
は、この大洪水によって畑中・五福新町辺りに押し出さ
れた巨岩をもって造られ神通川の河川改修に伴って現位
置に安置されたという。
 更に、昭和五十九年八月十日中新川郡立山町ブナ坂外
に本宮森林生産組合の手によって建立された「安政地震
供養塔」も[古|いにし]いの災害の名残として心に留めるものであ
ろう。
 終わりに、一言申し添えたい。
 それは、この本は小説ではなく、飽くまで安政の大地
震後水橋地方を襲った水害に関する「杉木文書」を整理
取まとめ後世に遺しておきたい、と云う念願から出版に
至ったものであること。
 また、もう一点は、この當時の水橋川(現白岩川)と
現在の白岩川は、その様相を一変していることである。
即ち、
 この時代の水橋川は、川幅二百四十六メートル余り、
現東西橋辺りで、東詰は現位置と見てよいが、西詰は、
旧浄土橋辺りで大正町黒川昇喜堂辺りから真北に西岸が
海に続き、現在の立山町・川原町更に水橋漁協・舟溜り
を含む印田町の東方は総べて水橋川河床であった。この
地形を念頭において戴きたい。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1628
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 水橋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒