Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100253
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔常願寺川筋用水普請ニ付相談所ヨリノ申越一件〕富山県立図書館杉木文書ホノ三ノ五
本文
[未校訂]一常願寺川縁上筋用水先達而出水ニ付取入口等及変損普
請方申談置候分出来見分可致候間図リ帳精誠御実儀を
被加御指出可被成候事
一先般之地震并常願寺川出水ニ而何ら歟御願方も御相談之
品も有之向ハ当月廿五日迠ニ夫々御申聞有之様仕度候

一地震ニ而往還并御収納道橋土(カ)通路必至与指支居是非手入
方等可有之分ハ早速見見(ママ)被請図リ帳達方等今月中出来
候様御心得可被成候事
一常願寺川筋今度変損場所丹波様御見分其節御田地等変
地歩数御書上□候得共御役所江ハ前段改而御書上可被
成義ニ御座候然所高野組之分ハ書上有之候得共其除外
組々未御書上無之候間早速御書成有之様ニ可申談旨丹
波様ゟ慶四郎江御談之事
一右変損田地成限精力を尽シ植付可申儀ニ候間少も御油
断なく勢子御実儀可被成候当年植付方出来可申候処勢
子不行届荒し置候与申様之事有之候而ハ不相成儀ニ候間
急度御手配リ可被成候事
一高野組変地村起返方江御郡人足願出有之候分下条弓庄
ゟ指出可然候間何村江何程何日ニ指遣呉候様致度与歟新
堀ゟ右両組江前広引合可有之候右人足才許も相添指遣
候ハヽ可然候事
午四月 相談所
組々
御才許中様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1606
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 立山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒