Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100254
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔杉木家文書〕富山県立図書館蔵
本文
[未校訂](絵図一式)ホノ四ノ一他
(注、中に入っていた文書)
当三月十日四月二十六日常願寺川俄ニ出水いたし川筋
村々等人家流失致候処猶又淀水有之哉ニ沙汰いたし又候
出水可致哉与心得候躰にて人家不穏由相見候ニ付今般常
川筋江山廻り足輕等指出水源之様子得与取分申付候処眞
川之義ハ大橋跡より拾壱丁斗上山抜之岩等押出し居夫ゟ
上ミ拾丁餘も水ぶくらニ相成居候得共右崩岩間ニ并岩之
上より水流レ眞川上より流レ来ル程之水ハ川下モ江無滞
相流レ今之躰ニテハ渕之様ニ相見右之外水源上水淀居候ケ
所一圓無之旨山廻り共申聞候湯川之義ハ松尾与申所ゟ半
道斗南ミニ長五百間斗横三百間斗之水溜り有之池之様ニ
相成居候得共幅拾間斗之出口附湯川江無滞相流居此外小
キ水溜り七ヶ所斗有之候得共皆々高ミニ有之候故たとひ
溢レ出与も前段大水溜り并湯川へ流落可申ニ付如先泥水一
時ニ押出し出候儀ハ有之間敷与山廻共申聞候此上不慮之
出水ハ有之間敷と相聞候猶更此後時々見分之者指遣若相
替儀も有之候得ハ急速可申渡候只今之処ハ右段之申渡候
通り候条急速川筋村々等之者共江右之趣能々相分り候様
念頃ニ為申聞孰江安堵致候様可申渡候右之趣得其意承知
之趣名刻いたし急速直送りを以テ相廻し可申候以上
五月十五日
御奉行所大嶋三郎左衛門
金谷与十郎
岩城七郎兵衛殿
(注、この図は数が多く、又大きいものもある。彩色が施
されている。適宜、縮小し取りまとめて、インデッ
クスの代りに、以下に並べてある。又、図の表題は
左記に一括する。利用希望の方は御連絡ください。)
① 安政大地震大鳶山小鳶山々崩大水淀見取繪図 杉木
有一
②上 安政五年二月廿五日夜大地震常願寺川奥山入山抜
ヶ淀水 同年三月十日四月廿六日両度ニ押出シ泥
置等変地村之内
安政五年九月
新川郡上条組池田舘村領之内変地所分間繪図
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六寸三分
②下 (前同文)
安政六年四月
新川郡上条組二ツ屋村領之内変地所分間繪図
図式百間曲尺三寸 打竿壹間六尺三寸
③右 (「新收」第五巻別巻四、518頁にあり)
③左 (②上と同文)
安政六年四月
新川郡上条組伊勢屋村領之内変地所分間繪図
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六尺三寸
④ (「新収」第五巻別巻四、589頁下9行以下と同文)
⑤下右 (②上と同文)
安政六年四月
新川郡上条組金尾村領之内変地所分間繪図
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六尺三寸
⑤下左 (②上と同文)
安政六年四月
新川郡上条組一田中村領組高帳入享保九年畑新
開之内変地所分間繪図
図式百間曲尺五寸 打竿壱間六尺三寸
⑥ 安政五戌午五月廿一日千垣村五助等五人重而湯川筋
為見届方為指登同廿五日罷帰候湯川筋見取絵図
⑦ 安政六年九月
新川郡上条組池田舘村領今年五月十九日等常願
寺川出水入川変地所分間繪図
附去午年変地之模様等
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六尺三寸
⑧右上 新川郡上条組一田中村領組高帳入享保九年畑新
開之内安政六年五月十九日常願寺川泥洪水変地
所之内前年三月十日四月廿六日両度泥置変地所
振分見取繪図
図式百間曲尺五寸 打竿壱間六尺三寸
⑧右中 新川郡上条組北馬場村領之内安政六年五月十九
日常願寺川泥洪水変地所前年三月十日四月廿六
日両度泥置変地所振分見取繪図
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六尺三寸
碰石目盛三百六十度 針先子十五度
⑧右下 新川郡上条組下□村領飛地安政六年五月十九日
常願寺川泥洪水変地所之内前年三月十日四月廿
六日両度泥置変地所振分見取繪図
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六尺三寸
⑧左上 新川郡上条組池田町村領当五月十九日常願寺川
洪水白岩川江落合泥置辺地見取図
図式百間曲尺三寸 打竿一間六尺三寸
⑧左中 新川郡上条組伊勢屋村領(注、以下⑧右中と同文)
⑧左下 安政六年九月
新川郡上条組金廣村領今年五月十九日等常願寺
川出水入川損毛所見取繪図
′⑧(②上と同文)安政六年四月
新川郡上条組高堂村領之内変地所分間繒図
図式百間曲尺三寸 打竿壱間六尺三寸
⑨ 文久元年酉四月 杉木有一花押
新川郡島組高野組之内高原野江引越村々引越高
之跡地元上ヶ地与残高扣分々□(間カ)繪図
図式百間曲尺壱寸 打竿壱間六尺三寸
① 安政五年二月廿五日の本震・崩落・湛水の後
② 安政五年三月十日・四月廿六日の流出の後
③ 安政五年三月十日・四月廿六日の流出の後
④ 安政五年三月十日・四月廿六日の流出の後
⑤ 安政五年三月十日・四月廿六日の流出の後
⑥ 安政五年五月廿一日の流出の後
⑦ 安政六年五月十九日の流出の後九月頃
⑧安政六年五月十九日の流出の後九月頃
⑨ 文久元年四月頃
′⑧安政六年四月頃
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1608
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒