Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100263
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔文書(水橋辺ニ而常願寺川筋三郷水懸り村々ゟ人々集り…)〕魚津市吉島神保文書(2)―33富山県公文書館提供國文学研究資料館所蔵
本文
[未校訂]前月十九日夜水橋辺江人多罷出声合致候由御聞及右ハ泥
冠村ニ而無之哉夫々御取扱方も有之処不行届□も無之哉
夫々取仕抹(カ)方可仕旨御紙面之□奉得其意候右者前月十九
日小紙御達申上候通り十六日十七日夜者高野組二杉村入
江村等入合領江小路村等之者四五十人斗罷出声合仕候義
ニ而右村々ハ泥冠村ニ而者無御座候へとも常願寺川筋三郷
用水懸り村々者当年作劣之義を申立度為の(カ)由ニ御座候右
ケ所へ水橋ゟハ一里余山手ニ御座候
廿四日廿五日廿六日廿七日之夜声合仕候ハ島組米田村水
落村飯野村広田新屋村等ゟ人多罷出候義ニ而早速頭立候者
共御郡所江御召捕御僉義方有之且又□□(金沢、カ)役屋敷ゟも出役
ニ而彼方江も両三人召捕早速相鎭り申候右村々ハ泥冠辺広
田用水懸ニ而是又作劣を申立候の(カ)由ニ而岩瀬等往還筋ゟハ
一里斗山手村々ニ御座候
右一件ニ付外国御奉行所御通□(ヨゴレ)方江御郡所御出役方も昨
今之処金谷様御見合私并ニ七郎兵衛義今日之処も御郡所
江相詰居夫々取備(カ)方手配り仕居申候私共見込ニ而ハ此上相
替候義ハ無之与奉存候以上
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1739
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 魚津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒