Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100244
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・能登・加賀・越前〕
書名 〔富山県史 資料編Ⅳ近世中(加賀藩下)〕S53・3・31富山県編・発行
本文
[未校訂]八二六 安政五年四月 常願寺川再度洪水につき届書
(表紙)「 安政五年四月
越中新川郡常願寺川大洪水御届方 」
(注、「新収」第五巻別巻四、580頁上5行~、及585頁上6
行~にあり、但Ⓐを585頁下10・11行の間に入れる)

一 諸用水泥ニて水取入方指支候ニ付、昼夜取入方勢子仕
居申候
八二七 安政五年四月 常願寺川洪水につき、被害家数・人
数書上
(表紙)「 安政五年四月廿六日、常願寺川出水御田地
泥石砂入等ニ相成候村附并流失家曁溺死人等之儀
御留并御算用場江御達之留
外ニ 富山御領之留帳 」
太田組
一 廿八ヶ村 御田地泥石砂入等
一 五百八拾五軒 流失家等
内 九拾九軒 流失家
三拾三軒 潰家
百七拾三軒 半潰并泥込損家
弐百七拾六軒 泥込家
内 五拾五軒 半泥付家
四 軒 舞々・藤内泥付家

第11表 安政5年4月26日の出水による富山町の被害
町名
向河原町先上り立町}
柳町下金屋町}
稲荷町
東田町
東散地町
上室屋町
寺内町
北新町
両中間町後町}
合計
流失家・
潰家

12
12
半潰家

33
33
床上浸水

63
146
4
20
2
4
239
床下浸水

64
93
28
68
19
91
191
554
『富山県史』史料編Ⅳ1076頁より作成
一 四拾六人 溺死仕候哉見当り不申者
一 四人 溺死死骸有之もの
一 四人 溺死人知辺相知不申もの
一 八疋 流斃仕候哉見当り不申作馬
一 三ツ 流失物置・蔵
一 七百十 同 屎納屋等

嶋組
一 四拾四ヶ村 御田地石入等
内 壱ヶ所 新庄新町無高之所新敷少々有
之変地ニ相成
一 七百七拾七軒 流失家等
内百四拾三軒 流失家
七軒 半流失家
十七軒 潰家
百弐軒 半潰家
四百九軒 泥込家
内 三拾五軒 半泥込家
七軒 皮太流失家
九拾弐軒 舞々・藤内・皮太泥込家
一 六拾三人 溺死仕候哉見当り不申者
内 三拾七人 用水江口人足ニ罷越居申者
一 拾弐人 溺死人知辺相知不申もの
一 七人 相溺候得共早速引揚介抱中余病
指発り相果候もの
一 九ツ 物置・蔵流失
一 弐ツ 同断 泥込半潰
一 三十六 同断 泥入
一 廿八 屎納屋流失
一 弐十 同断 泥入半潰

高野組
一 四十弐ケ村 御田地泥石砂入等
一 百六拾弐軒 流失家等
内三軒 流失家
九軒 潰家
百五十軒 泥込家
一 五人 相溺候得共、早速引揚介抱中余
病指発り相果候もの
一 壱人 溺死人知辺不相知もの

上条組
一 廿弐ケ村 御田地泥石砂入等
一 壱軒 泥込潰家
一 四拾九軒 西水橋流失家等
内 三拾九軒 流失家
七軒 半流失家
三軒 取毀家
一 廿五 流失物置・蔵
一 三ツ 同断 半流失
一 壱ツ 澗役番所流失
一 同組人馬異変無御座候

広田組
一 三ケ村 御田地泥石砂入等
一 拾四人 溺死仕候哉見当り不申もの
但し用水江口人足ニ罷越居申者
一 壱人 溺死人死骸有之候もの
一 四人 相溺候得共、早速引揚介抱中余
病差発り相果候もの
一 同組流失家等無御座候

合 百三拾九ケ村 外ニ壱ケ所 西水橋
合 千五百七拾四軒 流失家等
内 弐百九拾壱軒 流失家
拾四軒 半流失家
六拾軒 潰家
弐百七拾五軒 半潰并泥込損之家
九百三拾壱軒 取毀家
合 百四拾六人 溺死仕候哉見当り不申候者
内 六人 死骸有之もの
十七人 死骸有之知辺相知不申もの
百廿三人 見当不申もの
十七人 助揚介抱中余病差発り相果候
もの
合 八百三拾六 物置・蔵等流失
合 弐万五千五百八拾六石三斗三升九合程
右組々惣変地高古田新開共
右之内
壱万弐百十七石六升程 石田組
壱万百拾三石六斗四升九合程 島組
四千百七拾七石壱斗程 高野組
千四拾九石七斗九升程 上条組
廿八石弐斗程 広田組

右之通りニ御座候もの
右者御郡所ゟ御達し之写
富山御領之分
寵数
一 六拾四軒 向河原町
但し床下迄水込 先上り立町
一 三百人 右人数

一 六拾三軒 柳町
但し床上迄水込 下金屋町
一 弐百八十六人 右人数

一 九拾三軒 同断
但し床下迄水込
一 四百拾五人 右人数

一 拾軒 稲荷町
但し流天
一 四拾八人 右人数
一 弐軒 潰家
一 十人 右人数
一 三拾三軒 半潰
一 百八拾弐人 右人数
一 百四拾六軒 床上迄水込
一 六百九拾弐人 右人数
一 廿八軒 床下迄水込
一 百十七人 右人数

一 四軒 東田町
但し床上迄水込
一 十八人 右人数
一 六十八軒 床下迄水込
一 三百廿弐人 右人数

一 廿軒 東散地町
床上迄水込
一 百十人 右人数
一 十九軒 床下迄水込
一 八十九人 右人数

一 弐軒 上室屋町
床上迄水込
一 十八人 右人数
一 四軒 寺内町
床上迄水込
一 十九人 右人数

一 九拾壱軒 北新町
床下迄水込
一 四百五十人 右人数

一 百九拾壱軒 両中間町
後町
床下迄水込
一 九百五十五人 右人数
惣寵数
八百三拾九軒
惣人数
四千三拾八人
右町々之内水込寵数并人数同居共取調理書上申候 以上
午四月
水附村々并高数
一 弐百八拾七石五斗 荒屋村
一 百七拾八石五斗 上馬瀬口村
一 百七拾弐石四斗 下馬瀬口村
一 三百八拾七石 善名村・大場村
一 弐百八拾弐石 下番村
一 弐百石 月岡新村
一 五拾石 上千俵村
一 百七拾石 中屋村
一 五十石 関村
一 四百石 本江村
一 六拾五石 同下新村
一 四百七拾石 大泉村
〆 弐千七百拾弐石四斗
一 弐百石 公文名村
一 八百石 清水村
一 七百七十七石 稲荷村
一 百五十壱石五斗 東田地方村
一 四十五石 鶴田村
一 廿壱石 双代村
一 四百八拾弐石五斗 窪村
一 百拾六石七斗 上奥井村
一 三十石 上赤江村
一 四十六石七斗 上奥井新村
一 七百六十八石五斗 奥田村
一 五十三石 下奥井新村
一 八十五石四斗 下奥井村
一 三十九石 下赤江村
一 八拾四石二斗 西川原村
一 千百石 奥田下新村
一 四拾七石 同上新村
一 五十壱石 下桑原村
一 七十石三斗 中嶋村
一 八十九石五斗 西田村
〆 七千六百七拾四石七斗
右之通り御座候 以上
午四月
外ニ
用水取入不申ニ付旱田所あり
 〔富山市打出 大場義彦氏蔵〕
八二八 安政五年六月 大鳶崩につき湯川・真川見分方申
渡触書
(注、「新収」第五巻別巻四、510頁上後半~と同文、省略)
八二九 安政五年七月 大鳶崩のため水つき家始末方なら
びに変地起返の儀につき申上書
新川郡常願寺川筋川除普請、先達而山抜出水ニ而、御普請
所大破至極ニ相成候ニ付、夫々取図り変地等ニ而稼方無之、
村々人足を以御普請申付候事詮議仕夫々取懸り申候、然
処追々水附家仕抹方、其上変地起返之義一時ニ相成候ニ
付、他郡人足召遣度旨、御扶持人願小紙ニ改作奉行中奥継
を以御達申ニ付、為御詮議御渡承知仕候、元来先達而以来
御普請方申付候節、泥付村々稼方も無之ニ付、地方人足召
仕方改作所等示合、夫々御達申儀も御座候ニ付、夫々人歩
割を以御普請ニ取懸り申候処、是迄土居石・川除等手馴不
申人足共ゆへ中々大石過分ニ有之、手ニおよび不申体ニ而、
急速御普請も出来兼申義、其上手馴不申事故、後々引足
銀も過分ニ可相懸体ニ付、改作所与も示合候処、此節変地
起返ニ而稼方も指支不申旨、左候得共他郡等人足是迄川除
ニ手馴候者、新川郡・礪波・射水等村々遂詮議、大石等多
有之地方人足之手ニおよひ兼候ケ所者、請負勤ニ申付候ハヽ
引足も薄ク可然与存候、尤急場ニ而無之可也土居懸渡方軽
之ケ所々々者、常願寺川泥付等村々稼方ニ申付候ハヽ可然
義与被存申候間、急場六ケ敷ケ所々々者、請負勤之事ニ可
遂詮議候間、此段御達申候、仍而御渡之別紙返上仕候者也
午七月八日
定検知奉行
   〔安政五年大地震并大洪水御用留帳 杉木文書
富山市茶屋町 富山県立図書館蔵〕
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1519
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒