資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔覚禅鈔〕 | 法琳寺修法院官符申事 (前略)貞元々年六月十八日 大震動 堂塔僧房或以顛倒或以傾頽云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔覚禅鈔〕 | [未校訂]法琳寺修法院官符申事(前略)貞元々年六月十八日 大震動堂塔僧房或以顚倒或以傾頽云々、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 34 | 詳細 |
1437/02/03 | 永享八年十二月十九日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 十九日、 酉初点地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1437/02/03 | 永享八年十二月十九日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]十九日 酉初点地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1448/09/19 | 文安五年八月十二日 | 〔今村旧記・渡辺文彦瑣事覚書〕 | 文安五年(一四四八)八月より地震・大雨・大風のみあり、稲は白穂のみあり、放生津の海に津波あり、浜かけ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/09/19 | 文安五年八月十二日 | 〔今村旧記・渡辺文彦瑣事覚書〕○富山 | [未校訂]文安五年(一四四八)八月より地震・大雨・大風のみあり、稲は白穂のみあり、放生津の海に津波あ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 99 | 詳細 |
1448/10/28 | 文安五年九月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 廿二日、乙巳、 卯刻大地震以外也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/10/28 | 文安五年九月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]廿二日乙巳 卯刻大地震以外也 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 十四日、(中略) 一昨日自京下向者語云、京都ニハ地震未日々ニ不止、結句去十二日霄、去四月十二日大地震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂](宝徳元年六月十四日)昨日自京下向者語云、京都ニハ地震未日々不止、結句去十二日宵、去四月十... | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1451/01/09 | 宝徳二年十一月二十七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 一辰刻地震、占文面不宜、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1451/01/09 | 宝徳二年十一月二十七日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]辰刻地震 占文面不宜 | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1459/05/03 | 長禄三年三月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 廿一日癸卯、霽、申刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1459/05/03 | 長禄三年三月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]廿一日癸卯霽申刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1460/03/10 | 長禄四年二月八日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂](長禄四年二月九日)一酉下刻地震大動了 消肝者也、其後両三度動了(十日)□、□震今日も連々... | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1460/03/11 | 長禄四年二月九日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | (長禄四年二月九日) 一酉下刻地震大動了、消肝者也、其後両三度動了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/03/12 | 長禄四年二月十日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | (十日) □((一))、□((地))震今日も連々動了、何事表事哉、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1467/04/10 | 文正二年二月二十七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 二月廿七日癸亥、霽 一、丑刻歟地震、竜神動也、不宜者哉、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1468/04/16 | 応仁二年三月十五日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 三月十五日己亥、 一、未申刻有雨、山両度鳴動云々、何事凶哉、甚以不審々々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1469/08/20 | 文明元年七月四日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 七月四日丙戌、天曇、亥刻地震、夕雨下 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1469/09/24 | 文明元年八月十日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 八月十日、辛酉、寅卯刻山鳴了、風少吹了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/02/05 | 文明三年一月七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 正月卅日癸卯、霽、 一、柚留木重芸、以状下向之由申給之、次京都書状等給之、 去七日大地震、公武御慎不... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/02/05 | 文明三年一月七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 二月大朔日甲辰、霽 一、京都御祈祷事、早々可触仰之由、仰付継舜法橋了、於正文者可遣供目代之由同仰遣了... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/06/11 | 文明三年五月十四日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 五月十四日、丙戌、風吹雨下 一今夜地震事外動了、後夜以後歟、月西ニ傾了、然者十五日分也、箕宿也、可為... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/09/09 | 文明三年八月十六日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 十六日丙辰、晴曇不定、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔政覚大僧正記〕○大日本史料八-二十八 | 八月十八日、甲辰、 一御教書到来、 就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、自来十九日七ヶ日間、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔政覚大僧正記十六〕 | [未校訂]八月十八日、甲辰、一御教書到来、就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、○義政不例ノ祈... | 新収日本地震史料 第1巻 | 105 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 史料編〕 | 一明応三、甲、寅、年五月七日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 同キ七、戊、午、年大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 同七、庚、午、年八月七日大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 同九、壬、申、年六月大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書 六 石崎記録〕○越中史料 | 荘川之事 其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一月廿二日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔牧村渡辺氏覚書 抄〕 / 〔安八町史 資料編〕 | 十一月廿九日大地震逾年不止 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書〕○石埼記録所収、「越中史料」 | [未校訂]庄川之事其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一... | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔有故家覺書〕前編 | [未校訂]一、千石 前田右近利家公御弟、尤尾州より御隨供之臣、以後四萬石御所領と云、越中木船在城之節... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 74 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔板坂卜斎覚書〕 | 七月十二日、夜半大地震、大仏を金仏に被成候も動れ損し、伏見天守も上ノ二重動り落し、御殿棟木飛破風の作... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔清涼寺四拾八夜別時念仏執行等ニ付御公儀御裁許済口之覚〕 | ○京都、清涼寺文書、 山城国上嵯峨清涼寺出入之儀御公儀御裁許済口之覚 一、慶長二年地震之節諸堂及破壊... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔清涼寺四拾八夜別時念仏執行等ニ付御公儀御裁許済口之覚〕○京都清涼寺文書 | [未校訂]山城国上嵯峨清涼寺出入之儀御公儀御裁許済口之覚一、慶長二年地震之節諸堂及破壊ニ候付為修造釈... | 新収日本地震史料 第2巻 | 70 | 詳細 |
1600/99/99 | 慶長五年 | 〔島々焼申候覚〕 | 一当子年ヨリ七十二三年以前焼申候由 大島是ハ慶長五子同六丑年、#三月焼出シ申候由 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔古来聞書覚之事〕○山田「山田町郷土史料集」(湊シモ氏蔵) | [未校訂]一、慶長十六年十月廿八日大地震三度仕其次ニ大波出来致候而山田浦房ノ沢迄折参候由二ノ波寺沢迄... | 新収日本地震史料 続補遺 | 44 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔古来之覚書事〕○津軽石「宮古市史」 | [未校訂]一、慶長十六年十月廿八日大地震三度仕、其次大波出来ニて、山田ハ房ヶ沢迄参候、波は寺沢迄参候... | 新収日本地震史料 続補遺 | 44 | 詳細 |
1612/99/99 | 慶長十七年春 | 〔島々焼申候覚〕 | [未校訂]一同年ヨリ七十二三年以前焼申候由、同所○大島是ハ慶長十七子十八丑〓春ノ内焼申候由、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 703 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔老人覚書〕 | 寛永癸酉年正月廿日、晩寅刻に大地震ゆり申而、人馬数多死申候、家之儀は壱ツも不残、それ〓小田原町わり御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1636/99/99 | 寛永十三年 | 〔島々焼申候覚〕 | [未校訂]一同年ヨリ四十八九年以前焼申候由同所○大島是ハ寛永十三子同十四丑年、〓冬ヨリ明ル春迄六七ケ... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 747 | 詳細 |
1640/07/31 | 寛永十七年六月十三日 | 〔紀事弘賢覚書〕 | [未校訂]十七年庚長夏六月十三日癸亥、陸奥松前蝦夷地、天晴不弁咫尺、迄十五日乙丑禺中、而僅識人面、及... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 754 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔大越若狭覚書〕○江戸千秋文庫(東京都麴町・九段) | [未校訂]亥ノ御奉書御状□拝見候去十四日此表甚地震候得共御城中無恙両上様御機嫌能被成御座候儀相達目出... | 新収日本地震史料 補遺 | 114 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔万之覚榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」 S52・3・31川越市 | [未校訂]一正保四丁丑年五月十四日のほの〳〵あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... | 新収日本地震史料 補遺 | 115 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔大越若狭覚書〕(東京都麹町・九段) | [未校訂]亥ノ御奉書 御状□拝見候去十四日此表甚地震候得共御城中無恙両上様御機嫌能被成御座候儀相達目... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔榎本弥左衛門「万之覚」〕 | 万之覚 一、正保四丁亥年五月十四日のほの/\あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 郡鑑 覺書*〔東宇和郡沿革史〕 | [未校訂]慶安二年二月五日、宇和郡の地大に震ふ、(郡鑑、覺書) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 790 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔万覚書 榎本弥左衛門〕 | [未校訂]一、慶安弐己丑年六月廿日、夜子ノ下刻に、大地しんゆり候、大地か方々にてわれ候所多し、此年ハ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 173 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔老人覚書〕 | 慶安二年丑六月廿日夜半に、大地震ゆり申候、殊外殿中家やぶれ申候、又人も過半死申候、町にては家やぶれ不... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔榎本弥左衛門「万覚書」〕 | 一、慶安弐己丑年六月廿日、夜子ノ下刻に、大地しんゆり候、大地か方々にてわれ候所多し、此年ハ、以上七、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1656/05/01 | 明暦二年四月七日 | 〔万之覚 榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」S52・3・31 | [未校訂]川越市発行同申一前ノ卯月七八日ニ地しん六七度ゆり候、仍之上総国江戸御奉行衆御知行にてハ仕付... | 新収日本地震史料 補遺 | 135 | 詳細 |
1662/04/24 | 寛文二年三月六日 | 〔野史〕 弘賢覺書萬天日録 | [未校訂]三月六日庚辰、朝陽及月色赤如血、至二十日、弘賢覺書萬天日録 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 813 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔長井宗左衛門長重覚書〕○大阪市平野区 | [未校訂]寛文弐壬寅年五月朔日辰ノ下刻、事之外成大なゑゆり申候、一刻斗みそノ水上へ流、又桶并かま・な... | 新収日本地震史料 第2巻 | 225 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔若狭小浜城跡―小浜城趾発掘調査報告書―〕一〇一 寛文二年六月吉日酒井忠勝遣し金銀覚書 | [未校訂](酒井家文庫)覚一あつめ金 壱箱内はく金印子砂金甲州まめ金同壱歩判同弐朱判同壱朱判金弐歩判... | 新収日本地震史料 補遺 | 178 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一五月朔日巳下刻ゟ大地震畿内北国人多死ス月越テ不止一同(八月)月十四日午下刻中地震一同月廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 932 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一十二月六日夜亥刻ニ中地震一同七日朝小地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一五月十二日酉下刻中大地震(注、「諸事覚日記」同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1670/09/29 | 寛文十年八月十六日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一八月十六日宵ニ小地震(注、「諸事覚日記」同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔石州津和野地震雷火ニ付御修覆之儀度々御願覚書〕 | [未校訂]一延宝四丙辰六月二日津和野就大地震即日江戸江増田彦市被遣、同十二日江戸着早束書付出来酒井雅... | 新収日本地震史料 第2巻 | 360 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔万覚書〕平藩 | [未校訂]十五日「小名(異筆)浜」一去ル十三日辰ノ上刻ゟ塩之指引不同ニ罷成候、御米□之申所之磯、大磯... | 新収日本地震史料 第2巻 | 379 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 | [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□(右衛門カ)一筆致啓上候然者... | 新収日本地震史料 第2巻 | 384 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔万覚書〕平藩 | [未校訂]十日一、昨夜亥ノ下刻御領内浜々へつなみ□(御座)候由注進有之一、浜々つなみニ付今明日之様子... | 新収日本地震史料 第2巻 | 386 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 | [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□ 一筆致啓上候然者私領内海辺... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔万覚書〕平藩 | [未校訂]十日 一、昨夜亥ノ下刻御領内浜々へつなみ□候由注進有之 一、浜々つなみニ付今明日之様子御聞... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔万覚書写(抄)〕 | 一、延宝五年十月九日夜の五つ時分、少しの地志ん有之、 辰巳沖より海夥鳴来り、釣村より一ノ宮境めまで下... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔伊藤仁斎 日次之覚帳〕 | (天和三年五月) 廿四日、はる、夜小地震 (後略) 注、本史料は『仁斎日記』の解説によれば、伊藤仁斎... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔伊藤仁斎 日次之覚帳〕 | (天和三年五月) 廿四日、はる、夜小地震 (後略) 注、本史料は『仁斎日記』の解説によれば、伊藤仁斎... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔万覚書〕平藩 | [未校訂]天和三年今暁刁(寅)下剋九月覚書朔日地震両三度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 427 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔寛文以来万覚書〕 | 覚 (中略) 一、天和三年酉ヨリ、此三年目ニ五十里、水海ニ成 (中略) 一、五十里、地しんニ而突埋、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔万覚書〕平藩 | [未校訂]天和三年 今暁〓下剋 朔日 九月覚書 地震両三度 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | (大石組「年代覚書」) | [未校訂]天和三年大地震、五十里出現 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山焼書上の覺〕 | [未校訂]一大島山焼場今月十八日迄は煙斗立、別條無御座静候様に相見へ申候所、十九日より山焼強く罷在、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 901 | 詳細 |
1684/03/31 | 天和四年二月十六日 | 〔大島山焼申候注進之覺〕 | [未校訂]一大島山七月六日七日より跡々の通焼烟深く、少々砂降、八月九日火煙共に強く、山鳴音夥數、十日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 902 | 詳細 |
1685/11/01 | 貞享二年十月五日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一同(十月)五日之朝少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1688/99/99 | 貞享四年十二月 | 〔世事覚之帳〕○江戸「福井県史資料編 四」久末重松家文書 福井県立図書館 | [未校訂]一未ノ極月 江戸大地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 279 | 詳細 |
1689/05/16 | 元禄二年三月二十七日 | 〔萬覚日記〕小方厚彦家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]一右(元禄二)三月廿七日夜五(カ)ツ時分ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 934 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿八日 雨天、風大ニ吹、雷二ツ鳴 戌ノ刻地震二度 近年ニなし | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1689/06/16 | 元禄二年四月二十九日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿九日 曇 夜少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1690/01/05 | 元禄二年十一月二十五日 | 〔万覚〕○愛媛県宇和島 | [未校訂] 廿五日 快晴 巳ノ尅地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 284 | 詳細 |
1690/01/23 | 元禄二年十二月十三日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]十三日 寒シ、未ノ刻雪降少 子ノ刻地震少十六日 風吹 午ノ時少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 285 | 詳細 |
1690/02/15 | 元禄三年一月七日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]七日 晴天 申ノ刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 285 | 詳細 |
1690/07/01 | 元禄三年五月二十五日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿五日 大ニ暑気、半夏生、夜光ル 寅ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 286 | 詳細 |
1692/02/16 | 元禄四年十二月三十日 | 〔世事覚之帳〕○福井県坂井郡三国町「福井県史資料編四」久末重松家文書 福井県立図書館 | [未校訂]一同年大晦日 夕食時分地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1692/05/25 | 元禄五年四月十日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]十日 炎天 午ノ刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 289 | 詳細 |
1692/08/08 | 元禄五年六月二十六日 | 〔見聞予覚集〕○大阪府枚方市 | [未校訂]廿六日 風吹、合ニ雲出ル 夜地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 290 | 詳細 |
1693/09/01 | 元禄六年八月二日 | 〔覚書〕○鳥取 | [未校訂]元禄六酉年一、八月二日夜之丑上尅地震ス | 新収日本地震史料 第2巻 | 475 | 詳細 |
1694/03/26 | 元禄七年三月一日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]三月朔日 天気吉一寅刻過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 292 | 詳細 |
1694/04/18 | 元禄七年三月二十四日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿四日 晴曇 巳中刻過地震甚 及暮属雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 292 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔碇ケ関村覚え書〕○碇ケ関斎藤祐一編S59・3・28 | [未校訂]五月二十七日 辰上刻(午前七時頃)碇ケ関で大地震があって四方の山が鳴動し、 一日に三十回程... | 新収日本地震史料 続補遺 | 139 | 詳細 |
1694/09/01 | 元禄七年七月十二日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十二日 晴曇 巳刻地(震)又午刻震 | 新収日本地震史料 補遺 | 296 | 詳細 |
1694/10/05 | 元禄七年八月十七日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十七日 未下刻少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 296 | 詳細 |
1694/10/28 | 元禄七年九月十日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十日 天気能 申中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 296 | 詳細 |
1694/12/18 | 元禄七年十一月二日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]二日 天気吉 午刻過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1695/01/06 | 元禄七年十一月二十一日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]廿日 天気、寒入 今暁寅刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1695/01/28 | 元禄七年十二月十四日 | 〔万覚〕○江戸宇和島伊達家文書 | [未校訂]十四日 天気能 辰上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1695/03/23 | 元禄八年二月九日 | 〔覚書〕○鳥取 | [未校訂]元禄八亥年一、二月九日 地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 498 | 詳細 |
1698/06/07 | 元禄十一年四月二十九日 | 〔覚書〕○鳥取 | [未校訂]元禄十一戊寅一、四月廿九日 南風烈夜ニ入亥尅地震小動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 512 | 詳細 |
検索時間: 0.149秒