Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0602033
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1677/11/04
和暦 延宝五年十月九日
綱文 延宝五年十月九日(一六七七・一一・四)〔常陸・磐城・八丈島・房総〕尾張→津波
書名 〔万覚書〕平藩
本文
[未校訂]十日
一、昨夜亥ノ下刻御領内浜々へつなみ□(御座)候由注進有之
一、浜々つなみニ付今明日之様子御聞届、明後日、飛脚可
被遣由被 仰出候、足軽両人申付置候、但辻与一右衛門
ニ被遣候筈
一、中ノ作長崎家も大分破損死人も大勢在之ニ付、取乱候
間、足軽十人ほと遣候様口々番ニ付置度由吉田久兵衛□
御代官所ゟ申来候ニ付足軽十人申付遣
一、山田伊(カ)右衛門ゟ替りたる魚とて来ル、昨晩冨岡ニて冨
屋舟方共かつほ釣罷帰候節遠あさをおよき廻り候を手取
ニいたし候由、何共名を付候もの無之由、申越候、即御
前へ御めにかけ候所ニ腹をさき干候様ニ被仰出候新兵衛
ニ申渡
一、右近様御用人衆へ書状遣
昨夜浜々大波ニ而家船なと被打取死人も在之候、其付此
段江戸へ御月番御老中迄可被仰遣と被仰候□ さぬかな
と如何候哉弥江戸へ御注進被成候ハヽ追而御案内可申由
申遣候
一、辻与一右衛門浜々大破之様子被仰上候ため十三日ニ江
戸へ可被遣由被仰出候、其付今夜通し四倉ゟ浜方段々様
子見届、小名迄見分いたし可参候、委細之書付ハ郡奉行
所ゟ可被参候間、江戸ニ而御挨拶之ため一通り見候而様
子承、被参候様ニと申付候、其付御かし馬壱疋、足軽壱
人、御長柄之もの壱人、中間壱人申付、今夜八時分与一
右衛門方迄急度遣候様ニと申付候
十三日
一、今度浦々大破ニ付難義仕者有之付新中間五十人召抱候
由長左方ゟ申来
十七日
一、中作怪我之者之内弐人果候由、其外ニもけか致候者薬
用申度旨願候由、長左衛門申候付而三石分参候様ニ申遣
候(後略)
(注、このあと施餓鬼等の記事散見)
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 386
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒