Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0602032
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1677/11/04
和暦 延宝五年十月九日
綱文 延宝五年十月九日(一六七七・一一・四)〔常陸・磐城・八丈島・房総〕尾張→津波
書名 〔江戸状案詞〕平藩
本文
[未校訂](十月十二日状)
一、去ル九日之夜亥刻、此方御領内浦々へ大浪より候て人
馬溺死并家舟等破損有之候ニ付御老中様方迄為可被仰
上、辻与一右衛門此度御上せ被成候、委細之儀下野様(以下抹消)へ
御書付被進候、尚又与一右衛門具ニ可申談候間、御聞可
被成候、御老中様方へ之御書付、長坂平右衛門案内仕、
与市右衛門持参仕候様ニ可被成候、委細与市右衛門可被
申談候、
一、下野様へ浦々之様子具御書付被進候間、御らん可被遊
と奉存候
「右近様主殿様(抹消部分)ゟも御使者ニ而被仰上候筈ニ御座候、右近
様御留守居衆と与一右衛門申合、罷出候様ニ可被成候、
十六日罷出候様ニ可被成候」
「主殿(訂正)様御領内江名豊間両浜之様子、別紙ニ御書付被成、
御上ケ候様ニと主殿様へ被仰遣候間、早々直(カ)井三右衛門
方ゟ□可被御持遣可被遣候、与一右衛門御老中様へ罷出
候を□主殿様ゟ御使者一所ユ被遣候様ニ各ゟ可被仰上
候」
「一(掛紙)、主殿様御領内江名豊間両浜之様子、主殿様ゟ御老中
様方へ被仰上候御書付、此方ニて御認与市右衛門ニ被
遣候間、此御書付早々主殿様へ御持せ被遣、あなたゟ
も御使者ニ而右之御書付御上ケ候様ニ可被仰上候、尤
此方御領分も右之趣御認、御公儀へ被仰上候、其段可
被仰遣候、主殿様ゟ之御使者も此方之御使者と一所ニ
御老中様方へ罷出候様ニ各ゟ可被仰遣候」
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 385
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒