一、延宝五年十月九日夜の五つ時分、少しの地志ん有之、 辰巳沖より海夥鳴来り、釣村より一ノ宮境めまで下通に居住仕候家数五拾二軒打潰し、男女子共百三拾七人死す、牛馬共二十六匹死、其節のがれ申者共身打痛候者拾四、五人も二、三拾日の中に死去、以上百五拾人余死人御座候、本田地門かや刈道より川田不作、新ほり上小当尻まで下通りの田ども不残砂はまのことくに砂押上、無田になり三、四年の内に砂はき漸く田地に成り候、下通新田十五年ほどにて漸く開発仕候然共、田畑ともに悪作に成り候
一、津浪水押揚候通り権現前根きしまで大道下せき門道通り下の田道下通りまで浪上り申候、道より上は所々少し水上ケ申候、□里六左衛門屋敷よりゑび塚九郎衛までの家共はあと形もなく打流れ申候、その外の家は形少し残り申候、地引綱・地あみ七掛有之候ところ、舟網諸道具は打破れ流、地引綱不残たへ申候、その後年を経て地網四掛仕出し、こやし網に引申候、その節はたに置申候境道は皆打流れ亡失に成り候、打揚られ候者共皆、釣村より北原境まで中通会所に居住申候、それより年過ぎて本の下通に出て家とも作り居住申候