正月卅日癸卯、霽、
一、柚留木重芸、以状下向之由申給之、次京都書状等給之、
去七日大地震、公武御慎不軽、別可抽精祈之由、可令相触寺門並七大寺給旨、被仰下之由、可有披露寺務様旨、可申旨所也、恐々謹言、
正月十七日 刑部卿忠弘、奉、
大進法橋御房
御返事
就去七日地震事、公武御慎不軽候之間、別而可抽懇祈之由、伝奏奉書被御#了、早々可被触仰寺門並七大寺等之由、可被申上之由所也、 恐々謹言
正月廿九日 経胤
柚留木大進法橋御房
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J00004391 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
1471/01/27 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
1471/02/05 |
和暦 | 文明三年一月七日 |
綱文 | 文明三年一月七日(西暦 1471,2,5) |
書名 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり |
本文 |
正月卅日癸卯、霽、
一、柚留木重芸、以状下向之由申給之、次京都書状等給之、 去七日大地震、公武御慎不軽、別可抽精祈之由、可令相触寺門並七大寺給旨、被仰下之由、可有披露寺務様旨、可申旨所也、恐々謹言、 正月十七日 刑部卿忠弘、奉、 大進法橋御房 御返事 就去七日地震事、公武御慎不軽候之間、別而可抽懇祈之由、伝奏奉書被御#了、早々可被触仰寺門並七大寺等之由、可被申上之由所也、 恐々謹言 正月廿九日 経胤 柚留木大進法橋御房 |
出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース |
ページ | |
備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒