資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔小牛田町史 上〕○宮城県 | [未校訂]十二月大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 600 | 詳細 |
1767/05/04 | 明和四年四月七日 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七六七 明和四年 地震(四・七) | 新収日本地震史料 第3巻 | 705 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]明和の大地震明和六年(一七六九)七月二十八日の地震による被害状況を表2―88に示した。この... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 232 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]明和の大地震明和六年(一七六九)七月二十八日の地震による被害状況を表2―88に示した。この... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 212 | 詳細 |
1771/06/15 | 明和八年五月三日 | 〔大原町誌 上〕○岩手県 | [未校訂](時事見聞録)大地震 明和八年五月三日四ツ時下刻膳・椀・鍋・釜の破損酒溢れ等最も多し。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 779 | 詳細 |
1774/04/21 | 安永三年三月十一日 | 〔村誌美甘 上〕○岡山県真庭郡 | [未校訂]安永三年三月十一日夜四ツ時(午后十時)大地震起きる。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 795 | 詳細 |
1775/03/14 | 安永四年二月十三日 | 〔村誌美甘 上〕○岡山県真庭郡 | [未校訂]安永四年二月十三日夜九ツ時(真夜中)棚の物が落ちる程の大地震が起きる。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 801 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔久留米市史 上〕 | [未校訂]大風 地震(米府年表) | 新収日本地震史料 第3巻 | 811 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔地震書上〕○岡山県国富家文書 | [未校訂]安永七戌正月十八日卯刻大地震、九日未刻、廿三日酉刻、戌上刻ころ上刻(ママ)一夜ニ三度、廿八... | 新収日本地震史料 第3巻 | 813 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂]安永七年一月十八日 朝六ツ時大地震其後十日斗り小の地震数々(徳栄寺旧記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 815 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂]地震も度々あったが、「加計万乗」隅屋文書に安永七年一月十八日の地震を「七十二年前宝永四年以... | 新収日本地震史料 第3巻 | 815 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔防府市史 上〕○山口県 | [未校訂]正月十八日 大地震 二月、三月地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 815 | 詳細 |
1778/99/99 | 安永七年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 823 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂]安永九年庚子六月十八日 庄内地方大地震(庄内年表)安永九庚子六月十九日 明七ツ時大地震、土... | 新収日本地震史料 第3巻 | 830 | 詳細 |
1781/04/07 | 安永十年三月十四日 | 〔涌谷町史 上〕○宮城県 | [未校訂]大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 835 | 詳細 |
1781/04/07 | 安永十年三月十四日 | 〔小牛田町史 上〕○宮城県 | [未校訂]三月十四日大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 836 | 詳細 |
1782/06/14 | 天明二年五月四日 | 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総 | [未校訂](上総国山辺郡粟生村御用留)飯高家文書四日 晴 昼四ツ時小地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 842 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔神奈川の歴史 上〕 | [未校訂]天守閣を綱で引く また天明二年七月十四日の大地震も、江戸に比べ、小田原の被害はひどかった。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 848 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔上野原町誌 上〕○山梨県 | [未校訂]また七月のはじめからたびたびの地震で、「七月十四日夜五ツ時大地震ゆり出し、東西南北一時にな... | 新収日本地震史料 第3巻 | 862 | 詳細 |
1785/02/05 | 天明四年十二月二十六日 | 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総山辺郡粟生村 | [未校訂](飯高家文書・用留)廿六日 晴 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 877 | 詳細 |
1785/05/12 | 天明五年四月四日 | 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総山辺郡粟生村 | [未校訂](飯高家文書)四日 九ツ時大地震半時斗□□□(欠字)小地震 雨歇 | 新収日本地震史料 第3巻 | 879 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七八六年 天明六年 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
1787/02/02 | 天明六年十二月十五日 | 〔千葉県山武郡九十九里町誌資料集 第七輯上〕 | [未校訂](飯高家用留)十二月十五日 雨 昨夜九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔村誌 美甘 上〕○岡山県真庭郡 | [未校訂]寛政元年四月十六日夕方、大地震が起こり、棚の物も落ちる | 新収日本地震史料 第4巻 | 4 | 詳細 |
1790/12/24 | 寛政二年十一月十九日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十一月十九日 夜四ツ半中大地震... | 新収日本地震史料 第4巻 | 14 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十一月廿七日 晴 夜四ツ過大地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 14 | 詳細 |
1791/01/22 | 寛政二年十二月十八日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十二月十八日 曇 夜五ツ大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 16 | 詳細 |
1791/09/05 | 寛政三年八月八日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)九日 晴 夜四ツ時中地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 21 | 詳細 |
1792/03/23 | 寛政四年閏二月一日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕○上総 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政四子年正月用留抜萃)閏二月朔 夜六ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 25 | 詳細 |
1792/04/21 | 寛政四年三月一日 | 〔防府市史 上〕 | [未校訂]閏二月と三月の間毎日地震三四回 | 新収日本地震史料 第4巻 | 26 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔久留米市史 上〕○福岡県 | [未校訂](米府年表)同四年三月朔日より地震、島原温泉山焼出し、大津浪島原壱万石余荒地、肥後七万石余... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大牟田市史 上〕○福岡県 | [未校訂]寛政四年雲仙岳潰崩の事 今を距る九十九年(明治二十三年。早米来略史起草の時より)前、島原地... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔両御天保九年巡見様戌正月御尋之節心得向尾上〕本渡市立歴史民俗資料館 | [未校訂]一寛政四子四月朔日嶋原洪波ニ而東筋海辺村々儀刈置候麦を始メ人家等も押荒四百人余及溺死候次第... | 新収日本地震史料 続補遺 | 407 | 詳細 |
1792/09/28 | 寛政四年八月十三日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政四子年三月日記第十四抜萃)八月十三日 晴 七ツ時より曇... | 新収日本地震史料 第4巻 | 28 | 詳細 |
1793/01/13 | 寛政四年十二月二日 | 〔防府市史 上〕 | [未校訂]十二月二日 近年稀なる激震、人家の損壊多し | 新収日本地震史料 第4巻 | 30 | 詳細 |
1793/02/08 | 寛政四年十二月二十八日 | 〔宮城県河南町誌 上〕 | [未校訂]一七九二年 寛政四年 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 43 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔大原町誌 上〕○岩手県 | [未校訂](凶年表)正月七日地震昼六度夜八度後日々震フ二月ニ至ツテ止ム(時事見聞録)寛政五癸丑年正月... | 新収日本地震史料 第4巻 | 55 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七九三年 寛政五年一月七日 地震 昼夜八度 余震二月迄続く | 新収日本地震史料 第4巻 | 58 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔藤里村誌 上〕○宮城県栗原郡 | [未校訂]正月七日地震昼六度夜八度、後日日震至二月止破損多。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 61 | 詳細 |
1793/04/04 | 寛政五年二月二十四日 | 〔防府市史 上〕○山口県 | [未校訂]二月二十五日五更激震、朝来余震頻なり、二月下旬難民へ飢飯米の沙汰有り | 新収日本地震史料 第4巻 | 65 | 詳細 |
1796/10/05 | 寛政八年九月五日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)九月五日 小地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 82 | 詳細 |
1797/01/12 | 寛政八年十二月十五日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)十二月十五日 夜に震動 | 新収日本地震史料 第4巻 | 83 | 詳細 |
1797/03/19 | 寛政九年二月二十一日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)二月廿一日 昼九ツ上刻大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 84 | 詳細 |
1797/06/26 | 寛政九年六月二日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)六月二日 暮六ツ時大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 85 | 詳細 |
1798/01/08 | 寛政九年十一月二十二日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政八辰年二月日記十八抜萃)十一月廿五日 四ツ時大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 88 | 詳細 |
1802/11/30 | 享和二年十一月六日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂]享和二壬戌 十一月六日 大地震(温文) | 新収日本地震史料 第4巻 | 130 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔万年覚 九印上〕 | 十一月十五日巳刻未刻両度地震ニ付国中村々〓先注進指出右之内荒増書 一、、金丸、金丸本郷、両村百五拾軒... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史 上〕 | [未校訂]小木湊大地震の被害 享和二年(一八〇二)の冬、十一月十五日の五ツ時(午前八時)、小木町を中... | 新収日本地震史料 第4巻 | 159 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史村の歴史 上〕 | [未校訂]享和地震 とくに木野浦村に大きい影響を与えたのは、享和二年(一八〇二)におきた小木地震であ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 162 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史史料集 上〕 | [未校訂]小木沖海底地震の様子が佐渡風土記に書かれている。享和二戌年大地震之事(佐渡風土記)夫佐渡の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 163 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂](小国年表)享和二年壬戌十一月十五日 大地震 七日の間昼夜余震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 184 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂](庄内年表)文化一年甲子六月四日より七日 鳥海山火を噴き、庄内大地震、被害多く倒家三三一七... | 新収日本地震史料 第4巻 | 223 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔象潟町史通史編上〕○秋田県H14・3・31 象潟町編・発行 | [未校訂]文化元年象潟大地震データー この地震を次の(一)から(五)の観点で分析してみることとする。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 354 | 詳細 |
1805/03/09 | 文化二年二月九日 | 〔松前町史 通説編第一巻上〕松前町史編集室編S59・8・15 松前町発行 | [未校訂]○文化二(一八〇五)年二月九日昼正午地震五回あり 夜午前一時にもまた地震あり(『佐々木家日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 207 | 詳細 |
1810/07/22 | 文化七年六月二十一日 | 〔村誌美甘 上〕○岡山県真庭郡 | [未校訂]文化七年六月二十一日、近年まれな大地震あり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 297 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔品川区史 通史編上〕 | [未校訂](武江地動之記)昼八時品川・神奈川潰家・怪我人多かりし由 | 新収日本地震史料 第4巻 | 330 | 詳細 |
1813/01/20 | 文化九年十二月十八日 | 〔小浜市史 諸家文書編上〕S55・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所 | [未校訂](古河嘉雄文書)十二月十八日戌下刻鳴動シ地震ス、依之大雪ト評有(同家文書 永代記録控)然ル... | 新収日本地震史料 補遺 | 660 | 詳細 |
1816/99/99 | 文化十三年 | 〔宮城県河南町誌 上〕 | [未校訂]一八一六年 文化十三年 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 354 | 詳細 |
1819/03/30 | 文政二年三月五日 | 〔草場珮川日記 上〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S53・5・14 西日本文化協会発行 | [未校訂]八日 (中略)○聞 河内山温泉湧出、蓋五日夜半、有地動之変、翌早里人認之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔福光町史 上〕○富山県西砺波郡 | [未校訂](正得村史料)六月十二日 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 401 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔平田町史 上〕○岐阜県S39・12・1 森義一著 岐阜県海津郡平田町役場発行 | [未校訂]文政地震と其復旧 文政三卯年六月十二日八ツ半時(三時)、美濃、伊勢、近江地方に大地震があり... | 新収日本地震史料 補遺 | 681 | 詳細 |
1819/10/10 | 文政二年八月二十二日 | 〔福光町史 上〕○富山県西砺波郡 | [未校訂](正得村史料)八月二十二日地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 402 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]文政十年三月十六日夜明頃地震があった。其震動の度は五尺桶の酒が少し揺りこぼるゝ程のものであ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 434 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔瞽女口説地震の身の上〕 | (表紙) (大字六行 板元 ひ(きまゝや)ま右衛門 瞽女口説地震(ごぜくどきちしん)の身(ミ)の... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栄村誌 上〕 | [未校訂](注、〔資料三条地震〕の各藩被害取調書と同じであるが、表にまとめられており見やすいので掲載... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 408 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔新発田市史 上〕 | [未校訂](前略)江戸時代の地震の中で、新発田領にとって最も被害の大きかった地震は、文政十一年(一八... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 552 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栃尾市史 上〕 | [未校訂](前略) つぎに文政十一(一八二八)年十一月十二日朝におきたいわゆる三条地震が知られるが、... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 565 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔栃尾市史史料編 二 町方史料編 上〕 | [未校訂]一文政十二丑年八月御褒美被成下候覚褒美 栃尾町検断金百疋 富川伊右衛門外五拾疋ツツ町老江三... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 566 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔柏崎編年史 上〕○新潟県 | [未校訂]三條大地震で桑名藩飛地領(柏崎陣屋)の被害多し文政十一年十一月十二日越後大地震で三條の被害... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 566 | 詳細 |
1831/04/29 | 天保二年三月十七日 | 〔宮城県河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一八三一年 天保二年三月十七日 大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 580 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔亀田郷土史 上〕 | 「天保四年 亀田に強震起り潰家二十余棟」 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔野合日記 上〕○山形県 | 十月 同廿六日天気風雨ニ成り、風むしあつく気味悪き天気之処、七ツ時少し前大地震、止候て又間もなくゆり... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔亀田郷土史 上〕○秋田県 | [未校訂]天保四年 亀田に強震起り潰家二十余棟 | 新収日本地震史料 第4巻 | 612 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔温海町史 上〕○山形県 | [未校訂]天保四年は四月から五月にかけて水不足で田植に困り、六月には大洪水に見舞われ、土用に入っても... | 新収日本地震史料 第4巻 | 671 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂]天保四年癸巳 庄内に大地震あり同時に大津浪あり、潰家五戸に及び、金毘羅大神の御神体流失した... | 新収日本地震史料 第4巻 | 671 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔野合日記 上〕○山形県鶴岡市郷土資料館 | [未校訂]十月同廿六日天気風雨ニ成り、風むしあつく気味悪き天気之処、七ツ時少し前大地震、止候て又間も... | 新収日本地震史料 第4巻 | 674 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔新修島根県史 史料編2近世上〕S40・3・30 島根県 | [未校訂]隠岐御役人御更代覚慶長四年―天保六年(一五九九―一八三五)海士郡海士村海士 村上重子所蔵一... | 新収日本地震史料 補遺 | 819 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔大原町誌 上〕○岩手県 | [未校訂](凶年表)二十五日大地震人家ヲ損ス。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 710 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔宮城県河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂](天保飢年自家記録)天保乙未年六月廿五日、昼八ツ時大地震。地割レ、家倒レ、深田ユリ込マレ候... | 新収日本地震史料 第4巻 | 711 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔涌谷町史 上〕○宮城県 | [未校訂](中野友水自家記録)天保六乙未年 六月廿五日、昼八ツ時大地震。地割レ、家倒レ、深田ユリ込マ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 711 | 詳細 |
1835/08/06 | 天保六年七月十二日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]十二日 朝より雨降続 昼頃少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 426 | 詳細 |
1835/08/13 | 天保六年七月十九日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]天保六年七月十九日 暁六ツ時地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 715 | 詳細 |
1839/05/08 | 天保十年三月二十五日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近代庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿五日 酉 夜中より雨降 昼八つ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 429 | 詳細 |
1840/02/01 | 天保十年十二月二十八日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿七日 午 雪降 夜九つ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 430 | 詳細 |
1840/04/01 | 天保十一年二月二十九日 | 〔柏崎日記 上〕渡部平大夫勝之助著S59・9・1 沢下春男・沢下能親校訂・発行者 | [未校訂]廿九日終日快霽(中略)昨日ハ海大なりいたし四つ頃寝所へ入ルト余程の地しん入り候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 275 | 詳細 |
1841/01/16 | 天保十一年十二月二十四日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]廿四日 辰 雪吹 夜九つ時過地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 430 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔天保(十三)壬寅御修復公私日録 上〕「久能山叢書」 | [未校訂]1 天保十二辛丑年三月六日一去三(ママ)日未上刻、久能表余程の地震有之、御山中御破損有之候... | 新収日本地震史料 第4巻 | 773 | 詳細 |
1841/11/03 | 天保十二年九月二十日 | 〔高田郡史 上〕○広島県 | [未校訂](甲立今井氏旧記)天保十二年九月二十日 大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 782 | 詳細 |
1841/11/03 | 天保十二年九月二十日 | 〔境港市史 上〕S61・3・31境港市編・発行 | [未校訂](荒神講帳)○米子市西福原四軒屋九月廿日七ツ時、大じしん、夫より雨多し。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 648 | 詳細 |
1842/07/25 | 天保十三年六月十八日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]十八日未天気よし些曇暮六ツ時地震余程強シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 431 | 詳細 |
1843/11/25 | 天保十四年十月四日 | 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 | [未校訂]五日 辰 四日夜中九つ時頃地震 朝雪余程降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 432 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御家中屋敷見分申上〕 | [未校訂](表紙)「御家中屋敷見分申上山本権平三輪徳左衛門 」靱負△恩田頼母殿一門口所々損一玄関より... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 205 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御家中屋敷見分申上〕 | [未校訂](注、「史料」第三巻五三〇頁下七行目以下と同文。但五三四頁下三行目と四行目の間に馬場町末同... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 209 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震付御家中拝領屋敷其外潰破損格段之分見分申上〕 | [未校訂](注、「史料」第三巻八五四頁下五行以下と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 209 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔弘化四年後町村人別大損書上〕 | [未校訂](表紙)「弘化四年後町村人別大損書上上後町村」当村喜十郎所持之建家同村助三郎裏間口四間裏行... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 235 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔大地震善光寺及国領被害書上〕 | [未校訂](注、善光寺の被害は他出あるため省略)死失人数調一弐百七拾九人 内男百四拾八人女百三拾壱人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 236 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔地震場所書上〕県立長野図書館 | [未校訂]三月廿四日夜四ツ時信州善光寺辺地震変事聞見形大綱一三月廿四日之夜ハ江州番場宿ニ止宿いたし居... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 | 725 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信州新町史 上〕上水内郡S54・3・20 信州新町教育委員会 | [未校訂]も荒地に相成候風聞、此上大変は飯山様城内城下町や外、誠に目もあてられぬ凶事に懸り其上御領主... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1210 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔更級埴科地方誌三 近世編上〕S55・12・15 更級埴科地方誌刊行会編・発行 | [未校訂]凶災救恤備荒次掲史料「地震ニ付御拝措金扣」によれば、上田藩でも川中島飛領の稲荷山村(宿)に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1337 | 詳細 |
検索時間: 0.434秒