Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100117
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信州新町史 上〕上水内郡S54・3・20 信州新町教育委員会
本文
[未校訂]も荒地に相成候風聞、此上大変は飯山様城内城下町や外、
誠に目もあてられぬ凶事に懸り其上御領主若殿様押潰にて
御逝去と承る。格大難之其中に如何成瑞相にや当寺之義毛
頭破損無御座、山中組合寺院も松巌寺半潰、一向押潰れ水
は明松寺、臥雲院、大安寺、性乗寺、常源寺、西福寺、永
谷寺、久昌寺、正泉寺、松参寺、寛松寺、半潰宝蔵寺、庫
裡計、本性寺客殿計、組合、寺院大方如斯於当山は此大災
難相除尚又旦中も過半之義無之災死亡者も漸く此過去帳之
通二十七人計に御座候(以下略)
弘化大地震一覚表
日時
冬中
二月
三月
一三
一九
二四
二五
二六
気象
暖冬
日輪変光
晴旭山光明火玉飛
晴夜雨

地震

三九
六九
五六
ドンドン
水内橋鳴動
ドウドウ
石川山崩
午後一〇時大地震
岩倉山抜崩
ドンドン
事象
善光寺飯山稲荷山新町
矢之尻火災
朝新町水つく
水内橋平水つく
雀森下市場水つく
見分
山越嘉善上村瀬平見分
届書
幕府へ御届書
二七
二八
二九
三〇
四月









一〇
一一
一二
一三
一四
一五
一六
晴北風強

晴稲妻
北風強
大雨雹
大風雨
大風雨
強風大雨晴
初南東後西北
正午強雨
八〇
八二
八六
三九
三九
五七
二三
二九
二八
三七
一六
三六
二一
一六
一三
二五
一四
一四
一二
一七
火の玉
ドンドン
大地震
大地震
大地震
大地震
強地震
強地震
竹房江戸尻水つく
大原寺和田水つく
裾花川堰留流出
地震災害あり
日名御宮大門水つく
竹房源八家水つく
橋木水つく
岩倉堰水漏る
土尻川堰流出
岩倉堰漏水
岩倉堰上乗流(八木)
午後五時欠潰
川中島大泥水
矢野茂石倉嘉太夫見分
森五十三館文之助見分
安兵衛繁三郎見分
綿貫新兵衛見分
岩下革原田糺鹿谷見分
幕使佐藤睦三郎
岩倉見分
山寺源太夫外山中
見分御達し
岩倉押出風説
磯田音門御廻村
幕府へ御届
幕府へ御届
拝借願御届
欠潰洪水御届
一七
一八
一九
二〇
二一
二二
二三
二四
二八
五、一
六、七
六、九
大雷雨

一三
二〇


一四
一三

三十一日間
九二四回
嘉永四年まで
微小地震あり
鹿谷川堰流出
妻女山大供養
嘉永元年七月
大地震終る
高野車之助懸り
太田川堰留堀割
災害明細御届
御参府御用捨願
むし倉御届
御預所御届
おなじく水災御届
鹿谷村水湛御届
国役御普請御願
水湛御届
最終委細御届
二 大地震の経過(善光寺地震誌八木貞助、寺沢章その
他(注、省略)
三 大地震の災害
一 松代町の被害(注、省略)
(二) 岩倉山抜犀川堰塞
 岩倉山が大地震とともに崩れ犀川を堰塞したこの抜崩れで
三八戸は皆潰れ泥にまみれ、死歿した者三八人、内山清四
郎、内山和吉の二戸一二人は、崩れ裂け口に陥って埋没して
しまった。突堤の大きさについては当時の諸記録は多様であ
って、恐らくは目分量の記録であると思われることはやむを
得ないことである。今日岩倉山の崩崖や犀川に望む崩崖を見
てもいかに大規模であったかと驚かされる。そのために犀川
は湛水するにまかせ、この突堤を切開して通水するというこ
とは当時の技術では不可能であったろう。
 佐久間象山は堰留の大岩に方八尺深さ八尺の大穴をあけ、
中に地雷火を仕掛け岩を砕けばよいと献策したといわれる。
とにかくこのことは自然のなりゆきにまかせ湛水が溢れるの
を待つよりほかに方法がなかったであろう。突堤欠潰につい
てのたしかな記録史料を求めることができないが四月十一日
頃は突堤の中途から湛水がしみ出て流れ出したらしい。そし
て突堤北側下部の土砂を洗い流し、突堤耐久力を弱め、四月
十三日大音響とともに一気に欠潰したと推定できる。このた
めに大岩塊も押し流し旧河床近くまで洗い掘ることになった
ろう。若し溢水が徐々に日を重ねて突堤を洗い掘っていたら
大岩塊は流されずに残り、ある程度のダムができ上ったであ
ろう。最も大きい山抜けであるこの岩倉山と柳久保のものを
のせる。
○柳久保池 (更埴地質誌)
鹿谷村柳窪と称する十八戸の部落は、辷り出した際十七戸
は悉く倒潰し、其中十三戸は焼け、四戸は割目より噴き出
したる泥にまみれ、只一戸のみ倒れんように傾きありしの
み。当時組頭を勤めおりし某の言に、某は隣家の風呂に入
りてありし際なりしが、大砲を連発するが如き響と共に、
家は揺り倒れんとする様故、あわてゝ飛び出し裸にて外へ
出でんとて戸を開けんとするに、家の者は某の手を取り留
めんとする故、其手を振りもぎり板戸を蹴放して、柿の木
を目あてに逃れ来ましたが、後より追々他の人も其木の下
に逃れ来ましたが、何れも土泥だらけになっておりまし
た。其中にある潰れ家の内より火を発し、其火の光りによ
りて見ますれば、家は皆々潰れ果て、どれがどこの家や
ら、定かには分からねど、高所にありしと思ひし家は、却
て低所に来り、前なる所と見へしもの後の家と相重なりて
倒れるなど怪しからぬ有様にて、頭を回して後の方を顧み
れば、遙かに見えし対面の山に相違なしと思うもの、鼻つ
く許り目前に現わるゝなど何が何やら只恐怖せしのみ。火
を消さんとの念慮もなく、木の下に♠々して夜の明くるの
みを待ち居たらしが、明くるに従ってよく見れば、居村一
帯の地は山抜けのため、前の谷間に押出し、前後左右或は
断崖をなし、或は泥の渠を為し、家は焼けたり食糧はな
し、飢餓は早くも目前に迫り来れば、一方お上へ訴ふるを
謀ると共に、一方食を求むる工夫にて、壮者の伍を結び、
先づ近隣の部落を問わしむるに、我地も地震の為め此の如
しとの事にて、行きし者のみ一飯を恵まれて帰りし位に過
ぎず、大町に向はしめたる者は、高地川の左右幾所となく
崩壊して、川水も行人も通路を絶たれたりと報じ来り、
新町へ派したるものども道路崩壊して行くべきなく、谷に
入り峰をよじ辛くして、新町に出でしに、家皆焼け失せ
て、今は水の底になれりと告げ来れるなど、今より己往の
事を顧みれば、我身ながら我の飢餓に斃れずして、今日に
至りしまでの来歴を追想して、怪しみ思う程なりと。
三) 山中筋の災変
 三月二十四日の大地震の夜の状景を追想してみると天地を
揺がす大震動で、夜中一時に揺れ潰れた。潰れない人々は屋
外へのがれ、潰家の人々は生命からがらのがれ、また圧死人
がある家もあったろう、そして不幸失火によって焼失に見舞
われたものもある。この夜の不安や叫びの声、見渡せば新町、
矢之尻の方は大火で空をこがしているし各方角にも焼け焰が
見えてまったく地獄の思いであったろう。なお地震はゆれ続
き夜が明けてみれば村内の災難を尋ね合い、新町は焼け続い
ており山々抜け崩れも数えきれない。この災害状況について
の史料はつぎのとおりである。
「表」
「 弘化四未年
大地震ニ付異変之次第御書上帳 (清水晴則蔵)
四月 名主 」
一居家潰桁下水入残 久右衛門
一灰屋同断
一居家潰流失 藤作
一灰屋同断
一居家潰流失 加吉
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家潰流失 九十郎
一土蔵同断
一灰屋潰同断
一居家潰流失 清作
一土蔵水入半流
一灰屋潰流失
一居家潰流失 善三郎
一物置同断
一居家潰流失 丈右衛門
一灰屋同断
一居家潰流失 孫兵衛
一灰屋同断
一居家潰流失 与惣太
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家潰流失 茂佐太郎
一灰屋同断
一居家潰流失 友七
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家潰流失 助右衛門
一灰屋同断
一居家潰流失 五兵衛
一灰屋同断
一居家潰流失 与惣太
一居家潰流失 吉松
一居家潰同断 儀右衛門
一物置同断
一居家潰流失 □□
一土蔵水入残
一灰屋潰流失
一居家潰流失 新作
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家潰流失 平七
一灰屋同断
一居家桁下水入残 七右衛門
一土蔵水入残
一物置潰流失
一居家潰流失 喜右衛門
一土蔵同断
一物置同断
一灰屋同断
一居家潰流失 長八
一灰屋同断
一居家潰流失 清八
一土蔵水入残
一物置潰流失
一灰屋同断
一居家潰流失 吉蔵
一土蔵水入残
一灰屋同断
一居家潰流失 角左衛門
一土蔵水入残
一灰屋潰流失
一居家潰流失 元吉
一土蔵水入残
一灰屋潰流失
一居家潰流失 九右衛門
一物置同断
一灰屋同断
一居家潰流失 市之丞
一灰屋同断
一居家潰流失 佐太之丞
一同断 清五郎
一灰屋同断
一居家潰流失 富蔵
一灰屋同断
一居家潰流失 四郎右衛門
一土蔵水入残
一灰屋潰流失
一居家潰流失 源三郎
一灰屋同断
一居家潰流失 栄左衛門
一灰屋同断
一居家潰流失 茂左衛門
一土蔵水入残
一物置潰流失
一灰屋半流
一居家潰流失 初蔵
一灰屋同断
一居家潰流失 嘉惣太
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家水車押潰水入 半太左衛門
一物置同断
一灰屋同断
一居家押潰水入 順助
一灰屋同断
一居家押潰水入 乙吉
一居家潰 八左衛門
一土蔵半潰
一灰屋潰
一居家潰 平左衛門
一灰屋潰
一居家潰 玉吉
一物置潰
一灰屋潰
一居家潰 幸五郎
一居家潰 弥五右衛門
一土蔵潰
一灰屋潰
一居家潰 四郎右衛門
一灰屋潰
一居家潰 辰右衛門
一土蔵無難
一物置壁少々落
一灰屋壁少々落
一居家潰焼失 市右衛門
一土蔵同断
一居家潰焼失
一灰屋同断
一居家潰焼失 彦右衛門
一土蔵潰
一物置潰焼失
一灰屋同断
一居家焼失 弥忠次
一土蔵同断
一物置同断
一灰屋同断
一居家潰焼失 彦兵衛
一物置同断
一灰屋同断
一居家潰焼失 多忠治
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家潰焼失 角左衛門
一土蔵同断
一物置同断
一居家潰焼失 作右衛門
一物置同断
一灰屋同断
一居家潰焼失 四郎左衛門
一土蔵同断
一物置同断
一灰屋同断
一居家潰焼失 五郎右衛門
一灰屋同断
一居家潰抜落住居障り 勝吉
一灰屋同断
一居家潰抜落住居障り 佐右衛門
一灰屋同断
一居家潰抜落住居障り 弁之助
一灰屋同断
一居家潰抜落住居障り 利惣太
一土蔵同断
一灰屋同断
一居家潰半流 神明宮神主
一拝殿潰流失 塩入播磨
一土蔵同断
一物置同断
一客殿潰流失 安養寺
一庫裏半流
一衆寮潰山抜流失
一経堂同断
一土蔵潰半流
一長屋同断
一客殿山抜焼失住居障り 雲掃寺
一庫裏同断
一衆寮同断
一土蔵半流
一長屋潰山抜焼失
一東之宮神明宮潰流失 一社
一拝殿同断
一市大神宮 一社
一郷倉 一ケ所
一地蔵堂潰 名所矢之尻 村持
一薬師堂流失 名所つゑ付 村持
一地蔵堂流失 名所久保 村持
一斃馬 拾疋
一橋 壱ケ所 半損
一長井村水内村峰組ゟ之往来、字矢之尻組久保組凡そ拾町
程損し通用無御座候
一当村字平道坂ゟ山上条村境市ケ坂迄、凡そ五丁程、水湛
通用一切無御座候
一山抜弐拾弐ケ所 山抜川欠押堀石砂入水入損地
一高百七拾石余本新田
右〆
居家八軒 潰
同 二軒 桁下斗水入残
同 三十五軒 潰流失
同 十軒 潰焼失
同 四軒 潰押落住居障り
同 三軒 山抜小川押埋住居障り
同 一軒 潰水入半流
土蔵八軒 水入残
同 五軒 潰焼失
同 六軒 潰流失
同 三軒 潰
同 三軒 半潰
同 一軒 壁少々揺落
物置十軒 流失
同 一軒 潰
同 一軒 壁少々揺落
同 六軒 潰焼失
灰屋三十九軒 潰流失
同 六軒 潰
同 十軒 焼失
同 四軒 抜落
同 一軒 壁少々落
村持堂 三ケ所
斃馬 十二疋
往来 二ケ所
橋 一ケ所
郷蔵 一ケ所
右は先月廿四日の大地震ニ付、異変次第、御書上仕候通、
少茂相違無御座候 以上
弘化四未年 上条村 名主 清八
四月 組頭 角左衛門
長百姓 孫兵衛
御出役御役所
源真寺過去帳あとがき (源真寺蔵)
弘化四丁未年三月二十四日夜四ツ時頃大地震ニ当寺諸堂不
残揺潰れ、御朱印及過去帳達磨大担(ママ)
関山像厨子八十六善神
永平尊像小損ニ而、此外仏像大破し法華経三十部箱入大鐘
中鐘大破無疵其他諸具大破也、法衣上之品残平生用皆損夜具ふ
とん同断懸物半分程無疵朱椀赤膳綿手楮口皿茶碗等少々損
し也、血脈判木無難其外用具品損不損挙而不可算略
大麟禅師遷化火番死去其他衆僧住持家来無事、旦中死人弐
百九十八霊、怪我ニ而死去仕候もの五、六人也
岩倉之上虚空蔵山南之方頂上ハ半分崩れ犀川江落入大河止
むること二十日之間也、犀川次第に水湛え上げ上ハ松本辺
迄、当寺上の新卯塔辺之田三枚残外皆水入となり、凡百弐
拾参間大河住居ニ困入り右新卯塔江一ケ所久保組裏山一ケ
所一ノ段一ケ所〆三ケ所仮住居之小屋懸也、当寺鐘楼堂大
原上逆流し又戸草山迄帰り、其節橋場組安用組ニ而見付大
鐘引留呉也、鐘楼は打破れ流失す
翌四月十三日昼七ツ時頃右押止場押切流出し日暮迄ニ引払
川岸出也
一般死者の中に
安養寺十三世泰峰寺大州法嗣真竜寺実雄之首座前総持当山
十六霊瑞大麟大和尚禅師三月二十四日示寂四月四日密葬地震砌
故寺内広田村半三又伯父切ニ而(現在三百余霊の供養の大
位牌あり)
大地震略縁起 (小林大三郎書記、小林英則蔵)
先十万石の内にて、荒地三万石余、公儀江御書上と覚、変
死人七千人之余、其外旅人共ハ数不知、怪我人筆紙につく
しがたく、潰家は、四千九百八十軒あまり、先御領分に
て、此頃承候処如斯也。
先南牧村の変死人の儀は、中山組は、三郎右衛門母、金十
郎並ニ孫、代吉母、下組ハ竜蔵、銀蔵女房並子、嘉源治夫
婦、菊五郎母、佐金太弟卯吉、要蔵女房、大代佐五兵衛女
房、一倉田和組は、喜伝治女房、権左衛門組母、保右衛門
嫁、米田和組は、先喜源太夫婦、茂平太女子、佐吉母、久
米七、〆二十二人
此頃郷中は、八拾壱軒之内、五拾壱軒皆潰、相残三拾軒も
半潰ニ而不用立、此中に一倉田和組、保太郎、栄之助両人は潰焼失ニ御座候
偖夫ゟ御領分日々御訴ニ罷出候処、松代も御城内は、多分
之儀も無之、乍去町内諸家中は多分の潰も有之、右ニ付、
此時は、諸役人様方御家老以下、御城内桜之馬場江、諸役
所相立、右ニ而訴向取上と相成、夫ゟ松代ニ而も、先一番
手の御見分に、御勘定所を被差出なし、其跡櫛の歯を引如
く、総目附方抔を御廻し被遊、夫々御手充向も御座候、先
其近頃、御元〆様抔御廻村ニ而、極難渋ニ而喰兼候者は、
御手元江御引上、夫々御奉公方被仰付候。怪我人並に極難
渋ニ而、出兼候者は、其時田野口村小林唯蔵方ニ而助米差
出候様、御元〆水井長蔵様、御差図ニ而
御郡中怪我人江助の為、御医師を御廻し被遊候、其附役人
公事方御同心之内、白沢孝左衛門殿、近所案内として、隣
村中牧村五左衛門、数日案内いたし候。其内御支配御代官
所も御出張ニ而、御陣屋、中牧村吉原藤左衛門屋敷内ニ相
建申候
一春三月地震ニ而水湛ニ付夫銀御願帳一
乍恐以書付奉願候 (竹房区蔵)
当村之儀三月廿四日夜大地震ニ而、御百姓軒数六十六軒之
内、居屋潰六拾四軒半潰二軒ニ而、無難之家壱軒茂無御
座、其上犀川水湛ニ而廿七日ゟ追々屋敷地江水入ニ罷成、
二十三軒流失三十二軒浮流候ニ付、繫置候仕合ニ付、麦作
仕付候処、御高取百六拾石程茂御座候内、僅十三石程残
り、其外数日水冠ニ付腐、一向用立不申候ニ付、以御厚思
召御手充金御救穀被成下置、是迄一同取続罷在候、難有仕合
奉存候。然ル処別紙奉願候二十六軒人数九拾八人之者、前
書申上候次第ニ而、麦作壱粒も取入無御座、秋作取入候迄
は、夫喰差支難渋至極奉存候、依之奉願候茂奉恐入候得
共、以御憐愍家内壱人ニ付大麦壱俵宛、拝借被成下置候様
奉願候。然ル上は、如何様茂出精仕、秋作取続可仕候間、
可相成御義ニ御座候ハ、願之通拝借被成下置候ハゝ重々難
有仕合奉存候、此上幾重ニ茂御情之御意奉仰候 以上
(四) 湛水による避難
二十四日の大地震による潰れ、圧死、焼失、山抜崩れ等
による重なり合った災変は、明くる二十五日は全くの地獄の
惨状であった。加えて岩倉山抜堰塞による湛水が浸上して来
て、各村人々はまたまた避難するという苦難に直面した。こ
れらの史料として、まとまりのよい「大地震変災記」をのせ
る。また、湛水については清水順耀の手記による「弘化天災
草案」をのせ、潰れ災難湛水およびその後の状況の整ってい
る、小林定蔵文書を順を追ってのせる。
○弘化四丁未三月廿四日四ツ時大地震変災之記
(西沢迪子蔵)
岩倉山は、岩倉村三拾軒余、花倉村と二丁田村間の谷へ押
付候。右押付たる山の高さ八十丈余、長さ五十間、厚三十
余町、依之大川せき留水湛え、川下は水一滴もなし
川辺村々、川南は三水今泉村、吉原村分地斗、竹房村、下
市場村、牧野島村分地斗人家不流、牧田中村同断、中牧村
分地斗、和田吐唄村人家大半流失和田は不残、川口村人家
大方、川北は、水内村平組人家不残、西久保共、橋場組、
上条村半分不残、矢之尻村みな焼失
新町村は、山中に稀なる繁花の市場にて、人家五百軒余之
処、皆潰之上焼失いたし、其上数十丈水湛え、生き残りた
る人々は、後の山の峰、上条村分地一の段、安光寺山の中
などへ逃登り、烟りの中水の底には、かなしき両親や、恋
しき妻子、又は兄弟、或は乳呑子など、潰されつ、焼つ、
溺れ死し、誠に魂魄此世にあらば、浮かんで見せや、あら
われやと、泣き叫ぶ声目もあてられぬ
是より水上、穂刈村人家不残潰之上流失、大原村同、日名
村千原橋木人家不残流失。諸所山々家々抜崩れ、又山里共
田畑山林のへたてなく、地われし、泥を吹出す所もあり、
水を吹出す所もあり、赤砂を吹出す所もあり、白き砂吹出
す所もあり
又是より水高増り追々註進有り。則御領主より御出役郡奉
行山寺源太夫、御目付小野喜平太、御横目役佐久間修理、
各火事装束にて御見分有り。新町村役元小屋は、穂刈村安
光寺山林のふもとに小屋懸罷在、右に各御出役御泊り、武
家方御出立厳重にして、戦場もかくやと思わるゝばかりな
り。
○乍恐以書付奉歎願候 (小林定蔵)
当村之儀、従来高借財難渋に御座候処、去る天保年中打続
違作ニ而弥難渋に罷成、小作入上籾代並借金利分共滞多相
成、向々ゟ御取立有之候処、金子手段無御座、別段借入証
文差出、又外ゟ借入候而御手直等仕候ニ付、追年相嵩り必
至難渋罷成候上、去ル未年大地震ニ而、山和田村之方居宅
不残揺潰、銀右衛門方ゟ出火、同人居宅土蔵物置、隣家伝
左衛門居宅土蔵物置共焼失仕、家財穀物等壱品も不取出不
残焼失、伝五郎、長太左衛門義共着類少々取出し候斗ニ
而、諸家財穀物焼失仕候
右次第に御座候得共、山崩石落震不止候故、銘々周章罷
在、火を鎮め候心得も無御座、其上犀川水湛ニ而、廿七日
之夜中村内水入ニ罷成、翌二十八日南牧村分堀之内と申場
所江一同逃去候付、取出し兼候家財穀物農具等潰家一同流
失仕、耕地不残水中ニ罷成、未曾有之儀ニ付、此上如何相
成儀哉と悲歎罷在候処、厚蒙御救筋難渋相凌、重々難有仕
合奉存候。且亦、吐唄村之方は変災軽く御座候得共、与惣
左衛門、要八居家揺潰之上、与惣左衛門方は流失、三軒半
潰ニ罷成、残連も立居候迄ニ而大破損仕、耕地も多分水人
ニ相成、麦作取入無御座候
秋作ハ両村共青育コロ〳〵虫附ニ而取入少く御座候処、打
続申酉両年共秋作干損仕、金子取入無御座、蒙御厚恩候御
拝借御内借御割合御礼金上納方皆済出来兼候程ニ付、外御
金主共未年以来割合利分等、不差出候間、別紙調帳之通、
莫大之金高ニ罷成候得共、前文奉申上候通、未曾有之大災
難之儀ニ付、此上取続方手段無御坐窮迫仕、御時節柄茂不
顧、奉歎願候儀、重々奉恐人候得共、格段之以御憐愍御手
入被成下置、何と歟渇々も御百姓相続仕罷在候様、御堅恵
被成下置、御情之奉蒙 御意度奉願上候、此上幾重にも御
慈悲之程奉仰候 以上
嘉永三戌年二月 和田吐唄村 三役人
(五) 岩倉堰塞欠潰湛水流出
 この岩倉山抜崩れ犀川堰塞による二十日間の大湛水が、一
時に欠潰して押出し川中島平に大惨害を与えた。この堰塞が
どうなるかということは湛水被災の住民には大問題であり、
この在り方によっては、犀川地域の大変貌にもかかわるも
のであった。一時に欠潰し旧河床近くまで掘り下げられたと
いうことは実に幸であったといへる。とにかくこの一時に欠
潰したということはどのようにして起ったか堰塞の地質や大
きさや、湛水の高さや水圧等研究すべき問題であろう。
○信濃大地震事記 (清水真市蔵)
四月八日より翌九日に及んで、大雨晴間なく車軸を流し篠
を突き、山々岳々より滴る水は谷川に満ち、犀川へ落重な
ること夥し。すわや、此時右溜口差崩れんと、水下の数百
ケ村の男女、山野に走り寝食を忘れ時々窮う所、其翌日の
十日の未明頃より溜口岩の狭間より水少しづつ落初め暮方
には余程太り、十一十二日に掛て犀川の常水程も流れしか
ども……
扠又一の溜口においては、同日昼頃より水溜口の頂に満
ち、滝津瀬岩を叩き石を飛し、其上水面には数万軒の家水
上に浮みたるを、滝口に覆いかゝり岩間に挾り水遮る故、
手勝の水子数多御召上、数船を以て水表に乗切り、水障無
之様岸の方へ是を片付け、其烈事言語に絶えたり。……
是によって前日より屋根には所々に火を放ち、黒煙り水面
に立登る有様あわれというも愚かなり、然るに八つ時頃南
風頻に吹立浪立て岸を打、数多の船岸に吹付られる故、船
子の者余儀なく暫らく見合せ居る所、凡そ壱丈余りの滝波
起て、二三度四五度打付ると見へしが、其音雷の轟く如
く、山に響渡り谷に震動して、電光石火水上に輝き渓間に
[谺|コダマ]して、溜口の半途より裳裾を突抜け、泥と共に磐石を捲
き大石を飛し逆浪を立てて突崩し、水煙中央に覆い乍左朧
夜の如く、其近所へは雨を降らしける。斯る大川を二十日
余を湛えたる水幾程ぞや。野山沢谷に満々たるを一度に押
下したる故、何かは以てたまるべきや、只一浪にこの溜り
を押崩し。安庭長井笹平村山飯森花上を一時に押流し、場
所柄によりて川幅細き場所は岩を砕き山を崩し、直ちに小
市場近く押来る。此の有様を見て、兼て御領主様より御遠
見被仰付置ける故にや、笹平向山において合図の火の手を
揚ると見えしが、中天に紅白の幟二流夕風に翻るを見て、
続いて吉久保の此方花上裏坂において同じく合図の火の
手は白雲に千羽鶴、続いて合図は小松原裏山御本陣に於て
陣鉦を打立てる。斯る時節迄も川中島並に川北水防土堤数
万人を以て引きも絶えず、御築立有之所、此物音に響き、
小市川原に満たる人夫、諸道具さえも取あへず野山に散乱
し、間合ひもあらせず、先浪小市船場真神山抜口へ押来
る。其の鳴り渡る音耳を貫くばかりなり、拾里四方へもひゞき渡るとおぼしく。四 地震直後の対策
(一) 小林唯蔵の処置
 地震直後の対策としては、まず地方役人田野口村小林唯蔵
である。地震直後の二十五日村役人に対して被災者の食糧に
ついて申達し、穀物、味噌、塩等の配分を進めつつ、村役人
を励まし救助に当ったことはまことに適切であったと思われ
る。その史料をつぎにのせる。弘化四丁未三月廿四日夜正四ツ時大地震大変覚
(小林唯蔵 更埴地質誌)
申達触書
二十五日七時出之御用状、同夜五ツ過到来、郡方磯田音門
殿より、山平林村御救方御用懸り被仰越候に付、触面を以、
山平林村 安庭村 三水村 今泉村 田野口村 境新
田村 赤田村 氷熊村 石川村 高野村 灰原村 大
田原村 小田原村 軽井沢村 吉原村 聖沢村
急難に付、野山に罷在、食物水等差支之者、於当屋敷、粥
差出候間、罷出候様申達候 以上 小林唯蔵
右村々 三役人
申達触書
其村隣村急難、住家無之者、食物助合居候由、厚致世話、
引足不申分、籾麦等相渡可申候間、持運用意可致候、此節
之義、役人頭立小前申合、当座相凌出来候様、実意を以可
被取計、追而其次第可申聞候 以上 小林唯蔵
三月廿七日朝 右村々 三役人
申達触書今般変災に付ては御救方に付、其村方にも勝手相応の者融
通献俵献金等之者も可有之哉、村役人頭立厚世話行届、其
筋又は当屋敷へ内々可申聞候、今度は格別之御褒詞も可被
成下間、其旨相含取計候様存候 小林唯蔵
村方三役人
(二) 松代藩の対策
 松代藩の山中方面の対策としては、当初の炊出しからはじ
まり食糧保持に社倉穀を配分したり、湛水減じた後のあと片
付、田畑の敷地から早急の作付、御手充金、拝借金等の下付
に役人を派出して努力を払い、民生安堵をはかった。
 また、物資流通、物価安定、互助協力、復旧職人賃金等に
も安定策の配慮をした。これらについて史料によって述べて
いく。
○信濃大地震事記 (清水真市蔵)
川北通り山中筋数十ケ所に於て御炊出し有之、何れも六日の間御助成被成下、漸々少しは泥を取片付、小屋掛いたし
ける故、其後は五月一日まで、十日の内壱人前米五合宛被
下置、其上流家人別へは、家代被下、其他材木之儀は銘々
分限に応じ是を被下、又は地震潰れ水差入りの分は多少に
従ひ御救金被成下置る。しかのみならず、夏作不残流失し
ける故、兼て御郡中に御積置給う社倉穀、此度御配分被
下、秋作取り入れ迄心支へ無之様御助力被成下、貴賤押し
なべて難有落涙を催しけるとなり。
融通し富たる者は貧を助け、貴み(きカ)者は賤きを哀れみ、強き
は弱きを救い、鍬鎌等の農具に至るまで相楽、実意を以て
融通、人々産業を相励みけり
○大地震変災之記 (西沢廸子蔵)
扠又、犀川せき留候場所より、水上数十里水湛大湖水とな
り、水面には川辺通り村々の家浮流れ、風に木の葉のちり
込みしが如く、あちらこちらと風に従ひ吹歩行、其家の上
に鶏は屋根に居て時をつくるも、猫などの鳴声有、諸人俄
に小屋懸ては逃げ登り〳〵して、六度七度程づつ、小屋懸
直し〳〵、山林抔にて夫食の野伏せり、同様月日を送りけ
る。其小屋懸とは言ひながら、漸く其処かしこの真木抔、
壱本弐本づつ拾ひ集め、天秤棒千木など柱とし、戸障子唐
紙屛風しぶ紙ねこざむしろ新古をいとわず屋根となし、塩
味噌食物薪等当惑いたしける処、松代様より、夫々御救の
御出役有り、夫食塩味噌金子等夫々に下され、漸命をつな
きける
(表紙)「弘化四未年 (小林定蔵)
拝借麦代金御下ケ受取帳
六月 長百姓 清四郎」
一五俵代銀百匁 蔦蔵
一四俵代銀八拾匁 仲右衛門
一五俵代銀百匁 金蔵
一四俵代銀八拾匁 伝五郎
一五俵代銀百匁 長太左衛門
一四俵代銀八十匁 八郎兵衛
一六俵代銀百弐拾匁 伝左衛門
一壱俵代弐拾匁 午左衛門
一五俵代百匁 佐左衛門
〆三拾九俵代七百八十匁
右之通拝借仕候処少茂相違無御座候付銘々判形取置御差図
御座候節は御上納可仕候 以上
弘化未年 長百姓
清四郎
(表紙)「弘化四未年 水内村峯組 (峯組区蔵)
分量金割合頂戴人別帳
七月 名主 吉弥一

一弐両弐分弐朱壱匁五分 嘉蔵
一弐両壱匁五分 清兵衛
一三分 慶助
一三分弐朱壱匁九厘 五郎右衛門
一壱両弐朱 卯吉
一三分弐朱六匁 金重郎
一壱両壱分壱匁九厘 富蔵
一七匁五分 七郎左衛門
一壱分 嘉左衛門
一壱分壱匁九厘 喜伝治
一壱分 源兵衛
一壱分 平右衛門
一壱分壱匁九厘 文左衛門
一壱分 源十郎
一弐朱弐匁九分六厘五毛 清吉
一弐朱壱匁八分七厘五毛 吉郎次
一弐朱弐匁九分六厘五毛 吉弥
一壱分 吉右衛門
一弐朱 惣五郎
一弐朱弐匁九分六厘五毛 弥惣太
一壱匁九厘 彦左衛門
一壱匁九厘 治右衛門
一壱匁九厘 勝兵衛
一壱匁九厘 勝郎次
左之通り大地震ニ付、居家潰難渋有之者共江分量御用達金
御下ケ被成下置、難有頂戴仕候通り、少しも相違無御座候
以上
水内村峰組
名主 吉弥弘化四年未年 組頭 治右衛門
七月三日 長百姓 伝蔵
頭立中
(三) 幕府へのお届に見る方策
○大地震変災之記 (西沢廸子蔵)
扠又、御領主よりも、江戸表へ早打を以御註進あり。依之御
公儀様より、御普請方佐藤睦三郎殿、近藤鉄平殿家来並に
水れんの者引連、四月十二日中之条に御着、直に御代官川
上金吾之助様御案内にて、田野口村御泊り、翌十三日犀川
せき留候場所御見分、先筏を拵ひ、水而を乗廻り、水の深さ
を斗るに、繩に石を付下け見るに、繩四把下がり、此丈六
拾丈なり。最初兼て、松代様算術方、貝沼与兵衛、町田源
左衛門、水押破らん日限を考えらるゝ、四月十三日には、
川中島へ押出さんと申、先言案にたがわず、同日申之刻、
大抜の場所押破、川中島へ震動鳴響して、黒山の如くなり
押下り、……一時の間に大海のことく也、田畑家蔵物置神
社仏閣の用捨もなく、押倒し押流し……山中より流出し死
骸、川中島近辺の死骸、倒れおることおびただしく、何に譬
へんようもなし、御公儀より、荒所御見分として、御勘定
方村松忠四郎様、直江内蔵助様威儀堂々として松代に御着
有。且又当国無難の御大名方より、御見舞として御使者来
り、松本松平丹波守様、諏訪諏訪因幡守様、高遠内藤駿河
守様、飯田堀大和守様、小諸牧野遠江守様、岩村田内藤豊
後守様、御見舞金並白米其他品々参候
御公儀より、金子馬にて到着の由(壱万両)
松代藩では、幕府へ三月二十六日第一回の御届書を提出
し、四月一日、四月十二日、四月十四日、四月十八日、四月
二十一日、五月一日、六月七日等と続き、七月九日明細報告
書まで一四回の御届けをしている。この御届書は行政的措置
の史料であるが、大地震の実情、諸対策等について貴重な資
料であるので、当町に関係するところを中心にして抄出し、
六点を参考にのせる。(注、六点省略)
(四) 死失者法要
大地震変災之記 (西沢廸子蔵)
松代様には、四月二十八日変死亡霊の三十五日忌、妻女山
の中段に、成仏菩提の為に、大施我鬼修行あり、大導師に
は、御菩提寺真田山長谷(国)寺一圭大禅師也、御領分中、諸寺
院、諸禅師、長老、小僧、数千僧一同大修行し玉ふ、扠其
場所には、仮の大空殿を建、六連銭の大幕を張、正面には施
餓鬼柵をかざり、御領分中、変死亡霊の位牒を飾り、両側
には緋縮緬の幡をたて、日月の花籠、塔幡、施餓鬼幡を建
ならべ、供廻りには竜頭を建て長持、五棹に菓子野菜を悉
くならべ数百の知識、数千之僧、同音に御経読誦修行し給
ふ、磬子、手磬、によう鉢、太鼓、木魚音は千里に聞え、
参詣の老若貴賤、群集して参詣す、実に上品浄土の再来か
なやと、随喜の心を生ずるも断也
回向修終りて、右飾りもお供もお木迄、千曲川の流へなが
し、功徳としけるなり、右長国寺は、御代々御菩提所、真
田様は此度、大災多分の中に、格外の御救筋、夫々行届さ
せ給い、親の子を思ふよりも猶増りしと、実に難有御仁恵
也、御領分中村々変死亡失壱人に付、壱本づつ塔婆、村々
へ下され、一回忌、三回忌にも、同断下され候
罷災横死供養塔 (松代町史下巻)
弘化四年丁未三月二十四日夜、地大震、松代封内及所管公
田之民、圧死男女共二千七百六十四人、是時犀川両岸山崩
壅塞、流水至四月十三日而欠、下流氾濫、溺死男女四十六
人、鳴呼惨哉、於是連年于妻女山、大修仏事而、弔其亡
魂、今茲己酉三回忌辰、又修仏、乃記因由於石、以示後
人、云爾、経月願以此巧徳、普及於一切、我等与衆生、皆
供成仏道
嘉永二年春三月 長国寺廿四世
住持比丘圭白翁謹誌
五 復興方策
 大地震による潰れ、圧死、焼失、湛水流失、山崩等、打重
なる変災に打ちひしがれ、漸く生き延び露命を取り続いた村
人たち、当面緊急対策によって泥まみれの中から脱け出で
て、一息ほっとついたものの、この大災害復興再起は目鼻も
立たず、忙然自失の態であった。この災害に、松代藩の炊出
し賄は、一二六、八〇〇賄、手充は、金一三、四二〇両、米
七、一五五俵であったといわれる。
 いずれにしてもこの復興は、山崩れ湛水流失の田畑を整
え、作付に励み、住居の繕い等、目前の暮し向から、荒地・
道路・居家の復旧等連年連続の苦心努力であった。それらの
史料を拾ってみよう。
(一) 大地震略縁記
(嘉永三年、小林大三郎書記、小林英則蔵)
偖此大変諸国にひびき、善光寺参り、不戻ニ付、日々穿鑿
に参り候得共、尋ね候手段も無御座、善光寺ニ而ハ、御堂
裏に、横七間に長さ拾二三間、深さ壱丈程の大穴、拾二三
掘候て、夫れに埋め置候へば、諸国の尋ね人共も、洩れず
右の大塚に拝礼いたし、せんかた無く帰国いたし候……
先此山中大変新町ニ而、潰焼失其跡流失致し、銘々漸く命
をひろい、竹房村の野山へ逃去候、跡にて家財諸道具浮上
り流歩行処を、近辺のゆくふか人共(欲深)、たんすを上
げ、長持を上げ、中には大分の金銭を上げ候者も御座候処
に、其内御出役御座候而、達御聴御穿鑿の上、厳重に科被
仰付候……
偖水引候跡江、郡御奉行山寺源太夫様並に、御目附様其外
御代官所御両人西沢軍治様、山田兵治様、御勘定所拾四五
人、道橋方外諸役人被召連、都合三四拾人余の御人数ニ
而、水入之場、御見分御座候、新町村御旅宿にて、共時新
町村名主巴屋与右衛門也
則穂刈産神上建畑ニ而、小屋掛御旅宿、大岡ゟ此山中北山
中迄御召出しの上、夫々御手充頂戴、其次第は、河辺潰流
失江、壱軒ニ付金三分づゝ其外本潰江金二分、半潰江金壱
分、被下置、難有頂戴仕候、其上御奉行所より、御口達之
書上、一ケ付壱通宛被仰渡候、其文言
口達書取
兼而申渡置候、居家潰流失焼失等いたし候もの共、為御手
充別紙之通り被下置候、猶此上難渋之者共之儀は、申立之
次第に依而、如何様共御救筋可被下候、格段之御仁恵厚御
含茂被為在候間、一統難有安心致し、村内睦敷相達て助
合、銘々取続之手段、弥出精可相励候
右之御文達、新町村名主与右衛門方ニ而、前断之小屋掛江
相立、其上村々江壱通づつ頂戴仕候、偖夫ゟ其御役人様方
は御引取と相成、村々は夫ゟ潰家取片上、万事に当惑ぼう
ぜんいたし、月日をおくり候処、弥五月田仕附の面はおく
れ候処に、田のはだ打も致さず、はんげんあと先に相成
り、漸々少々宛茂仕附申候
山上条村年代記 (小山善信蔵)
四丁未年(弘化四年)西日時七左衛門(当年名主)
三月十日ゟ善光寺開帳有之、同月二十四日夜亥刻頃大地震
ニ而郷中家屋七十五軒皆潰れ、変死人廿八人、御領内居家
潰一万軒、変死人男女三千人、外ニ怪我人多し、山抜覆ル
ハ六拾三石三斗被下置候、麦クサレ四十五石頂戴仕候
一金三分宛 潰住居障へ
一金二分宛 皆潰者へ
一金壱分宛 中潰者へ
十一月中三分 極難渋之者へ御借無利息七ケ年賦金壱両中
難渋之者へ御拝借八分御礼金七ケ年賦、十二年中郷中極難
渋へ、年末組之十七軒へ玄米弐斗八升麦六俵頂戴仕候
(二) 日名村のこうろき (更埴地質誌)
山中日名村こうろぎ夥しく出で、きびなどを喰いあらし、
又人家に入り、蚊張を喰破り、内に入り垢つきたる衣服夜
着の類喰い、或は小児の手足に喰付、村中大に患とす、ひ
ろひ捕へんとするにはね廻りて捕り得ず、元来変災後仮小
屋住居藁多く敷、其上莚を敷たる故、こうろぎ右の藁の中
へ逃れ入り、捕兼たり、箒などにて打ても、上柔かなる所
にては死せず、往来道筋へ引出して打付くれば、土堅き故
死す、一所にはき寄せて火に焚くとすれば、はね上り飛び
去り、何分手に余るとぞ、因て御役人差図して、近村ゟ人
足を呼寄、一度に捕らせんとするに多勢入込時は、わずか
に残れるきびなど皆踏荒さるべし、然らばたとい虫は尽で
も、又食物に難儀なりとて、人足を呼ぶをば村民訴訟すと
也、因て村中にて成べき程精出して捕ふるより外なしと
ぞ、是は水災にて麦の刈残し、水に付て腐れしより生せし
ならんかといへり、近頃は隣村にも移りて平素よりも多
し、但し日名村の如く害をばなさずと也、八月初旬之事也
この日名村のこうろき虫害はまことに異例の被害であった
ので、大地震災御救の御手充があったが、特に二三軒難渋の
者達が願い出て、夫食料拝借金を下付された史料があるので
次にのせる。差出申夫食料御拝借書人証文之事 (日置神社蔵)
一金弐拾弐両拾弐匁也
右は先般変災ニ付、大小御百姓難渋仕候処、御救米種々御手
充頂戴仕、御百姓取続難有仕合ニ奉存候処、当組之儀先年
焼失以来、凶年饑饉旁々ニ付、元来格段難渋仕候処、尚又
前文之通リ稀之大災ニ而諸事差支之処、折悪ク当沖之儀、
不例数万之虫付ニ而御役人中不及申、御上様ゟ御出役之上
種々御主張被成下置候得共、難去諸作悉ク喰荒誠ニ取実少
ク諸作之約二分位之取入ニ而、只今迄有手以取続罷有候得
共、当節ニ至リ夫食必至差支、老若共実ニ取続難、数度御
願故恐入候得共、無余儀当組難渋人別軒数弐拾参軒人数七
拾四人誠ニ取続兼、御役場江奉歎願候処、御役人中御勘弁
之上、此段御上様江御願立被成下候処、御憐愍之御情ヲ以、
只今ヨリ来年之三月中迄之分、一人前一日大麦五合宛四
斗五升、当代金ニ而御拝借被成下、難有慥ニ入手仕候、御
書入之儀ハ銘々相互ニ詮儀仕一切差障リ無御座候場所差出
置候、御返上之儀ハ前文之通リ規月中ニハ急度御返上可仕
候、万一心得違之者亦は潰欠落異変等ニ不拘、壱人成共異
儀申者御座候ハ、御受上之者ニ而出合イタシ候共、御役場
江御苦悩ケ間敷儀申上間敷候、為後日一札差出シ置申候
以上
弘化四未年十一月
捺印之儀は惣代吉之丞印形
一金壱両弐分 御借主 安右衛門印
御出入名所上見畑 御受人 友之助印
御高壱斗五升
一金壱両弐分 御借主 七郎兵衛印
御出入名所屋敷添 御受人 皆治郎印
御高壱斗五升
大麦壱斗蒔ノ内御高壱斗弐升
一金壱両拾弐匁 御借主 友之助印御出入名所中原沖吉之丞持分 御受人 吉之丞印
壱表ノ内御高壱斗弐升
(以下略)
御役人衆中
頭立衆中
小前惣代衆中
三 弘化四年大地震其後の記録
(柳沢虎一郎 更埴地質誌)
五月二十六日夜、猶又大地震に御座候、御勘定御役人方御出
有之、御見分御座候処、地方割合之儀は、此方共にては出
来兼候間、役人頭立小前和談之上、如何様にても致し様、
大小御百姓取続相成候様、被仰付候に付、小前惣百姓打
寄、和談仕候処、地所之儀は惣頭割にて、五ケ年之間開発
仕度、其上居家敷之儀は、二百坪宛所持仕度、田畑こやし
の儀は、右つぶれ屋之くず等を以て、やしなへいたし度由
に御座候と、小前末々迄申述候に付、右之趣、御勘定御役
人様方へ申立候処、御役人様方被仰候には、三ケ年過候得
ば、冥加少々宛上納致候様、其上小役之儀は出し候様、被
仰付、誠に以て迷惑至極之至りに候得共、御上之仰ニ候得
ば、無拠候、然れ共、小役之儀は自分共にても取計らい難
く、何れ申立候上ならでは、取計兼候と被仰候
六月二日孫瀬・岩倉両組大割合相済、上尾組へ御越被成
候、翌三日桜井組御見分、夫より下平組宮平組迄六月四日
御見分相済
小前内談地之儀は、惣頭割夫銭人用之儀は、古高に割合致
し候と示談仕置候、地所之義は、六ケ年目に仕候様、小前
末々迄相談仕置候、六月四日漸々御見分相済、夫より麦
刈、初は十日より右御上様にて、大割付被成下候
地所小割始め一日に二割斗り宛、都合四日掛り、同十三日迄に漸々相済、次に入用之割合、同十五日に有之候、両組
惣掛り、四両二分三匁七分と、前々其持高へ割合仕候
(四) 復興への苦心いろいろ
乍恐以書上奉歎願候 (小林英則蔵)
当三月中地震に付居家五拾壱軒潰、御田地之義茂多分山抜
覆、陸違に罷成候処、可成丈ハ普請仕候得共、大覆に而、
迚茂自力ニ及兼候場所多分有之、無余儀田方之内畑物仕
付、其外無仕付之場所御座候ニ付、奉恐入候得共、其段奉
願候処、明細御見分被成下置候処、御引高弐拾石余り頂戴
仕候処、右故作毛仕付之儀蔵向より十五日卅日位も後仕付
故、諸作取不足ニ付、御百姓時々夫食ニ御差支候儀ニ御座
候得共、右普請難及自力ニ候間、何卒以御情、右普請金御
拝借、御下ケ金被成下度段々御代官所江奉願候得共、御聴
済無御座候処、右御田地荒地ニ相成候得ば、御上様江茂奉
恐人候、尚又、御百姓之儀茂、一同難渋至極ニ奉存候、乍
恐、此段奉歎願候、以御情御田地普請料、御下ケ金被成下
候而、右御田地ニ、出精仕度、奉存候間、此上幾重ニ茂、
御憐愍之程奉仰候 以上
南牧村
名主 喜平治
組頭 茂平太
長百姓 三郎右衛門
弘化四未年十二月
郡御奉行所
差出し申証文之事 (大内源一郎蔵)
此度私共儀、去未三月中変災以来、商売仕入金ニ差詰り、
御上様江御拝借御願申上候処、以御憐愍を金子弐拾両宛、
八分御礼金附ニ而、御貸下ケ被成下、難有仕合奉存候、然
処、右引当として、銘々持高、御上様江差上置候通、各々
様江右引当之地所差出し置候得共、右御高ニ而は引不足候
処、御役人衆中様、御勘弁ヲ以、右之高ニ而御承知被下候
ニ付、御貸下ケニ罷成、忝奉存候、若御返納之儀、銘々心
得違以テ、御返納差滞り候ハバ、右持高地所、不残差配
被成下、代金ヲ以御返納被成下候共、毛頭御恨ミ申上間敷
候、為後日之、証文、仍而如件
嘉永元申四月 新町村 借主 久米右衛門
当村 同断 喜八
御役人衆中様 同断 久之丞
乍恐以書付奉歎願候 (大内源一郎蔵)
当村之儀、去る未大変災之砌、字太田川上条村分地、山抜
崩込、当村下町分屋敷分、川筋ニ罷成居候故、地主ハ勿
論、一統住居ニ差支、難渋仕候ニ付、去る未年十一月中、
其段奉歎願候処、厚以御慈悲、御見分被成下置候上、御普
請御積等頂戴仕罷在候得共、犀川筋水湛ニ罷成居候故、右
太田川穿割候得ハ、反面逆水茂可仕奉存候、殊更変災後格
外難渋之村方ニ而、人足等も不行届、奉恐入候御義には御
座候得共、是迄等閑に打過有之、奉恐入候
然る処、御上様ニ而厚 御情を以、岩倉御穿割御普請被成
下置候ニ付、次第ニ水相減、難有仕合に奉存候……
当村町裏水湛並、荒井、神田沖耕地囲、御普請被成下置、
御重恩之程、一同有難仕合奉存候
然る処、前奉歎願候、太田川筋町屋敷地江、相湛候故、多
分之屋敷地相湛、銘々住居相成難く難渋至極奉存候ニ付、
奉恐入候御義ニ御座候得共、御情を以、先年之通、川筋相
通候様、堀割御普請、被成下置候ハバ、屋敷地一同難有
仕合奉存候、然る処、当村の義、前々申上候通、極難渋ニ
而、人足等茂不行届、是迄数度之御重恩、忘脚仕候趣意に
相当り、重々奉恐入御座候得共、格外之以御慈悲、寄人足
ニ而、堀割御普請、被成下置候様、奉歎願候、此上幾重に
も御憐愍之御意奉仰候(年月不明)
乍恐以書上御請申上候 (大内源一郎蔵)
一金弐朱 源之丞
一金弐朱 きう
一金弐朱 久米右衛門
一金弐朱 吉之丞
一金弐朱 吉左衛門
一金弐朱 塩太郎
一金弐朱 与之助
一金弐朱 同宅(忠右衛門せん
一金弐朱 源四良
一金弐朱 与右衛門
一金弐朱 作右衛門
一金弐朱 藤助
一金弐朱 和兵衛
一金弐朱 なり
久保喜伝治殿役代
一金弐朱 久兵衛
一金弐朱 沢吉
一金弐朱 専之助
一金弐朱 清兵衛
一金弐朱 嘉源太
一金弐朱 元之助
一金弐朱 吉平治
一金弐朱 源兵衛
一金弐朱 実蔵
一金弐朱 角三良
一金弐朱 伊左衛門
一金弐朱 利左衛門
小以 三両一分二朱
床上水入廿七軒江御手充
一銀三匁三分三厘三毛 源右衛門
一銀三匁三分三厘三毛 万蔵
一銀三匁三分三厘三毛 多忠治
一銀三匁三分三厘三毛 伊兵衛
一銀三匁三分三厘三毛 文兵衛
一銀三匁三分三厘三毛 儀惣治
一銀三匁三分三厘三毛 嘉吉
一銀三匁三分三厘三毛 紋吉
一銀三匁三分三厘三毛 八郎治
小以金弐歩
床下水入九軒江御手充
〆金三両三分二朱
右之通、当五月中、犀川出水ニ付、居宅水人人別江、御手
充被下金、御渡し被成下、銘々割合頂戴仕、難有仕合に奉
存候 以上
新町村 名主 源右衛門
嘉永二酉年六月
乍恐以書上御訴奉申上候 (大内源一郎蔵)
当村住居囲、犀川並太田川除、堀割共、御普請被仰付、被
成下置、御仕様之通、明後十日皆出来仕、村方一同難有仕
合奉存候、此段御訴奉申上候 以上
新町村 名主 源左衛門
嘉永二年酉十月八日差上 組頭 源兵衛
同断 源右衛門
長百姓 清兵衛
郡御奉行所 同断 与左衛門
道橋御奉行所
乍恐以書付奉歎願候
当村之儀、去る未年大災に付、一村極難渋に相逼り候処、
厚以御情格外之 御救筋品々頂戴仕、一同取続難有仕合奉
存候、然処変災以来、犀川筋川並悪罷成、連々土砂押埋、
近年川式高に相成、大水之度毎、御田地川欠厚砂人等に罷成
候に付、以御情、御高二拾五石八斗三升二合川欠砂入検地
之地所、御年季引頂戴仕罷在、難有仕合奉存候、然る処、
猶又当年四月中より、日数僅之内、犀川再三洪水仕、其時
々御田地多分泥水厚砂入等に罷成、第一之麻作並麦作、水
入之場所一切用立不申、且厚砂入之場所は、後作仕付方之
儀も、出来兼候に付、乍恐大検見様御検見様御見分被成下
置候様、奉願候処、御見分之上、本新田厚砂入拾五石御引
方、被成下置難有仕合奉存候
右御引高之内、拾三石三斗一升、前断御引高〆三拾八石五
斗四升二合之内、麻御運上高二拾七石八斗七升二合、右之
内二石七斗、去未年御手充引被成下、残り二拾五石一斗七
升二合、是上御運上御上納仕罷在候処、変災以来、弥々村
方相衰、極難渋罷成、奉恐入候得共、右荒所之分、御運上
銀、出格之以御憐愍御赦免被成下置候様、奉願上候、此上
幾重にも御情之御意奉仰候 以上
里穂刈村 名主 喜助
安政四巳年十一月 組頭 利平治
同断 要七
御代官所 長百姓 元蔵
同断 孫右衛門
むしくら日記
山寺源太夫山中巡村の時、山穂刈村にて見しは、大岩割、
中悉くはまぐりさざゐ類の貝石也。少し持参せしを見し
が、今迄も田中より出る貝石と同物也。悉くある事とみへ
たり。佐久間修理が説に、前世界の物也と、前世界はいまた国の開けざる以前を云又所々より埋れ木も多く出し。いつ頃か抜覆りたる時
に埋りたるものと見えたり。北郷村よりも大なる埋木出た
り。神代杉の色の如く也
(五) 褒賞のこと
 弘化大地震後の復興対策は非常の努力であったろう。藩政
府が苦心施策をするとともに、村役人等も督励し、また豊裕
なる豪家などの貯蓄米の供出や献金なども奨励した。これは
地震直後小林唯蔵の村方三役人に宛た触書(前掲)に「勝手
相応の者、融通献俵献金等之者も可有之哉、……今度は格別
之御褒詞も可被成下間」と見えている。和田吐唄村三役人宛
の褒賞があるので次にのせる。
弘化地震に就いての褒詞達 (小林定蔵)
和田吐唄村
未年 三役人
頭立
去春大地震、引続犀川洪水以来、何廉心配致、太儀候付、
酒代壱〆文、被下之者也
四月九日(嘉永元年)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1210
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 信州新【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒