西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2100116 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1847/05/08
|
和暦 |
弘化四年三月二十四日 |
綱文 |
弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕 |
書名 |
〔柵村誌〕上水内郡S42・4・5 柵村誌編集委員会編・発行
|
本文 |
[未校訂]大昌寺過去帳に時の住持大道師の記述してあるものを抄録す ると次のようである。 此年(弘化四年)三月二十四日夜四つ半時頃西の方より大 地震揺出し諸々方々山崩川留且又諸寺院山中、里川中島、 川東、川北、川西、此辺十里四方揺潰し諸家人、牛馬等不 遑、加之善光寺之開帳之所、他国より旅人何方共不知数焼 死す。町内の者は不及申事数日懸り人別帳にて相調候処附 立者漸く四百人不足と云、乾天同晩表山中岩倉山の懸落に て犀川水押切下江は一滴も下さず昼夜四十日(十九日)之 翌四月十三日昼八つ半頃水切、其勢い水烟覆天目もあてら れぬ凶事と、此節も水にて死せる人幾万共々其数不知忝く も御領主様之御意恵若干被労御領内惣高拾万石之処七万石
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 |
ページ |
1209 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
長野
|
市区町村 |
柵【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒