(表紙)
(大字六行 板元 ひ(きまゝや)ま右衛門
瞽女口説地震(ごぜくどきちしん)の身(ミ)の上(うへ)
泣和津地声太夫
)瞽女口説地震の身の上
天地ひらけてふしぎをいはゞ、近江湖・駿河の富士ハ、たんだ一夜に出来たと聞た、それハ見もせぬ昔の事よ、こゝにふしぎハ越後のじしん、いふも語るも身のけがよだつ、年は文政十一年の時ハしも月なかばの二日、朝の五ツとおぼしき頃にどんとゆりくるぢしんの騒(さわぎ)、たばこ一ふく落さぬ内に、上ミは長岡・新潟かけて、中に三条・今町・見付、つぶす跡から一時の煙り、それにつゞいて与板や燕、さいの村々其数しれず、つぶす家数ハいく千万ぞ、扠(さす)やうつばり・柱や桁(けた)に背ぼね・肩腰(かたこし)・頭(かしら)をうたれ、目鼻口より血をはきながら、のがれ出んと狂気のことく、もがきくるしミ、つひたへはてる、手おひ・死人ハ書キ尽クされず、数ズも限りもあらまし計り、親ハ子をすて、子ハ親を捨(すて)、あかぬ夫婦の中カをもいはず、捨てにげ出すそのゆく先キハ、ほのうもえたち、大地がわれて、砂をふき出し水もミ上ゲて、ゆくに行カれずたゝずむ内に、風ハはげしく後ロを見れバ、火のこふきたてくわゑんをかむり、あつやせつなやくるしやこはや、中カにあはれハ手足をはさみ、肉(にく)をひしがれ骨(ほね)うちくだき、泣つさけびつたすけてくれと、よべどまねけどのがるゝ人も、命チ大事と見向キもやらず、かくご/\と呼はりながら、西よ東よ北南よと、思ひ/\に逃行(にげゆく)声ハ、げにやきやうくわん大きやうくわんの、責(せめ)も是にハよもまさらじよ、見るも中カ々ほね身にとふる、今ハ此世がめっして仕廻、弥勒(ミろく)しゆつせの世となるやらん、又ハならくへしづミもするか、いふもおろかや語るも涙、きうに祈祷の湯の花などゝ、せつな念仏ツとなひて見ても、なんのしるしもあらおそろしや、昼夜うごきハすこしも止(やま)ず、およそ七十余(よ)日が間タ、きもゝ心もどうなる事と、親子兄弟かほ見合せて、ともにためいきつきゐる計り、御大名にハ村上・柴田・与板・長岡・村松・桑名・会津・高崎まだ其外カに、御料御陳屋・はた本ト衆も、思ひ/\の御手当テあれど、時が時とて空うちくもり、雪ハちらつく寒サはまさる、そとにゐられず涙の中カに、一家親類よりあつまりて、大工いらずのほったて小屋に、つゞれかむりて凌(しの)グとすれど、ふゞきたちこミ目もあはされず、殊にことしハ大悪作で、米ハ高直諸色(かうじきしゆしき)も高く、それに前代未聞(ぜんだいミもん)の変事(へんじ)、是をつら/\かんがへ見るに、士農工商儒仏(しのうこうしょうじゅぶつ)も神ミも、道をわすれて利欲(りよく)にまよひ、上下わかたぬ奢(おご)りをきはめ、武家ハ武をすてそろばんまくら、それに習ふて地下役人も、下をしひたげ己レをおごる、昔シ違作(いさく)のはなしをきくに、葛をほったり磯菜(いそな)をひろひ、それで己レが命チをつなぎ、収納作徳(しゅうのうさくとく)立テしときくに、今の百姓ハそれとハちがひ、少シ違作のとしがらにても、検見(けんミ)ねがふのはいしやくなどゝ、上ミへ御くらうかけたる下タハ、あるのないのと親方まへハ、無勘定にて内証(ないしやう)でおごり、米の黒いは大そんなどゝ、味噌ハ三年ンたゝねバくはず、在郷村にもかミゆひ・ふろ屋・煮売小ミせの床(とこ)まへみれバ、笛や三味線・たいこをかさり、紋日(もんび)・物日(ものび)の其時々ハ、わかい者共よりあつまりて、おどりけいこのぢしばゐ抔と、つかひちらして出どこにこまり、一ッあはせに縄をバかけて、つひにしまひハ他国へはしる、名子や水のミはうこう人ンも、はおり・からかさ・たひ・ぬり下駄よ、下女や子どもゝ盆正月は、いつちわるいがちりめんおびで、銀のかんざし・べつかうの櫛(くし)よ、かい帳まゐりのふうぞく見れば、だんな様よりおともがりつは、それハまだしも大工の風儀、ゆふきわた入レはかたの帯に、こんのもゝ引白足袋はいて、朝サハおそふて休ミハ長い、作料まさねばゆく事ならぬ、酒ハ一日二どだせなどゝ、天ンおそれぬわがまゝ計リ、日料取迄道理をわすれ、ふしん家作のはやるにまかせ、出入たんなもごぶさた計リ、下々ハ十日も先キから頼ミ、やつと一日顔出すさへも、気だんとらねは日なかハ遊ふ、それにじゅんじて町家の普請、たがひびゝしくせりあふ故か、二重たる木に銅(あかがね)まいて、やねハのしぶき柱のたけハ、てふどむかしの二本ンの長サ、樫(けやき)ずくめのざうさく見るに、御殿ン廻りか宮拝殿か、地下(ぢげ)の家作と見られぬしかけ、まへをとふるもかた身がすくむ、されど心ハけものにおとる、いかなこんきょな年柄(としがら)にても、収納やちんのようしやもあらす、少シさがると店(たな)おっ立テる、田をバあげよと小前(こまえ)をせめて、じひの心ハけしつぶ程も、ないはことわり浮世の道理、ふかくかんがへしらざる故ぞ、世間豪家(せけんがうか)の家風を見るに、古(ふる)い持家(もちや)ハかんべんあつく、にはか分限(ぶげん)は万事がひどい、わるい心ハ見習ひやすく、うらや・たなかり・ぼてふり迄も、米がやすいとけんしき高く、ざいごう者をバ足下に見なし、五拾まうけりや口米あると、いふにいはれぬ広言(くわうげん)はいて、義太夫めりやす富本などゝ、ちょっとしやれにも江戸まへ計り、それは扠おき此近年ンの、儒者(じゅしゃ)のふうぞくつく/\見るに、黒いはおりに大小たいし、詩たの文たのかうしやくなとゝ、鼻のたかいはてんぐをはだし銭のないのハこじきにおとる、ちうや大酒ケどうらく尽し、己レ計リが弟子共迄も、金をつかふが風流人ンよ、道を守るハ俗物(ぞくぶつ)などゝ、ミやうりしらずに銭金まいて、書物よミ/\しんしやうつぶす、わけて近年ン寺衆の風義、清僧禅師(せいそぜんじ)ともつたいらしく、赤い衣モハおしろいくさく、ひかるおけさハさしミのかをり、尼の三ン衣は子もちのにほひ、朝のつとめは御小僧計、よひのつとめハかねうつ計、ちうや小めくり御ふせをむいて、酒とかけ碁で寺役をわすれ、居間(ゐま)の柱の状さし見れは、様ハ丸ざまこぞんじよりと、べにのついたるかなぶミ計り、もんと寺衆ハ利欲にふけり、くわんけ一座にほうやハ四五ど、祖師のほうじや自坊(じぼう)の法事、畳ミやねがへざうさくぶしん、嫁をしつけるつぎめをすると、後生ハ二の次キ先ツ其事に、だんなあつめて身がつて計り、おごりさうだんくわん金ンさべり、法事しまいのはなしをきけば、こんど法事ハじせつがわるい、さんけふそくでまうけがないと、祖師の法事をあきなひらしく、人めはぢずに咄をめさる、後生しらずのじやけんな者も、金を上ゲれバしんじんしやとて、住寺(じうじ)ごりよんのあしらいちがう、なんぼ信心りやうげの人も、金を上ゲねバげだうじやなどゝ、葬礼おさへる宗判せぬと、上をおそれぬ法外計り、寺が寺とて同行共も、御講もどりの咄をきけバ、しうとこじうとハ嫁婿そしり、嫁やむすこハしうとのざんぞ、そして近年安心まへも、いたこ長うた新内なとを、ませて語らにや参りがないと、寝ても起ても欲心計り、仏まかせのぢいばゞたちも、あちらこちらですゝめがちがひ、どれが誠か迷(まよ)ひハはれぬ、後生の大事ハたのまず方と、すゝめながらもだんなをよせて、金の無心(むしん)ハおたのミ方よ、口へ出(いだ)すハ自力(じりき)のたのミ、口へださねバがいけにそむく、おより合だのさうぞくなどゝ、しりもせぬことうかべたやうに、おのもわからぬ後生をもだき、はてハたがひにいさかひ計り、中カに見事なりやうげをいひば、両刀つかひとミやうもくつける、うそか誠ハ死なねバしれぬ、わけてつまらぬ法花のをしへ、蓮花往生でしくじりながら、いまだまよひの目がさめぬやら、他宗そしりてわが宗じまん、あまりをしへがかたいぢ故に、ひろいうきよを小せまくくらす、仏ぎらひの神道衆(しんたうしゅ)も、和学神学(わがくしんがく)六根清浄(ろっこんしやう/\)、はらひ給ひと家財(かざい)をはらひ、清め給ふと身上洗ふ、口のふじやうはけがれた物を、のまずくハねバいひわけたてど、むねと心はたゞもろ/\の、慾と悪との不浄でそまる、〓ぎの社家(しやけ)じやの神主なども、神の御末(ミすへ)と身ハ高ぶれと、富をするやらあやつりかぶき、まやしあつめて山事計り、きたう神楽(かぐら)も銭からきめる、それが神慮(しんりょ)にかなふかしらん、わけてにくいハゐしや衆でござる、となり村へも馬かごもだき、しれぬ病ひをのみこミ顔に、少シやうだいわるいと見れバ、人にゆづりて己レははづし、さじの先キより口先キ上手、しろとだましの手がらをはなし、金匱要略傷寒倫(きんきゑうりゃくしやうかんろん)ハ、わかいじぶんに習ふた計、たまに取だしふくして見ても、やミの烏(からす)でわからぬ故に、きかずさはらぬくすりのかずを、たんとのませて衣服(ゑふく)をかざり、礼の多少で病気をつかひ、病家見まひもうけむけ立て、うら屋せどやハ十日にいちど、金になるのハ毎日(まいにち)四五ど、さればゐしや衆のおきてといふハ、銭や金にハかゝはるまじく、人をすくふが教の本と、道のいましめ守らぬわけは、欲がふかふてもんもふ故ぞ、あんま取り迄それ見習ひて、近い頃まで上ミ下ももんで、廿四文が通用なるに、いつの程にかいづくの町も、やがて八文ましたるかハり、ちからいれずに手びやうし計リすこし長いとなかまがにくむ、又ハ婚礼法事の席へ、ゆすりがましく大勢つめて、祝義くやうの多少をねだり、ならぬ在家(ざいけ)ハ手あまるうはさ、さればいち/\さがして見れば、しのふかうしやうじゆぶつも神も、くどくことばにちがひはあらじ、天のいましめ今よりさとり、忠と孝との二ツの道と、己レ/\が職分守り、上ミにゐる人下モあはれミて、下モにゐる人上ミうやまゐて、常にけんやく慈悲心ンふかく、奢(おご)る心を慎(つつし)むならバ、かゝる稀代(きだい)の変事はあらじ、かゝるこんきょもあるまい物ぞ、さらバ仏ケも天道様も、恵ミ給ひて只世の中ハ、末世末代波風たゝず、四海太平諸色もやすく、米も下直に五穀もミのり、ぢしん所か町在共に、子孫さかゆき末繁昌の、基(もとい)なるべきためしを上ケて、語る此身も罪深きやら、じしん潰(つぶ)れの堀立小屋に、しバし篭(こも)りて世の人々の、穴とくせとを書キしるしおく、筆の命チ毛(げ)おそろしや