資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1534/05/04 | 天文三年三月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十一日「よる地しんする、」 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1534/05/04 | 天文三年三月十一日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十一日 (頭書)「よる地しんする」 | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
1534/08/12 | 天文三年六月二十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿三日「ひるの七時分地震二度までする、」 廿六日、(中略)あき富の卿ちしんのせん文しんする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1534/08/12 | 天文三年六月二十三日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿三日 (頭書)「ひるの七時分地震二度までする」廿六日 あき富の卿ちしんのせん文しんする | 新収日本地震史料 補遺 | 59 | 詳細 |
1535/12/31 | 天文四年十一月二十七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿七日、ちしんそとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1535/12/31 | 天文四年十一月二十七日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日 ちしんそとゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 59 | 詳細 |
1538/03/01 | 天文七年一月二十日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿日、(中略)ちしんおひたゝしくゆる、 廿一日、ちしんのせんもんあきとみまいらする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1538/03/01 | 天文七年一月二十日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿日 ちしんおひたゝしくゆる廿一日 ちしんのせんもんあきとみまいらする(○占文) | 新収日本地震史料 補遺 | 59 | 詳細 |
1540/01/07 | 天文八年十一月十八日 | 〔宮城県小牛田町史上〕 | [未校訂]大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 131 | 詳細 |
1542/03/24 | 天文十一年二月二十八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 卅日、(中略)廿八日の神なり、坂もとにはつよくなりて、いなひかりする、あられもふる、地しんも二度まで... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1542/03/24 | 天文十一年二月二十八日 | 〔お湯どのの上の日記〕○坂本▽ | [未校訂](二月三十日)卅日 廿八日の神なり、坂もとにはつよくなりて、いなひかりする。あられもふる。... | 新収日本地震史料 補遺 | 59 | 詳細 |
1542/04/01 | 天文十一年三月六日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 六日、(中略)「ちしんゆる」 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1542/04/01 | 天文十一年三月六日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]六日 (頭書)「ちしんゆる」 | 新収日本地震史料 補遺 | 60 | 詳細 |
1546/99/99 | 天文十五年一月 | 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 | [未校訂] この地震は一〇月発生したらしく、南条郡河野村大谷の宮川家文書中にあるもので、これは残念な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 12 | 詳細 |
1551/10/01 | 天文二十年八月二十一日 | 〔石山本願寺日記 上〕 | [未校訂](証如上人日記)廿一日 此暁地震以外也 | 新収日本地震史料 補遺 | 60 | 詳細 |
1556/06/05 | 弘治二年四月十八日 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○弘治二年四月自十八日至廿四日小田原地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 132 | 詳細 |
1557/07/26 | 弘治三年六月二十日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿日、ことのほかなるちしんにて、日のうちに六とまてゆりて、こと/\しき事なり、あきとみせんもんしん上... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1558/99/99 | 永禄元年 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿七日、御やうきうあそはす、大すけすゝしん上申へ、ちてんにて、きよけん頭中将、三こんまいる、上せい寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1559/04/24 | 永禄二年三月七日 | 〔本藩明實録・本藩事實集 上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 | [未校訂]一 同七日(ママ)、八日地震、殊之外大雨(注、「永禄日記」に“三月七日亥時地震強し、半時ば... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1562/04/22 | 永禄五年三月九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 九日、雨ふる、ちしん四時にゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1562/11/21 | 永禄五年十月十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十五日、(中略)ちしんゆる、八の時か、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1563/09/22 | 永禄六年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿五日、(中略)ひるのすきにちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1564/12/28 | 永禄七年十一月十五日 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○永禄六年十二月三日 丑刻大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 133 | 詳細 |
1565/08/24 | 永禄八年七月十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十九日、(中略)ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1566/02/23 | 永禄九年一月二十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿三日、(中略)よるの七時分ほとにちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1567/01/07 | 永禄九年十一月十七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十七日、(中略)とりの時ちしんする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1567/01/07 | 永禄九年十一月十七日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂]とりの時ちしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 61 | 詳細 |
1567/09/07 | 永禄十年七月二十四日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿四日、あしたとくたつの時にうしとらよりちしんそとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1568/06/13 | 永禄十一年五月八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 七日、ちしん、こよひのあか月七時にゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1568/10/07 | 永禄十一年九月七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 七日、しよやのすきにちしんそとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1568/11/14 | 永禄十一年十月十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十五日、ちしんひるほとにゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1568/11/27 | 永禄十一年十月二十八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿八日、(中略)ひるのまへにちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1569/11/11 | 永禄十二年九月二十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 四日、九月廿日三日地しん御つゝしみのよし申ての御いのりあり、さんしやうからも、たひ/\御いのり候よし... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/03/27 | 永禄十三年二月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十一日、ちしんゆる、かみもそとなる、雨ゆきあられふる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/04/22 | 永禄十三年三月七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 七日、雨ふる、ことなることなし、むまのこくにちしん地よりなりてゆる、ありなか二日申いたし候御なて物ま... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/04/22 | 永禄十三年三月七日 | 〔お湯殿の上の日記〕 | [未校訂]永禄十三年三月七日 雨ふることなることなし。むまのこくにちしん地よりなりてゆる。ありなか二... | 新収日本地震史料 第1巻 | 134 | 詳細 |
1570/04/23 | 永禄十三年三月八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 七日、○八日、ノ誤カ、、むまのこくにちしん地よりなりてゆる、 十日、(中略)八日の日のちしんのせんも... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1571/11/24 | 元亀二年十月二十七日 | 〔御湯殿の上の日記〕 | [未校訂]元亀二年十月二十七日御やうきうあそはす。大すけすゝしん上申へちてんにて。きよけん頭中将。三... | 新収日本地震史料 第1巻 | 135 | 詳細 |
1572/03/22 | 元亀三年閏一月二十八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿八日、八時にまいのうちに地しんする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1572/03/22 | 元亀三年閏一月二十八日 | 〔御湯殿上日記〕○京都御所東山御文庫蔵 | [未校訂]八時にまいのうちに地しんする | 新収日本地震史料 第1巻 | 135 | 詳細 |
1572/07/03 | 元亀三年五月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十三日、ちしんあしたの四時にゆる。 ○本号は、出典をかえている。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1572/07/03 | 元亀三年五月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○京都御所東山御文庫蔵 | [未校訂]五月十三日 ちしんあしたの四時にゆる | 新収日本地震史料 第1巻 | 135 | 詳細 |
1572/07/20 | 元亀三年六月一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 一日(中略)あさ御さか月まいる、ちしんゆる、三とまてゆる、夕さりの御さか月いつものことし、宮の御かた... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1572/07/20 | 元亀三年六月一日 | 〔御湯殿上日記〕○京都御所東山御文庫蔵 | [未校訂]六月一日 あさ御さか月まいる、ちしんゆる、三とまてゆる、夕さりの御さか月いつもの♥く宮の御... | 新収日本地震史料 第1巻 | 136 | 詳細 |
1573/01/01 | 元亀三年十一月十八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十八日、しよやのまへちしんゆる、 ○本号は武者史料の出典をかえた。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1575/07/22 | 天正三年六月五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 五日、(中略)ちしんそとゆる | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1580/03/26 | 天正八年三月一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 一日、ちしんゆる、七のかしらか、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1580/05/28 | 天正八年四月五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 五日、(中略)ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | ○京都 (天正十三年七月) 五日 ぢしんゆる ※『続群書類従』にはみられず。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔顕如上人貝塚御座所日記〕○真宗史料集成 | 一、七月五日未刻大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔御湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂](天正十三年七月)五日 ぢしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 63 | 詳細 |
1585/12/31 | 天正十三年十一月十一日 | 〔顕如上人貝塚御座所日記〕○真宗史料集成 | 十一日夜九半時地震、此比ヒカリ物飛、ミタル衆多シ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 | 越前では、飛騨や奥美濃と国境を接する奥越を始め、池田・今荘あたりでは強い余震に悩され続けたと、打波村... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/16 | 天正十三年十一月二十七日 | 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 | [未校訂] 越前では、飛騨や奥美濃と国境を接する奥越を始め、池田・今庄あたりでは強い余震に悩され続け... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 14 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 四日、はるゝヽ、(中略)ちしんこのあかつき二とゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 八日、はるゝ、(中略)ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十七日、はるゝ、(中略)ちしん二とゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十日、はるゝ、(中略)こよひのあかつきよあけかたにちしん二とまてゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿日、はるゝ、(中略)このあかつきちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿五日、(中略)あか月かみなる、ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿八日、はるゝ、(中略)けさ又ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十四日、はるゝ、(中略)ちしん二とまてゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十七日、雨ふる、(中略)こよひよなかのちふんに、ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿七日、はるゝ、けさちしん、ゆる/\、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔日本西教史上〕○洛陽堂本 | 千五百八十六年に於て日本国に非常の大地震あり、此地震は堺の市街より京師迄全く四十日の間絶えす震動した... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔本行寺寛文七年由緒書上〕○越中史料 | 一 前田右近太夫殿ハ天正十二年霜月廿九日、大地震ニ木船之城破裂、大雪、大水城中ニ押入御夫婦一所ニ御死... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔清見村誌上〕○岐阜県 | 「三壷聞書」に 飛騨国阿古白川と云在所三百余軒の所、地震にて高山崩落、男女数百人一人も不残荒山となり... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔顕如上人貝塚御座所日記〕○真宗史料集成 / 〔石山本願寺日記 下〕 | 廿九日夜四半時過大地震、ソレヨリ十余日不止、折々地震少々、此比内侍所鳴動之由京都ヨリ申来、於禁中御祈... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔「天正地震−特に濃尾・近江・越中の被害について」八木伸三郎・伊藤英文・上田さち子〕 / 〔大阪府立大学歴史研究 二二〕 | 家忠は一一月二九月〜三〇日の大地震を岡崎で体験しているが、以後の余震はそのほとんどが東部に逗留中に体... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 福光町史 上巻 | (福光町史編纂委員会 富山県福光町役場 昭和46・8・20 二九四頁、一一五四頁) 木舟城と石黒氏 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔深江・上町・末広町五百年のあゆみ〕○富山県S57・8・10 大島勝太郎著 | 天正十三年十一月二十九日(一五八六) 大地震で荘川の水の流れは一変して、主流は中田川即ち現在の荘川に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔一宮市史 上〕○愛知県一宮S14 | 天正十三年十一月二十九日大地震あり。真清田神杜の楼門、廻廊、その他殿堂悉く転覆傾倒す。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長島町誌 上〕 | かくして修築の成った長島城も天正十三年(一五八五年)十一月二十九日の天酉地震で、本丸、多聞などが倒潰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長島町誌 上〕○三重県桑名郡S49・11・3 伊藤重信著 長島町教育委員会 | 建保年中(一二一五年頃)に坂手の地に、坂手山大通院(真言宗)が開基された。——一説には永仁三年三月十... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | (前略) 直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八日(天正一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | 一九九一年の春、飯田市美術博物館学芸員の村松武さんは、伊那谷の『三六災害』三〇周年の企画展準備を飯田... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長島町誌 上〕 | [未校訂] かくして修築の成った長島城も天正十三年(一五八五年)十一月二十九日の天酉地震で、本丸、多... | 新収日本地震史料 第1巻 | 144 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔本行寺寛文七年由緒書上〕抄○石埼記録所収「越中史料」 | [未校訂]一 前田右近太夫殿ハ天正十二年霜月廿九日、大地震ニ木船之城破裂、大雪、大水城中ニ押入御夫婦... | 新収日本地震史料 第1巻 | 154 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔富山県西礪波郡福光町史上〕 | [未校訂] 富山県として、西礪波郡として特記される地震は、まず天正一三年(一五八五)一一月二九日の夜... | 新収日本地震史料 第1巻 | 155 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔清見村誌上〕○岐阜県 | [未校訂]帰雲城の埋没 大阪の貝塚願泉寺住職宇野道喜が書き残している「貝塚御座所日記」に廿九日(天正... | 新収日本地震史料 第1巻 | 157 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔荘川村史上〕○岐阜県 | [未校訂]第二節 帰雲城と内ケ島氏の家臣 帰雲城は白川郷保木脇村(大野郡白川村)にあって、内ケ島上野... | 新収日本地震史料 第1巻 | 160 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔訂正増補日本西教史上〕 | [未校訂]千五百八十六年天正十三年ニ於テ日本国ニ非常ノ大地震アリ此地震ハ堺ノ市街ヨリ京師迄全ク四十日... | 新収日本地震史料 第1巻 | 165 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔深江・上町・末広町五百年のあゆみ〕○富山県S57・8・10 大島勝太郎著 | [未校訂]天正十三年十一月二十九日(一五八六)大地震で庄川の水の流れは一変して、主流は中田川即ち現在... | 新収日本地震史料 補遺 | 81 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔一宮市史 上〕○愛知県一宮S14 ▽ | [未校訂]天正十三年十一月二十九日大地震あり。真清田神社の楼門、廻廊、その他殿堂悉く転覆傾倒す。 | 新収日本地震史料 補遺 | 83 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長島町誌 上〕○三重県桑名郡S49・11・3 伊藤重信著 長島町教育委員会 ▽ | [未校訂]建保年中(一二一五年頃)に坂手の地に、坂手山大通院(真言宗)が開基された。―一説には永仁三... | 新収日本地震史料 補遺 | 83 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長島町誌 上巻〕伊藤重信著S53・4・1改訂発行 長島町教育委員会 | [未校訂]第三章 天正大地震と長島(増補) 長島に集った農民門徒衆が、織田信長に潰滅されてから(長島... | 新収日本地震史料 続補遺 | 24 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔伊那谷の活断層と地震〕松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 | [未校訂](前略)◇直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 925 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔顯如上人貝塚御座所日記〕○山城(「史料」五六五頁に二行のみあり) | [未校訂]大地震前後ノ怪異ヒカリ物飛ブ十(天正十三年十一月)一日、夜九半時地震、此比ヒカリ物飛、ミタ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 49 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東家遠藤家記錄〕○岐阜縣飛驒國大野郡史上所收(「史料」五六五頁) | [未校訂]天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川歸雲山崩れ、屋形上下五百人餘、一時に滅亡す、此... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 71 | 詳細 |
1586/02/20 | 天正十四年一月二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/02/20 | 天正十四年一月二日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂]ちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 88 | 詳細 |
1586/03/03 | 天正十四年一月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 三日、(中略)ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/03/03 | 天正十四年一月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 四日、(中略)ちんこのあかつき二とゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/03/03 | 天正十四年一月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 八日、(中略)ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/03/07 | 天正十四年一月十七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十七日、(中略)ちしん二とゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/03/07 | 天正十四年一月十七日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂]ちしん二とゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 88 | 詳細 |
1586/03/29 | 天正十四年二月十日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十日、(中略)こよひのあかつきよあけかたにちしん二とまてゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/03/29 | 天正十四年二月十日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂]こよひのあかつきよあけかたにちしん二とまてゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 88 | 詳細 |
1586/04/06 | 天正十四年二月十八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 八日、雨ふる、ちしん八つのちふんさかりほうにゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/04/08 | 天正十四年二月二十日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿日、(中略)このあかつきちしんゆる、 廿五日、(中略)あか月かみなる、ちしんゆる、 廿八日、(中略... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.113秒