[未校訂] この地震は一〇月発生したらしく、南条郡河野村大谷
の宮川家文書中にあるもので、これは残念ながら「大地
震」とだけ書かれ、日附がつけられてなかった。
その上、詳細な点にはふれられず、単に「杉津山崩れ
る」とだけであった。土砂が大量に崩壊したものか、山
の一部が崩壊したものかは定かではない。
先に大谷浦で地震で滑落した山塊の一部が、泉島を造
った話を紹介しておいたが、杉津山も鉢伏山の一角で、
この断層線上にあり、滑落したとしても不思議ではない。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2600021 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
1546/99/99 |
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
1546/99/99 |
和暦 | 天文十五年一月 |
綱文 | 天文十五年十月(一五四六) |
書名 | 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 |
本文 |
[未校訂] この地震は一〇月発生したらしく、南条郡河野村大谷
の宮川家文書中にあるもので、これは残念ながら「大地 震」とだけ書かれ、日附がつけられてなかった。 その上、詳細な点にはふれられず、単に「杉津山崩れ る」とだけであった。土砂が大量に崩壊したものか、山 の一部が崩壊したものかは定かではない。 先に大谷浦で地震で滑落した山塊の一部が、泉島を造 った話を紹介しておいたが、杉津山も鉢伏山の一角で、 この断層線上にあり、滑落したとしても不思議ではない。 |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 |
ページ | 12 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 福井 |
市区町村 | 福井【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒