[未校訂]建保年中(一二一五年頃)に坂手の地に、坂手山大通院(真
言宗)が開基された。―一説には永仁三年三月十五日開基
とある。「この寺は近在にない大寺であった」と記されてい
る。―永禄年中(一五六〇年頃)に浄土真宗に改宗し、西
勝寺と号した。天酉地震(天正十三年―一五八五年)の後
(一説に元亀年中ともある)尾張国海西郡立田村に転じ、更
に慶長二年(一五九七年)桑名殿町に転じ、寛永十八年(一
六四一年)再び桑名萱町に転じた。最勝寺とよんでいる。
○
長島城
而して正保年中の松平定政の公府への訴状によると「天正年
中依地震、殿守顚倒、其余大破壊、而後雖有再制僅不及其
手、爾来城主力乏、而代々零落、二ノ丸塀亦無何竹藪生茂、
然此城古来月(ママ)無門於地方旅人夜日往還元」とあり、これから
見ると、定芳の長島城修復は根本的なものでなかったようで
ある。
○
中道場の地は東光寺の屋敷跡である。東光寺も天酉の地震に
よって美濃国へ転退している。なお字名に東光寺川田という
のがある。