Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 *〔洪水凶年慈悲心鳥〕○羽前鶴岡 [未校訂]十月廿六日大地震、在々所々にゆりたほされ、海辺大津波して津々浦々もいたみける、此時我国のみ... 増訂大日本地震史料 第3巻 409 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔大津波痛御用控〕○山形県温海町 [未校訂]一筆啓上仕候、然は昨廿六日八ツ時過ニも可有御坐哉、地震無間も大津波ニ而、海辺村々流失家并潰... 新収日本地震史料 第4巻 622 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通温海組海辺六ケ村大津波ニ而痛猟船新規造立代金拝借願面付横折〕○山形県温海町 [未校訂]一金壱両弐歩 船板木代一同三歩弐朱 大工三十五日分作料一同弐歩 木挽廿日分、右同断一同弐歩... 新収日本地震史料 第4巻 642 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通温海組海辺六ケ村津波ニ而流失米穀名前書上横折〕○山形県温海町 [未校訂]小波渡村一稲五拾五束 三郎右衛門一籾四表弐斗五升一稲九拾五束 七郎左衛門一稲弐百束 多次兵... 新収日本地震史料 第4巻 647 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通アツミ組村々津波ニ而流失潰家痛家并猟船破船仕候ニ付極難之者御救願人名前書上横折〕○山形県温海町 [未校訂]小波渡村年四十二 浅助同二十五 同人弟浅八同十七 同人悴吉之助同十二 同人娘きく同七ツ 二... 新収日本地震史料 第4巻 652 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔山浜通温海組村々十月廿六日津波ニ而潰家半潰并痛家難渋之者共拝借金願〕○山形県温海町 [未校訂]小波渡村一金三両 清助但流失家一同三拾両 市左衛門与惣右衛門仁右衛門庄右衛門八兵衛小平治長... 新収日本地震史料 第4巻 663 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔輪島并近浦津波一件真館〕○石川県金沢市立図書館 [未校訂]一十月廿六日朝より南風にて余程吹募九ツ時頃ひかた風ニ吹替申候同日八ツの下刻地震大にして久敷... 新収日本地震史料 補遺 785 詳細
1834/01/13 天保四年十二月四日 *〔洪水凶年慈悲心鳥〕○羽前鶴岡 [未校訂]十二月四日大山善法寺山崩れ、草木を抜き、寺大半微塵になりぬ、誠に珍事の亊なりける、 増訂大日本地震史料 第3巻 409 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔洪水大地震記〕東北大学附属図書館・狩野文庫 [未校訂](注、他出なき文書のみ掲載する)弘化四丁未年七月堀長門守御領分信濃国高井郡之内当三月廿四日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 776 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔大地震大津波末代噺 全冊〕酒井家(阿波美馬郡旧半田村の商人)文書243 徳島県立文書館蔵 [未校訂]次手ニ記す 嘉永七年寅六月十三日十四日諸国大地震并ニ出火一奈良六月十四日夜八ツ時ゟ大地震ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 581 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔金藏寺津波流死塔〕○三重縣北牟緣郡錦町金藏寺境内ニアリ [未校訂]嘉永第七甲寅年霜月四日辰下刻大地震亘、巳之上刻津波入、此時貳丈餘滿、以後大地震有之節者、火... 日本地震史料 460 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豆州下田湊地震津波噺〕早稲田大学図書館 [未校訂]元録十六未年十一月十四日夜八時地震大津浪御代官小長谷勘左右衛門様御支配一家数四百九拾弐軒 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 760 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政の大地震・大津波〕○志摩町羽鳥徳太郎氏収集文書 [未校訂](表紙)「 大地震安政の大津波志摩国越賀村 」嘉永七安政改元甲寅十一月四日神島村入港船舶遭... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1317 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震津波遺戒〕○三重県阿児町 [未校訂]羽鳥徳太郎氏収集文書 阿児町教育委員会蓋我甲賀村ハ其土地低キヲ以テ、古ヨリ地震津波ノ災ニ罹... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1324 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔地震津波ニ付御上江書上帳〕○三重県阿児町羽鳥徳太郎収集文書 同町教育委員会提供 [未校訂](表紙)「地震津浪ニ付御上江書上帳寅ノ十一月四日 下村控 」藤助内普請出来より十年目一嘉永... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1325 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震大津波流倒之記〕○三重県志摩町和具 [未校訂]▽ 釗光寺(表紙)「嘉永七甲寅十一月四日大地震大津波記釗光寺控 」大地震大津浪流倒之記維時... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1341 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津波流倒記〕○三重県志摩町 [未校訂]▽ 大蔵寺碑文(表面)「 津波流倒記一維時嘉永七安政元甲寅十一月四日辰下刻大地震ニ付道路破... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1346 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震津波実記控帳〕○三重県浜島町(旧南張村) [未校訂]▽(表紙)「 嘉永七甲寅年大地震津波実記控帳十一月 当村庄屋市兵衛印」前代未聞実記茲に当御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1350 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宝永四年嘉永七年昭和十九年津波記録〕○三重県南島町贅浦羽鳥徳太郎氏収集文書 [未校訂](表紙)「宝永四年嘉永七年 津浪記録昭和十九年南島町贄浦 」嘉永七年十一月四日高浪最明寺前... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1368 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津波水死者供養塔〕○三重県南島町羽鳥徳太郎氏収集文書 [未校訂]○所在地 古和浦甘露寺境内○形状台座上から四五・二糎×二一・八糎○建立年代 元文四年(ママ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1389 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震津波記〕○紀伊長島町羽鳥徳太郎収集文書 長島町教育委員会提供 [未校訂]時キ維レ嘉永七甲寅ノ季六月十四日夜半子ノ刻之[比|コロ][遽|ニハカ]ニ地大ヒニ震フ老若男... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1411 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津波の古記録とその意義について〕○和歌山県中村重久著 [未校訂](La mer 22:69-72,1984,Sociéte franco-Japonais... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1578 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大阪府・和歌山県沿岸における宝永・安政南海道津波の調査〕羽鳥徳太郎 地震研究所彙報55号(一九八〇)五〇五頁~五三五 [未校訂]○湯浅安政津波では湯浅で二八人の水死者を出し、安政三年に町内の深専寺山門前に記念碑が建てら... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1595 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震大津波書付〕○和歌山県道成寺文書 和歌山県史編さん室 [未校訂]嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ半時思ひ寄ぬ大地震、又翌五日七ツ時其夜四ツ時大地震大津波、海中ハ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1601 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 [未校訂][浅川] 熟田峠の石の地蔵尊(写真―29)にもこの津波の様子を刻んだ銘文が次のように記され... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 660 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県下の海の石碑・石塔 (2)―津波関係の碑・供養塔―〕「海と人間23」H7・7・1 海の博物館発行海の博物館資料室調査 平賀大蔵編纂 [未校訂] 津波関係の碑・供養塔について 三重県下の津波関係の碑・供養塔は23地区48基存在している... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 865 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近世東紀州における大地震と津波について―災害後の復旧と民衆の防災意識―〕縣拓也著『紀伊長島町の研究』二〇〇二年度研究報告書「三重の文化と社会」掲載二〇〇三・一・二五 三重大学大学院人文社会科学研究科発行 [未校訂]波の高さを震源位置や被害から推定してゆくと、紀伊国尾鷲・新鹿辺りに約十メートルにも及ぶひと... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 934 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂](注、既出のものを除く)鞆浦海嘯記徳島県海部町鞆浦旧海部川側海部郡鞆浦海溢の記[嘉永七年|... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1123 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東海道地震津波末代噺種〕○金沢市立玉川図書館近世史料館所蔵村松文庫 [未校訂](注、「武者」第四巻426頁以下と同文のところ省略)地震津波もちづくし地しんで人よりおどろ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1091 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔企画展図録天地鳴動沼津と噴火・地震・津波〕二〇〇四・七・二四沼津市明治史料館編・発行 [未校訂](口野足立家文書)定去十一月四日地震津浪ノ節田畑破損人家流失ニ而亡村同様ニ相成御年貢上納ニ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1103 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宝永四年・安政元年村の大地震・大津波〕米水津の歴史を知る会米水津古文書勉強会解説・編H16・2月米水津教育委員会米水津村大字浦代浦発行 [未校訂](嘉永七年寅十一月地震大津波)小浦文書、明治三十五年書写百二十 仁孝天皇 嘉永七年(一八五... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1321 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔岩手縣津波史 二〕 [未校訂](注、〔九戸地方史〕を簡略にした内容につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 217 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 [未校訂]『古新年鑑』安政三年七月二十三日崇九ツ時大地震皆庭中へ退去須楷子又は戸板を敷並べ夫尓座須家... 新収日本地震史料 続補遺 743 詳細
1896/06/15 明治二十九年六月十五日 〔明治二十九年三陸大津波調査報告〕 [未校訂]山奈宗眞著国会図書館(注、これは「東北大学工学部津波防災実験所研究報告第5号」昭和63年3... 新収日本地震史料 続補遺 999 詳細
1896/06/15 明治二十九年六月十五日 〔明治二十九年三陸大津波被災記録掛軸〕 [未校訂]唐丹村上野家([上方|ワカタ])文書渡辺兼雄解読 山下文男提供三陸地方大津波尓掛死亡三万余... 新収日本地震史料 続補遺 999 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.282秒