[未校訂]一十月廿六日朝より南風にて余程吹募九ツ時頃ひかた風ニ吹
替申候同日八ツの下刻地震大にして久敷震動仕申候然とも
半時にハ過不申地震の后風止て海面白ク高宋(ママ)り波而已にて
御座候然処七ツ時ニ至り何となく俄ニ海汐大波のことく浜
かしら或ハ家居までもうち上夫より汐引出し申処凡五六町
はかりも引汐仕申候尤汐の干あかり浜となり候処ハ三町計
にて御座候扨又汐の引行候事甚はやく川の瀬の如く鳴候て
引申候汐引詰候て後やゝ浜有様に覚申候五六丁沖にて波を
畳あけ其高き事山の如くに相成申候それより寄来事又甚は
やく御座候波外場間ちかくなり候波の高さ凡四間計うちあ
け候波の際限所々不同有之川込ハ凡十町はかりにて御座候
常の波ハ頭より折候てしろく津波ハ下タ折候て平等に白く
只一枚ニ寄来申候如此大なる波三枚はかり御座候しかれ共
漸々ニ引汐少く波又劣申候自然夕景まても少々充満干有之
夜に入候ても汐の狂ひ御座候扨波のいろハ薄く濁て相見申
候味の義其節溺候人に承り候へハ泥水を呑心地にて敢て汐
の味無之と覚候の事語申候近浦之儀津波之模様指て異る事
も無御座候へ共初波の寄来る如く満汐有之夫より弐百間は
かりも引汐仕しかへし后波寄来申候へとも多分ハ浜頭迄ニ
納り申候然とも都て不一様所々不同御座候津波前後の模様
廿二三日頃より廿五日夜半□(ムシ)□(温)さにて海底の鳴候事も
御座候□(ムシ)り申候
右津波の様子荒模如(様脱カ)斯ニ御座候誠ニ稀代之大変にて人々周
章中ニ御座候得ハ委事ハ相知不申候右津波之覚書奥郡北村
氏ゟ借り受金沢詰中午三月九日夜写之