西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2404673 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1856/08/23
|
和暦 |
安政三年七月二十三日 |
綱文 |
安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕 |
書名 |
〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会
|
本文 |
[未校訂]『古新年鑑』 安政三年七月二十三日崇九ツ時大地震皆庭中へ退去須楷 子又は戸板を敷並べ夫尓座須家内ハ棚の物多分下落し地 面尓響き出る事多し町家尓てハ男女の泣佐希ぶ声寿さ満 し這く畔を歩む者田中尓転び稲草尓取付て揚るもあり□ り入るとて叫ふも有其淋し事たとへん方なし幸ひ尓して 禿家もなく人馬の怪我もなく暫し尓して止ミぬ然る尓九 ツの下刻尓至り海上逆浪大津波押上り 川上ハ神崎前迄陸上は八日町裏通り鉄砲町ハ道路皆押上 りて海面と一様ニな類追々引く事拾五六度尓して日暮尓 至り海面常の如く尓治る其第一ニ大ひなるは八九度目程 の時なり津波尓不連たる田丁畑作を始免原木皆損せり地 震は夫より大水となく昼夜十度以上震出寿が故尓夜中ハ 不審番をな須なり日数二十日以上震不止
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 |
ページ |
743 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
岩手
|
市区町村 |
三陸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.007秒