Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800530
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大地震大津波流倒之記〕○三重県志摩町和具
本文
[未校訂]▽ 釗光寺
(表紙)
「嘉永七甲寅十一月四日大地震
大津波

釗光寺控 」
大地震大津浪流倒之記
維時嘉永七甲寅十一月四日、晴天、海静、西風少々生す、朝
五ツ半時戌亥之方雷鳴之如き響有之、無間茂大地震、古蔵・
古納屋揺倒し、屋根瓦落、塀・石垣等手弱き分崩れ、諸人驚
怖し、浜辺或ハ竹藪により評義まち〳〵の折節、未申之方位
より海面一様潮高く相成、浜辺ハ至所踏込、潮湧出、恰も温
泉の如し、最初之波先壱丁余込入、又壱丁余り汐干去り、右
干波と寄波と口之嶋辺ゟ相闘ひ、、高サ三丈余り高山の如き
大波となり、如天炮(ママ)玉に似て潮烟り立、暫時に里ノ浜へ向押
懸ケ、波先七丁斗込入、人家百弐拾四軒、隠居拾四軒・土蔵
弐拾ケ所・作屋五拾弐軒流失、又拾□弐弐拾軒大潰レ、船数大小
百口拾六艘、道同具皆無、櫓六百四拾三挺・海老網六百弐拾五
帳・細魚網・打網・鰯網・名吉網合拾九帳、此外家財不残流
散、即死人三拾六人・怪我人十一人、内三人又死ス、西田ハ
宮の後迄、大田ハ焼田迄、江田ハ七八部迄、其最寄〳〵押留
め、彼に家柴財宝如丘如山、又海中へ流るゝも有り、田所土
砂石入、大荒れ八丁余、堤大切弐ケ所八拾弐間、誠ニ生魂を
断じ親子・兄弟尋候無間高き所へ我先勝と逃去、人々其呼ふ
声と流家之物音四方に響き、忽高山も崩るか如く、衣食住宅
悉く失ひ、毎夜小屋住居野宿、誠ニ現世の地獄此事歟、唯神
仏祈誓する之外無他人力之不及処也、四・五日間度々震動致
し、翌卯四月比迄不絶動揺有之候得共、時日を記しかたし、
向後若し大地震等あらハ火消し置、財宝を外ニし、身命を内
ニして高き所へ退き危難をのかれしめん事を、伏而所希ハ後
世之諸人は有信者在徳之習ひ、能々観察罷致し、恒例之祭記
殆厳(ママ)重ニして 神仏之威光日々増加し、万民之快楽相成候様
朝暮心信下上専要ニ所祈候、依而如斯之事実を記して末世の一助
に侍んとす、恐らくハ後鑑笑ふへからす
(中略)
流家名前
一家壱軒舟 山本卯七
一同壱軒・納屋壱軒 伊藤治左衛門
一同壱軒 大田善松
一同壱軒 上野音松
一同壱軒・隠居壱軒舟 右京与市
一同壱軒・納屋壱軒 西岡茂平
一同壱軒 岩城孫助
一同壱軒・舟 西川三右衛門
一同壱軒・舟 伊藤与右衛門
一同壱軒 西岡吉五郎
一同壱軒 西岡幸三郎
一同壱軒 伊藤長次郎
一同壱軒・舟 大田七郎兵衛
一同壱軒 岡本久之丞
一同壱軒 石ケ千次郎
一同壱軒・納屋弐軒 中 西 円 蔵
一同壱軒 弥左衛門
一同壱軒・舟 山本新松
一同壱軒 大田長右衛門
一同壱軒 岩城栗松
一同壱軒・納屋壱軒 竹内清七
一同壱軒 山 本 嘉 吉
一同壱軒・納屋壱軒 竹内市次郎一同壱軒 山口三是ハ庄平伝フ太郎
一同壱軒 浜口八郎兵衛
一同壱軒・舟 浜口政太郎
一同壱軒・納屋・壱舟 浜口五平
一同壱軒・納や壱軒 竹内弁内
一同壱軒・舟 山本万七
一同壱軒 山本五郎吉
一同壱軒・舟 西 野 勘 吉
一同壱軒・隠居壱軒・舟 岩 城儀 平
一同壱軒・舟納や壱軒 西世古佐平
一同壱軒・納や弐軒 石原市兵蔵
一同壱軒・納屋壱軒 大口源作
一同壱軒・隠居壱軒・納屋壱軒・舟出口常五郎
一同壱軒・舟 西川利八
一同壱軒・隠居壱軒・舟 竹内利平
一同壱軒・舟 山本作右衛門
一同壱軒 大田吉作
一同壱軒・納や弐軒 大 田 万 蔵
一同壱軒・土蔵壱ケ所・舟 西岡源六
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納や壱軒 西山政次郎
一納屋壱軒 東 岡 春 助
一家壱軒・舟 西川粟松
一同壱軒・納や壱軒・舟 山本作郎右衛門
一同壱軒 片山四郎助
一同壱軒 大工西山行松
一同壱軒 平大夫
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納や壱軒 竹内清兵衛
一同壱軒・納や壱軒・舟 伊藤政吉
一同壱軒・納や弐軒・網納や壱軒・
舟 竹内竹蔵
一同壱軒 石原代次郎
一同壱軒 竹内庄八
一同壱軒・土蔵弐ケ所・納や弐ケ所 竹内弁左衛門
一同壱軒 中村惣吉
一同壱軒 大黒作三郎
一同壱軒・納や壱軒・舟 竹内勘次郎
一同壱軒・隠居壱軒 西岡栄次郎
後家
一同壱軒・隠居壱軒・舟 岩城藤四郎
一納屋弐軒 竹内弁三郎
一同壱軒・舟 山本万吉
一家壱軒 小磯嘉平
一同壱軒・舟 小磯嘉次兵衛
一隠居壱軒 大田利吉
一家壱軒・納屋壱軒 大田彦三郎
一同壱軒 竹内勘右衛門
一同壱軒・納や壱軒 竹内久三郎
一同壱軒 仲本与之助
一同壱軒・納屋壱軒 竹内勘三郎
一同壱軒・舟 小磯亀市
一同壱軒・納屋壱軒 東岡良助
一同壱軒・土蔵壱軒 竹内千之助
一同壱軒・隠宅壱軒 小村太吉
一同壱軒 岡本久次郎
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納屋壱軒 岩城源右衛門
一同壱軒 山 本 初 吉
一同壱軒・土蔵壱ケ所 河村収吉
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納屋弐軒 岩城四郎松
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納や壱軒 田辺善次郎
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納や壱軒 岩城作太郎
一同壱軒・土蔵壱ケ所 竹 田 久蔵
一同壱軒 竹内やす
一同壱軒・納や壱軒 田辺弥吉
一同壱軒 田辺善平
一同壱軒・納や壱軒・舟 岩 城 庄 七
一同壱軒・隠居壱軒・納や壱軒・舟 岩 城 孫 蔵
一同壱軒・土蔵壱ケ所・舟 大 田 新 蔵
一同壱軒・土蔵壱ケ所 福田行蔵
一同壱軒・納や壱軒 西世古柳平
一同壱軒・納屋壱軒・土蔵壱ケ所 大首作三郎
一同壱軒 小村文四郎
一同壱軒 浜口市松
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納や壱軒・
舟 浜口吉五郎
一同壱軒・納屋壱軒 浜口浅五郎
一同壱軒 岩田弥三郎
一同壱軒 小村文次郎
一同壱軒 岩城千四郎
一同壱軒・納屋壱軒・舟 浜口伝兵衛
一同壱軒・舟 大田半三郎
一同壱軒 中村常七
一同壱軒・隠居壱軒 大田佐治右衛門
一同壱軒・隠宅壱軒・納や壱軒・舟竹内久助
一同壱軒・舟 大畑茂平次
一同壱軒 岩城作右衛門
一同壱軒・舟 竹内勘治郎
一同壱軒・隠宅壱軒・舟 小川収助
一同壱軒・隠居壱軒・舟 東川庄次郎
一同壱軒 中川岩松
一同壱軒・隠宅壱軒・舟 東川庄右衛門
一同壱軒 浜口九助
一同壱軒・納屋壱軒 山本善助
一同壱軒 川本由蔵
一同壱軒・納屋壱軒 浜口秋蔵
一同壱軒・舟 山本与惣吉
一同壱軒・土蔵弐ケ所・納屋壱軒 浜口九郎兵衛
一同壱軒 浜口観蔵
一同壱軒・土蔵壱ケ所・隠居壱軒・
納や壱軒 浜口九右衛門
一同壱軒・土蔵壱ケ所・納や壱軒 浜口植蔵
一同壱軒・舟 東川源五郎
一同壱軒 北井岩松
一同壱軒 小川官八 後家
一同壱軒・舟 田野重三郎
一同壱軒 伊藤武八
一同壱軒 伊藤勇吉
一同壱軒 東川庄太郎
一同壱軒 北井庄蔵
〆家数百弐拾三軒
隠居拾四軒
土蔵弐拾ケ所
納屋五拾弐軒
外ニ地下会所壱軒・網納屋弐ケ所
倒家大潰レ
一家壱軒 山本当(常カ)次郎
一同壱軒 一色甚蔵
一同壱軒 出口平助
一同壱軒 出口政助
一同壱軒 東岩春助
一同壱軒 竹内竹三郎
一同壱軒 山本万吉
一同壱軒 岩城六兵衛
一同壱軒 山本善吉
一同壱軒 太田利吉
一同壱軒 田辺善兵衛
一同壱軒 岡本虎市
一同壱軒 岩城次助
一同壱軒 西岡藤助
一同壱軒 西岡幸右衛門
一同壱軒 太田半蔵母
一同壱軒 東岡甚之助
一同壱軒 間岩松
一同壱軒 同 新蔵
一同壱軒 同 嘉助
〆弐拾軒
溺死人之覚
里ノ
小磯
亀市女房 東ノ
竹内
(久助
同人父
里ノ
竹内
(千之助内にしよぶ
同人娘せん
石ケ
出口
(松五郎
同女房
里ノ
□□
良介悴
(亀之助
同人女子
ゆり女
 石ケ
石原
与市母

小村
太吉姉
まつ 石ケ
真平弟西川
権吉

大田
彦三郎女房 太田吉作事

竹内
勘右衛門後家 西
□□悴西山
藤三郎

福田
(行蔵母西
山本
万七事
同人女房札
西川
又四郎
同人男子札ノ
嘉平父小磯
吉平
同人妹札ノ
西岡
茂平母里
大田
新蔵女房 里
西世古
嘉平仁助

岩城
孫蔵事 北井庄蔵
東ノ
小村
文治郎 東ノ
小川
収助

浜口
市松 矢ノ
野村
惣作

田辺
(善次郎
同人女房
 東ノ
浜口
浅五郎女房
怪我人之内養生不相叶死ス
田ノ上権三郎事

岩城
伊郎松 東口
木口
岩城
作三郎後家
怪我人之内養生不叶死ス石原代次郎後家
〆三拾九人
怪我人之覚

大田
彦三郎 里ノ
大田
新蔵 里ノ
東岡
亀助
田野上口ノ権吉岡ノ
岩城
孫次郎 音吉

山本
万吉 里ノ
小磯
小ふゆ亀市女子 〆八人
右即死人之儀死骸相知レ次第当座仮埋致置、四月十五日比ゟ
晦日まてニ追々葬送し営相調候事
船之覚
一鰹漁船 十三艘
一早羽船 八拾七艘
一ちよろ船 九拾三艘
一押送り船 三艘
〆百九拾六艘
田所之覚
字ハ小浜之内一田地凡壱反歩程
右ハ大手通リ堤ニ打潰レ、土砂夥敷込入大崩ニ相成候
字ハ西田之内一同凡壱町程
右ハ大波ニ而流散し、人家・土蔵・納屋船等流込、川かけ
道筋打潰、土砂夥敷込入、大崩ニ相成候
字同大囲ゟ焼田迄之内一同凡三町程 右同断
字同川辺ゟ江田迄之内一同凡三町余
右ハ東川堤土井打破、流散之人家・土蔵・納屋等流込、土
砂夥敷込入、川かけ、道筋打潰、大崩ニ相成候
一同四反歩程 字ハ大浦
一同五反歩程 字ハ浦田
一小浜之堤 長サ拾弐間
一川辺筋堤 長サ七拾間
当国之内大荒之村方
甲賀村 和具村 安楽嶋村
浦村 越賀 相差村
小浜村 堅神村 曾志村
此外海岸筋之村方相応ニ相損し候得共、格別大変ニハ無之候
得は不記、海新田之儀は悉く大荒ニ相成候
一鳥羽御城内外塀不残打破込、岩崎御家中大破、藤中之郷ハ
勿論片町・本町中程迄汐込入、誠ニ上下共大難ニ而、鳥羽城主御上
稲垣信濃守様ニも厚御心配被為在候内、御船蔵皆々破損ニ相成候事、御
蔵米海岸之御蔵御詰有之候分ハ不残濡米ニ相成候
稲垣信濃守様之事也御領主様ゟ国中水難ニ逢ひ候而難渋之ものへ金子千両・濡
米并衣類等被下候事
安政二卯九月廿八日、又大地震、同十二月廿五日夕方又大地
震、同年八月廿日大風高波ニ而田作畑作皆無、殊ニ汐雨之様
なもの降候而木々の梢皆かれ候也
同年十月二日、江戸大地震、大名屋敷・町家震倒、其上出火
ニ而不残焼失、死失・怪我人数しれず
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1341
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 志摩【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒