[未校訂]▽ 大蔵寺碑文
(表面)
「 津波流倒記
一維時嘉永七安政元甲寅十一月四日辰下刻大地震ニ付道路
破損至浜ハ踏込、井戸水濁減驚怖之内暫時
津波満寄無程潮干去常々不見底瀬相見汐干凡三四尋有之
所相顕哉否未申方より如山高三丈計
大浪湧出如矢当村江押込波先五六丁程込入、御高札場及
普門寺相倒在家弐拾壱軒納屋拾四ケ所土蔵一ケ所。流
失、又、弐拾四軒、土蔵六ケ所大潰并破損常舞台ハ神祇
の加護にや無事、浜辺筋田地砂入大荒二町二反八畝拾七
歩
畑三反拾四歩 船数四拾壱艘流失同破船 網数百二十帖
溺死三人誠に肝をひやし親子尋間なく家財打捨着儘
我先と高所へ逃去音声四方に響喧事難記毎夜野宿小屋住
居其時只奉仰神仏御威光而已翌卯四月迄
震動あれ共時日を不記向後若大地震あらハ火消置財宝迷
す老人子供ハ勿論喰物持参の上早々高所江退夜中ハ猶更
油断なく、欲に迷ハゝ身命危しと平生心得べし依而此事
実紙冊に残さんと欲すれ共朽易故今遇昧之乱毫を
染て石に勒し予之微志の拙を謗し給ん事を顧す 爰に誌
置もの也
安政二乙卯五月日
小川良忠謹建焉 」
(裏面)
「一逢津波極難渋者江御殿様ゟ金、着類等被為御下置候事
一宝永四亥十月四日未刻 大地震津波にて家屋敷田畑砂入大
荒聞伝
当安政元寅年迄星霜百四拾八年成也
一鳥羽御城内外塀不残流失藤中郷ハ勿論本町片町迄汐入厚被
為有御心配候御事
一去丑寅両年大国亜墨利加船相州浦賀并大坂川口迄渡来ニ付
諸国大騒動
当村方へ
宿割 兵粮 明松 草鞋 釘 等迄用意手配仕候事
一津浪にて打砕瓦少々拾ひ集末世疑惑なき証拠として此土塀
築壔置也
一本州神島村漁舟拾七艘当浦入津之所津浪ニ而拾六艘破船溺
死拾四人有之御役所様江御届之上当村江葬候事
右施主浅原伝三郎 」
解説者 阿児町教育委員会
浦谷広己