Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800529
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔志州名田村文書〕○三重県国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](表紙)
「 嘉永七年
寅十一月四日 大地震津波荒痛控帳
名田村 」
一大痛家 拾五軒
一土蔵 五ケ所
一納屋 拾弐軒
一潰こや 壱軒
〆 ひしき入流し
百貫程
此訳ケ
作太夫
市兵衛
彦 八
同人納屋
孫右衛門
勝 蔵
源 蔵
八右衛門
同人土蔵
同人納屋
孫助土蔵
同人土蔵
伊 助
弥 助
庄兵衛
平 七
同人土蔵
同人納屋
善右衛門
伝 吉
長大夫
新七納屋弐ケ所
孫左衛門
同人納屋
治 作
孫助納屋
同人納屋
吉右衛門納屋
同人納屋
一ひしき百貫程 彦 蔵
此叺十三 庄蔵
清三郎
一網こや 壱軒
吉右衛門
一同 壱軒
右流失 孫 助
一漁舩破痛 五艘
伝 吉
佐之助
新 七
孫 助
吉右衛門
流失
一千代路舟拾三艘 流舩
内 三艘 破舩
此訳ケ
一壱艘 金 助
一弐艘 孫 助
一壱艘 孫右衛門
一弐艘 新 七
一壱艘 清五郎
一壱艘 茂兵衛
一同 長太郎
一同 伝 吉
一同 清三郎
一弐艘 半 平
流れ
一鰊網壱状 佐之助

一前網弐状 伝吉
清五郎

一海老網三状 伝 吉
一櫓 五丁 半 平
一同壱丁 伝吉
一同 五丁 孫 助
一同 三丁 吉右衛門
一同 弐丁 新 七
一柱弐本 孫 助
新 七
一鰯[籠|かご]弐拾八 吉右衛門
孫 助
新 七
伝 吉
字大井之浜堤
凡拾七間程
字大野大堤
一凡弐拾七間程
同六枚道堤
一凡拾三間程
両堤汐痛田
拾石余
字蟹田砂入
壱石余
字大井之浜砂入
八斗余
字ほこち砂入
弐石余
字宇津木谷
堤凡三拾間程江(えみ)三内(か)
字鰯浦間之義は水込ニ相成未タ相分不申
畑之覚
字大野畑砂入
壱石余
字大井之浜畑砂入
八斗余
右之通相調子差上申候 以上
寅十一月
名田村百姓惣代
伝 吉
兵 助
吉右衛門
(表紙)
「 嘉永七寅年
十一月四日大地震痛控帳 」
字大野
一堤凡弐拾七間程
同六枚道堤
一十三間程
同所
一下田六畝歩 庄兵衛
分米四斗八升
同所
一下田壱反七畝九歩 与五兵衛
分米壱石九斗三合
同所
一下田壱畝拾五歩 庄兵衛
分米壱斗弐升
同所
一下田壱畝三歩 庄右衛門
分米壱斗弐升壱合
同所
一下田壱畝三歩 半三郎
分米壱斗弐升壱合
同所
一下田三畝拾四歩 佐 平
分米三斗八升壱合
同所
一下田壱畝三歩 孫左衛門
分米八升八合
同所
一下田七畝廿一歩 庄兵衛
分米六斗壱升六合
同所
一下田三畝廿歩 甚助
分米四斗三合
同所
一下田壱畝三歩 五郎作
分米壱斗弐升壱合
同所
一下田三畝九歩 吉次郎
分米三斗六升三合
同所
一下田五畝歩 清 吉
同所
一下田八畝拾弐歩 孫左衛門
分米九斗弐升四合
上堤拾七間程
一下田弐畝六歩 伝 作
分米弐斗四升弐合
同所
一下田五畝歩 丁九郎
分五斗五升
字童地
一中田弐畝五歩 助之丞
分米弐斗八升弐合
同所
一下田六畝廿歩 五郎作
分米七斗三升三合
〆 七石九斗九升八合
字大井田
一一下田五畝三歩 久兵衛
分米五斗六升壱合
同所
一下田三畝歩 同人
分米三斗三升

字大井之浜
一堤拾四間程
(表紙)
「 嘉永七年
極難渋者覚 名田村
寅十二月 」

一佐助△
一幸吉△
一久四郎△
一弥左衛門△
一七之助後家△
一茂吉△
一徳助△
一吉次郎△
一宇八後家△
一治郎助△
一四郎△
一新兵衛△
一三四郎△
一与七△
一三五郎△
一三之助
一佐治助
一仙太郎
一六三郎
一源助
一文次
一与之助△
一安之助△
一乙松
一文七△
一藤三郎△
一半之助
一清助
一寅蔵△
一治作後家△
一伝蔵
一与惣△
一四郎兵衛
一久三郎
一兵太郎後家△
一兵五郎△
一次吉△
一宗蔵
一嘉平後家壱人者
一勘次
一三蔵
一源蔵
〆 四拾壱(ママ)軒
右之通御座候
寅十二月
壱人者
一○宇兵衛後家△
壱人者
一○わし
一○おかつ△
五升つゝ
一伊賀乙吉 幸吉
一清吉いぬ ○与之助さん
一利助 ○おなべ
一○佐治市 多 八
波田村
一濡御米 弐拾俵
右は村中へ割充仕候
一同拾弐俵
同三俵 吉右衛門
〃壱俵 兵助
〃壱俵 善太郎
〃弐俵 新七
〃弐俵 伝 吉
〃弐俵 藤助
〃壱俵 多三郎
彦太郎
〆拾弐俵
鳥羽
一濡御米 五拾弐俵
同七俵 吉右衛門
〃七俵 新七
〃七俵 藤助
〃四俵 伝吉
〃拾四俵 地下
〃拾弐俵半
 難渋者へ遣ス
〆五拾弐俵

右之通勘定相済
一金助 源蔵
一八十右衛門 与之助
一勝市
一平七 徳助
一岡五平 作五郎
一宇平 伝作
一庄兵衛 勘治
一三 蔵 三右衛門
甚助
一三九郎 長兵衛
一弥惣吉 三郎平
一清三郎 長 五
一平治郎 丁太夫
一吉助 治作
一久三郎 文七
一与惣 多八
清内
一久四郎 佐二助
一弥左衛門 三五郎
一庄兵衛 藤三郎
文二郎
一吉二郎 治吉
一宇八 吉五郎
一勇助 兵三郎
一矢内 ○友平

一伊賀乙 幸吉
一〇小いぬ ○与之助
おせん
一利助 ○なべ
一佐二助(カ)市 ○多 八

一□之上 文治郎
(表紙)
「 安政二年
難渋者之覚
卯正月吉日 」
(注、人名八十二名、内「半」七名を数へる。最後に「〆
 七十八俵半入」とある

(表紙)
「 安政二年
難渋者之覚
卯正月吉日 」

高九斗弐升
一佐五郎家内 三人
高壱石三斗六升
一市助家内 四人
高七斗三升
一吉平家内 七人
高七斗三升
一長四郎家内 七人
高九斗壱升
一治兵衛家内 七人
高三石壱斗
一弥之助家内 七人
高四斗
一久五郎家内 七人
高壱石三升
一吉三郎家内 五人
高壱石弐斗三升
一甚兵衛家内 六人
高弐石六斗
一吉太郎家内 六人
高九斗三升六合
一久次郎家内 七人
高八斗八升五合
一与四兵衛家内 三人
高壱石弐斗弐升
一次郎兵衛家内 四人
高弐石六斗七升
一吉作家内 五人
高壱石弐斗
一善三郎家内 四人
高弐石六斗四升
一七太郎家内 四人
高壱石七斗五升
□(ムシ)
次郎家内 七人
□□(ムシ)
石六斗三升
一伝六家内 五人
高弐斗
一八三郎家内 四人
高弐石四斗四升弐合
一清蔵家内 六人
高壱石七斗七升
一半三郎家内七人
高弐石四斗三升四合
一太郎家内 五人
高八斗
一長兵衛家内 三人
高六斗五升六合
一伝兵衛家内 六人
高壱石五斗六升九合
一長助家内 七人
高弐石三斗九升
一長九郎家内 六人
高壱石八斗弐升三合
一弥市兵衛家内 六人
高弐石九斗
一清吉家内 八人
高弐石三斗八升七合
一作次郎家内 四人
□(ムシ)弐石六斗七合
□□(ムシ)家内
□(ムシ)弐石壱升壱弐合
一善右衛門家内 四人
高壱石壱斗
一長五郎家内 五人
高壱石八斗□(ムシ)升
一久四郎家内 五人
高壱石弐斗
一長吉家内 四人
高弐石
一松兵衛家内 四人
高壱石弐斗壱合
一吉兵衛家内 四人
家数〆 四拾壱軒
人数〆弐百七人
高〆 六拾三石六斗五升弐合
(表紙)
「 安政元年十一月四日之地震津浪
地震津波ニ付従 御上様被下置金子覚
安政二年卯正月二月被下金子

一金弐拾弐両壱歩ト三匁三厘
一濡御米弐拾六俵三斗
一着類四枚
 〆
右は従御上様被下置候分
此訳ケ
安政二正月二日
一金弐拾弐両壱歩ト三匁三厘
右は御上様ゟ被下置候同月二日大庄屋奥村十兵衛様ゟ請取
此金子ニ而大麦五斗三升入
六拾六俵買入
(注、以下人名九十余、内約半数は名前の肩に「半」と
 あり。省略

一斗
一長太郎□□三十三石五斗
一着類四枚
右は 御上様ゟ被下置候
此訳 宇之助
久四郎
こいぬ
三四郎
波切村濡米弐拾俵
此訳ケ
(注、八十人の人名、内七名は右肩に「半」とあり。省略)
右之者江遣ス
鳥羽濡御米
拾三俵
此訳ケ
(注、以下人名五十三人、うち四名は右肩に「五升ツゝ」
 とあり。省略

〆五十三軒
右之者江壱斗宛遣スもの也
霜月四日大地震ニ付被下候
一御蔵米壱石八斗
此訳ケ
(注、八升六人、五升六人、四升四人、三升二人、人名略)
(表紙)
「 安政二年

御上被下米割方控帳
極月 」
被下米之覚
大野大井浜替無 壱俵ニ付五五割
(注、十名の氏名・被下米の量・省略)
山田の替無 三五割 ( 十四名 〃 )
弐合宛 弐の割 ( 九名 〃 )
(マ マ) ( 十七名 〃 )

四口 〆五石六斗九升壱合
(表紙)
「 安政二年
○稲作○ニ付内見
卯之年○潮入風痛難作○帳 名田村

六月 日 」
(注、以下、卯年の潮入・風痛の文書が数点あるが、地 震とは関係が少ないらしいので省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1331
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 名田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒