[未校訂]▽
(表紙)
「 嘉永七甲寅年
大地震津波実記控帳
十一月 当村庄屋
市兵衛印」
前代未聞実記
茲に当御城主稲垣摂津守様御代也
頃は嘉永五子年大旱魃ニ而抑四月九日より来ル七月廿一日迄
都合百一日旱魃故村内他村共旱損夥敷事ニ候、尚又其翌年丑
年五月十九日より、来ル八月十一日迄都合八十一日旱魃是は
前年田地日われニ而殊之外水持悪敷早損之儀前年同様御年貢
仕立大ニ六ケ敷難渋ニ候、併其前四ケ年以前ニ哉、信州信濃
国善光寺ニおゐて大地震有、此時信濃国は不及申ニ其近国家
潰れ人損し田地水損山崩れニて莫太之事ニ候趣成共遠国之事
故巨細ニは記シ不申、夫より、又桑名四日市嘉永七寅年六月
十四日夜九ツ半頃大地震ニ而右四ケ市大痛み家潰れ人死多
し、其近辺ニ至迄同断之趣、尚又伊賀の上野御城内は勿論此
辺大破之事其余国中ニおゐて其沙汰有之候得共、右国々之様
子ゟハ静成様被存候、先是迄地震之儀は有増如斯ニ候得と
も、前書記シ置候旱魃之儀は(後略)
大地震津浪之事
去程に嘉永七甲寅年十一月二日御免定御下けニ付同朔日庄屋
市兵衛鳥羽表江出勤仕候而御免定之儀は則二日頂戴仕、従之
組内仕詰帳面仕立最中之所、同四日横町郷宿御座敷茂兵衛様
方二楷座鋪此宿御座村南張村両村同宿ニ而御座村庄屋太郎左
衛門殿一席致彼二楷こたつのそばニ居合候処、右四日昼五ツ
半刻地震ニ而二楷居所大破之節小船乗候心地、夫ゟ両人打驚
き彼二楷より早々下人同道致欠下り中庭之障子ニ手を掛ケ押
明れ共中々以戸障子共明キ不申、漸々押破り町江心差候処、
屋根ゟかわら落ち土けむり人こヘニ而雷のおちたる如く成共
難助命成り、其場漸々わにの口をのがれ光岳寺門前先迄退キ
候処、于今地震止す其内常々伝へ聞く津波之儀無心元懸案致
候故、先高き処へ心さし光岳寺庭ニ登り暫じ見合内町中ゟ津
浪之音々夫ゟ直様光岳寺上之畑ケへ登り見る所、第壱番ニ藤
之郷中之郷横町大里町夫ゟ本町は中程ゟ少シ上迄壱面ニ津浪
壱度ニ入来り、又此浪引返スと思ふ所二番目同断又此汐引返
す、三度目ニ大浪入来り、然ル所御城内本町口御門所々屛不
残逢橋(カ)打落し、其近所端ケ崎御家中家は流失致、御家中御侍
方は不及申ニ町人中思ひ〳〵山高起所江逃去り、尤昼中之事
故人損じ、火の要心之儀も神力ニ而案心致事ニ候、且又津浪
は六度込入右同断之浪先キニ付其内自分共之儀村内之事、遠
察致候所先此浪さきの様子ニ而は所詮村内壱軒も有之間敷并
ニ田畑破損致候儀、無間違と思案を定メ併シ郷内安全に守ら
せ給ひと、諸神江掛祈誓を先是ゟ帰村致家居は無之共小前の
人々助命ニ而有之者ニは如何様共勘弁致飢ニ不及様ニ致べし
と心附、夫ゟ彼の光岳寺上ノ畑ケゟ直様藤之郷妙正寺門前崎
江山つたへ欠ぬけ危き道中漸々船津へ命から〳〵罷出、岩倉
半茶屋ニ而檜山路庄屋清七様ニ出合并ニ当村勘十郎娘わき岩
倉ニ日稼ニ罷出居合候故、此もの両三人同道ニ而道中ハ河な
べ茶屋ニ而夜ニ入ちよちんニ而罷帰道中ニおゐて鵜方村惣代
中并ニ人足三人連ニ而出合候時幸ひ相尋可申は、各々方何れ
へと相尋候処、存外之大変ニ付、私村方庄屋衆迄此段相届申
度ニ付、態々飛脚ニ而候趣、就夫ニ面々は檜山路南張両村庄
屋ニ而候得共、下拙村方之儀は変所故得と相訳り申間敷候な
れ共、崎嶋内之儀は如何候哉と相尋候処、如何ニも鵜方村惣
代答言私村方横ケ峯と申所有之、此所江よじ登り見向致候所
存外之儀之趣表海裏と一面ニ相成少し山の高き所と思敷所ニ
各々なきこへ喧敷様子ニ御座候と答へ候ニ付、誠ニ其場ニ而
兼而覚語(ママ)とハ乍申、腰もぬけ一寸先へ足通ひがたく夫々道中
筋にて噂も無之哉相尋候得共、海辺之事ゆへ通行のもの壱人
も無之由、漸々檜山路村ニ着致候得共南張村之儀相訳り不
申、無是誹夫ゟ奥山追□領内与右衛門岡の峠にて前浜并木松
すかし見候所かすかに相見へ、夫ゟ足はやに角田江漸々着致
候所火の要心の呼こへ聞等敷村内無難ニ而有之候趣、是全ク
産宮諸神の神力ニ而誠ニ天ニも登ル心地して悦ひニ随ひ又候
身躰なやみ其所ニ暫く休足いたし、夫ゟ蠟燭を仕かへ追々見
分致候所、小嶋ノ廻間源次郎持分苗代の畝町畔迄見分、其外
荒々敷もの流れ着有之、夫ゟ細越ゟ寺外往来之道筋ひくみ
〳〵ニ汐越高き所は其儘有依而其辺を見廻し候所、寺ノ岡ゟ
中杉其外高き所々へ莚ニ而小家をしつらい有之趣見ると其儘
声を掛ケ相尋候は、先々小前方ニおゐて何れも無難候哉、其
外村内大変之儀は兼而覚語人損じ無[社|こそ]有がたき次第併ニ手前
家内何れニ居候哉相尋候所、是ハ中杉勘六持分下ゟ三枚目畑
ニ居候由ニ而、夫江尋参り着致候処、夜ノ四ツ半頃ニ而夫ゟ
村内之儀巨細相尋候処、全刻限之儀ハ何れも同断併ニ此度之
地震前六月十四日地震有之候得共、津波之義ハ無之ニ付油断
も有之候得共[往昔|おふど]ゟ言伝へ聞地震之跡は津波と之事故夫々心
得方能キ方ハ早々津浪支度、中ニは油断之もの多し、併ニ此
度の津波は地震ゟ少しハ間たあり静に来り候間、人損等無之
候得共、此跡百五十年以前斯之通り大地震津之記録も他村御
地頭ニは控江も有之由、当村ニは何事も覚書等無之、依而此
度之儀委敷相記し置可申候、依之ニ子々孫々ニ至迄為心得若
万一右等之儀至来之節は老人子供牛抔は早々小田山之辺り高
キ所江趣べし、尚其節ニ至り候ハゝ何要之事たり共欲ケ敷(ママ)儀
無用可為早々要心肝要たるべし、扨又四日翌日五日夕刻相応
之地震有是ニ而他国大損しの国多し、其後両三日は昼ハ日そ
ての□く、夜ハ月そての如く、空黄ばみ、夫ゟ日々刻々の地
震ニ候得共、是ハちよこ〳〵ニ而日限之儀は限なし、右之事
訳故野小屋住居五六日其内村内火盗之要心番弐十人充、里見
廻り其後は爐辺爐の中ひゞわれ有之候故立帰り本家ニ住居之
節爐の角へ要心水家毎ニ申付置事ニ候、扨又念入記し可申は
津浪催し乃様子新兵衛前の河筋松原添へよしあし共に一度ニ
押倒れ并ニ後江外通之上かやあら右同断、尚又前川の辺りに
ハかに穴より汐吹出し候躰人七八人も見驚き居ル内、既に津
波入来ル浪先見ると其儘早々逃去候処、前浜ゟ川口礒汐の高
サ弐丈程其時三番目の波さき奥ハ湯で(ぢ)ん中尾名張杉ノ防頭田
口小田橋にて留り候内、前川の橋両堤共皆無破損いたし、夫
ゟ上の両堤打破り□は勿論四人釣りゟ六人つり其
外員数五六百〆の石打流し誠ニ天変ニ而天災之程恐るへき事
共に候
当村汐入之人数左之通
一床ゟ汐三尺下道具薩摩芋小物流失 与 市
一床ゟ壱尺右同断土蔵ひゞわれ 善 吉
一床ゟ汐四尺余、是ハ納屋并ニ別火 多四郎
家弐軒流失小道具は勿論右弐軒小
家細越田ノ中ニ而留ル
一床ゟ少々上へあがり小道具薩摩芋不残流失 勘十郎
一床ゟ少々上へあかり小道具薩摩芋流失 甚右衛門
一庭先へ少々浪先見へる 新兵衛
一床ゟ少々上へ小道具薩摩芋沢(カ)手濡 小兵衛
一床ゟ四尺余是ハ半潰れ同様ニ候隠居又 七
一土蔵半潰れ瓦何分打落し所々ひゞわれ、 地下蔵
尚又此中に 御地頭様御詰米并ニ残米共
弐百八拾俵程納り有之候処、汐込入表は三
尺通汐入ニ相成候得共内中之米六拾八俵
沢手米ニ相成小前へ壱俵充引替ニ仕候
一屋敷門口迄汐込来ル 隠居彦蔵
一是は床切諸道具芝共流失 又 七
一是は高汐ニ而半潰れ 御家り さ
一床ゟ汐弐尺諸道具流失 隠居甚右衛門
一右同断ニ而、□禱屋米搗足元米諸道具流失 与 作
一庭先切 吉兵衛
一庭先切尤此屋敷川筋七八間之内ひゞわれ 茂助
海辺へ壱尺四五寸かたき倒来有之候
一小網組さつ波、是ハ弐艘共納屋ニ入有之 小網組
候処新ぞふ壱艘流失仕候
右之通ニ御座候、併ニ此後浜辺見分致候処、与市前の川筋新
兵衛前の川筋壱尋半程青海の如し
組内流失潰家之事
一拾弐軒波切村 一拾六軒 船越村
一弐軒 片田村 一百卅六軒 和具村
但し流死人三十六人
怪我人弐三人
一四十四軒越賀村 一壱軒 浜嶋村
〆弐百十壱軒右水難之者江為御救壱軒ニ付沢手米壱俵充
他組
一甲賀 安楽嶋 今浦 本浦 小浜 堅神
右六ケ村大半流失仕候趣、其外ニ村々所々御領分内少々充流
失家御坐候
紀州御領憐郷流失一流失十六軒 田曾浦 一同弐軒 かま
一同弐軒 木谷村 一同二十軒 五ケ所村
一同二十軒 神津佐村 是は憐村斗記ス
〆
右之外熊野路大変内ニも尾鷲 長嶋是両村、大半流失之由ニ
候、尚又遠国ニ而は四国抔ハ随分静なる由并ニ出雲是等は海
辺江町ゟ八丁程有之候得共、一向浪先静之由、しかし、東海
道筋本宿之場所大痛海辺ハ流失多し、尚又荒井御番所皆無流
失之由冨士川ニ水なし不思儀の事、京都江戸之儀は随分静な
るよし尚此度之儀は大変之事故国々難尽筆紙ニ有増記し置事
ニ御座候
一当村両堤大破ニ付此段彼ノ地震十一月四日其後翌六日田
畑所々内見致し候上御地頭様江書附相認メ差
上置申候所、其後御救普請料□し出被下米左
ニ御座候通
一御救被下米但し御領分江金千両分
壱俵代弐拾五匁之相場
ニして被下置候
其節沢手米ニ而
四拾三俵壱斗七升
是ハ破損痛高坪割ニ
して被下置候也
右之御米本門江三斗壱升四合充片家江弐斗充小片家江壱斗
五升六合無門者江七升其外独身ニ至迄弐升充配当致し遣し
置申候、然ル処戸井両堤普請之次第左ニ
一両堤藪四百七拾工 地下中相懸ル
右普請之儀庄屋市兵衛真先ニ而并ニ惣役人中宰領致し出来
尚小前一同終日勢出し相働キ申候
一前河ノ橋 両はと橋共大破也
右普請藪百五拾工 右同断地下中
外ニ
御殿様ゟ被下金千両御領分中江
此割当村分金五両弐分ト四匁七分六り
右は地下中一同江配分致置申候
此外ニ
奥様ゟ難渋者江 古着三ツ被下置
是も配分致遣し申候
先去ル十一月四日ゟ日々地震有之併シ日数延日ニ及び候得は
追々静ニ相成四日目又は五日目与相成候得共、卯六月時分迄
時々地震有、然ル処当村両堤二タまた塩防之場所汐先殊之外
高ク尤何れも植附之田地塩込入大痛ニ相成候事、就夫ニ当村
之儀飛州ゟ中尾石張杉ノ防頭田共最寄之場所所詮根付難相成
候趣、小前中力を落し田かへし等も不致有之候ニ付小前一統
呼集メ役人ゟ理解申聞候ニは先百姓と申者ハ田畑耕を業とし
て堪(ママ)精致事定法也、田畑其儘ニ打捨置従 御役所様ゟ御見分
之節何ンと申上仕べき也、何分□附出来いたし候様可致、其
上大痛汐入之節ハ庄屋罷出其訳可申上尚又庄屋市兵衛小前方
へ披露ニは扨此堤之儀当村始り而往昔ゟせぎ板而已ニ而相防
有之、是而は年々是迄之通少シ浪高ニ相成候節米三百四百俵
も塩込ニ而損失は数度之事、况や是等ニ而永久難渋之基ひ依
而此度手前懸意を以勘弁致候ニは先壱番ハあほち板ニ而防、
又弐番堤ハせぎ板、其後詰とろしば其中へ尺弐寸四角ニして
弐間之巾支是同断三本拵此どての水底ニい替置筒口ニ溝を突
差板を以拵抜差致事、是ハ不限昼夜一汐四人詰ニ而番を附塩
指刻ニは右之板差べし、又汐干口ニ相成候へは差板を抜先番
へ渡スベし、然ル時は夫深田水腐之うれいなし、又此処両面
どて昔ゟ弐尺余かさ置致なれバ中々大波みニ而も不苦と存、
依而市兵衛代如此致置也、併し此後是ゟ能キ名薬も有之候ハ
ゝ其度々分前肝要ニ存候、右は安政二卯四月廿四日田うへま
ヘニ出来致申候、此年六月上旬去ル十一月四日地震之浪先同
様ニ而隣郷は不及申ニ遠国共荒汐ニ而田地大痛ニ候得共、当
村之儀は夜之内ゟ庄屋真先ニ而宰領致し漸々此災難は遁れ
候、依而此後役之御方々御頼申上置候間、以来御世話御貰方
可被成候様奉可申上候 以上