Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800539
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔宝永四年嘉永七年昭和十九年津波記録〕○三重県南島町贅浦羽鳥徳太郎氏収集文書
本文
[未校訂](表紙)
「宝永四年
嘉永七年 津浪記録
昭和十九年
南島町贄浦 」
嘉永七年十一月四日高浪
最明寺前ナル石塔ニ左ノ記事アリ
右側
宝永四年丁亥十月四日有突浪、村人溺死者六拾人余、今
年値一百五十年忌、依之拝請隣刹之老♠(ママ)宿等於前浜修大
施餓鬼以営追福村中善男女亦施浄財以助其供養者也
現在小比丘
宥芳 記焉
裏面
安政三丙辰十月 庄屋
西川甚左衛門
当役 肝煎
中村吉良兵衛

楠崎吉蔵
左側
嘉永七年寅十一月四日巳刻大地震又有突浪、溺死者五
人、民家六十余流出、尚破損不知数也、有大地震則突
浪古今相同、後人宜知之也
覚(贄浦ノ状況)
一嘉永七年十一月四日五ツ半時大地震ノ後即刻高津浪来村中
家居多軒(ママ)及流出、同日四ツ過頃迄ニ汐引仕舞申条、翌五日
ヨリ銘々家財ハ不及申諸品拾集、家居残り候分潰ニ相成候
筋取アラケ、漁具網類迄拾集申候、尤後口ノ田へ不残押流
シ申候ニ付銘々見分ケ不申候ニ付、村中右ノ事ニ掛リ居何
ノ頓着モ無之候、翌五日朝早速大庄屋向井善十郎殿御見分
ニ御入込被成、贄ヨリ奈屋神前古和辺迄御越被成候、又六
日早朝ニ田丸御手代江川三十郎殿御見分御入込被成候、又
七日ニ松坂在方御役人衆の由御両人御見分有之候
右の仕合ニ付村中混雑イタシ、流失物調御達モ延引相成、
漸同九日流失物達有増左ノ通御達申上候
御注進申上候事
一村惣家数 百五軒
内六十七軒流失 三十八軒二分
五分

八分
一納屋二十軒
内十四軒流失 六軒半潰
一土蔵三ケ所破損
一流死人三人
内二人男子供六才
三才
一人□
一網数海老網
大魚網
小丈網
小鰹網
内百帖余流失
右余リノ処残リ有之分破損
一船数十艘 皆打破少々破損相成候筋御座候
一寺堂 別条無御座候
右ノ通去ル四日地震高浪ニテ家財不残流失仕候、尤庄屋宅別
条無御座候へ共、家中へ汐差込天井下平物迄汐浸りニ相成候
ニ付、通御判御検地帳其外諸帳面類流失ハ不仕候へ共皆濡ニ
相成候、右ハ有増ノ処取調御注進申上候 以上
贄浦肝煎 吉蔵
寅十一月九日 同 吉郎兵衛
同 庄屋
向井善十郎殿
此度ノ儀ニ付御代官衆浦村御検分ノ筈ニテ今晩慥柄浦御泊明
十五日未明御出立、道行御見分ノ上左ノ村々御見分有之直ニ
御救米被下候筈ニ候間、其段相心得可被申候、依之急々申遣

拾壱月拾四日 向井善十郎
贄奈屋東宮河内赤寄村山神前方座
右浦村庄屋中
尚々急々順達可有之候
一東宮村へ申入候、其村ニテ茶漬用意可有之候
一方座浦へ申入候、其浦御泊り用意可有之候
一東宮村へ申入候、其村ヨリ河内村へ陸通りノ筈ニ候間其段
相心得可被申候

右御先触ノ通り十四日慥柄浦へ御泊り、翌十五日朝慥柄浦へ
道方村役人道行、竈村役人尚流失ノ百姓共御呼出御代官様直
々御逢被遊候、慥柄浦流家ノ者同様也、夫ヨリ五つ時頃贄浦
ノ御見分御来駕被遊、尤村添手代衆大庄屋衆共
但最明寺へ御小休被遊被(ママ)、夫ヨリ贄浦小前流家ノ者共惣代
トシテ十五人計御呼出被遊候テ直々御声ヲ被為懸被仰渡
候、夫ヨリ奈屋・東宮へ御通行被遊候、尤別帳ノ通御救米
御書付ノ通り左村々ニテ受取候様書替被下置候事
一男一人一日五合ツツ
一女一人一日二合五勺ツツ
一四才ヨリ十四才マテ一人一日二合ツゝ十一月四日ヨリ十
五日マテ日数合十二日分
寅納
伊勢路
米五石四斗七升
贄浦御救米
右可相渡者也
十一月十四日
浅板二左衛門 印
庄屋へ
寅納
五ケ所村
一米十二石八斗
贄浦御救米
右可相渡候也
十一月十四日
浅板二左衛門印
其浦村去月津浪の節御流家ニ相成候者共、飯料差支不取敢救
米御下渡有之候へ共、尚又困窮の者共得取続出来不申候ニ
付、御救米御下ケ被成下候様被願出候事ニ候、右ハ無余儀御
聞候ニ付左ノ通御救米御下ケ有之候間、御書替十三枚相添遣
候間一統難有頂戴致し、先達の通振合ヲ以テ小前請取印形帳
正月十五日中無間違差出可申候、依之急々刻付ヲ以申遣候
以上
十二月晦日寅下刻 向井善十郎
贄浦 奈屋東宮 河内 赤崎 村山 神前 方座
小方 柄本 古和 棚橋新桑 右浦村
庄屋中

〆一 米三石四斗四升 贄浦
此人数八拾六人 但一人ニ付二合ツゝ
日数二十日分
寅納
切原村
一米三石四斗四升
贄浦御救粥米筋
浅板三(二カ)左衛門
右可相渡者也
十二月廿八日
庄屋へ
田丸領村々ヨリ救恤セラレシ品々(贄浦分)
一小屋掛藁 千五百二十四束
一米二石七斗
一金二歩二朱
嘉永七年地震津浪贄浦状況
一嘉永七年寅拾壱月四日五ツ半時大地震の後即刻大津浪来
り、村中数十軒居家流失、半潰又ハ七八分潰ニ相成候次第
左ノ通
当日朝海老網物入札致し、海老網かけ四拾軒はかりの内二
拾四五軒入札済、今拾四五軒残り入札の最中、尤入札場は
前浜踊り場へ商人中十余人集り入札致候折柄大地震有り、
皆々驚海老網物を持参の女共は銘々家へ遁帰り、商人中も
直様遁退候ニ付、拙者儀も直に自宅へ帰り候中、所々の石
垣崩れ自家の土塀石垣等崩れ候故、家内の者何処に居候や
と尋候内、久三郎明き屋敷に角屋・日高屋等の家内中共皆
々銘名の家を遁出同所に集り居候故、先ツ無事を安心致し、
夫々拙者は宅へ入りいろり并竈両所の火を水柄杓にて五は
い計ツゝかけ火をけし、夫ゟ又田中新田辺へ参、其中にも
火の用心致候様小前の者へ申聞気をつけかけ廻り在所中程
に参る折柄、津浪来り候と申者有之、直様秋葉社の土手へ
参海辺を見渡し候処、浪は無之候へ共海上平生より高く相
見え候故、自宅へ参り家内を尋候へ共壱人も無之、いつれ
へ参候や尋廻呼廻り気をもみ子供を尋ね候内、甚兵衛内よ
り出候ニ付、家内はいつれへ参り候や、子供は何れに居候
哉尋ね候へ共、母親子供中皆々蛭子山へ逃させ、自分は奥
蔵の戸前打候と申候ニ付先安心いたし、夫ならは早く逃去
候様、最早在所へ浪上り遁遅成候ハゝ命の大切に可及申と
親子共に蛭子山へ逃上り、四方を見渡候内最早峯ケ谷より
浦の浜へ大浪来り、豆方の方より来る浪と一所に成り、浦
浜へ来る其すさましきこと言語絶候次第、余り気味あしく
蛭子山より悪神山へ向遁、頂上の畑迄遁退在所を見渡候へ
は、前浜土手より大浪打越、村中数十軒後の田へ押流し、
其すさましきこと言無き計り、暫時の間に村中大荒に成
一此度の津浪にて当浦流死人三人
但仲助女房まつ 年三十一
同人男子新之助年六
同断仲次郎 年四
一此度の津浪にて奈屋浦は流死人十人有り、其次第左の通、
奈屋浦漁師海老網をさはき居候最中の由、其中地震にて浪
来ると申者有之、汐高く上り候へ共何の用心無之皆々海老
網をさばき候内、浜の地より汐湧出吹出候故、皆々驚遁候
内大浪押来り、早く逃候者ハ在所へ逃候へ共多東宮へ向押
流候由、右の内拾人流死に成、是は全欲にまよい早く逃去
り不申故命を失候事也、斯る時節ニ付只々慾を捨て命大切
と心得何を捨ても早く逃候が肝要の事也
一此度の大変慥柄組の内にも阿曾・相賀・礫宿・田曾近辺は
少々破損、尤汐入洗家ニ相成候計り也是ハ全其時の浪の湧
出上り工合に寄り無難の所も有る事と愚察致し候
一河内・赤崎・村山・神前より古和辺は又々中組よりは大造
の事也、夫ゟ熊野・長島・尾わし浦々村々尚々大造の荒夫
より上の方同様なり
宝永四年亥十月四日午刻大地震後津浪ニて村中数十軒流失
有之、村中流死人・怪我人多有之、夫より言伝にて大地震
の後は必津浪来ルと老人より言伝にて、当夏六月十四日大
地震有り、夫故当辺より熊野へ向皆々用心して山々へ逃去
候者多有之候へ共、夏分は何事も無之悦候事也、然るに此
度の地震津浪は何の間も無之、即刻の事何をする間もなく
只々命大切と心得着のみ着のまゝにて遁候故、家財道具網
等迄多分流失相成、尤当時晴天五ツ半時と申頃成れバ人々
怪我も無之
一宝永四年亥十月四日津浪の節ハ午刻の事成れバ村中八九分
通流失怪我人流死人有之、其時は老若男女都而後の田辺田
頭辺へ向遁候由、夫故浪に突まくられうしろ田へ流れ込候
由老人より伝言候故、此度は浦の家々向側は稲葉山・浅間
山へ逃上り又北側は蛭子山より悪神山へ逃、夫より用心し
て日和山へ遁退、田中・中世古・新町辺の者は日和山へ
遁、夫より里中の者は経塚の畑天神山へ迄遁去、尤此度は
只慾を捨山々へ遁退上り候故流出人・怪我人無之、斯る時
節にはうろたへ不申銘々用心心得を能くして遁支度第一の
事也
一当地浦屋敷地後低の処用心甚あしく候、不安心ニ存候間、
後日家普請の時は其心得をして非常大切の時の用心有り度
事也
一慥柄浦は屋敷地後高の処故此度の津浪にも浪勢和らかく愚
察いたし候、夫故か流家多分無之汐入計也、西光寺の近所
石橋の処迄浪先来る由
一当十一月四日地震ニ津浪ハ右汐引候ヘバ皆々山を下り在所
へ参、家の流失物多ハ後の田の中に流込有之、又ハ家にも
乍潰田の中に流込有之、夫故皆々拾物致し候へ共、夜ニ入
り候ヘバ皆山々へ小屋をかけ十余日の間住居致候、尤翌五
日七ツ時大地震有り、其時は自分家内不残村方の小前七・
八軒も最明寺大庭へ畳をしき和尚小僧を始めとして四・五
十人夜を明し、夫より日々時々地震止み不申、数十余日山
住居致し候
一此度の津浪後ハ小前の者皆々当所の山の上へ又日和山の下
た段々の畑へ小屋をかけ又経塚の畑なとへ小屋をかけ十余
日住居致候、自分家内の者十一月四日津浪汐引候てより皆
々寺へ逃込、一両日の間は角屋を始小前の者と一所に成
り、二・三日は寺に居夜分ハ大庭へ畳をしき地震の用心致
候、先より蛭子山社と内の鎮守稲荷の社との間に小屋をか
け十余日住居致候、向寒の時節斯る野宿同様の有様諸人の
難儀扨々歎敷次第也
一此度の津浪にて諸書物帳面類一品□流失無之不残奥蔵の帳
たんすに入有之、右たんす三つの内壱棹ハ汐入今ニ棹ママは汐
入に相成
御城米積船入津取扱帳♠(ママ)并諸廻船難船の節取扱帳其外相帳
面類大濡に成、汐抜致し日々干立手入致し、漸十二月十四
・五日頃迄ニ出来とじ直等相片付
但奥蔵ふんこ二尺土台より下の窓半分程まで六尺都合八尺
程汐潰(ママ漬)りニ成、然共下の窓戸前を得打不申、窓半分頃ヨリ
汐差込、又床の板二尺四方程の切り間有り右両所より汐差
込、蔵の中にて溜り、汐凡三尺計り也、地震より津浪迄
二・三刻も間の有る事ならば右用心して窓々の土戸を閉前
の戸前を閉切間の用心するならば蔵の中へ汐は入間敷者
也、残念〳〵、併世間土蔵にても平直の低き地面に有之候
ハゝ流失に相成、其事を思ハゝまだ〳〵仕合の方也、蔵の
二階に有る物皆々難なし
一自分屋敷地は先祖より高き処に有之其甲悲(ママ)あり流失なし、
ホンノ汐入洗家ニ成候計也、但居宅へどろ汐入ニ成立具類
流失も有之、其他塩米諸品の流失も有り、納屋向相破損居
宅共諸造作大造ニ相成候
一此度の津浪在所の真中中世古の辺にて汐の高さ凡一丈二尺

一浦の浜吉蔵・吉助・善六居宅の近辺にて汐の高さ凡一丈四
五尺程、尤家の屋根上一ぱい漬り
一庄屋の宅にて浪の高凡八尺程、尤四方の内東西南ハ土蔵并
納屋等立ならへ有之故後口は山也、夫故浪勢無之どよみ候
かと愚案致候、居宅格別大破にも無之、家の天井下平物迄
浪漬りニ成立具類内のり一はい浪漬り候
一此度津浪在所流家の筋は多里中筋と浦の真中計り也、但里
の中残り家の筋左の通
三郎右衛門床ヨリ三
尺斗汐入
次助同五尺斗
汐入
専左衛門同断 平三郎同断
磯兵衛同断 多郎吉同断
庄助床ヨリ
二尺程
助三郎同断栄蔵同断
利七同断 源吉同断
与次右衛門七八分傷屋敷
石尻へ離レ外へ寄
長吉床ヨリ
二尺斗
長五郎小平次床下
庭マデ
甚八床ヨリ
二尺
市蔵同断勘助床下
庭迄
作五郎床ヨリ
二尺
但惣七・栄太郎・伝七此辺不残流失
新吉床ヨリ
三尺
権四郎同断
伝左衛門八分傷ニ
テ残リ
杢兵衛同断
たんぼの内残り家左の通
文蔵 久七 徳八
右何レも半傷にて残り尤汐は四・五尺も漬り申候
中世古辺残り左の通
半七 権吉 茂兵衛 作右衛門
右何れも浜側土手の近所故真中の筋とは浪の勢和らか成
故残りしかと愚案致し候、但此辺里中多平治八五郎より
新町辺へ向浪突入り候事数十軒流失ニ成
新町筋残り家左の通
元右衛門床ヨリ内ノリ
半分程汐入
 甚六同断
平吉同断弥次郎庭迄浪先キ少シ
入リシ計也
久次郎六助良蔵右三軒屋敷高ノ処故
一円浪上り不申無難也
田中近辺残り左の通
助左衛門土蔵一ケ所大
破ナカラ残リ
彦兵衛当時無人借家也
屋敷高無難
新作七八分
破損
藤四郎同断五平同断
又四郎七八分
破損
友七同断七助七八分傷ノ儘
脇へ寄残
地下蔵一ケ所右乍破損残ル尤前ノ
おだれはつれ流失
御口前所一ケ所右七八分破損残ル尤霜月
ノ内直ニ大工ヲカケ造作
致壁ヘハ芝居ノ節相用候むしろヲ張
相囲入札出来候様致間ニ合候事
浦の内残り家左の通
庄屋甚左衛門居宅前に記置ノ通り内のり
一ぱい浪漬り凡八尺計
肝煎吉郎兵衛居宅七八分破損ノ儘残
同吉蔵居宅普請致し建替候テヨリ十七八年モ
相成丈夫故か下家向残ラス流失をもや
無流失尤浜ノ方へ四尺計リ寄リ候儘相残申候
長次兵衛下家計流失おもや
破損ノ儘残ル
善六同断但屋敷ヲ離レ納屋ノ屋敷迄流失たまの木有之
此木ニテ留リ無流失
吉助屋根一ぱい浪漬リニ成候へ共浦ノ家々建ナラベ故カ
無流失
吉兵衛屋敷ヲ離レ吉左衛門屋敷迄流行此処ニテ留リ残ル尤大
破損さはき建直シ不申テハ用立不申
三郎兵衛当時家ナシ土蔵
納屋住浪入儘残
右の外浦の家々不残流失
杢右衛門惣五郎仲助与右衛門与兵衛
右の家々流失の儘前土手堤の際迄来り潰れ有之、下柱其
外不残折れ潰レ間ニ合不申候へ共、二階より上屋根向別
条無之、其外無事の材木有之ニ付捌き仕舞申候、皆流失
と申ニハ無之、里中の者後の田へ潰込の儘流行迚も同様
の事也
一当浦流行の筋多くハ後の田へ流込有之、浦の家々同様の事
故右材木にて小屋掛又ハ納屋等の建木材ニ相用候、皆流失
と申ハ少々の事
一最明寺何等別条無
一薬師堂床より三尺計り汐漬り
一次郎三郎右衛門道大道の所より最明寺の門前田の所二枚目
田半分頃迄浪先来る、此処限り浪上り不申
一氏神社内 秋葉社 浅間社 天王社
右何れも石垣地震にて破損ニ成直ニ繕申候
一高浜の畑浜通り汐入寺の田薬師堂の上田一枚汐入
一田頭の坂下道迄浪り(ママ)不申田限り也
一船倉の畑庄屋持上ノ段田一枚汐上り其上ノ段一枚ハ上不申
一ふくら・あそら・豆方何れも畑六七分通り浪上り、尤浪の
上りたる畑皆々表はかれ仕舞近辺の村々道方東宮辺まき直
し生立候へ共、麦取人の事無覚束存候事
一大船納屋ニ大船引入れたる儘大船共高浜の ケママ浜流れ着
り、かじき打折し造り直し候事
一前文ニ有通り十一月四日津浪頃より天気旬気崩れたる物か
汐満干順に無之、小汐にても大汐同様高満ち有平年七月盆
の頃汐同様高満也
一んどの網納屋不残最初の内流失、右網(ママ)網屋の中ニ甚左衛門
杢右衛門 吉蔵 善六右四軒の小鰹網入れ有之、右網入た
る儘網納屋阿曾領小浜ニ流着有り、網別条無シ、取寄せ尚
納屋木材も取寄候事
一吉蔵源兵衛家木材同所に破損の儘流着有之取寄候事
一大地震にて津浪来る時ハ必井の水をかわくものと先年より
言伝云、当年地震後井の水を能く〳〵見たれども水無くな
りし事も無之、然るに十一月四日大地震の後浦の長沼兵衛
屋敷の井水有るか無きかと見たるもの有り、二度見たる時
は平生に変る事無之由、三度見たる時井水にこり返り候由
右ハ後々心得のため記し置く者也、尤愚文愚筆にて斯る始末
を認置、後世の多見実に恥入次第なれとも、唯々地震津浪の
ことを思ひ時立去れバ諸人いつまでも思ふものには無之忘る
ゝもの也、夫故只地震津浪の事を聞ば度々此書記を見て後人
必油断無之様用心有度者也、為其後人の笑を不顧記し置もの

于時
嘉永七歳寅十二月十五日記
安政ト改元
十二月十九日未刻出御触有り
贄浦庄屋
西川甚左衛門義智
同浦庄屋代役
嫡子 西川甚兵衛陳朗
一嘉永七年去年十一月四日地震津浪ノ節ヨリ当春へ向毎月日
々大小地震昼夜有り、尤続日ニハ無之候へ共六七日目又ハ
十日目位ノ内折々有り、当月十一日昼八ツ時モ大分大キ成
地震有之
一同三月五日七ツ時、七日四ツ時地震アリ
一同三月十五日地震アリ、当月度々の事ナリ
一同七月二日夜五ツ時地震アリ
右ノ通ニ候ヘバ四・五月の内ニモ折々地震有之候
一去年津浪ノ後汐高満致シ、尤去年迄平年満上り汐トハ三・
四尺モ高満ノ様思也、夫故大風雨ノ節ハ別テ高浪有之候
一安政二年六月大浪立アリ此節ハ相賀・礫辺浪除堤破損多有
ル由
一同七月二十五日ヨリ雨降り出シ、廿六日ヨリ廿七日へ向大
風雨有り、同二十九日大洪水山中筋所々水損所有之由
一同八月廿日大風雨高浪ニテ当浦前浪除堤打越、浦ノ浜ヨリ
上ル波ハ前ノ堤ヨリ上ル浪ト浦ノ町中ニテ折合ニナル、尤
文化十三丙子閏八月四日此節ト同様ノ大高浪村内破損所ア
リ、此度ト同様ナリ当年ニテ四十年目ニ当ル、右廿日ノ高
浪ニテ前堤ハ七・八分通リ破損ニ成ル
一同九月十二日明寅下刻ト卯上刻ト申頃大分大キ成地震有、
其後モ折々ハ少サキ地震有リ
一同月廿八日暮六ツ時頃大地震有リ、皆々外へ逃出諸道具ヲ
近所ノ山へ運ヒ、津浪ノ用心シテ同夜ハ老人小供ヲ山ニカ
コヒヲシテ寝サセ、男分達者ノ筋ハ家ニ残リ火用心シテ罷
在候、自分家ハ諸道具不残奥ノ蔵へ入レ、窓不及申戸前ヲ
打用心致シ罷在候処、同夜ハ二度程少サキ地震アリ、又廿
九日暁八ツ時尤鶏鳴前ト申頃カ大分大キ成地震アリ、村中
ノ者恐シク方々へ遁出ル者有リ混雑致候、浜ノ汐ヲ見レハ
浪ハ無之候へ共ゆ(カ)
たモ満引致扨々度々ノ地震如何ナル事(ママ)事
ヤト安心成不申候
同廿九日最上晴天成尤なぎニテ最上ノ天気也
同廿九日夜九ツ時頃少サキ地震アリ
同晦日八ツ時頃少サキ地震有リ
同十月二日暁八ツ時頃右同様
同十月三日夜九ツ時頃右同様
同十月七日夜五ツ時半頃右同様
一安政二年卯十二月廿五日夜五ツ半時又候大地震有リ、家内
中不残外へ逃出候処直ニゆり止ミ、其後ハ地震無之候、扨
々度々ノ地震驚入候事
一安政三年辰正月頃折々少サキ地震アリ然レ共数度ノ事、最
早記スニ暇ナシ
(右嘉永七年十二月地震津浪話ノ追記中ヨリ抜書ス)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1368
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 南島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒