[未校訂](注、謄写印刷。文意不明の箇所あり)
同年の十一月四日其日は天気快晴で風もなく大変静かであり
ましたところ朝五ツ半時頃俄に大地震が起り石垣土塀がこわ
れましたが家は倒れずにすみましたが、六月の地震より余程
強かつたのか歩行に困難であつたと伝えられています。
昔より伝えられていますには津浪の起る前には井水が、ひい
てそれより暫くして津浪が来たといわれております。この時
にも各家の井を調べてみましたが、井水が平常と変りがなか
つたので、六月同様津浪がないものと思つていましたところ
が一丁半も行かなかつた頃大津浪が起りました。
当時の模様を古文書では次の様に伝えております。
海面は泥の如く湧起り一の浪、浦間一面に寄来り村内の川
口小樋(カ)より湧出る水勢夥し余りの急事なれば何を持出す暇
もなし、着の儘にて老若男女命を助る。此時の浪は神前浦
にては地蔵院の本堂の地形ひたひたに流入二の浪三の浪と
次第に低く相成七、八度と寄来候、上地は天王下の地形よ
り一尺余り低く下谷は寺古屋敷ひたひたにて此度一の浪高
さは凡一丈七、八尺位也
偖三日の夜七ツ時当浦より熊野へ繩なへに出候転渡帰り来
申候に、其夜七ツ時前出帆の積りに候得共其節潮干志時刻
なれば其心得にて船を深みへ廻し置候処陸同様に干あがり
偖も不覚潮干しかなと暫見合居候内潮満渡り候由又其節水
を汲むと浜近所の井に釣瓶を下け候処水少も無之不思議成
事も有ものと申合熊野へ出帆いたし候処に此大変と申候心
なき漁師之義にて是非もなき事なれども其時の変を居○○
者に語候、其当日繩なへに出候漁船昼九ツ時頃帰帆いたし
申候に津浪与崎より、浦内ばかりにて外は格別之事なくと
申候、偖山より遠見いたし候処引浪之度毎に与崎島 おか
つら島余程高く干河から現れ出候
其夜は人民野宿をして寺の裏畑、杉山、土地谷杉山、下谷
奥、方座道端、誠に難義至極之次第、明れば五日其日は浪
も静に相成村中見分致候処流れ残候家には谷々には不申及
庄屋殿宅并土蔵、加藤市右衛門殿宅并土蔵三ケ所なり夫よ
り皆々流残の戸并板類を捨い集め山々谷々江小屋をしつら
い諸流失相調べ候処 御高札 掛場、浦組道具、幄子社并
神門地下土蔵囲米四拾五俵入共流失 エビス前所医師宅地
下諸面記入検地帳無事、村惣家数百五十九軒内地蔵院薬師
堂併上地谷にて小前五軒右七軒無事拾弐軒潮入 廿八軒
半潰 百十二軒流失也
偖此度の大変は俄の事にて飯米所持いたし候者無く皆流失
いたし候得ども加藤市右衛門殿土蔵に濡米百七拾俵余有之
村中人別八百八拾四人江一人前米一升づゝ同家より被施候
然処同日七ツ時過南方に当りて大砲を放すごとく数度震動
いたし候に付最早大地もさけ山々もくずれるかと諸人安き
心も無く途方に暮て居候処次第に相止最早おだやかに相成
可申と申合居候処其夜五ツ時頃地震ゆりおこり又々津浪寄
来り、されども格別の大浪も無く去四日一の浪半分位の高
さ也 是も三、四度にてやみ其後大小の地震は度々有之候
当年は去天保酉年より十八ケ年以来の大不漁にて鰹は五月
に揚り候より一円なく鰹船は九月より鰭網に而熊野へ廻り
居帯船之砌沖合にて地震にあい追々浦口近く成に随い種々
の流散物にであい偖は津浪起り候やと驚き候、沖合は静に
て潮の満干なしと申候
寺は正面の石垣と土塀がくずれたゞけでありましたので村役
人の会所として勤務しておりました。明翌六日早朝より濡米
のたきだしをしておりました。其日昼時田丸代官所より見分
のため地方御手代であります江戸川三十郎勝田組大庄屋久
留雅楽次郎がこられてつぶさに難渋の様子を調べて行きまし
た。
そのときに報告いたしました文書に、
御尋申上候口上
一当月四日大地震津浪ニ而家居流失半潰ニ相成申候者共左
之通ニ御座候
神前浦惣家数 百五拾九軒
内寺 弐軒 無事
家 十七軒 潮入
〃 廿八軒 半潰
〃 百十二軒 流失
流 死 人 三人
右之通り御座候余ハ追テ相調べ可申上候得共先不取敢御
達申上候
寅十一月
神前浦肝煎東兵衛
同所〃 瀬左衛門
同所庄屋伝次郎
向井善十郎殿
松坂詰三□東方室勘太夫殿七日に神前浦へおいでになり、津
浪の被害状態を調査されて一泊し翌朝方座浦へ行かれまし
た。その時の調査文書には、
御尋申上候事
一当月四日津浪にて神前浦御高札并掛場、浦組道具皆流失
仕候仍之御達申上候 以上
寅十一月
神前浦肝煎 東兵衛
同所〃 瀬左衛門
同所庄屋 伝次郎
向井善十郎殿
一此度之津浪に而家々流失潮入等に相成候者共へ御代官所
御見分の上御救米被下候者に付人別為取調明後十二日よ
り拙者共浦村順に入込候間不残の振合に人別相調べ帳面
に認置可被申候、急々申置く 以上
十一月十日
加藤芳助
久留雅楽次郎
道行より新桑迄
右浦村庄屋中
尚此廻状早々順送(カ)へ被成候
「別紙帳面雛形式半紙横帳に而 神前浦津浪に而家居流失難
疵(渋カ)う者共調帳」
家一家内何人 何々某
惣家数 百三十八軒 年何才
女房
此人数 七百 一人 年何才
内二百七十三人男 父親
二百二十八人 女 年何才
二百 人 子供 母親
但子供は男女共四才以上 年何才
十四才迄 男子誰
年何才
女子誰
年何才
右之通半紙横帳に認御達申上候也 人別名前の委細別帳に
あり
浦内の模様をみてみますと飛鳥明神の鳥居より門口まで浸水
して、弁財天は無事であつたが氏神大鳥居が倒れ小鳥居が流
失し又大日堂も流失いたしました。館殿の居宅座敷、土蔵納
屋が残らず流失しております。
其節諸(ママ)候でありましたときに、南朝へ味方をして勲功をたて
感状数通をいたゞきましたので、当時迄秘蔵いたしておりま
したがこの度の津浪のため流失尚又当時の領主より仙宮神社
へ高三石奉納の墨付は宝永年中の津浪で流失したので其時に
田丸代官所より書付をいただいておつたがこれも又流失して
しまいました。
河内村十四軒流失、流死人は二人でありました。赤崎竈等は
無事でした
村中不残流失家数は十六軒で奈津観音堂は地面ひたひたまで
浸水して村山村大通寺本堂床より浪高さ四尺といわれていま
す。本郷流失家屋は二十八軒で枝郷は八軒と流死人二人と記
録されています。
此度之儀に付御代官竈浦村御見分之筈に而今晩慥柄浦へ御
移り明十五日御出立道行竈御見分之上□□、浦村御見分有
之直に御救米被下候筈に候間其段可被心得候急々申置候
向井善十郎
贄浦より方座迄
右浦村庄屋中
尚々急々順達可承有之候
一東宮村へ申入候其村に而茶漬用意可有之候
一方座浦へ申入候其浦御泊り用意可有之候
十一月十四日
十五日夕刻代官所役人が神前浦へ来まして難渋の様子を御尋
の上御救米の切手を下されました。
寅納 五ケ所村
米十九石八斗也
神前浦救米
右可払渡者也
浅板二左衛門
寅十一月十四日
庄屋へ
寅納
米八石二斗二升也
神前浦救米
右可相渡者也
浅板二左衛門
寅十一月十四日
庄屋へ
右の通御切手頂戴仕右両村より積取夫々取割いたし候
男二百七十三人 一人前米大升宛
此米十六石三斗八升
女二百二十八人 一人前米三升宛
此米六石八斗四升
子供二百人 但四才より十四才迄一人前米二升四合
此米 四石八斗
右は十一月四日より十二日迄御救米也
右御救米割渡小前より御礼請原帳差上様(候欠カ)被仰聞左之通半紙
横帳にいたし御達申上候
神前浦
一米何年何升 何右衛門事
此家内 何人
一米何年何升 何兵衛事
此家内 何人
一米何升 何次郎事
此家内 何人
米合二十八石二升
此人数 七百一人
右は当月四日津浪に而家居流失難渋の者共へ御救米御下被
成難有頂戴仕右夫々割渡申候以上一統
形 仕御礼奉申上候 以上
神前浦庄屋 伝次郎
同所肝煎 瀬左衛門
〃 東兵衛
別紙之通被仰聞候間ゑ得申置候 以上
向井善十郎
河内より新桑迄
十一月十五日 右村々庄屋中
田丸領勝田村
久留雅楽次郎
当分慥柄組大庄屋助相勤可申候
阿曾浦庄屋 孝 吉
当分慥柄組帳番相勤可申候
十一月十二日
別紙の通申来候に付写壱通差遣候不洩様可被申聞候○○(ママ)申遣く
向井善十郎
十一月十五日卯刻
道行より新桑迄
右村々庄屋中
この度の津波で諸方へ左の様な文書をだして流出物をみだり
にひろつたり、かくしたりしてはならない旨を連絡しており
ます。
十一月十四日 浅坂二左衛門
浦々之者皆流し候家財 金銀 諸道具等、同浦は勿論近浦
村に拾い揚候□□早々庄屋牛前(ママ)へ可申出 庄屋牛前に而相
改主知候分は渡し遣し可申不分明之品は庄屋牛前へ預置追
而差図を請可申候 猥に拾い取隠置候者有之候□□手沓を
打吟之上吃度可申付事
書付等の重要文書が津波のため流されましたが人々に拾われ
て集つて来たのでそれらの事を報告しております。
一当月四日津浪に而御高札併掛場流出いたし候其後追々拾
い来候処左の通御座候
一公儀の船ハとの御札
一拾馬之義に付との御札
一何事によらづとの御札
一外に御札 六枚
惣 九枚
右之通御座候に付私共手前へ預り置御達し申上候 以上
神前浦肝煎 東兵衛
同所肝断 瀬左衛門
同所庄屋伝次郎
久留雅楽次郎殿
向井善十郎殿
年貢のことについては左の様につたえております。
御年貢の義に付相談□□有之候 明後二十一日昼頃迄各々
不残□出可申候早々申遣候
向井善十郎
十一月十九日
河内より新桑迄
右村々庄屋中
右之通御通詞廻り候に付出勤いたし候処此度□□義に付難
渋には可有之候へ共身元相応に有之候者難渋者同様に心得
御年貢未進に相成候ては相済不申候間 精々相調皆様(済カ)為仕
候様にての被仰聞に付 皆済又□内納等為仕左之通相納候
本新納合
一米十三石四斗一升九合五勺
内五升二合庄屋給米被下
残米十三石三斗六升八合五勺
但御値段金十両に付米十七俵八分替
代金十八両三ト羽書壱百五分八厘
内入金五両壱 二匁二分壱厘 相納候
一米二拾右四斗 加子米小物成
但し御値段米一石に付銀九十五匁九分替
代銀 壱貫九百五拾六匁三分六厘
但し両替五十八匁
此金三十三両二 羽書拾四匁七分五厘
内入
金七両分十五匁六厘 相納候
未進の筋は極難渋者に而聊の義も上納難出来候に付来る卯
春より速に上納可仕候様 御願申上置候
御救小屋奉願上候義に付難渋者調帳 但半紙横帳
神前浦
何右衛門
何之助
何 兵衛
右七十六軒 但名前を別帳にはり
右は安政二年卯七月小屋掛料御下ケ但一軒前金一歩○○
右の者共等は此度流家に相成元来難渋者に御座候て小屋掛
等難出来候間何卒且御取扱被成遣被下候様奉願上候
神前浦肝煎 東兵衛
〃所肝断 瀬左衛門
〃所庄屋伝次郎
寅十一月
害の様子を次の様に伝えております。
奉願上候事
一当月四日津浪に而神前浦領所に破損仕候処左の通御座候
一下の谷川石垣 凡二十間
一土地川 石垣 凡 三十 間
一浜汲除片手石垣 凡 四十八間
一元神前波除片手石垣 凡百 十二間
一奈津浜波除石垣 凡二十二間
一射場屋畑村山境堤 凡 七十八間
一同所大川除堤 凡五五(ママ)十二間
一同所波除片手石垣 凡五五(ママ)十六間
右の通り破損いたし候間御見分被成下早々御普請被成下
候様仕度□□奉願上候右之通宜被仰上可被下候 以上
寅十一月 神前浦肝煎東兵衛
同所肝断瀬左衛門
同所庄屋伝次郎
向井善十郎殿
奉願上候事
一当月四日津浪に而諸漁具皆流失破損いたし候に付ては神
前浦之義は漁一通り□漁方只今に而は御救米頂戴仕併私
共無種々心配為相凌候得共多人数の者共所詮行届不申追
々困究に落入可申候に付無拠御時節柄をも不顧奉願上候
何卒左之目録の金高御貸下被相成候□□難有可奉存候
一鰹船十一艘 破損
此繕ひ料金 五十五両
一さいた船 八艘 破損
此繕ひ料金 廿四両
一転渡船 廿四艘 破損
此繕ひ料金 六十六両
一大小梶 十八羽 流失
此代金 五百二歩
一鰹船帆 五坪 流失
此代金 十五両
一南和網 八帖 〓〓
此繕ひ料 二十四両
一魚網二百三拾把 流失
此代金 三十六両
一魚網 三百切 流失
此代金 七十五両
一鰹船櫓 三十四丁 流失
此代金 十七両
一転渡櫓 七十丁 流失
此代金 三十六両
一名吉網 一吠 破損
此繕ひ料金 五十五両
一鰯網 五帖 破損
此繕ひ料金 百両
一餌鰯網 拾帖 破損
此繕ひ料金 参拾両
一鰤網 百五十反 破損
此繕ひ料金 廿五両
一鯛繩 六百桶 流失
此代金 三十七両二歩
一餌鰯籠 九十五 流失
此代金 五十九両
惣金六百五拾九両二歩也
右之通り流失破損仕候に付右余高之内金四百五拾両御貸下
ケ被為成下候□□ケ成々漁業に□附事申願□多人数之者共
は助命可仕候間御慈悲の思召を以て厚く御憐察被為遊御貸
下ケ被成下候様右返納の義は無利息二十ケ年ぶ(賦)済に仕度
尚此儀も御聞済被成下候はば重々難有奉存□恐口上書を以
奉願上候
右之通宜被仰上可被下候 以上
寅十一月
神前浦肝煎東兵衛
同所同断瀬左衛門
同所庄屋 伝次郎
向井善十郎殿
右は村倉御役所より金五十四両浜仲買中 伺十五両大工中
同三両鍛冶屋 同壱両桶屋間 利息円六朱十ケ年賦済
奉願上候事
一金拾両也 小百姓三十人分 農□□料
右は当月四日津浪に而家屋農道具流出いたし元来弱年の者
共至極当惑仕何共凌方無御座候間無拠奉願上候
何卒御憐察被為□前文の金子御貸下ケ被成下候へば引続農
業可仕間格別の御慈悲を以 無利定二ケ年賦済に御取扱被
成下候様(奉欠カ)願上候
右之通宜被仰上可被下候 以上
寅十一月
東兵衛
瀬左衛門
伝次郎
久留雅楽次郎殿
向井善十郎殿
右同○金拾両御貸下ケ利定年賦右同断
其浦村津浪に而流家に相成候者共小屋掛義 此頃元屋敷へ
建候義は宜候得共□□□場低之所□ 未潮高満に而難取建
者は如何可致○委細承度高□□ 取調明廿六日庄屋○○の
内神前浦へとゞけ出可申候 此方より神前へ入込委細承り
可申候 早々申遣
十一月廿五日辰上刻
久留雅楽次郎
向井善十郎
河内より新桑迄
右浦村庄屋中
尚々急々順達神前浦に而拙者共へ御戻し可被申候
其浦村津浪に而は不取敢身元相応之者共濡米併金銭木材何
によらず救合□いたし候者有之候へば委細帳面相認 来る
十一月中無間違達出可被申候 早々申遣こと
十二月八日
向井善十郎
河内より新桑迄
右村々庄屋中
本文近浦村より救合取計候筋有之候○同様認出候様尚又救
合無之候□是又十一月中可 申置候此度の津浪にて破損場
所之内急所之分為見分拙者共明廿二日阿曾里出立
右之通藤越候間各村境へ出迎い案内可申候 早々申遣て
十二月廿一日
藤井伝三郎
宝 勘太夫
慥柄より小方迄
右村々庄屋中
尚々急々順達可被申候こと
一神前浦へ申入候赤崎浜へ迎い船差出し可被申候
一方座小方へ申入候先御救米頂戴之村役場米可被申候
右の通に御座候得共御用之模様により差掛り休旧(泊カ)可致兼て
申置候 一汁菜に而馳走ケ間敷義無用之事
右御両人当浦御着に而被申候には先達而御代官所より御救
米御下ケ有之候得共尚夫にも取続難出来極究の者共へ此度
御救 米下ケ遣し可申様御年寄衆の(被カ)仰聞候間右様之者共相
調帳面に仕願出候様被申聞先御救米御下ケ帳面之内にて極
難渋者取調へ候処当分五百三十七人有之候 右之通帳面仕
立御両人に相渡し申候 明朝浦村破損所御見分有之直様申
組へ被引取候
口上覚
一此度津浪に付身元相応の者共救合いたし候
御達可申上様御通詞之赴奉畏則左に申上候
一濡米八石八斗四升 神前浦
加藤市右衛門
右救合被致候早々御達申上候
寅十二月
東兵衛
瀬左衛門
伝次郎
久留雅楽次郎殿
向井善十郎殿
津浪のため家を流失して難渋の者に米をいただいたのであり
ますが其後難渋者が多くできて来たので粥米の払下を願つて
おります
神前浦極究の者共へ御救粥米御下ケ願帳
一家内 何人 何右衛門
一〃 〃 何兵衛
一〃 〃
〆五百三十七人 委細は別帳にあり
奥書
右之者共此度之地震津浪にて家居流失に相成候に付御救
米被下置候得共差当り稼方も無御座極究之者にて取続難
出来御座候間何卒御救粥米御下ケ被成下候様奉願上候
寅十二月
伝次郎
瀬左衛門
東兵衛
右の通りお願い申上げましたところ、おきゝいたゞきました
ので再度その人数を調べましたところお願した数よりへつて
おりました
寅納 村
一米拾九石六斗四升 神前浦御救米
右可相渡者也
浅板二左衛門
寅十二月二十一日
庄屋へ
右のお米を分配いたしました様子を左の通りのべておりま
す。
神前浦極究之者共へ御救粥米御下ケ請原帳
神前浦
一米何斗何升 何左衛門
一 〃 何升 何兵衛
米合十九石六斗四升
此人数 四百九十一人
一人に付 米四升
委細を別帳に阿り
奥書
右の者寅十一月津浪に而家居流失極究之者にて御救米頂
戴仕候得共其已来取続難出来其段歎願仕候処此度御救粥
米御下ケ被成事 重々難有頂戴仕夫々江割渡し御請印形
為仕御礼奉申上候
卯正月 村役人印
前記の様に御救粥米御切手とをいたゞきましたので古和浦へ
請取りにいきましたところ同村庄屋である条三郎殿と一俵の
ますめのことで話合がつかなかつたので吉津地内の庄屋連に
て其筋へ申上げています。
奉願上候事
此度御救粥米御下ケ之義に付右は□□手組崎村より請取可
申様御切手頂戴仕神前浦村山村赤崎竈河内村右四ケ
村分米合二十八石九斗六升古和浦へ積取に廻り候処崎村庄
屋条三郎殿同浦へ被まかり越□人被申候には米一俵四斗一
升五合入計廻しこと相渡し可申様被申候得とも左候ては余
程喰違い可申候間右は蔵米之義に御座候得共四斗入御納り
俵にて御渡し被下候様種々掛合仕候得共承知無之候に付
彼是数日延引に相成候而□極究之者共日々凌方に当惑可仕
候に付無拠(カ)其儘に而請取申候間何卒是迄之通御蔵米四斗入
俵回しにて御下ケ被為成候様御取扱被成下候ハゝ難有奉存
乍恐奉願上候
右之通宜被仰上可被下候 以上
河内村庄屋 外□中
赤崎竈庄屋 〃
村山村庄屋 〃
神前浦庄屋 〃
久留雅楽次郎殿
向井善十郎殿
右の流家の外に潮が家に入つたり半潰した者が自力による事
が出来ない者を調べて報告しています。
半遣難渋の者共調帳
神前浦 何右衛門
何兵衛
何助
惣六十二軒
右之者共潮入半潰に御座候 以上
寅十二月
伝次郎
瀬左衛門
東兵衛
右は安政二年卯七月造作料御下ケになりました 但一軒前八
厘宛 流死人の施餓鬼の模様を次のようにのべております。
其浦村流死之者共為追善施餓鬼執行いたし候に付一人前銀
札二厘宛香資として□度旨別紙国事の通御通詞□事書書面
之赴被申聞候間広泰寺厚志之程得と被申聞候上夫々二匁宛
割渡候様尚又前紙別帳雛形之通御礼書 不残様相添急々廻
達いたし追て可被差出候 早々申置候
十二月二十二日 向井善十郎
にえ浦 奈屋 河内 赤崎村山 神前 古和 新桑
右村々庄屋中
其浦村流死之者共為追善宮古村於広泰寺明十九日施餓鬼致
執行尚又流死之者一人前銀札二匁宛為香資□度旨御別紙之
通申来候に付銀札六十六匁相添□候間同寺厚志之段夫々得
と被申聞香資割渡し相添候□□請取事形帳併礼紙相認させ
可被相達候早々申遣候
十二月廿日
浅板二左衛門
向井善十郎殿
神前の流死人三人の追善施餓鬼を広泰寺で執行しその子供達
へ銀札二匁宛をあたえています。
神前浦
流死人 平臓
右同断 卯右衛門
左同断 好じ
右之者共へ広泰寺様より為香資銀札二匁宛被下置難有頂戴
仕候 早々御礼奉申上候 以上
平臓伜 儀 七
卯右衛門伜 鶴伝
好じ伜 兵右衛門
寅十二月
これに対しまして庄屋よりお礼を申述ぺております。
御礼奉申上候口上
当浦流死人平臓 卯右衛門 好じ 右三人為追善此度広泰
寺様に而施餓鬼執行被成下候由尚流死人一人前銀札二匁つ
ゝ為香資被下置思召之程難有奉存候得と申聞頂戴為仕別帳
へ請取事(印カ)形為仕差上申候 以上
寅十二月
神前浦
庄屋
尚次のように伝へております
此度之義に付御救小屋奉願候処先差当り好き草無之候而は
露凌難出来候□と田丸領郡中地方村々へ御触渡し有之五組
より小□た宿へ村出し夫より大湊へ下し同所にて船積いた
し古和浦神前浦へ積廻し夫々江割賦いたし浦村御請書併小
前御請印帳左通
覚
一御救芳木 千 束束 内瀬村に而請取申候
一〃 三百三十束 三州三谷和吉船より請取申候
一〃 四百 二束 〃 幡豆甚兵衛船より 〃
一〃 千二百五十束 道方村へ差船右同所に而〃
一〃 八百六十束 尾州当涓村要臓船より 〃
一〃 七百八十束 〃 国長尾清吉船より請取申
候
一〃 六百七十束 志州和多か名村伊助船より〃
一〃 七百 束 当国四日市門七船より 〃
一〃 千四百十 束 〃 大湊三右衛門船より〃
一〃 千 百八十束 尾州布長小平治船より 〃
千八〆八千五百八十二束
内
四千七百六十二束 神前浦分
二千五百二十 束 村山村分
千三百 束 赤崎竈分
右之通神前浦江着船之節に慥に□取小前夫々江割渡し申候
処相違無御座候 以上
神前浦 赤崎竈村山村
庄屋肝煎中連印
卯正月
組元 宛
御救芳木御下に付御請原形帳
覚
一御芳木 六十三束 何右衛門
一 〃 六十三束 誰
一 〃 五十九束 誰
〆四千七百六十四束
此家数 七十六軒
右は去十一月津浪にて家屋流失難渋の者共へ御救芳木御下
ケ被為成下難有頂戴仕右夫々へ割渡し一統御請印形仕御礼
奉申上候 以上
卯正月
庄屋肝煎印
最後に年貢を半額にして納入期日を延期してほしい旨を願つ
ております。
奉願上候事
去寅冬神前浦御年貢之儀其節皆済可仕候処津浪に而家居家
□□流失仕極究に相成無余義不納仕候 其後は漁業出来兼
以今不漁にて御座候に付□□立難出来候何卒当卯三月中に
半金上納仕皆済之義は同六月迄御差延被為成下候 私共御
請合申上無相違上納可仕候間右様御取扱被成下候様奉願上
候
右之通宜被仰上可被下候 以上
庄屋肝 連中
卯正月
久留雅楽次郎殿
向井善十郎殿
尚この津浪によつて、
村山村
流失家屋 五十四軒
流死人 二人
牛三匹 馬二匹
赤崎竈
流失家屋 二十三軒
流死人 一人
村惣皆流失
河内村
流失家屋 十四軒
流死人 二人
新桑竈
流失家屋 十六軒
流死人 一人
十四軒半潰 土蔵二ケ所潰
棚橋竈
流失家屋 三十二軒
牛二匹
古和浦
流失家屋 一二四軒
流死人 五人
十八軒潰
牛二匹
高札流出
栃木竈
流失家屋 八軒
十三軒半潰
方座浦
流失家屋 四軒
十軒半潰
網納屋十三軒流出
東宮村
流失家屋 五軒
三十三軒半潰
牛二匹
奈屋津
流失家屋 二十六軒
廿一軒浸水
死人十人
にえ浦
流失家屋 六十七軒
三十六軒半潰浸水
納屋十四軒流出
死人 三人
慥柄浦
五十軒半潰浸水
土蔵十二ケ所破損
道行竈
廿五軒半潰浸水
土蔵十二ケ所破損
納屋五ケ所破損