Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1673/07/10 寛文十三年五月二十六日 〔紀州藩石橋家家乗 二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十六日 早朝地動夜雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 48 詳細
1673/09/03 寛文十三年七月二十三日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十三日 戌貶少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1673/11/01 延宝元年九月二十三日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十三日 申時少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1674/06/25 延宝二年五月二十二日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十三日 未明地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1674/08/20 延宝二年七月十九日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十一日 戌之終刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1674/12/16 延宝二年十一月十九日 〔中院通茂日記 二十二〕○京都 [未校訂]十九日己卯 晴 辰刻地震、進使於禁中、伊州又有使 新収日本地震史料 続補遺 117 詳細
1675/02/26 延宝三年二月二日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二日 申時地両動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1675/03/26 延宝三年三月一日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]朔日己未 未時地少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1675/06/30 延宝三年五月八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月八日九日迄大地震、一日ニ十七八度計震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1675/08/20 延宝三年六月二十九日 〔中院通茂日記 二十四〕○京都 [未校訂]二十九日 晴 (中略)戌刻地震御見廻進使於禁中 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1675/12/17 延宝三年十一月一日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]十一月小 未明地少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1676/01/16 延宝三年十二月二日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]延宝大地震寛文大地震からの復旧も間もない延宝八年(一六八〇)、再度[日向灘|ひゆうがなだ]... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1676/05/15 延宝四年四月三日 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 [未校訂](十二所往昔記)地震 延宝四年四月三日 新収日本地震史料 第2巻 360 詳細
1676/06/06 延宝四年四月二十五日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二十五日 ○昨日震于名草郡和田村云 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔防府市史 上〕○山口県 [未校訂]六月二日 大地震 八日迄続く。その後四五日間、昼夜余震 新収日本地震史料 第2巻 370 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔津和野亀井記 二〕○津和野津和野町郷土館 [未校訂](三世茲政公伝)一延宝四辰六月二日未之刻大地震御城御本丸之内菱櫓并織部瓦崩石垣所々崩下タ御... 新収日本地震史料 続補遺 118 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 [未校訂]二日午時地少動(七月)九日 ○午月二日亀井能州牧茲政釆地石州津和野四万三千石大地震云 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細
1676/08/22 延宝四年七月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、此頃大間越深浦辺、奥山鳴動地震之様ニ折々五六日之内震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/10/03 延宝四年八月二十六日 〔紀州藩石橋家家乗三〕二十六日 申時地少動 [未校訂]晦日 未明地少動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔岩泉地方の古文書 上〕 [未校訂](永代相渡申手形之事)(注、「新収」第二巻三七六頁上九行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 補遺 229 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日十三日、昼夜十四五度地震両度別而強く御家中寄場は相詰候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... 新収日本地震史料 補遺 230 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿八日未刻、大地震七月中旬迄時々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/10/13 延宝五年九月十七日 〔河南町誌 上〕○宮城県 [未校訂]一六七七年 延宝五年 津波(九・一七)塩釜・宮城郡十数回繰返し襲来(注、原史料不明、疑はし... 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔福島県史 三、近世二〕 [未校訂](小名浜変災記)延宝五年十月九日夜高潮 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔二宮町郷土誌〕 [未校訂](日本震災凶饉考)延宝五年十月東国海嘯 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔朝林 十二巻〕 (延宝五年十月) 一、十五日 継目御礼 (中略) 水戸御領分湊村、去ル九日之夜大波入、損亡之書付今朝... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔校正王代一覧 後編 巻二〕 (延宝五年) 十月九日、常陸国水戸・陸奥国岩城ノ海大津浪ニテ、人畜溺死シ、屋舎流亡ス、尾張ノ海ニ津浪... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1677/12/21 延宝五年十一月二十七日 〔无上法院殿御日記 十二〕○京都 [未校訂]廿七日庚子 曇、夕かたより雨ふる 夜ニ入地しん少 新収日本地震史料 補遺 234 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石市史料篇 上〕 [未校訂](片倉代々記)同年八月十七日 大地震当城破損之所共有之ニ付而大条監物・黒木上野方江申達左之... 新収日本地震史料 第2巻 393 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔会津若松史 十二〕○福島 [未校訂]延宝六年八月十七日 地震 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔家政実紀 五十二〕○福島県会津「会津藩家政実紀 三」S52・2・10 歴史春秋社 [未校訂]八月十七日 地震今日申中刻より雨降、戌上刻近年ニ無之強地震ニ在之、御本丸外曲輪之内少々致破... 新収日本地震史料 補遺 237 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔雑纂〕岩手県誌資料第二九類岩手県立図書館 [未校訂]地震(注、花巻のことか)○延宝三(ママ)年八月十七日大地震御城内台所前御門脇塀石垣共拾三間... 新収日本地震史料 続補遺 122 詳細
1678/11/15 延宝六年十月二日 〔上郷郷土史 上〕○山形県 [未校訂]十月二日米沢地震 新収日本地震史料 第2巻 396 詳細
1679/03/20 延宝七年二月九日 〔妙法院史料 二〕 [未校訂](堯恕法親王日記)○京都九日 当番参院 終日雨 申刻計地震少々 従是雨稍晴 新収日本地震史料 補遺 238 詳細
1679/08/21 延宝七年七月十五日 〔妙法院史料 二〕 [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十五日 御所方御礼不参、是ハ依盆供不参、入夜有白気、従坤起、辰ニ連... 新収日本地震史料 補遺 238 詳細
1679/08/21 延宝七年七月十五日 〔永貞卿記二〕○京都 [未校訂]十五日 朝間雨 自巳属晴 子刻地震 近年之大動也 新収日本地震史料 続補遺 122 詳細
1682/02/09 天和二年一月二日 〔妙法院史料 二〕 [未校訂](堯恕法親王日記)○京都二日 晴 無事 入夜地震少 新収日本地震史料 補遺 245 詳細
1682/07/19 天和二年六月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1683/06/09 天和三年五月十五日 〔岡山県史第二十五巻 津山藩文書〕○日光S56・3・31 岡山県史編纂委員会 岡山県発行 [未校訂]一同五月十七日、日光山大雨・大地震廿三日迄六十四度震ス日光山大かたゆり崩し候様子ニ付、近藤... 新収日本地震史料 補遺 249 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔日光山大地震大洪水大火日記〕「山岳二ノ一」 [未校訂]左に記すは天和三年(紀元二千三百四十三年)及其翌貞亨元年日光に起りし地震・洪水・及火災の記... 新収日本地震史料 第2巻 416 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔顕妙公済美録 十二下〕 [未校訂]天和三年閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、... 新収日本地震史料 第2巻 421 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔妙法院史料 二〕 [未校訂](堯恕法親王日記)○日光閏五月朔日二日 日厳院へ行、是ハ予開壇之祝儀ノ饗応也、及深更数盃之... 新収日本地震史料 補遺 252 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔藤原文書の「年代記」を書写した菊地文書 写〕○日光二本松市史編纂室提供 [未校訂]天正元癸酉ヨリ安永九庚子迄二百七年の間ヲ記ス(天和三年)○五月朔日五日の大雨ニ而日光之石か... 新収日本地震史料 補遺 253 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔家世実紀 六十二〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 [未校訂]五月廿四日 地震昨廿三日少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七八度計有之候得共、見弥山院... 新収日本地震史料 補遺 254 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔二本松市史(五) Ⅱ資料編〕○日光S54・2・20 二本松市編・発行 [未校訂](〈丹羽〉長次年譜 四)同月十七日二十三日二十四日日光山大地震ニ付同二十八日老中マテ使者味... 新収日本地震史料 補遺 254 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔瑞竜院様御代公辺 御日記三日御参府天和三年自正月至十二月〕○日光 [未校訂]五月廿二日去十七日日光度々地震之処御宮御仏殿御別条無之候付為御伺之上為御悦御使者御指出小瀬... 新収日本地震史料 続補遺 124 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔浪岡町史 資料編二〕 [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越天和三年癸亥年去年地震ニ付日光山御修覆ニ付 御奉行被仰付... 新収日本地震史料 続補遺 125 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 [未校訂](吉川随筆)一閏五月二日從江戸飛脚到来先月二十四日同二十五日日光山大地震 御宮を初坊舎等轉... 日本の歴史地震史料 拾遺 68 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔朝林前編 二八巻〕 (天和三年五月) 一、去十七日於日光地震仕ニ付御機嫌伺三卿〓御使者被上之、御老中退出宮城監物被逢候、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔尭恕法親王日記 二〕 (天和三年) 閏五月 朔日、 二日、日厳院へ行、是ハ予開檀之祝儀ノ教応也、及深更数杯之後帰ル、 一、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔顕妙公済美録 巻之十二下〕 (天和三年) ○閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔永保記事略第二〕 (天和三年) 閏五月六日 一、五月十七日〓廿五日迄日光大地震之儀申来候之事 ○御堂其外大分損候而 高... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔会津藩 家世実紀 巻之六十二〕 (天和三年) 五月廿四日、地震 昨廿三日、少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七、八度計有之候得共... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔随筆 従天和二年至天和三年 四(吉川随筆)〕 (天和三年) 一、閏五月二日、従江戸飛脚到来、先月廿四日、同廿五日日光山大地震、 御宮を初、坊舎等転... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 瑞竜院様御代 公辺 御日記 天和三年自正月至十二月 三日御参府 [未校訂]五月廿二日 去十七日日光度々地震之処 御宮御仏殿御別条無之候付為御伺之上為御悦御使者御指出... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔寛政重修諸家譜巻第二百二十六〕 [未校訂]宗郷(中略)三年五月二十四日、昨日地震せるにより、仰をうけたまはりて日光山にいたり、閏五月... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔朝林前編 二八巻〕 (天和三年五月) 一、去十七日於日光地震仕ニ付御機嫌伺三卿〓御使者被上之、御老中退出宮城監物被逢候、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔顕妙公済美録 巻之十二下〕 (天和三年) ○閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔永保記事略第二〕 (天和三年) 閏五月六日 一、五月十七日〓廿五日迄日光大地震之儀申来候之事 ○御堂其外大分損候而 高... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔会津藩 家世実紀 巻之六十二〕 (天和三年) 五月廿四日、地震 昨廿三日、少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七、八度計有之候得共... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔随筆 従天和二年至天和三年 四(吉川随筆)〕 (天和三年) 一、閏五月二日、従江戸飛脚到来、先月廿四日、同廿五日日光山大地震、 御宮を初、坊舎等転... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/09/26 天和三年八月六日 〔古来記〕○栃木県大渡村大貫貞二家文書 今市市史編さん室 [未校訂]○五十里水海供(ママ)水之訳ケ(東光寺の寺伝)頃は天和二歳八月十九日夜一国大地震山ヲ崩シ家... 新収日本地震史料 補遺 258 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔顕妙公済美録 十二下〕 [未校訂]天和三年九月十二日去月廿九日夜江戸地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御連書被差出引用書... 新収日本地震史料 第2巻 428 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔下野国誌材料 二〕M22・3 栃木県第一部文書課 [未校訂]天和二年壬戌○(ママ)○月日不詳塩谷郡地震戸板山崩壊男鹿川塞リ五十里村湖水トナリ人畜多ク死... 新収日本地震史料 補遺 262 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔朝林 二九巻〕 (天和三年九月一日) 一、今朝卯刻前地震、依之御機嫌伺御使者六卿〓被上之、御老中御用有之ニ付、堀田豊... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔顕妙公済美録 十二下〕 (天和三年) ○九月十二日、去月廿九日夜江戸地震ニ付 綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御連書被差出 引... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔下野国誌材料 二〕 [未校訂]天和二年壬戌○○月日不詳塩谷郡地震戸板山崩壊男鹿川塞リ五十里村湖水トナリ人畜多ク死ス後チ享... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1684/05/08 貞享元年三月二十四日 〔无上法院殿御日記 二十〕○京都 [未校訂]廿四日庚寅 雨ふる、夕かた少神なる 地しん少 新収日本地震史料 補遺 265 詳細
1684/12/22 貞享元年十一月十六日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]貞享大地震と飫肥城改修延宝の地震からわずか四年後の貞享元年(一六八四)十一月六日、再度大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 30 詳細
1685/10/28 貞享二年十月一日 〔妙法院史料 二〕 [未校訂](堯恕法親王日記)○京都朔日 丑刻地震 新収日本地震史料 補遺 268 詳細
1685/10/28 貞享二年十月一日 〔无上法院殿御日記 二十一〕○京都 [未校訂]十月朔日戊子 はるゝ(中略)よへ夜半過程に地しん ちかきころニハめつらしき程の事ゆへ、き(... 新収日本地震史料 補遺 268 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔家老月番記録〕○貞享二年十二月十一日 [未校訂]一昨十日地震に付為窺御機嫌五藤外記ヨリ福岡宮内生駒覚太夫迄若堂使者差上由ニ而彦作小右衛門兵... 新収日本地震史料 第2巻 444 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔妙法院史料 二〕 [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十日 地震 少なれとも時節以外ひさし、いかさま遠国大地震の余歟ト人... 新収日本地震史料 補遺 272 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 32 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔徳山市史史料上〕徳山市史編纂委員会編S39・11・30 徳山市役所発行 [未校訂](藩史 巻六 異変之部)一貞享二年乙丑十二月十日未刻大地震家中屋敷練塀寺院石塔等崩損 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 36 詳細
1686/03/29 貞享三年三月六日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 [未校訂](吉川随筆)○富山一今暮時分西之方光り強戌之刻地震近年無之強地震也 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1686/07/14 貞享三年五月二十四日 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○江戸 [未校訂]五月廿四日一今日地震ニ付為御伺御機嫌御使者御指出瀧川又左エ門相勤之中将様ゟも御使者御指出都... 新収日本地震史料 続補遺 127 詳細
1686/08/02 貞享三年六月十四日 〔瑞竜院様御代公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○江戸 [未校訂]六月十四日今晩地震ニ付御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣之御台様桂昌院様江も月番御留守... 新収日本地震史料 続補遺 127 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔貞享二三年記〕 [未校訂]八月十六日、晴、巳刻地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 922 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔无上法院殿御日記 二十二〕○京都 [未校訂]十六日戊辰 はるゝ 地しん(中略)辰刻過に地しん、ちかきころニハめつらしきほとの事也、上へ... 新収日本地震史料 補遺 276 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○名古屋 [未校訂]八月十六日今朝地震ニ付中納言様中将様ゟ御城附を以御機嫌御伺有之御台様桂昌院様江も被 仰入之 新収日本地震史料 続補遺 128 詳細
1687/02/16 貞享四年一月五日 〔延宝享保年間日記 二〕○江戸 [未校訂]五日 晴 辰刻地震 新収日本地震史料 続補遺 128 詳細
1687/02/26 貞享四年一月十五日 〔延宝享保年間日記 二〕○江戸 [未校訂]十五日 晴 夜地震 新収日本地震史料 続補遺 128 詳細
1688/03/21 貞享五年二月二十日 〔无上法院殿御日記 二十四〕○京都 [未校訂]廿日癸亥 はれ曇(中略)初夜まへ程に地しん ちかき比になきほとつよくゆり、それゆへき(東山... 新収日本地震史料 補遺 280 詳細
1688/06/08 貞享五年五月十一日 〔延宝享保年間日記 二〕 [未校訂]十一日 晴 晩地震 新収日本地震史料 続補遺 130 詳細
1689/03/03 元禄二年閏一月十二日 〔元禄二己巳月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2291 [未校訂]二日晴 晩方地震ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1689/05/07 元禄二年三月十八日 〔元禄二年己巳日録 東厓子書〕○京都天理大学附属天理図書館 [未校訂]五日辛未○陰り風 (中略) ○此間少々地震昨日も少ツゝ一度ほと震 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔元禄二年己巳日録〕○京都古義堂文庫 [未校訂]廿八日乙丑 雨後晴 地震論語講是日も病気故不出候新介之宅へ参候新学小林三太郎初而講見、入夜... 新収日本地震史料 第2巻 461 詳細
1689/05/17 元禄二年三月二十八日 〔无上法院殿御日記 二十五〕○京都 [未校訂]廿八日乙丑 雨ふる仙(霊元院)洞へ本(明正院)院御幸也、我身もまいる、女(孝子内親王)一の... 新収日本地震史料 補遺 283 詳細
1690/10/29 元禄三年九月二十八日 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 新収日本地震史料 補遺 286 詳細
1692/05/31 元禄五年四月十六日 〔基長卿記 二〕○京都 [未校訂]十六日 雨 寅刻地震 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1692/07/11 元禄五年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月廿七日、大地震岩木山硫黄江火移申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/01/09 元禄六年十二月十四日 〔皆山集 二〕▽ [未校訂](亀暦通記)十二月十四日 辰刻高知地震亥刻亦震 新収日本地震史料 第2巻 476 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔新秋田叢書 第二期、第三巻〕 [未校訂](上肴町記録)(大地震に付祈禱并にその入目の事)一、同年五月廿七日朝五ツ前に殊外大地震仕候... 新収日本地震史料 第2巻 491 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔新編北羽発達史 上〕○秋田県M41・9・15 佐久舜一郎編著 秋田県教育会発行 [未校訂]同七年五月廿七日、領内山本郡野代大地震あり、其附近東は鶴形、飛根南は森岳に至る迄最劇震し、... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔竹原市史 四 史料編二〕S41・3・25 竹原市役所発行 [未校訂]29 秋田地震并大火之趣口上書(元禄七年六月三日)覚一下市村船頭庄九郎大坂へ売買ニ参、閏五... 新収日本地震史料 補遺 294 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔汁講話〕「第三期新秋田叢書(十二)」文政期成立S51・9・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 [未校訂] ○ 日本書紀斉明(三十八代)記に齶田・渟代又飽田・渟代、続紀光仁(四十九代)帝宝亀二年五... 新収日本地震史料 続補遺 136 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.159秒