Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0602325
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/06/17
和暦 天和三年五月二十三日
綱文 天和三年五月二十三日(一六八三・六・一七)〔日光〕江戸⇨二十五日
書名 〔日光山大地震大洪水大火日記〕「山岳二ノ一」
本文
[未校訂]左に記すは天和三年(紀元二千三百四十三年)及其翌貞亨元年日
光に起りし地震・洪水・及火災の記録にして当時日光[御幸町|ゴコウマチ]に住
せる貸本屋の[藤助|タウスケ]なるものの手記せしところに係ると謂ふ。聊か
山嶽に関係有之と又多く世に流布せざるが如きの故に本誌に上せ
て永く後に伝ふると共に考古の資となさんと欲す。
文中往々誤字と思はるるものある時は訂正したれども可成原文の
儘を写すに努めたり(H・T)
当山大地震日記
一 天和三癸亥五月十七日卯ノ上刻地震辰ノ上刻地震卯ノ
上刻ヨリ酉ノ下刻マデ二十九度夜ニ入ル八度
一 同月二十三日卯ノ上刻地震辰ノ中刻迄大地震諸人失十

御宮御宝塔 御堂御宝塔大師御廟塔九輪同時墜落三ケ所共
ニ御宝塔廻石垣崩散乱
御宮仁王門前西ノ方南面ノ大石垣墜崩 公儀御殿御本坊惣
石垣外坊舎石(ママ)其垣不残墜崩前代未聞ノ大地震絶言語ニ天
狗堂仏岩夥敷崩レ赤薙山此時夥敷崩天地ウチカヘスガ如
ク諸人失十方併人壱人モ不損卯刻ヨリ子ノ刻迄地震八十
九度
一 同月二十四日卯ノ刻ヨリ辰ノ刻迄地震七度巳ノ下刻ヨ
リ大地震昨日ヨリ夥敷町々ノ石垣此時不残墜崩卯ノ上刻
ヨリ夜中迄地震百九十六度此節御目付衆御在山ニテ毎日
江戸ヘ御注進地震見分トシテ上使保田甚兵衛殿当二十四
日未刻江戸表出立二十五日巳ノ刻到着同未刻梶左兵衛佐
殿江戸ヨリ帰山
一 追テ地震為見分トシテ上使堀田対馬守殿同二十六日午
下刻到着 御門主様ヨリ地震為御見舞トシテ伝法院二十
七日巳ノ下刻到着
一 同閏五月九日 地震御破損ノ為メ奉行松平備前守殿保
田甚兵衛山本五郎右衛門殿御大工頭鈴木長太郎殿御披官
内山佐衛門殿坂本三郎兵衛到着
右御役人御披官場所ノ見分相済十八日何モ帰府
一 同六月八日 御宮外遷宮御堂外遷座為御用御代官市川
孫右衛門樋口又兵衛到着
東照宮外遷宮並に御堂奥院為御遷宮御門主六月九日御登
山申上ノ刻着御供円覚御医師片山宗元御門主御道中ヨリ
直ニ御宮御堂御宝塔御上覧有之
一 同月十一日 酉刻御宮御宝塔本尊御本社ヘ外遷座同十
八日酉ノ刻東照宮御仮殿ヘ外遷宮
御門主御出仕修学院僧正円覚別当大楽院惣衆僧並附弟出
仕社家楽人宮仕八乙女神人其外御宮諸役人勤之御儀式如
先例之御名代吉良上野介殿
一 同月十九日 戌刻御堂御廟塔之御本尊ヲ御本堂ヘ外遷
座御門主御出仕修学院権僧正円覚院龍光院惣衆並附弟楽
人出仕勤之
御廟堂ヨリ御内陣堂迄白幕左右張之渡御之御道筋布莚道敷
御唐門御庭刃門御仲門仁王門挑燈左右ニ二ヅヽ燈之
一 同月十四日 御門主遷御同二十五日大洪水稲荷川之水
強大石大谷川ヘ押出シ出水神橋之上水越深砂王前水押上
ゲ往還止リ神橋無恙向之高欄ギボシ流レ仮橋過半流失ス
此時神橋川二丈程埋座岩不見一坊観妙坊永観坊寺水押込
屋根半分迄水上ル南岸ヨリ北岸迄水ササヘ如海下河原出
棚不残押流サル
一 同月二十四日 御普請奉行保田甚兵衛山本五郎右衛門
殿鈴木長兵衛並ニ御披官内山清左衛門殿坂本三良兵衛殿
御扶持人棟梁鶴飛騨到着
一 同二十五日 御普請惣奉行松平備前守殿到着御宮方御
手伝丹羽若狭守殿内藤左京亮殿津軽越中守殿御堂方御手
伝真田伊豆守殿戸沢能登守殿何レモ家来人足召連二十四
日着同二十八日御宮御宝塔御普請始マル同二十九日御堂
御宝塔御普請始マル
一 同年八月十八日 洪水御普請総奉行横山内記殿石川蔵
人殿御披官谷田又兵衛指越到着
一 同年九月朔日 寅刻大地震御普請奉行御手伝ノ諸奉行
十方暮失力雖然山中之役人壱人モ怪我無之
一 同月二日 丹羽若狭守殿内藤左京亮殿御普請ノ為メ見
分在所ヨリ酉下刻到着同四日申下刻帰府
一 同日 従御門主地震御見舞トシテ青龍院被送之同九日
御門主御登山御供伝法院御医師高木元斎同十四十六日真
田伊豆守殿御普請為見分江戸ヨリ登山同十五日戸沢能登
守殿右同断何レモ十七日帰府同二十二日御普請御見分ノ
為上使阿部豊後守殿未ノ下刻到着二十五日帰府
一 同年十月十七日御宮御宝塔御造営但シ今度ハ唐金ニ
テ御造替久治郎村ニテ奉鋳之同二十四日保田甚兵衛殿山
本五郎右衛門殿ヘ仕諸大夫之由以
御奉書被仰下保田甚兵衛美濃守山本五良右衛門ヲ信濃守
ニ被改之
同二十九日御宝塔御供養御用円覚院登山ス
一 同年十一月朔日御普請為見分上使堀田下総守殿到着
同日申ノ下刻帰府同三日御宝塔御供養寺社奉行板倉伊予
守殿未ノ刻到着同日御宮御宝塔御供養ニ付丹羽若狭守到
着同日津軽越中守殿到着同六日
御宮御宝塔御安鎮御門主御出仕衆徒出仕従四位下丹羽若
狭守藤原長次従四位下梶佐兵衛佐定良従五位下内藤左京
亮藤原義概従五位下津軽越中守藤原信政従五位下松平備
前守源正信従五位下板倉伊予守従五位下保田美濃守源宗
郷従五位下山本信濃守源昌勝御目付赤井五郎作各長袴東ノ
御張出ニ列座御医師高木元斎山口忠兵衛同権六鈴木長兵
衛何レモ長袴西ノ御椽下祗候楽人西ノ御張出ニ参入御披官並
ニ大工棟梁鋳物師庭上祗候
御宮正遷為御名代吉良上野介殿着同七日酉上刻御宮正遷御
規式如外遷宮同八日巳ノ刻御本坊御法事同日戌刻御廟御
遷座御規式如外遷宮
御堂御宝塔御供養ニ付当月七日晩真田伊豆守殿到着同月九
日御宮御宝塔御供養ニ付御門主出仕衆徒出仕
御名代拝殿東の方中程ニ着座従四位下丹羽若狭守従四位
下梶左兵衛佐従五位津軽越中守従五位下松平備前守従五
位下板倉伊予守各々衣冠御目付赤井五郎作布衣東方御張出ニ列
座御医師高木元斎目代山口忠兵衛同権六江戸役人鈴木長
兵衛何レモ長袴西ノ御椽ニ祗候楽人西ノ御張出ニ参入御披官
並ニ御大工棟梁鋳物師庭上祗候同日於薬師堂交衆ノ所化
并総一坊読経同十一月十日
御宮御宝塔御安鎮ニ付御門主並御出仕衆徒出仕梶左兵衛佐
真田伊豆守戸沢能登守松平備前守板倉伊予守保田美濃守
山本信濃守御目付赤井五良作東之御張出ニ列座御医師高
木元斎山口忠兵衛同権六鈴木長兵衛何レモ長袴南之御椽ニ祗
候楽人御張出ニ参入御披官並大工棟梁鋳物師庭上祗候
同十日一荷二種御門主ヘ板倉伊予守目録持参
白銀五百枚 御法事衆僧
鳥目三千貫 読経衆僧楽人
社家役人
円覚院伝法院山口忠兵衛御殿番四人別而銀子拝領有之右
板倉伊予守以目録円覚院伝法院ヘ申渡候
御堂遷座為御名代五月十日土岐出羽守到着同十一日酉ノ下
刻御堂遷座御規式如外遷座同十二日御堂御宝塔御供養御
門主御出仕並衆徒出仕御名代拝殿東ノ中程着座梶左兵衛
佐真田伊豆守戸沢能登守松平備前守保田美濃守山本信濃
守各々衣冠御目付赤井五良作布衣東ノ御張出ニ列座御医師高木
元斎山口忠兵衛同権六鈴木長兵衛何レモ長袴南之御椽ニ祗候
楽人西ノ御張出ニ参入御披官並ニ大工棟梁鋳物師庭上ニ
祗候右御宮御遷座並御披官御供養為御餚御代官市川孫右
衛門樋口又兵衛手代指送御用弁之
同十一月十二日真田伊豆守殿戸沢能登守殿帰府同十三日
御門主当地御発輿同十七日同十八日保田美濃守殿山本信
濃守殿昼立ニテ帰府
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 416
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒