Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000844
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/06/17
和暦 天和三年五月二十三日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年五月二十三日)
書名 〔朝林前編 二八巻〕
本文
(天和三年五月)
一、去十七日於日光地震仕ニ付御機嫌伺三卿〓御使者被上之、御老中退出宮城監物被逢候、、十七日日光地震御宮、御仏殿無別条、、御宮二ケ所之石垣崩申由、昨日注進、
一、同廿四日
(中略)
一、今日地震ニ付御機嫌伺、六卿〓御使者被上之、御老中御逢
一、今日地震ニ付御詰衆登 城、四品以上諸大名〓使者被上之
一、昨廿三日辰下刻日光山大地震、御宮、奥院御宝塔九輪、御堂御宝塔之九輪ゆり落候、其外石垣やらい破損、日光〓駒井次左衛門注進、頃日度々地震ニ付保田甚兵衛見聞被
仰付そ、今晩発足
(中略)
一、同廿五日、廿三日日光地震ニ付御機嫌、六卿〓昨晩御使被上候、老中退出朽木和泉守被逢之
一、日光地震ニ付甲府様、紀水両羽林并諸大名衆、御詰衆、高家衆、諸番頭衆、物頭諸役人衆登 城、甲紀水江ハ御老中御逢、、其外ハ御奏者番衆御逢、
殿様ニは御腹中気故無御出、成瀬隼人正被上御老中御逢
一、日光昨二十四日午刻大地震、御宮御塔無別条、其外ハ破損以之外之由、駒井次郎左衛門注進委は別紙ニ有
一、日光地震ニ付堀田対馬守 上使被 仰付、今晩発足
日光山大地震
一、五月十七日未刻より大雨雷電、朝より終日地震、所々石垣崩ル
一、同廿三日、五ツ過〓日暮迄大地震六十余度、夜五ツ時より四ツ時迄四十余度、方々所々大小之堂社皆曲ル
一、東照宮御宝塔九輪升形より折落、微塵摧ル
一、大猷院様御廟之九輪摧落、慈眼大師霊廟摧落チ、脇之六天一体倒
一、此日、方々山々崩、其音如雷、空を見れは煙のことく
一、廿四日、朝四ツ時より大地震数十度、御宮石端籬等皆々押返ス、筋違ニ曲ル、石灯篭摧落、仁王門外石垣不残崩ル、あはふ丸あらめ石と申石、是もうこく御唐門等皆僻曲ル、はめ板等ハ皆破裂、大猷院様御堂石端籬等皆摧落、石灯篭、金灯篭大方崩落、御唐門其外之小門等皆曲ル、石垣等崩落、慈眼大師霊廟、二十三日九輪折落、矢来石垣等二十四日崩、雁木皆僻曲ル、霊廟左右之六天不残倒レ、摧ケ石之手水鉢、水室共ニ水天迄摧、地蔵ハ首折レ、不動ハ倒ル、御拝殿僻曲一尺程脇江寄、石垣之唐門屋ね共ニ破裂
一、於寺中寺破損、四壁石垣之分不残崩
一、御殿四方之塀石垣皆崩ル、御門も倒
一、御本坊塀石垣大方崩
一、御宮之前五重之塔僻曲ル、石之鳥居も少曲ル、新宮・本宮御門塀倒ル、滝尾別所之下之山崩ル、別所も半分程崩懸ル、三仏堂も三尺脇江寄
一、中禅寺之湯山崩レ、湯小屋迄つぶる
以上
(中略)
(五月廿七日)
一、保田甚兵衛、日光〓今朝帰府、則登 城
御宮・御堂無別条、御宝塔損シ、傾候、其外大形石垣等ハ見及申分不残崩候、坊中在家破損有之潰家ハ無之候、人馬も損不申候、大地われ雷の鳴申様ニ響之由
(中略)
(五月二十八日)
一、堀田対馬守、日光〓帰府、登 城御目見
(中略)
一、日光御破損ニ付修復奉行松平備前守并保田甚兵衛、山下五郎右衛門於 御前被 仰付
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒