(天和三年)
○閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、 御城中御別条無之旨、依之 綱吉公、若君様御機嫌為御窺、御老中様方迄御使札被差出
引用書
書御案紙
一筆致啓上候、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、且又、同廿四日其御地も地震之処、
御城中別条無御座候旨承之候、就夫為可奉伺御機嫌以使者申上候、御次而刻御前可然様奉願、恐惶
閨五月七日
大久保加賀守様
阿部豊後守様
戸田山城守様
一筆致啓上候、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、且亦廿四日其御地も地震之処 御城中別条無御座候旨承之候、就夫
若君様為可奉御機嫌以使者申上候、御序之刻 御前可然様奉頼候、恐惶
閏五月七日
大久保加賀守様
阿部豊後守様
戸田山城守様
用日録
閏五月七日
一、伊藤半兵衛、江戸へ被遣ニ付、御口上被 仰渡、今晩出船
七月十三日
一、伊藤半兵衛、中略、江戸〓帰、御返事候、以書申上ル
書 玄徳公御案紙
(上略)将又先月廿三日、日光山地震、同廿四日御当地地震ニ付、為伺御機嫌、使者伊藤半兵衛被差越尤候、大久保加賀守殿未在所逗留付月番阿部豊後守殿へ得御内意連状相届候云々
閏五月廿一日
松平安芸守殿