Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000563
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/10/20
和暦 天和三年九月一日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年九月一日)
書名 〔朝林 二九巻〕
本文
(天和三年九月一日)
一、今朝卯刻前地震、依之御機嫌伺御使者六卿〓被上之、御老中御用有之ニ付、堀田豊前守被逢候
御台様、鶴姫様江も同前
(中略)
(九月二日)
一、昨暁日光強地震之由注進、為見分朽木和泉守被 仰付、今晩発足
(中略)
一、同三日、日光地震ニ付御使者可被指上かと殿様〓御伺有、日光御宮・御仏殿別条無之、御石垣等崩申迄之儀ニ候、御届ニ及申間敷と加賀守被申聞、但なかま申談追而可申入由御城付江被申候
(中略)
一、日光地震ニ付、為御注進、彼地〓保田甚兵衛夜前到着、今朝登 城
(中略)
(九月十三日)
一、去月廿九日之夜大地震之節、奥州会津領保科肥後守御預り地三依(エ)川五十里(イカリ)村、高百弐十石之場、西は日光御神領高原峠〓五十里村之川江崩掛り、五十里村江水溜出来申由、山崩掛り処高サ弐丈四、五尺ほと、根はり四百五、六十間程有之、五十里村亡所ニ成候由沙汰有
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒