資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1780/03/27 | 安永九年二月二十二日 | 〔玄武日記 二七〕○江戸 | [未校訂]廿二日 晴風 七時前地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 541 | 詳細 |
1780/04/16 | 安永九年三月十二日 | 〔玄武日記 二七〕○江戸 | [未校訂]十二日 曇 朝地震余程地震ゆり候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 541 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔温海町史年表 上〕○山形県 | [未校訂]安永九年庚子六月十八日 庄内地方大地震(庄内年表)安永九庚子六月十九日 明七ツ時大地震、土... | 新収日本地震史料 第3巻 | 830 | 詳細 |
1780/09/23 | 安永九年八月二十五日 | 〔玄武日記 二八〕○江戸 | [未校訂]廿五日 曇 夜五半過地震 深更雷雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 542 | 詳細 |
1780/10/11 | 安永九年九月十四日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]一同十四日(中略)夜六半時地震強 | 新収日本地震史料 第3巻 | 832 | 詳細 |
1780/10/11 | 安永九年九月十四日 | 〔玄武日記 二九〕○江戸 | [未校訂]十四日 晴一夜六半時地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 542 | 詳細 |
1781/02/17 | 安永十年一月二十五日 | 〔経熈公記 二〕○京都 | [未校訂]廾五日戊戌 曇 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 379 | 詳細 |
1781/04/07 | 安永十年三月十四日 | 〔涌谷町史 上〕○宮城県 | [未校訂]大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 835 | 詳細 |
1781/04/07 | 安永十年三月十四日 | 〔小牛田町史 上〕○宮城県 | [未校訂]三月十四日大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 836 | 詳細 |
1781/12/16 | 天明元年十一月二日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]一同二日 此間中震動のことき音有之 諸人皆沙汰いたし候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 840 | 詳細 |
1782/06/14 | 天明二年五月四日 | 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総 | [未校訂](上総国山辺郡粟生村御用留)飯高家文書四日 晴 昼四ツ時小地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 842 | 詳細 |
1782/06/27 | 天明二年五月十七日 | 〔玄武日記 三二〕○江戸 | [未校訂]十七日 曇 昼過地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔二條家番所日次記〕 | [未校訂]天明二年八月十三日丁五、晴、水戸宰相様俊祥院様江御使、衞守、此度江戸表大地震之段被爲聞召候... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 555 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂]天明二年七月十四日丑時江戸地大に震い、十五日又大に震う、民舎為めに倒る。十六日暁に至るまで... | 新収日本地震史料 第3巻 | 848 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔神奈川の歴史 上〕 | [未校訂]天守閣を綱で引く また天明二年七月十四日の大地震も、江戸に比べ、小田原の被害はひどかった。... | 新収日本地震史料 第3巻 | 848 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔御殿場市史 二〕 | [未校訂]天明二年大地震にて破損井堰につき復旧願い乍恐以書付奉願上候御事一当村田水井堰共ニ相用候堰之... | 新収日本地震史料 第3巻 | 849 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔不二見村誌〕○静岡県安倍郡 | [未校訂]天明二年強震アリ、蛇塚海岸一円大海嘯来ル(村松・蛇塚記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 852 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔木村古記録 二〕○江戸「鶴城叢書」 | [未校訂]十五日 昼夜度々之地震なり夜暮(ママ)半過又々つよく震フ其後も少々宛度々一今暁八時地震つよ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 856 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔上野原町誌 上〕○山梨県 | [未校訂]また七月のはじめからたびたびの地震で、「七月十四日夜五ツ時大地震ゆり出し、東西南北一時にな... | 新収日本地震史料 第3巻 | 862 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔玄武日記 三二〕○江戸 | [未校訂]十四日 曇一夜中地震五分蔵程(朱字)八時過也、暁迄少々つゝ三四度有之十五日 曇、朝大雨暮六... | 新収日本地震史料 補遺 | 549 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小山町史 第二巻 近世資料編Ⅰ〕小山町史編さん専門委員会編H3・3・31 小山町発行 | [未校訂]262 天(一七八二)明二年七月 中日向村・大御神村役人中大地震被害注進書下書乍恐以書付ヲ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 158 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔甲府市史 通史編第二巻 近世〕甲府市市史編さん委員会編H4・3・25 甲府市役所発行 | [未校訂] 次いで天明二年(一七八二)七月の関東大地震は、甲府では「十五日夜五ツ時(午後八時)大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 162 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原宿竹花町天明二年大地震家屋被害届出書〕 | (端裏書) 「天明弐壬寅七月十四日十五日大地震」 以書附御届申上候御事 一、本家三拾軒 但、地役... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔藤沢山日鑑(天明二年日鑑)〕 | (天明二年七月) □五日 快晴 (中略) ○昨夜丑刻前大地震ニて、皆々驚き、処々見分いたし候処、大書... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明二年より 相模国・江戸等災害並びに米相場米穀商打壊しなど状況書留覚〕 | 覚 一、天明二年相模国大地震、七月十三日夜〓十五、六日迄 一、同三卯年大不作、大〓皆無ニ成ル 一、天... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明二年大地震にて破損井堰につき復旧願い〕 | 乍恐以書付奉願上候御事 一、当村田水井堰共ニ相用候堰之儀、今十四日夜大地震ニ而御上様より御修覆被下置... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明二年大地震の模様〕 | 天明二壬寅年、七月十四日 夜九ツ時、同 十五日 夜五ツ時、 大地震 きじ一向不鳴 右は十四日天... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明二年私記(府中六所宮神主日記)〕 | (天明二年七月) 十六日 一、江戸表届ケ西久保へ頼遣候、戸田殿へ役僧出相済 (中略) 三日目 一、法... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔猿猴庵日記 二〕 | 天明二年壬寅略日記 (中略) (七月) 十四日夜地しん、十五日地しん夜五つ頃、両日ともにつよし (後... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔二条家番所日次記〕 | 天明二年八月十三日丁丑、晴、 水戸宰相様俊祥院様江御使、 衛守、 此度江戸表大地震之段、被為聞召候ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔木村古記録 二〕 | [未校訂]十五日 昼夜度々之地震なり夜暮半過又々つよく震フ其後も少々宛度々 一今暁八時地震つよく候付... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔玄武日記 三二〕江戸 | [未校訂]十四日 曇 一夜中地震五分蔵(程(朱字))八時過也、暁迄少々つゝ三四度有之 十五日 曇、朝... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小笠原正賢氏文書〕(旧記荘館蔵書 二番) | [未校訂]一天明二年七月十四日子刻より十五日戌刻迄、伊那郡大地震、皆外江出て表ニ而食じ抔致ス、判時之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/10/26 | 天明二年九月二十日 | 〔福岡藩無足組 安見家三代記〕○上人町(現福岡市今泉付近)福岡地方史研究会古文書を読む会編二〇〇八・三・一 西俊明発行 | [未校訂]九月廿日 昼四つ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 238 | 詳細 |
1784/08/22 | 天明四年七月七日 | 〔世用日記二 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 | [未校訂]○七月七日八ツ時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 163 | 詳細 |
1784/09/17 | 天明四年八月三日 | 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 | [未校訂]戌(八月) 三日 冲雨少地震 〓 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 164 | 詳細 |
1784/12/08 | 天明四年十月二十六日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]一同廿六日戊申 晴 暁卯ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 876 | 詳細 |
1785/01/30 | 天明四年十二月二十日 | 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 | [未校訂](十二月)うし 廿日 南七ツ半地震小雪 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 164 | 詳細 |
1785/02/05 | 天明四年十二月二十六日 | 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総山辺郡粟生村 | [未校訂](飯高家文書・用留)廿六日 晴 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 877 | 詳細 |
1785/05/12 | 天明五年四月四日 | 〔九十九里町誌資料集 七ノ上〕○上総山辺郡粟生村 | [未校訂](飯高家文書)四日 九ツ時大地震半時斗□□□(欠字)小地震 雨歇 | 新収日本地震史料 第3巻 | 879 | 詳細 |
1785/11/27 | 天明五年十月二十六日 | 〔経熈公記 二〕○京都 | [未校訂]廿六日壬寅 天晴 子剋比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 387 | 詳細 |
1786/08/30 | 天明六年八月七日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵、No.81 | [未校訂]八月七日戊寅 風雨少〻朝五ツ後大雨九ツ後大雨大雷後晴暮時前地志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 175 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔河南町誌 上〕○宮城県 | [未校訂]一七八六年 天明六年 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 890 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔加計町史 上〕○広島県 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
1787/02/02 | 天明六年十二月十五日 | 〔千葉県山武郡九十九里町誌資料集 第七輯上〕 | [未校訂](飯高家用留)十二月十五日 雨 昨夜九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
1787/05/11 | 天明七年三月二十四日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同廿四日 午刻過地震 朝之内雨天震後晴るゝ | 新収日本地震史料 第3巻 | 892 | 詳細 |
1787/05/11 | 天明七年三月二十四日 | 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行1 | [未校訂]廿四日 壬辰 雨 午刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1788/02/22 | 天明八年一月十六日 | 〔定業卿記 一二〕○京都 | [未校訂]十六日己卯陰(中略)亥刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 390 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同九日 夜亥刻地震、暫時後又地震、同夜寅刻ニも地震強ク長し | 新収日本地震史料 第3巻 | 895 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔羽島市史 二〕 | [未校訂]天明八年六月九日(七月十二日)池田郡春日谷大震あり(美濃気候篇) | 新収日本地震史料 第3巻 | 896 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔下鴨社祠宮光連日記 二〕○京都 | [未校訂]九日庚子 晴 地震酉剋前ゟ至暁天六度也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 391 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]九日 庚子 晴 酉刻前地震 亥刻過又 子刻過又十日 辛丑 晴 寅刻過地震 申刻頃小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1789/04/07 | 寛政元年三月十二日 | 〔佛光寺御日記 第二巻〕○京都・高倉渋谷有教編S62・11・10 本山佛光寺発行 | [未校訂]十二日 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 167 | 詳細 |
1789/05/10 | 寛政元年四月十六日 | 〔田辺万代記 第八巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・一〇・三一 清文堂発行 | [未校訂]一同十六日夜九ッ過大成地震有之候珍敷大震ニて家々驚申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 125 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔村誌 美甘 上〕○岡山県真庭郡 | [未校訂]寛政元年四月十六日夕方、大地震が起こり、棚の物も落ちる | 新収日本地震史料 第4巻 | 4 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一四月十六日 夜八ツ時過 地震強く小半時ニおよふ | 新収日本地震史料 第4巻 | 4 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔紀州田辺町大帳 第六巻〕○田辺田辺市教育委員会編一九八八・一一・二〇 清文堂発行 | [未校訂](十六日)一夜九ツ時過大成地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 274 | 詳細 |
1790/03/16 | 寛政二年二月一日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一二月朔日 雨 辰刻頃地震 午刻過雨止ム | 新収日本地震史料 第4巻 | 9 | 詳細 |
1790/11/11 | 寛政二年十月五日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)十月五日 四ツ頃地震あり 余程大なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1790/11/11 | 寛政二年十月五日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)十月五日 四ツ頃地震あり 余程大なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 242 | 詳細 |
1790/12/24 | 寛政二年十一月十九日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十一月十九日 夜四ツ半中大地震... | 新収日本地震史料 第4巻 | 14 | 詳細 |
1790/12/25 | 寛政二年十一月二十日 | 〔川勾神社日記〕○神奈川県二宮町 | [未校訂]一廿一日 天気昨夜五ツ頃余程之有地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1790/12/25 | 寛政二年十一月二十日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂](川勾神社「万控帳」)十一月二十日 夜五ツ頃余程の地震あり十一月二十七日 夜四ツ頃近年珍し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 242 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十一月廿七日 晴 夜四ツ過大地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 14 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔蕨市の歴史 二〕 | [未校訂]しかし、寛政二年十一月二十七日夜の大地震につき、蕨宿年寄茂右衛門がその日記に、「扨又、昔の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 15 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政二年多福寺日記〕○埼玉県三芳町三芳町史編纂室 | [未校訂]一十二月七日川越寒中見舞相勤候例年の通寺社手代両人へ蕎麦粉弐袋ツゝ佐野やへ三升七八合七組四... | 新収日本地震史料 補遺 | 583 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政二庚戌日記〕○蕨市北町岡田茂右衛門政房筆 岡田進蔵 | [未校訂]同廿七日晴日和終日成 此夜四ツ時大地震入ル 家内中皆々驚き外へ出ル 宿内の者共も皆々外へ出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔川勾神社日記〕○神奈川県二宮町 | [未校訂]一、廿八日昨夜四ツ頃近年珍敷地震有 夫より今朝迄子共木小屋ニ遣し寝セル | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政二歳御納戸日記(浅草寺日記)〕 | (寛政二年 浅草御納戸) 十一月廿七日、晴、亥ノ刻地震 十一月廿八日、晴 一、昨夜之地震ニ而奥土蔵は... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政庚戌二年十月日記〕 | (寛政二年十一月) 廿七日、晴 一、六半時過起 (中略) 一、帰宅暮時前 一、四半時過休 一、四時前... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政二年日記(三峰神社日鑑)〕 | (寛政二年十一月) 廿八日、晴、夜四時大じしん (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔上総国山辺郡粟生村 寛政二年用留抜粋(飯高家文書)〕 | (寛政二年十一月) 十九日 晴 手船屋形へ行 □□□屋形下、五、六十計是由、夜四ツ半、中、大、地震 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政二年日記帳(川勾神社日記)〕 | (寛政二年十一月) 一、廿八日、天気 昨夜四ツ頃、近年珍敷地震有、夫より今朝迄子共木小屋ニ遣し寝セル... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政二庚戌日記〕蕨市北町 岡田茂右衛門政房筆 | [未校訂]同廿七日晴日和終日成 此夜四ツ時大地震入ル家内中皆々驚き外へ出ル宿内の者共も皆々外へ出ル同... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/14 | 寛政二年十二月十日 | 〔寛政二庚戌日記〕○蕨市北町岡田茂右衛門政房筆 岡田進蔵 | [未校訂]同十日暁頃より大曇明て小雨降出す 昼過止ミ曇 此夜四ツ時の頃地震入ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1791/01/22 | 寛政二年十二月十八日 | 〔森山孝盛日記〕○江戸「日本都市生活史料集成 二」 | [未校訂]十八日甲子 曇風雨暖 夜五時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 16 | 詳細 |
1791/01/22 | 寛政二年十二月十八日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)十二月十八日 曇 夜五ツ大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 16 | 詳細 |
1791/01/22 | 寛政二年十二月十八日 | 〔寛政二庚戌日記〕○蕨市北町岡田茂右衛門政房筆 岡田進蔵 | [未校訂]同十八日夜の内薄曇明方日やけ間もなく曇終日なり此夜五ッ前地震入ル成 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1791/01/28 | 寛政二年十二月二十四日 | 〔寛政二庚戌日記〕○蕨市北町岡田茂右衛門政房筆 岡田進蔵 | [未校訂]同廿四日大曇終日曇夕方晴 此夜五ッ過地震入ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 171 | 詳細 |
1791/02/28 | 寛政三年一月二十六日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]二十六日 丑 晴 春暖倍常。今日、昼八ッ半時分、少し地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/04/03 | 寛政三年三月一日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]朔日 乙亥 曇 時〻微雨、地震少しゆル。夜五ッ半時也。九日 癸未 晴 風有り、夜四ッ少前、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/05/08 | 寛政三年四月六日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]六日 庚戌 朝晴、昼時比ゟ雨、夜半ゟ余程ふる。今朝五ッ時少シ地震致ス。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/06/15 | 寛政三年五月十四日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]十四日 戊子 晴曇 朝五ッ時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/06/30 | 寛政三年五月二十九日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]二十九日 癸卯 雨 好南風あらしの気味也。 今朝五ッ半時分余程之地震也。昼比ゟ時曇時雨。蒸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/07/15 | 寛政三年六月十五日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]十五日 戊午 晴炎暑 今暁地震少シ斗、七ッ時分也。入夜初更之時分雷少、雨ナシ、濱町ハツヨシ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/09/01 | 寛政三年八月四日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]四日 丙午(カ、ムシ) 曇 今朝五ッ少前少地震。十五日 丁巳 雨 昼少シ地震、風モ余程有リ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 179 | 詳細 |
1791/09/05 | 寛政三年八月八日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政二戌年十月用留十二抜萃)九日 晴 夜四ツ時中地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 21 | 詳細 |
1791/09/13 | 寛政三年八月十六日 | 〔永書 一二九〕○京都 | [未校訂](八月廿五日(カ)の条)扨甲州路惣而関八州何国も右五日六日之風雨大嵐在之由追々承申候殊而信... | 新収日本地震史料 第4巻 | 21 | 詳細 |
1791/09/15 | 寛政三年八月十八日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]十八日 庚申 終日雨 夕七ッ少過少地震、寒冷頃日寒シ。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 179 | 詳細 |
1791/09/17 | 寛政三年八月二十日 | 〔西宮市史 五 資料編二〕 | [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一八月廿日 雨天、未刻過より東風つよく暮方雨頻ニ降、戌刻前東南風和ら... | 新収日本地震史料 第4巻 | 22 | 詳細 |
1791/10/11 | 寛政三年九月十四日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]十四日 丙戌 晴 夕方より曇ル。今夜半、中くらひの地震壱度。十五日 丁亥 晴 暖倍常、大あ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 179 | 詳細 |
1791/11/20 | 寛政三年十月二十五日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]廿五日 丙寅 曇 入夜雨、今夕七ッ前少シ地震。廿六日 丁卯 曇 昼ゟ晴。朝四ッ半比地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 179 | 詳細 |
1791/12/28 | 寛政三年十二月四日 | 〔芙蕖館日記二〕○東京都渋谷区一九八六・三 早稲田大学図書館紀要26号 | [未校訂]四日 甲午 晴 入夜四ッ時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 179 | 詳細 |
1792/03/23 | 寛政四年閏二月一日 | 〔九十九里町誌資料集 七―上〕○上総 | [未校訂](飯高家文書―上総国山辺郡粟生村寛政四子年正月用留抜萃)閏二月朔 夜六ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 25 | 詳細 |
1792/04/21 | 寛政四年三月一日 | 〔防府市史 上〕 | [未校訂]閏二月と三月の間毎日地震三四回 | 新収日本地震史料 第4巻 | 26 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔見聞雑記 二拾五〕国立公文書館 | [未校訂](前略)肥前嶋原山水洪波ニ付破損所公儀江御届書写一御高札 六ヶ所一郷蔵 弐拾弐棟一番所 拾... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 100 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔〓泥 六十二〕国立公文書館 | [未校訂](注、内容的にはすべて「史料」第三巻一五~二四頁に含まれているので省略) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 127 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔久留米市史 上〕○福岡県 | [未校訂](米府年表)同四年三月朔日より地震、島原温泉山焼出し、大津浪島原壱万石余荒地、肥後七万石余... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大牟田市史 上〕○福岡県 | [未校訂]寛政四年雲仙岳潰崩の事 今を距る九十九年(明治二十三年。早米来略史起草の時より)前、島原地... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 291 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔荒尾史話(二巻)|江戸時代〕○熊本県 | [未校訂]3 温泉くずれ三月一日から、肥後の海岸一帯では、大小の地震が三十日も続いて、人々を不安にお... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 318 | 詳細 |
検索時間: 0.244秒