資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1807/11/04 | 文化四年十月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]五日 木躍日 西風のため、船は出帆できなかった。私は下級商務員イヘスから、航海のための飲物... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/03/05 | 文化五年二月九日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 金曜日 薩摩から一隻の中国ジャンク船が到着した。 昼一時頃、雷と稲妻が始まり、それは... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/05/02 | 文化五年四月七日 | 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一七日 酉卯辰地震巳午未申 酉戌亥子丑寅 | 新収日本地震史料 続補遺 | 462 | 詳細 |
1808/05/19 | 文化五年四月二十四日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]廿三日 晴天 夜九ツ時大地シン | 新収日本地震史料 第4巻 | 288 | 詳細 |
1808/05/21 | 文化五年四月二十六日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日土曜日 今日夜あけとともに地震を感じた。夜八時頃二度目の前よりは弱い余震があつた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/06/04 | 文化五年五月十一日 | 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一十一日卯辰地震三度雨巳午未申止酉戌亥子丑寅 | 新収日本地震史料 続補遺 | 462 | 詳細 |
1808/06/21 | 文化五年五月二十八日 | 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一廿八日 亥卯曇辰巳地震午雨未申酉戌亥子丑寅同 | 新収日本地震史料 続補遺 | 462 | 詳細 |
1808/06/29 | 文化五年六月六日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十九日 水躍日昨夜二時半ごろ、短いが非常に強い地震を感じた。七月二日〔文化五年六月九日〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 | [未校訂]十三日 如例年聖霊祭奉供養 寅ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 289 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔公明卿記 二十三〕○京都 | [未校訂]十三日 今暁地震 院女房有消息 | 新収日本地震史料 続補遺 | 463 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔義海御門主 三井御住山之記〕○大津市三井寺実相院蔵 | [未校訂]十三日 丑 微雨 夜七ツ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 381 | 詳細 |
1808/09/04 | 文化五年七月十四日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]十四日 曇 暁天ニ地震也十五日 雨 地震也 | 新収日本地震史料 補遺 | 646 | 詳細 |
1808/09/21 | 文化五年八月二日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日 水曜日 午後十二時に、われわれはおよそ三分ほど地震を感じた。これは私がこゝに八―... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1808/10/28 | 文化五年九月九日 | 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一九日 尾申卯白日晴天辰巳午未申酉戌亥子同丑地震寅 | 新収日本地震史料 続補遺 | 463 | 詳細 |
1808/12/04 | 文化五年十月十七日 | 〔田辺万代記 第十一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・三・三〇清文堂発行 | [未校訂]一同十七日夜前四ツ過地震九ツ時大ニ震家々驚候処七ツ過急ニ汐満海近ハ汐入引てハ指引てハさし五... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 154 | 詳細 |
1808/12/07 | 文化五年十月二十日 | 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]十月廿日 白日卯辰巳午未地震申酉戌亥子丑 | 新収日本地震史料 続補遺 | 463 | 詳細 |
1809/02/06 | 文化五年十二月二十二日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]廿二日 天気 亥刻ジシン | 新収日本地震史料 第4巻 | 292 | 詳細 |
1809/02/06 | 文化五年十二月二十二日 | 〔小谷三志日記 Ⅰ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一廿二日卯曇辰巳午未申同酉晴戌亥地震子丑寅同 | 新収日本地震史料 続補遺 | 464 | 詳細 |
1809/08/01 | 文化六年六月二十日 | 〔諸事書留〕○福岡県三奈木黒田家文書 九州大学文学部九州文化史研究所 | [未校訂]同二日 晴天昼後替小雨一朝五半時過地震いたす強候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 648 | 詳細 |
1810/02/04 | 文化七年一月一日 | 〔長願寺過去簿〕「越佐叢書三」 | [未校訂]元日ニ大地震七ツ時ニユル | 新収日本地震史料 第4巻 | 295 | 詳細 |
1810/03/24 | 文化七年二月二十日 | 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○川口 | [未校訂]一廿日 白日 四ツ地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 466 | 詳細 |
1810/04/10 | 文化七年三月七日 | 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一七日 酉卯晴辰曇巳雨午小雨未同申同酉同戌大中地震亥子小雨丑寅 | 新収日本地震史料 続補遺 | 467 | 詳細 |
1810/09/22 | 文化七年八月二十四日 | 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 | [未校訂]百六拾四 地震之事一文化七年八月廿四日昼八ツ四分ノ頃地震あり地水の流(カ)るなり 彼是六七... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 209 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔地震ニ附三拾壱ケ村エ御上ヨリ御助ケ米銭扣〕 | [未校訂]秋田県立図書館蔵(表紙)「 文化七年地震ニ附三拾壱ケ村江御上より御助ケ米銭扣午九月 日 」... | 新収日本地震史料 第4巻 | 307 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔羽陰温故誌 第七冊〕「第三期新秋田叢書(二)」S51・11・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 | [未校訂]○地震供養塔 寒風山ノ南平ニアリ、文化七年庚午八月二十七日ノ地震ニ山崩レ谷塞カリテ田畑ヲ損... | 新収日本地震史料 続補遺 | 468 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔三余雑抄(写)〕○庄内地区山形大学附属博物館蔵三浦文庫文書01-10 | [未校訂]当八月廿七日昼未中刻秋田御領惣名男鹿五拾三ケ村之内大地震に付潰家数村付左之通リ字数村数今之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 155 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔文化七年地震ニ付三拾壱ヶ村江御上ゟ御助ヶ米銭扣午九月 日〕秋田県立文書館所蔵A369―1 | [未校訂](注、左表にまとめる) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 351 | 詳細 |
1810/10/29 | 文化七年十月二日 | 〔三司官伊江朝睦日日記〕○首里 | [未校訂]二日朝五ツ過時分大地震いたし 此頃無之半時計に止相然しながら先年両度の大地震より余程弱く有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 211 | 詳細 |
1811/01/26 | 文化八年一月二日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]二日壬子 晴一今暁寅半刻地震少し | 新収日本地震史料 補遺 | 648 | 詳細 |
1811/01/27 | 文化八年一月三日 | *〔三宅島御神火之記〕 | [未校訂]文化八未年正月三日夜子刻頃御山ノ方ニテ頻ニ地響鳴動有之候テ、寢枕不穏候ニ付村中ノ老若男女門... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 193 | 詳細 |
1811/01/27 | 文化八年一月三日 | 〔島役所日記〕○三宅島 | [未校訂]未正月小亥元日 晴西風宵ノ内小雨二日 晴西風夕より北夜中小雨三日 曇北風小雨西ニ吹替一今夜... | 新収日本地震史料 第4巻 | 317 | 詳細 |
1811/05/14 | 文化八年三月二十二日 | 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一廿二日 午地震風〃〃雨〃 風卯辰巳午 未申酉戌亥 子丑寅(注、 三月二十二日は子、閏二月... | 新収日本地震史料 続補遺 | 469 | 詳細 |
1811/08/23 | 文化八年七月五日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]五日辛巳 晴一今午半過地震中之上也一御別殿江各地震之御見舞被仰進候事 | 新収日本地震史料 補遺 | 650 | 詳細 |
1811/08/25 | 文化八年七月七日 | 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]七月七夕 白日 夜に入てもよし夜四ツ前地晨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 469 | 詳細 |
1811/10/06 | 文化八年八月十九日 | 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○鳩ケ谷 | [未校訂]一十九日 雨天 暮大雨 雷 地晨 風有 少しあらし一廿日 白日 地晨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 469 | 詳細 |
1812/03/17 | 文化九年二月五日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂](文化九年日記草)五日戊申 快晴 申刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 651 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 | [未校訂]十日 晴 正戌地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 322 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔御公用向日記〕○三原三原市立図書館・桜山文庫 | [未校訂]○三月十日 晴一今晩六時過地震余程強御座候ニ付、上々様江御機嫌伺御使者被差出候義共ニは有御... | 新収日本地震史料 第4巻 | 322 | 詳細 |
1812/04/21 | 文化九年三月十日 | 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 | [未校訂]百七拾六 大地震之事一文化九申三月十日夜五ツ時大地震五十年以後之大地震と申人もあり三十年来... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 211 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔聞書 一四五〕三井文庫 | [未校訂]江戸大地震文化九申年一十一月四日出江戸状十一日着別紙より左之通一今昼八ツ半時頃大地震大ニゆ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 327 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔永代記録帳 三〕○江戸五島美術館 | [未校訂]文化九年十一月四日一十一月四日昼八つ半時大地しん誠に三十年已来の地しんに候処々殊の外そんし... | 新収日本地震史料 第4巻 | 328 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔日記録〕三井文庫 | [未校訂]十一月十一日関東大地震一十一月四日未下剋大地震ニ而神奈川程ケ谷戸塚辺家あまたつぶれ申候右之... | 新収日本地震史料 第4巻 | 330 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔地震拝借三拾ケ年賦返納取立帳〕○保土ケ谷本陣文書 | [未校訂](表紙)「 文政元年寅十二月返納始地震拝借三拾ケ年賦返納取立帳保土ケ谷町 」(注、 前の文... | 新収日本地震史料 第4巻 | 334 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]霜月四日 晴天 昼九ツ時過大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 336 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔阿児町史〕○三重県 | [未校訂]一旭ケ丘社 字村口にある三社というとあるが「旭さす夕日かがやくこの下に 黄金千枚小判千枚」... | 新収日本地震史料 第4巻 | 337 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔永代記録帳 三〕○江戸 | [未校訂]文化九年 十一月四日 一十一月四日昼八つ半時大地しん誠に三十年已来の地しんに候処々殊の外そ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔地震拝借三拾ケ年賦返納取立帳〕○保土ケ谷本陣文書 | [未校訂]((表紙) 「 文政元年寅十二月返納始 地震拝借三拾ケ年賦返納取立帳 保土ケ谷町 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]霜月四日 晴天 昼九ツ時過大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | (高橋景保書簡 伊能忠敬宛 文化九年十二月十三日) | [未校訂](前略) 一十一月四日昼八ツ半時比、関東大地震ニて候。老人江承候処、如此大震ハ覚不申候由、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1813/03/02 | 文化十年一月三十日 | 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 | [未校訂]晦日 晴 辰ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1813/03/24 | 文化十年二月二十二日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]二月廿二日 晴天尤朝曇 巳之剋地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1814/02/25 | 文化十一年一月六日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]六日戊酉 雨 入夜地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 662 | 詳細 |
1814/07/15 | 文化十一年五月二十八日 | 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 | [未校訂]廿八日 同(晴) 申上刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 344 | 詳細 |
1814/11/22 | 文化十一年十月十一日 | 〔田辺万代記 第十三巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十一日晴天(後略)一暮六ッ時過大地震いたし候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 157 | 詳細 |
1816/03/20 | 文化十三年二月二十二日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十三年〕平田正範翻刻H4・10・1天草町教育委員会発行 | [未校訂]二ノ廿一日 雨 西北風烈 四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1816/11/09 | 文化十三年九月二十日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 | [未校訂]廿日晴風立 七時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1816/11/29 | 文化十三年十月十一日 | 〔小谷三志日記 Ⅱ〕○江戸 | [未校訂]十月十一日 晴(中略)地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 486 | 詳細 |
1817/02/02 | 文化十三年十二月十七日 | 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1444-4 | [未校訂]十七日晴天 夜ニ入六半時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1817/03/26 | 文化十四年二月九日 | 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 | [未校訂]二百四十 大地震之事一、文化十四丑二月九日朝六ツ半時俄ニ大地震也 少しハ前ニ小震有之ものニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 215 | 詳細 |
1817/04/02 | 文化十四年二月十六日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]十六日 雨 巳(ママ)震 | 新収日本地震史料 補遺 | 671 | 詳細 |
1817/12/02 | 文化十四年十月二十四日 | 〔文化十二年四月諸事控帳〕○福島穀三文書 | [未校訂]文化十四年十月二十四日 夕五ツ頃地震ゆる 初雪ふる少々也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五日 晴天 昼九ツ時大地震 夜ニ入大雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 | [未校訂]五日一正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人 御宮相伺候處、御安全之御事也、雨天水桶餘(程カ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 490 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔文化十四歳日記(三峰神社日鑑)〕 | (文化十四年十一月) 五日、晴天、昼九ツ時大地震、夜ニ入大雨 神領人足夫節木せい (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1818/03/18 | 文化十五年二月十二日 | 〔稲川町史 資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)文政元年二月十二日ひる四ツ時ないゆる、大地しん。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 360 | 詳細 |
1818/09/06 | 文政元年八月六日 | 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 | [未校訂]六日一午之刻地震、(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 492 | 詳細 |
1819/03/30 | 文政二年三月五日 | 〔草場珮川日記 上〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S53・5・14 西日本文化協会発行 | [未校訂]八日 (中略)○聞 河内山温泉湧出、蓋五日夜半、有地動之変、翌早里人認之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/04/29 | 文政二年四月六日 | 〔稲川町史 資料篇 三〕○秋田県 | [未校訂](寛政拾年以降覚書)四月十四日よる四ッ時大きニ地しんゆるなり | 新収日本地震史料 第4巻 | 365 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔八幡町内池儀三郎氏記錄〕 | [未校訂]文政二年六月十二日大地震早速西川氏へ參、御役所御伺、御屋敷表大流にて半過會潰候様に見へ申候... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 219 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔東浅井郡志 三〕 | [未校訂]○文政二年六月十二日。未之下刻、大地震熊谷家年代記地裂け水湧き、堂塔土蔵の倒潰する者尠から... | 新収日本地震史料 第4巻 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔木曽岬村誌〕○三重県 | [未校訂]文政二年六月十二日 大地震 堤崩壊(長島細布による)文政十二年六月十二日 大地震(源盛院過... | 新収日本地震史料 第4巻 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔多度町史〕○三重県 | [未校訂]ついで文政二年六月十二日未刻発震の地震は伊勢、美濃、近江を中心としたもので、桑名、山田地方... | 新収日本地震史料 第4巻 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔朝日町誌〕○三重県 | [未校訂]文政二年七月十八日の伊勢・美濃中心の大地震には、町屋川(員弁川)の水がにわかに引き、しばら... | 新収日本地震史料 第4巻 | 387 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政在京勤方日記 元二三〕神宮文庫 | [未校訂]文政二年六月十二日依地震 宸襟不安因茲一七箇日御祈御祓献上勤上京記内神宮使佐八隼人定統御教... | 新収日本地震史料 第4巻 | 388 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 | [未校訂]十二日 申ノ上刻大地震近代未聞之事一統驚入(中略)一清涼院竜松院四聖坊へ地震見廻ニ参一山石... | 新収日本地震史料 第4巻 | 391 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔聞書 一四五〕三井文庫 | [未校訂]同六月十二日八ツ半時地震有之七八十年已前より無之程之由三四年程前有之候より此度厳敷震候由京... | 新収日本地震史料 第4巻 | 396 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔中西家日記 三〕○京都 | [未校訂]六月十二日一今日未半刻斗地震壱働也近年珍敷地震所々蔵大輪落又は高塀こけ或燈籠尤石也こけし由... | 新収日本地震史料 第4巻 | 397 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高野家家譜〕○三重県神戸十日市町 | [未校訂]同六月十二日申刻大[地震|ジシン]、御城大手右之方[塀崩|ヘイクヅ]レ御堀へ落る、御二重矢... | 新収日本地震史料 第4巻 | 400 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政三辰六月ゟ濃州勢州地震ニ而破損所御普請御用被蒙仰候一件御用留〕岩国徴古館 | [未校訂](注、これは吉川監物が御普請御用を仰付られたことについての一件文書で、とくに幕府との裏の交... | 新収日本地震史料 補遺 | 676 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文暦 三〕○福井県小浜山岸惟誠記 小浜市立図書館 | [未校訂]同十二日今申刻大地震 御城内別格之儀は無之候得共瓦落候家諸々有之 作事屋ゟ会所迄之道割レ其... | 新収日本地震史料 補遺 | 680 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]十二日壬寅 晴一今日未剋過夥敷地宸(震カ)也諸方之瓦屋築地抔損し候事御殿北之御土蔵壁兼而大... | 新収日本地震史料 補遺 | 683 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔則留記〕○大阪府津田村(現枚方市)三宅寛家文書 | [未校訂]十月十二日 八ツ頃百年此方無之由ニ而前代見(ママ)聞之事ニ候大じしん | 新収日本地震史料 補遺 | 684 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔正親町家役所日記 三〕○京都 | [未校訂]十二日壬寅 晴 未ノ刻半地震強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 493 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31粉河町 | [未校訂](永代万控帳 抄)○和歌山県粉河町北志野村文政二卯六月十二日八ツ半時。一大じしん(地震)右... | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 | [未校訂] 文政二年六月十二日未の刻午後二時大地震あり。石燈籠は九分通り倒れ、所々の家蔵の壁は落ち、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔出石町史 第三巻 資料編Ⅰ〕出石町史編集委員会編S62・11・1 出石町発行 | [未校訂]四二六 地震にて土蔵等破損(文政二年六月十二日) 一 町奉行達、今日地震之処、町方家居等格... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔万日記〕○島根県大社町手銭白三郎筆 | [未校訂]五十三 地震之事一文政二己卯六月十二日八ツ時地震あり近来之大震也尤此□也 夜分の大地震よリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 223 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔永代日記〕○福井県三方町田井武長宗一家文書□ | [未校訂]十二日八ッ時ニ大地震ニ而所々家潰レ倉痛 手前新田も一面ニ弐寸斗ユリコム | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔田辺万代記 第十四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十二日 晴天(後略)一晝八ッ時大地震致し候近年不及事ニ有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政三年地震御普請御入用出来形帳辰二月廿八日山田村扣へ〕○岐阜県美並村山田「史料館」蔵 25G 長田家文書179 | [未校訂]松下門道支配所濃州武儀郡山田村津保川通字廣瀬一根籠長拾八間 壱本通弐重七本弐卜同所下一猿尾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 201 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔宮津市史史料編第三巻〕宮津市史編さん委員会H11・3・30 宮津市役所発行 | [未校訂](年代記)宮津市教育委員会○宮津一文政弐卯六月一二日之ひる八ツ半時分大地心(震)也、鍛冶屋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 386 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔三井傳左衛門家文書〕○愛知県武豊町(旧長尾村)上ゲ武豊町歴史民俗資料館所蔵 | [未校訂](注、年未詳、一応こゝに掲げる)(触廻状)23―6一昨十二日之地震ニ而倒家其外堤或ハ田畑等... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔多度町史 資料編2 近世〕○三重県多度町教育委員会編H・3・1 多度町発行 | [未校訂]167(文政二年)大地震後の見舞いにつき伊東幾右衛門他連署奉書下書去ル十二日大地震有之候ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔紀州田辺万代記第14巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂出版発行 | [未校訂](六月十二日)一昼八ツ時大地震致し候近年不及事ニ有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 390 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕史料館叢書10国立史料館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 | [未校訂]一卯六月十二日未ノ刻大地震 板樋堤 雨なくして堤切る 板樋海道ノ樋崩れる 八まん・能登川辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 359 | 詳細 |
1819/09/07 | 文政二年七月十八日 | 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎 | [未校訂] 文政二年七月十八日大地震あり、本村は無難であったが、当時中山村安行寺の開帳で参詣人も多か... | 新収日本地震史料 続補遺 | 519 | 詳細 |
1819/12/28 | 文政二年十一月十二日 | 〔新修 稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕○愛知県S63・3・15 新修稲沢市史編纂会事務局 | [未校訂](宮崎家文書「寛政二年庚戌正月吉日永代邂逅之事覚」)一文政二年卯十一月十二日八ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 520 | 詳細 |
1820/06/26 | 文政三年五月十六日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]十六日晴レ曇々々夜ニ入五ツ半過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 403 | 詳細 |
1821/12/13 | 文政四年十一月十九日 | 〔三島町史〕 | [未校訂](変難実録)大石組大地震之事文政四巳年(一八二一)の夏より気候宜敷く諸作草々も相応じて秋に... | 新収日本地震史料 第4巻 | 407 | 詳細 |
1821/12/13 | 文政四年十一月十九日 | 〔三島町誌〕 | [未校訂]㈡ 沼沢 文政四年(一八二一)の夏は気候良く秋に入って諸作熟り心安していた処、十一月十九日... | 新収日本地震史料 第4巻 | 408 | 詳細 |
検索時間: 0.211秒