Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001356
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1811/01/27
和暦 文化八年一月三日
綱文 文化八年正月三日(一八一一・一・二七)〔三宅島〕⇨六日
書名 〔島役所日記〕○三宅島
本文
[未校訂]未正月小亥元日 晴西風宵ノ内小雨
二日 晴西風夕より北夜中小雨
三日 曇北風小雨西ニ吹替
一今夜半頃より山上焼出火勢強石砂吹上震働無絶間もい
たし候事
四日 曇西風
一夜明ケ頃ゟ火鎮リ候様子ニ候得共地震重々有之
一神着村伊豆村坪田村阿古村四ケ村とも風筋宜人家別条
無之旨被届出
五日 曇西風
一四ケ村より届出地震重々有之伊豆村と神着村之間右響
に候哉地面ゆり割往来も無心元由ニ付富賀御祭礼御巡
りも御延引ニ相成候旨阿古村年□(寄カ)惣台(代)江被談遣候事
六日 曇晴西風
一今昼頃より震働間遠ニ而和らき候事
一右ニ付定例之諸祭事御〓大明神於広前壬生伊賀社人
中勤之
七日 晴西風
一地震ニ而所々山崩も有之ニ付四ケ村は壱ケ村弐拾五人
宛(後欠)
(正月)廿六日 晴北風
一三宅嶋山焼先御注進書警固之衆江頼御支配御役所へ被
成候事
一山焼ニ而地震強地面所々震り割候場所為見分笹本新兵
衛壬生伊賀名主年寄立合伊豆神着村見分いたし候事
(二月)四日晴 西風
一山焼ニ而砂石降リ候場所為見分笹本新兵衛壬生伊賀殿
村々名主年寄罷越候事
(閏二月)十四日 晴曇
一今卯下刻頃強キ地震いたし大船戸浜山崩ニ而損候ニ付
壱ケ村弐拾五人宛差出候様書付遣ス
(三月)十七日 晴南風
一山焼為見廻神津嶋より仕立船到着役人新蔵書状持参ニ
付返書相認同日相渡候事
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 317
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 三宅【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒